このページのスレッド一覧(全1844スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 6 | 2010年9月23日 11:46 | |
| 30 | 17 | 2010年9月23日 10:28 | |
| 17 | 7 | 2010年9月23日 09:21 | |
| 12 | 5 | 2010年9月22日 18:54 | |
| 116 | 11 | 2010年9月22日 17:43 | |
| 69 | 12 | 2010年9月22日 12:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
ボディは黒だけなんですね。
K-7の限定シルバー色が格好良かったのでK-5は始めからから出してくれないかなぁと期待していたのですが残念。
なんで出し惜しみするんでしょうか。
半年後ぐらいにはまた限定でシルバー出すつもりかもしれませんが、ボディはナマモノなのでその頃に出しても魅力半減です。
まぁ、だからこそ限定品を出すんでしょうが…。
K-xが売れたのはカラー展開で目立ったからなのだから、K-5も同じ事をやればいいのに。
(K-xが黒だけだったら認知度も上がらず他社製品に埋没して売れなかったと思います)
個人的には、
・黒
・艶消しのガンメタ(暗めのシルバー)
・K-7シルバーと同じ色
・艶消しの白
の4色ぐらいはやって欲しかったです。(赤とか緑とか派手なのはいらないです)
6点
このまま行くと、来年2月のCP+で話題が出せないので、
今年の様にシルバーを後から限定で出すのじゃないですかね。
強化ガラスと黄金比スクリーンのセットで(笑)。
書込番号:11948868
2点
僕も同意見です。
シルバーと白は入れて欲しかった・・・
余り売れないなら受注でも良いと思っていたりします。
半年たってからってのも確かに時間置き過ぎですよね。
早い段階で何かやってくれるといいですね。
まだ期待してます。
あ、でも僕のk-7はまだ新しいので買い替えはできません(笑)
連れには薦められますが。
書込番号:11948938
1点
賛同者は皆無とはおもいますが
ベネトンカラーが欲しい
書込番号:11949200
1点
黒っぽい鉄錆色(斑紋にして
銅暗赤褐色地に緑青(ロクショ)噴き風
実際、発売されたら舞い上がっちゃいそう。
書込番号:11955274
0点
なるほど。
K-rは派手目なカラー展開、K-5は玄人好みのカラー展開、とカラー戦略の位置付けをハッキリ分けるのも面白いかもしれませんね。
書込番号:11955854
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-7の痒い所を改善してきたK-5は素晴らしいスペックで、予約してしまった私ですが、
皆さんが今後、発売前に、もしくはファームウェアのUP等で改善を希望する事は今時点でありますか?
私はRAWでの連写(Hi)可能枚数が8コマと少々物足りないので、
14BIT非圧縮だけでなく、ロスレス圧縮も加えてもらうようPENTAXに依頼しました。
2点
スレ主様、ズバリ!!!AF-C の二つの切り替えを 今の二つプラス、オート アクション ポートレート ナイト の6つにしてほしい(複雑になってしまうかな?) あと AF-Cでも 秒間5コマは切れるようにしてほしい! ですね…………………………………………
書込番号:11948891
![]()
3点
AF.Cはフォーカス優先・コマ速優先切替可 ですが、
AF-S/MFに比べ、実測値秒間4コマ弱 程度ですので、
更なる要望として取り上げてみますね。
書込番号:11948932
3点
AFモード切替レバーのクリック感をハッキリさせて、ファインダーを覗いたままAFモードの切り替えが出来る様にして欲しい。(MFか否かだけでなく、モードをファインダー内に表示させるのも良いかも?)
書込番号:11949038
1点
ありがとうございます。そうすれば 動体追従で5コマあれば、私鉄の特急など AF-Cでも心置きなく 撮れそうです。ありがとうございます!!
