
このページのスレッド一覧(全1844スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 34 | 2016年9月26日 16:21 |
![]() |
26 | 6 | 2016年8月30日 09:10 |
![]() |
11 | 2 | 2016年8月21日 13:44 |
![]() |
12 | 6 | 2016年8月6日 09:13 |
![]() |
140 | 67 | 2016年7月5日 22:39 |
![]() |
74 | 17 | 2016年5月5日 09:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-5で撮った夏景色です。
*草刈前の夕空。
*畔の草刈。
*畔草刈後の赤い夕空。
8月6日の夕空はこんな感じです。
*晴れた朝、後先になりますが朝の景色も追加します。
ビニールハウスを交わすために太陽を少し右に寄せて撮りました。
8点

7月中旬にイスラエル・エルサレムへ行ってきました。
イスタンブール経由の便だったのでクーデターとバッティングして苦労しました。
K-5はまだまだ元気です。
書込番号:20102080 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

K-5愛用の皆様、今晩は。
JoeMccoyさん、今晩は。
どのお写真も宗教的色彩の強い美しい模様ですね。
日本では滅多に見られない景色、建物の模様です。
すみませんがK-5での画像は、朝日しか撮っていません。
長くAVモードばかりで撮っていまして、今年は Mモードばかりで撮りますので使ったことのないモードの動作はいまいちです。
今日は調子よく 1/8000秒迄撮れました。
Mモードで一つの画像をシャッタ速度をかえて沢山RAW撮りします。
夕方は、K100DとK10Dを持ち出しました。
書込番号:20108021
2点


K-5愛用の皆様、お早うございます。
*朝日の出前の北東の空。
*朝日が出た頃の北東の空。
何方の画像も三脚撮りです。
レンズは smc PENTAX-A 1:2.8 28mm で三脚撮りです。
書込番号:20116107
1点


K-5愛用の皆様、今日は。
☆彡をじさん。
踊りの屋台の周りの沢山の提灯も、ローソクから電球になり雰囲気も大きく変わりましたね。
沢山の方が踊っていてにぎやかです。
私も殆どRAW撮りですがJPG現像が大変ですので沢山撮らないように心がけて?います。
ロープウェイに沢山の方が乗られて之から高所からの願望を楽しまれますか、夏はとても涼しそうです。
雪のない夏のスキー場も冬とは別な雰囲気がありますね。
こちらも、今朝は良く晴れていましたが昼過ぎには雲が多くなり見通しも今一つです。
書込番号:20131916
0点

どうもです。
山頂からちょっと下ったら良い眺めだったんですけどね…
それどころか、山麓から(ちょっと曇っているものの)山頂が見通せるではないか!?
運が無かったようです。
書込番号:20132929
2点

K-5愛用の皆様、今晩は。
水田や農道周りの草刈を早めに終わり、帰りに夕日の入りをとりました。
例によって薄くなって来ますとファインダーでは手前から 1/3にマニュアルで合わせても、撮った画像の数十枚のどれもピントが合っていません。
三脚の足元辺りにあっているようです。
この様な雑草が一本以上あるときはいつもいけませんね、この度はK-5の苦手の雑草が沢山生えています。
他のデジイチは持ってなかったし、大失敗でした。
書込番号:20133077
1点

明るい内はピントが合っている画像が殆どです。
新しいファームウェアになっても暗くなると足元のスズメノテッポウなどのすらっと背の高い雑草にピントが合ってしまう欠点は最新のファームウェアでも私の機種の場合は同じ様子です、
ファインダーでは無限大の 1/4に合わせた。
ピントが合ったり合わなかったりしても K100D、K10Dで良かったですね。
最新のファームウェアでもK-5の動作は買った時の古いバージョンとあまり変わりません、私の場合は。
カメラバックにK-10Dを予備に持たなかったし失敗でした。
K-5で撮っていると未だに色々ありますね。
書込番号:20133140
1点

K-5愛用の皆様、今晩は。
☆彡をじさん、今晩は。
雪のない夏場のリフトは、冬とは違うイメージがありますね。
眺めも夏らしい田舎のながめです。
書込番号:20133240
1点