書込番号:11949043
2点
拡張感度をガッツリ設けて来たので、iso6400の低ノイズと平均連写速度を秒5〜6コマ維持出来たら購入予定に入れたいです。
普段は連写いらないけど、いざ出番が来るとカタログスペックでの秒3〜4コマは正直苦笑いしちゃうので。
K-5とD7000の期待値がデカすぎて、E-5とα33、55が霞むな(^_^;)
E-5が大人しい価格なら迷う範疇に入るんだが…(シリーズ愛用者にはカタログスペックがしょっぱくて叩かれてるが)
書込番号:11949067
![]()
3点
silkysixさん、
INFO画面表示でなくファインダーで確認できるAFモード表示と切替レバーのクリック感(ニコンのような)感じですね。しかし、開発済みで量産体制が整っている今で これはちょっと難しそうですね。
なんてったって聖子、明菜世代 さん、
SLや気動車等のゆっくりした被写体は元より、スカイライナーなど160kmで
走る被写体をAF-Cで最低秒間5コマ。私もその通りだと思いますので、要望しておきます。
アルゴニズムの改良に時間を要する事でしょうが、要望が多ければ更なる改善をしてくれるでしょうね。
書込番号:11949071
2点
raven 0さん、
E-5もスペック競争では目立ちませんが、画質本来の向上は素晴らしい解像度だと思います。
K-5の件は要望に取り入れますね。
書込番号:11949079
2点
K5への要望というか、付属ソフトの改善は続けて欲しいです。
サクサク感の問題もありますが、例えばWBに、最低でも「オート」は欲しいですよね。
>私はRAWでの連写(Hi)可能枚数が8コマと少々物足りないので、
14BIT非圧縮だけでなく、ロスレス圧縮も加えてもらうようPENTAXに依頼しました。
8コマですと、運動会でも普通に困るレベルですよね。自分にとってもこれは非常に痛いです。
ならばせめて低速連射で、と思っても、K7:3.3fps>K5:1.6fpsと、なぜか激しくダウンしてるし。
ロスレス圧縮というか、ロスレスでない圧縮RAW記録も欲しいかも。
ちなみに、同じ素子のD7000は12bit記録もできるようですね。
>あと AF-Cでも 秒間5コマは切れるようにしてほしい!
動画のテストは、カメラを振りながら、むこうの壁にフォーカスしたり、手前のビデオカメラにフォーカスしたり、と、結構意地悪なものだったと思います。
普通に連続的に動く被写体を追うなら秒5コマくらい出るかも?
書込番号:11949125
![]()
3点
gintaroさん、
なるほど。PENTAX Digital Camera Utility4で
WB AUTOが設定出来るようにと云う事ですね。
分かりました、AUTOに加え、CTEも設定できるように要望してみます。
それとニコンのように、14BIT/12BITロスレス圧縮&圧縮も加えます。
書込番号:11949164
2点
追加で皆様の御要望をまとめ、PENTAXに送りました。
発売前やファームで応える事が可能な事は真摯に受け止めてくれると思います。
K-x/K-7の際に、別ルートで皆さんの意見をまとめて要望した結果、
殆どK-r/K-5で応えてくれました実績がありますので、今回も期待して待ちましょう。
書込番号:11949212
2点
五国さん
解決済のところ,すいません.
最初の書き込みの,14bit『非圧縮』という部分のソースを教えていただけないでしょうか?
公式サイトには圧縮・非圧縮の記述がないので,K-7 と同じく圧縮と思い込んでいました.
書込番号:11951507
0点
MAK_istさん,皆さん、
本日PENTAXからの回答がありまして、
K-5は14BITロスレス圧縮RAWと云う事でした。
私も公式HPに表示ないので非圧縮と思い込んでおりました。
その為、連続撮影コマ数を増やす事は困難とのことです。
K-7は12BITロスレス圧縮RAWの為、K-5でも12BITでのRAW記録は可能か否か
問合せ中です。
また、付属ソフトのAUTO/CTE設定については検討してくれるようです。
書込番号:11952464
0点
五国さん
>本日PENTAXからの回答がありまして、
>K-5は14BITロスレス圧縮RAWと云う事でした。
情報提供ありがとうございます.私も疑問が晴れました.