二つ前の暗いとピントが合いにくいお話しは、M(マニュアル)モードでの話です。
AFは使っていませんが、ピントが合った時の表示はチエックには使っています。
書込番号:20133260
1点

緑がかろうじて冬でないことを感じるけどこれが夏って言われてもピンとこない写真がいっぱい。
書込番号:20133378
3点

冬は一杯?積雪がありますので私の様なアホでも直ぐ分かります。
でも、近年地球の温暖化で2m−3mの大雪が積もるのは少なくなりました。
書込番号:20134027
1点

おじん1615さん、こんばんは。
前回のイスラエル国旗の写真、写ってないと思っていた人の腕が写りこんでいました、失礼しました。
改めまして富士山の写真を載せます。
K-5は使い初めて早5年、手足のように操作できますが、そろそろK-3Uが欲しくなってきています…
書込番号:20140591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

K-5愛用の皆様、今晩は。
私のK-5の最新のファームウェアは、三脚撮りはあまり変化がありませんが、今日FA43で手持ち撮りをしてみました。
とても良くボディー内手ぶれ補正が効くようです、やはり純正のレンズは良いですね。
JoeMccoyさん
富士山のすそ野は流石に雄大ですね。
ゆっくりと生活をしてみたい場所です。
書込番号:20140709
2点

K-5愛用の皆様、今晩は。
続きで残りの画像です、これも全部手持ちのRAW撮りです。
家に帰ってから RAW -> JPG 現像です。
*干し柿用の渋柿。
*農業用水路。
*日没後の西空。
書込番号:20140750
1点

おじん1615さん、こんにちは。
FA43使いこなしていらっしゃいますね、私も所有してますが、画角が難しく出番は少な目です。
フルサイズが出たらと待っていましたが、K-1は高額でまだ手が出せずにいます。
ところでraw現像はどのソフトをお使いでしょうか?
私はいつもJPG撮って出しなので、そろそろチャレンジしてみようと思っていたところです。
去年の写真ですが、ウズベキスタンの風景を載せます。
9月ですが、日中は真夏の暑さでした。
書込番号:20142808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JoeMccoyさん、今晩は。
はい、SIGMA 17-50 F2.8 を持ち出しますとズームレンズは胴体がデッカイので小型のレンズの 28mm F2.8 , FA43 も多用します。
風景全体を 17−50 F2.8 の 17mm側で、風景の狙った範囲を FA 43で撮ります。
ズームレンズは持ち運びがデッカイのが欠点です。
其れと、どこの風景を撮りましても、電柱が沢山(200個以上見える)写りますので電柱を画像から切るのにも良いです。
それと、このレンズは絞り解放からスカッとぬけの良い写りがします。
買った時にレンズにはめてあるフイルターを外しています、逆行撮り時に災いになります。
17-50 F2.8 ズームレンズはでかくて重いし絞りすぎるとぼやっとした写りになります。
F5.6 辺りが良い写りでしょうか。
書込番号:20143402
1点

RAW -> JPG 現像は Lightroom F4.4 64bit です。
オンラインで勝手に知らないうちにアップデートをしますので買った時の Lightroom 4.4 64bit と 今使っている Lightroom 4.4 64bitとは動作が違います。
*ist DS2 や K10Dは、JPG 撮りしますと、昔のjpg画像です(発売時のJPG)。
Lightroom 4.4 64bit で RAW - Tiff現像 - JPG現像しますと最新のJPGです、全く違います。
Lightroomは処理は早いですが使いにくいです、何年も使いますので慣れましたが。
Tiff 現像する意味は、画質の劣化がないからです。
JPGは目に分かり難い位に画質の劣化をさせて軽くしてあります。
書込番号:20143455
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 Limited Silver ボディ

>マディ太田さん
ご覧いただきありがとうございます。
被写体をなるべく大きく撮りたくリアコンをかましましたが、ピントが全然合わず断念して2枚目以降はリアコンを外しました。
MFレンズをAF化できるx1.7リアコンが欲しいところです。
書込番号:20073622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おこたんぺ子さん
こんにちは。
良いですね!ナイスです。
書込番号:20073626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>虎819さん
ありがとうございます。
iso感度を上げないケースではK200D、iso感度を上げるケースではK-5と使い分けて撮影を楽しんでいます。
書込番号:20073665
4点