バッファ云々ももちろんですが,ファイルの保存容量も気になっていますもので.
K-7 のロスレス圧縮PEF がだいたい 12 - 22MB でしたから,
K-5 は 16 - 30MB くらいかな?と予想しています.
書込番号:11952635
0点
14Mから16Mになっただけで、なんでこんなに撮影枚数が減っちゃったんだろう?
と思ってたら、14bitRAWになってたんですね。
公式ページにはバッファ容量を2倍にした、とも書いてあるけど、データが4倍になってるんで撮影枚数は半分に、ということかな。
14bit化は仕方ないとして、せっかく連射が良くなったのに、1秒でスタックでは面白くないような。。
ファームでは無理でも、最初から狙って作れば12bit(非ロスレス)圧縮RAW記録というオプションは可能でしょうから、これは後継機に期待?
ちなみに、CANONは18M×14bitRawですが、中級機の60DがRAW16枚、K4でもRAW6枚可能ですね。この辺の違いってどういうところに起因するのでしょうかね(圧縮?)。
書込番号:11953844
1点
gintaroさん、
K-rは12BIT記録で秒間6コマ連写で12コマですので、2秒間シャッター切れます。
飛び物、や鉄道や運動会などの実写経験から上位機種のK-5も、
2秒間は確保して欲しいと云うのが私の感想です。
14BITと12BIT記録の差は、余程の事がない限り見分けは難しいと思ってます。
CANONやNIKON と比べ、連続撮影枚数が少ないのは色々な要因があると思います。
PENTAXはバッファ量をK-7の二倍。それに画像処理エンジンは645Dの4000万画素にも
使われるPRIMEUですが、バッファ容量や処理速度も関係すると思います。
60Dはバッファ量や処理速度がK-5と比べてどの程度か分かりませんが、
連写速度が秒間5.3コマですので、K-5の7コマに比べて バッファや処理速度が
追いつき、連続コマ数増加につながっている事も、
一つの要因かも知れませんね。
書込番号:11954076
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
ペンタックスのホームページにある、K-5 Galleryを見ましたが・・・
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-5/feature.html
メリハリがありコクのあるペンタックスらしい絵が出てますね〜♪
これは物欲を刺激されるなあ。
銀残し、かっちょええ〜、カメラ本体でBleach bypassができるようになるとは楽しいです。^^v
画像サンプルがもっと出てくるとうれしいな〜♪
10点
K-7、40D、KISSDNユーザーです。
とうとうと言いますか、待ちに待ったK-5。
高感度とAFがどの程度K-7より向上しているか?
楽しみです。
店頭で実機確認して、撮影画像サンプルがいろいろ出てきたら
検討したいと思っています。
PENTAX Kシリーズは一眼レフに新風を吹き込んだと思う私は、
キヤノンも好きですが、PENTAXの生真面目な姿勢にすごく共感
しています。
あとは値ごろ感がいつ頃出てくるか・・・ですかね。
書込番号:11945216
2点
D7000とセンサーも含めてガチンコですね〜
現在、D40一台でレンズも安いのを4本だけなので(D40も併用だし)
新マウントは問題ないんだけど・・・悩むなあ
とにかく、これからの両機のインプレ等を見守りたいと思います。
友人のK-x+FA35の写り、良かったなあ・・・
書込番号:11945267
3点
タイガーバリーさん、こんばんは。
高感度はかなり自信があるような雰囲気ですね〜、ペンタックスのサイトを見ると、「開眼、ISO51200」という挑発的なコピーが踊ってますから・・・^^;
早く店頭に並ばないかな〜、値ごろ感の出てくるのは・・・来年3月ぐらいでしょうかね〜^^
書込番号:11948484
0点
あき99さん、こんばんは。
そうですね〜、D7000 vs K-5は、もうほんとのガチンコですね〜。
早くそれぞれの実写画像を見てみたいものです。
K-5がペンタ伝統の発色の良さを保持しているのであれば、かなり購入に傾きそうな気配です〜♪