>おこたんぺ子さん
いいですねぇ。私のフィールドのカワセミちゃん達は毎年初夏から何処かに子作りに行くようでずっと見かけていません。もっともいたとしても、晩秋になって葉や草が枯れるまでは姿がほとんど見えないので意味ないのですが...。
F AF 1.7xアダプター持ってますが、半AFはよいのですが画がかなり落ちます。トリミング対応した方が良いです。ネット上では、Borgなどでも綺麗に解像しているのも見かけますが、信じられない...
書込番号:20144483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おこたんぺ子さん
写真をよく見ると、足環つけられている子がいますね。
カワセミで初めて見ました。
研究目的で観察している人たちがいるのでしょうかね。
岐阜県内で大学が観察しているのを聞いた事はありますが、巣が作りやすいように土手の整備をして後は遠くから双眼鏡などで観察しているというのは書籍で読んだ事があります。
書込番号:20155706
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
どうもです。
台風接近中、当地は晴れと雨雲の境界にいました。
すると、夕暮れ時に虹発見。
1枚目:まだ地平の近くしか見えません。
2枚目:アーチ形成
3枚目:紫の内側に、さらに色のシミが見えます。初めて見た。。。
4枚目:副虹にまで成長。
その間、ものの2,3分。その後すぐに曇って消滅してしまいました。
画像は、コントラストMaxで現像。
10点

☆彡をじさん、今日は。
毎日猛暑が続きあついです、早朝と夕方遅くに水田の草刈をします。
昼間は日陰で”のびのび太”の世界です。
稲刈りが済むまでまい年こんな感じです。
*ist DS2, K100D , K10Dx2, K-5とPENTAXがありますが、所有機の中では新しい K-5が調子が今一つです。
良い時とそうでも無い時があります、所有機では単純な撮影機能の旧型機が一番安定しています。
書込番号:20131943
1点

☆彡をじさん、今日は。
虹を綺麗に撮られていますね。
こちら田舎では、今年は一度も虹にお目にかかれません。
それに、雨が少ない猛暑が続いていまして暑い毎日です。
書込番号:20131950
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
山陰地方の奥地の初夏(梅雨)の景色です。
コシヒカリ水田 PENTAX-F 35-70/3.5-4.5 F5,6
梅雨の朝、DA-14 F2.8
草刈り-1、SMC-PENTAX-F 35-70/3.5-4.5 F5.6
草刈り-2、SMC-PENTAX-F 35-70/3.5-4.5 F5.6
手持ち撮りです。
ウットオシイ日が続きますね、何時頃梅雨明けデショウネ。
5点

K-5 愛用の皆様、お早うございます。
メインのパソコンのHDDが壊れて 2TB の普通のものから 1TB のキャッシュの多いものに交換しましてソフトもインストールしてやっとの事でまたでれらるようになりました。
HDDも、四年持てば良いほうの様子ですね、何しろ高密度製品なのでね。
画像データなどは毎日バックアップを別な外付けHDDにとってあります。
*梅雨の真っただ中1、山陰の奥地は今日も大雨が降っています。
*梅雨の真っただ中2、使用レンズは smc PENTAX-F 3.5-4.5/35-70 です、
大昔のズームレンズですが、小さいともフルサイズ対応です。
書込番号:20009888
2点

K-5 愛用の皆様、お早うございます。
でも、外付けHDD 2TBが一台破損して、ひと月たたないうちにメインパソコンの2TB HDDも続けて破損しました。
似たような頃の物なので同じように寿命を迎えた様子です・・。
メインパソコンのHDDは 2TBの普通のものから 1TB のキャッシュの多いものに交換してアクセスが早くなりました。
外付けパソコンと外付けHDD二台に画像データなどは保存しています。
同じ頃に買ったHDDなので同じ頃に寿命の様子ですね。
四年目位になるとそろそろ限界で要注意の様子です。
昔の 350MBのHDDの最初のパソコンはまだ健在です、昔の低密度HDDは寿命が長いですね。
肝心なのは、多数のバックアップですね。
書込番号:20009911
1点