書込番号:11948497
0点
1枚目のHDRの画像良いですね。
室内と窓の外でかなり明暗差がありますよね。
室内と窓の外、同時に撮りたい事はたまにあるのですが
いつも、ストロボ焚いて誤魔化してます(笑)
空はさすがに飛んじゃってますが
手持ちっぽいし、見せ付けられた感じです。
k-rにも付いてるんですよね。いいなぁ
書込番号:11948966
1点
浪漫写真さん、こんにちは。
>1枚目のHDRの画像良いですね。
そうですね、これ見よがしのHDRではなく、ごくごく自然な仕上がりが高感度大ですよね〜。^^
こういう写真を手持ちで撮れるとなると、フィルム的な表現もかなりできそうですね〜。
書込番号:11950432
1点
これらのサンプル写真を見せつけられると欲しくなりますね。~~
ギラギラと輝いている太陽の下で、海岸や高原の明暗差の大きい風景を撮影してみたいと思います。
はっきり言って欲しいと思います。
あゝPCを買ったばかりで、、、つらい・・・。
書込番号:11955101
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2010/09/-pentax-k-5.html
最終版のファームウェアじゃないそうですが、ISO100, 1600, 3200, 12800の作例が載ってます。
どれぐらいNRを効かせてるのかわかりづらいですが、ぱっと見「等倍で見てもK-xに迫る」印象です。
7点
こんにちは。キムチとタクアンさん
非常に参考になります。URLありがとうございます。
HDRIにはまってます僕には、ノイズの少なさやダイナミックレンジの広さなど必要なので
いいな〜と思います。
K-7と電池及びバッテリーグリップは同じとの事ですので
発売後ある程度評価を見て、お値段がそこそこ安くなったらボディーだけ買い換えようかな?
と思ってます。
書込番号:11950009
1点
K7はISO200までしか使う気になれなかったけど、K5だったらISO800まで使えそうな気がします。
ISO1600ではちょっと解像度が不足な感じです。
ただ製品版で1600がもう少し良くなってくれたら嬉しいですが。
書込番号:11950054
1点
こんな程度、という概念で使用するのが良いかも知れません。
電子技術の世界に入ってしまったデジカメですから。
日進月歩は、避けられません。
他社も低価格なモノ作りで挑んでいます。
競争がある限り、性能対価格という比較にさらされ続けることになるでしょうから。
書込番号:11950373
1点
リンク先を見てきましたが、こりゃ良いですね〜♪
K-5のISO12800、被写体によっては十分使い物になりそうです。
しかし・・・販売店には、このレベルまで作りこまれたサンプルがやってくるんですね、驚きました。^^
書込番号:11950411
2点
正直、ようやくの感があります。
今まで何していたのでしょうか?
K-5の実写が楽しみです。
書込番号:11951795
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
ハイブリッド一眼、ジジイショックです。
まさに過去の技術と現在の技術が高次元に融合したある意味完成されたカメラといえるかもしれませんね。完全デジタル化へ突き進むソニーとパナソニックとは対照的なカメラでいかにも老舗らしい仕上がりには頭が下がります。あののろまな亀だった連写性能も今や7コマ/秒まできました。でも、でもなぜか前世代的なカメラに感じるのは何故?何故なんだー。
6点
そりゃぁ当然、アナタの感性、ではないですかな?
感性だけは、カメラを趣味とする者としては確りとしたものを持ちたいモノですなぁ…。(笑)
書込番号:11947792
22点
シグマに行ったかと思ったら、またこっちに来やがったか。
もう、うんざり。
書込番号:11947805
26点
カタログしか見てないからじゃないですか?
私は、写真とプロフィールを見るだけで結婚相手を決定することなんか
よーしません。
みたいな話です。
書込番号:11947828
19点
ミラーレスなんてレンジファインダーの焼き直し。
どっちが前時代的なんだ?