梅雨の雨の止み間に・・。
*梅雨の雨の止み間に水田の草刈等を。
*14日は曇りから少し晴れ間も。
*晴れ間も出たのでバス停辺りを草刈。
書込番号:20037085
2点

使用したレンズは。
28mm の物は smc PENTAX-A 1:2.8 28mm です。
それ以外の端数の物は SIGMA 17-50mm 1:2.8 EX DC HSM です。
28mm 辺りに合わせて撮っても 29mmだったり、35mmに辺りに合わせて撮っても 36mmだったりと誤差が出ます。
レンズの台数の売れている EOS EF マウントの物は正確なようすです。
書込番号:20037117
1点

K-5 愛用の皆様、今晩は。
今日は曇り空で始まりましたが時々晴れて日も当たりました。
*朝は曇り空。
*午前中の草刈1。
*午前中の草刈2。
*午前中の草刈3。
書込番号:20050884
1点

K-5愛用の皆様、お早うございます。
暑い日が続きますね。
田畑の周りには電気柵が張られてますのでイノシシなどの通路は用水路の川です。
減反作物の大豆と雲の多い空。
東北の山の稜線からの朝日の出。
良く通る農道の草刈り。
書込番号:20094524
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
みなさんこんばんは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#15359311
↑ これの続きのようなものですが昨晩撮影してきました。
K-5 ε180ED IDAS LPS-P2 EM-200(無印(笑))オフアキシスガイドLodestar PHD Guiding
PDCU 4で現像 Photoshop Elements でコンポジット 他レタッチ
1、3枚目は4枚コンポジット 2枚目は、8枚コンポジット、撮影地は 秩父市大滝栃本です。
次の週末は、ふたご座流星群がやってきます 寒いけど。
24点

こんばんは。
K-5 マダマダ大丈夫ですよ!
7日の晩にK-5で撮影したく出かけましたが、PHDの調子が悪く断念しました。
その後、強風と曇り空で出かけられませんが、次回のチャンスには絶対ものにしたいです。
今後も素晴らしい作品を期待してます。<(_ _)>
書込番号:15457419
1点

☆男さんといいそちらは晴れた上に風も少なかったんでしょうか(‥;)
こちらは高い山がないためか関西北部はもとより和歌山までいってもちょっと高いところは雲があったようで、そのうえ風も強くてもう和歌山から三重の沿岸部まで行かないとなかなかチャンスがなさそうです(^_^;)
ところがそのあたりは人口密度も交通量もごく少ないために山の上を通る広い道もなく、ましてや撮影地なんてどんなに検索しても何も出てきません(^_^;)
この時期ある程度高いところで撮れる場所があるだけでも羨ましい(^_^;)
上げられた3枚はダークを使い回すために露出を揃えられたでしょうか。
M78と魔女はまだまだ枚数欲しかったですね(^_^;)
特に魔女は淡かったでしょ(^○^)
よほど枚数稼いでおかないと浮かび上がらせるのに強調することでノイズも相当出てしまったと思われ、それへの対策にヒストグラムの一番左を相当切り詰めてしまうような処理になっているように見えます(^_^;)
対して馬頭は赤がこれだけ写るのならLPS-P2使わない方が燃える木や青い星雲の色がもっと出て赤との対比がより美しくなったと思います。
明るい鏡筒は確かに最初のうちは一晩でより多くの対象を撮れるということに意識がいってしまいますが、本来の威力は枚数たくさん撮れることでよりノイズ少なく淡い部分まで繊細な写真に仕上げられる可能性が高くなることと思います。
私はどんな場合でも8枚が最低限で、淡い広がりがあるところは16枚、対象そのものが淡い場合は32枚、出来れば撮りたいと思ってますので、明るい光学系使っても結局撮れる枚数はごく限られてしまいます(^_^;)
書込番号:15457971
1点