新しいとか古いとか言ってること自体が古い。
書込番号:11947842
12点
>前世代的なカメラに感じるのは何故?何故なんだー。
あんたの頭ん中が ジジイショック だからでしょ。
書込番号:11947909
12点
こちらなぞ外観はとにかくレトロチックですが
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100920_395259.html
ただ、ハイブリットビューファインダーみたいな機能は
いずれデジタル一眼レフカメラでも搭載されるのではないかと思います
今回のK-5にもちょっと期待していたのですが
書込番号:11947983
4点
FinePix X100はめちゃめちゃソソられますね。
こういう一眼レフ、出ないかなぁ?
書込番号:11948149
3点
スレ主さんの好みが合っていないだけだと思います。
メーカーもあなたをターゲットにしていないと思います。
安心してください。
書込番号:11949165
5点
>でも、でもなぜか前世代的なカメラに感じるのは何故?何故なんだー。
あなた自身が前時代のイキモノだからヾ(*'-'*)ヨシヨシ
書込番号:11949722
1点
「K-5のクチコミ」じゃなくて「スレ主はK-5に対してどう感じるかご紹介」
のスレですよね。これって。主題は自分。
こういうスレ立てるのって年配のアイコンの人が多いですけど
書く場所が違いますよ。ブログにでも書いてください。
書込番号:11949944
5点
正にスレ主さんのおっしゃる通り、前世代のカメラであるフィルム一眼から移行しても併用しても、違和感ないようにしてあるんでしょうね。実際フィルムカメラ時代のレンズも問題なく使える訳だし。
これからカメラを買う人は、携帯のカメラからスタートして、フィルムなんか見た事もなければ、小さな覗き穴を覗いた事も無い人が増えて行く筈ですから、カメラの形も変わって行くんでしょう。
書込番号:11951480
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
K-7はサムスンのセンサーで画質の相性からか
ローパスフィルターが2枚になり
K20Dのクッキリ感から1枚ベールをかぶせた感じで
往々にしてシャープネスを1段+して使うことが多々ありました
645Dになりローパスフィルター無しになり
K-5ではてっきりK20Dの解像感至上主義になるかと思いきや・・・
なぜ生産設計の違うCMOSでもローパスフィルターが2枚になるのですか?
1枚なら価格も安くなってたと思うのですが
しかしK20DとK-7の併用は操作に戸惑うことが多く
いずれはK-5と18-135のレンズキットに行きたいです
あと18-135WRはミノルタのパテント切れで円形絞りになってますが
7枚でも綺麗な円形絞りが出来るのか心配では有ります
2点
PENTAXの混沌なのでしょうか?
発売された後のユーザー実写をはやく拝見してみたいと思います。
PENTAXの、なぜ? は、いつもながらの事の様で、慣れました。
書込番号:11945591
2点
645Dは風景主体。K-5は用途多種に渡り万能なカメラ志向であるからして、
モアレなどを無くす事が必須だったのかも知れませんね。
その代わり、エクストラ・シャープネスなどの機能が新たに設定できますので、
解像感に拘ったメーカーに変わりないと思いますよ。
書込番号:11945620
4点
ローパスフィルター2枚はゴミ取り機構の都合でしょう。
1枚と2枚では、同じ厚さのローパスフィルターではないのではないですか?
ちなみにK20DとK-7の描写の違いは、画質のチューニングの違いだと思います。ローパスフィルターで情報が落ちているのとは違います。
645Dはローパスフィルターこそ付いていませんが、IRフィルターなどを震わしてゴミを飛ばしています。構造はK−7のゴミ飛ばしと一緒です。
円形絞りは使ってみないと分かりません。
ちなみに、1枚ですむような分厚いローパスフィルターは安いそうです。一方、2枚で1枚分になるような薄いローパスフィルターは高いようです。
いいじゃないですが、安物をつけられて、高売りされたんじゃないから。(^.^)
書込番号:11945645
![]()
29点
機種は違いますが、シグマ社では、4600万画素フォビオンデジカメを発表したようです。
オリンパスのOEMボディらしき筐体使用のデジカメ。
これが、ローパスフィルタ云々の答えかもしれません。
益々、各社忙しくなりそうです。
書込番号:11945862
5点
フォビオンはローパスフィルターが原理的に不必要なセンサーですが、高感度に弱いのがフォビオンの欠点です。
でもフォビオンのセンサーの解像感や色の出方ってすごいですよね。
紅葉なんかを撮影した写真を見るとフォビオンセンサーっていいなとつくづく思います。
書込番号:11946036
8点
フォビオンは3色合わせて4600万画素なので、実際は約1500万画素です。それを考慮に入れて判断すべきでしょうね。ただし、フォビオンは、CMOSとは別世界ですので、決まればAPS-Cよりはいいのではないかと思います。ただし、高感度が苦手なので、昼間の風景写真に限ると思いますが。
センサーへのローパスフィルターの影響は、1枚では空間周波数カットの調整が不十分で2枚入れている可能性があると思います。1枚か2枚かが問題ではなく、総合的な解像度への影響が問題なので、実写を見てから判断すべきと思います。
感度・立体感などPentaxのソフト的な調整が見ものですね。かなり期待しています。へそくりもありますので、1.5万から2万円くらい価格が下がる来年の初めにお世話になります。そのころには初期バグが修正されているでしょうし。
pen SL
書込番号:11946611
![]()
9点
きよどん さん、こんにちは。
>なぜ生産設計の違うCMOSでもローパスフィルターが2枚になるのですか?
デジカメの撮像素子用光学ローパスフィルタは、通常2〜3枚で構成されていますので、ペンタクスはそれを分離して片側を超音波駆動させただけだと思います。
K20DとK−7の解像感の違いは主にシャープネスの特性と量による差と思われます。
書込番号:11947062
0点
>フォビオンは3色合わせて4600万画素なので、実際は約1500万画素です。
>それを考慮に入れて判断すべきでしょうね。
一般のベイアー配列の撮像素子の場合でも画素数は3色合わせた合計数です。
しかも、ベイアー配列の場合は緑が赤や青の2倍の画素数があるので、実質的画素数は1/4になってしまいます。
たとえば、K−5の1600万画素の場合、実質的画素数は400万画素になります。
書込番号:11947478
4点
どっちもどっちやのう。
スタンドポイントが決まってないのに実質的なんて言葉が意味ないのわからんかな。
書込番号:11947823
2点
ローパスフィルターってそんなに画像に影響するんですか!
知らなかったです。
もしかして写真を見たら、ローパスフィルター何枚かわかるんですか?
書込番号:11949169
2点
オリンパスと、パナソニック。
シグマのデジカメと、オリンパス。
PENTAX K-5 にシグマのフォビオン、??
が搭載されれば、業界一になるでしょうね。
画質追求していると主張して憚らない、PENTAXなら十分可能性があるのでしょうか?
無理そうだな〜っ。
書込番号:11950023
0点
☆極楽とんぼさん
確かにK-5のCMOSでは総画素数が16MPで、赤4MP 青4MP 緑8MPです。ただし、ある画素部分では、その色でない他の2色は補間で計算していますので、記録される画素数は16MPとなります。一方、フォビオンは、同じ位置に3色重なっているので、46MPであっても、実際の画素は15.3MPとなります。色だしのために補間はしません。DP1などには、記録画素が4倍になるモードがあるようですが。
私の書いた内容はこれを言っているので、「スペック上の画素数は46MPですが、メモリーに記録される画素数は15.3MPですので勘違いしないように」との意味です。悪口を言っているわけではありません。したがって、フォビオンでは補間していないことのメリットで偽色が出ないことや鮮明さに長所があります。つまり、「別世界」です。
使用している人のコメントでは、当たると息を飲む写真が撮れるそうです。ただし、原理的に素子の中のセンサー深さ位置は決まっているので、色の調整が難しいのと、高感度に弱い問題があるそうです。
K-5にフォビオンバージョン。
風景と三脚と立てての夜景に特化した機種での売り出しなら、ニッチ対応の限定バージョンであれば売れるかもしれませんね。
pen SL
書込番号:11950424
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