みなさん こんばんは。
ま〜しゃるさん
マダマダ良いですか〜。不具合とは残念、それでも代わりが効くってのは心強いですね少ないチャンスでも物にされてるようですし。私は今綱渡り状態かな 何か不具合があればアウト特に今電源が あ や し い、今回も現地でもたつきました。そろそろ別の手も考える様か?撮影も処理も。
takuron.nさん
風は時より有りましたが、一度折りたたみのいすが倒れた程度でした。
こちらは、関東西側の山間部標高1000m付近でその西には、2000m級の山々があってその向こう側が長野 山梨、という立地条件これからの次期は、雪を落としたあとの空っ風(不吹きこしてくることもありますが)、で天候は恵まれてるかも ただ東は関東平野の明かりが気になります。
takuron.nさんには、全てお見通しのようですね。唯一ちがうのはまだ、ダーク撮ってません。(ごめんなさい。)フラットとダークを使った後処理、直近に迫った私の課題です。
LPS-P2も再度撮り比べて検討してみます。(もっと暗いとこ行くべきか?)あとじっくりですね。
同じように処理できてるか疑問ですが、http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=15059477/ImageID=1334688/
ノーフィルターの撮影です。(2枚からですが)
書込番号:15461800
2点

あまぶんさん、こんばんは。
ダークもフラットも撮ってません。= 私のことを言われてるようです。(笑)
今の季節で標高1000mともなればダーク要らないかも?
電源は300Ah以上車に積み込んでますが、発電機が良かったかも?とヤフオクで見てたところです。
私のところは周りに迷惑がかかるわけでもないし298くらいで売ってる発電機で十分なんですよね。赤道儀3台、PC3台ともなれば考えます。(爆)
今後も素敵な画像を期待してます。<(_ _)>
書込番号:15462299
1点

私はその晩に撮るものは時間節約のためにダークを揃えられるよう、露出時間が同じに出来そうなものを前もって選んでから出かけますので、同じ露出時間を見るとそう思ってしまいますが、ほんとは今回上げられた3対象はそれぞれの適正露出という意味では変えるべきでしょうね(^^ゞ
それにしても最近のカメラはアンプノイズ対策もしっかりしてきましたし、この季節の気温になればもうパッと見ではダーク減算してあるかどうか分かりませんね(^_^;)
まあ冷却機を使う人の中にはもうダークは必要無いっていう人も結構おられるくらいですから、アンプノイズが無くてホットピクセルが幾つかあるくらいなら確かにここに上げるくらいなら必要無いかもしれません(^^ゞ
しかし、フラットはやった方がいいです。
特にこういう散光星雲狙いではガス雲は途中でピタッと途切れているわけではなく、周りにもなにがしかの淡い広がりなどもありますし、そういう部分までカブリやノイズとはっきり区別してつながりよく出すためには必須で、この威力はやってみなければ分からないものがあると思います(^_^;)
道具を揃えたり作ったりしていったんコツが分かってしまえばあとは手間を惜しまなければそれだけ淡い部分まで的確にあぶり出したクオリティの高い画像が得られるわけですが、フラットはやり方にこれが正式な方法などという決まり事があまりないため、人によっては苦労する場合もありますが、ライトフレームはもう良い素材がたくさんあるわけですから、最初はよくいわれる薄明フラットや曇天フラットで試してみられるのがいいと思います(^^ゞ
さて、LPS-P2有り無し2枚の差ですが、2枚の方は画像が荒くなってしまってるのは枚数増やせばいいことですし、フィルター使いのための色味の違いも色が出ているところであればなんとでもなりますが、一番の違いは星の色と思います。
強いフィルターを使えば使うほど星の色味が無くなって白い点々ばかりになってしまうのはよく経験するところですが、LPS-P2使いでもやはり同じことは起こります。
この星の色味に関しての考え方は詳しく書くと長くなりすぎますが、現在の天体写真の世界ではとても重視されている問題で、星雲を淡いところまで出すことばかり気にして露出を考えると星は点像ですからすぐ飛んで白一色になってしまいますし、光学系の場合は仕方ないとしてもピントの問題で色収差の色が付いているなどは撮影としては失敗の範疇でしょう。
まあ私もよくやりますが(>_<)
そして宇宙にある多くの星の色はどんなだろうと考えたとき、主系列星という言葉を聞いたことがあると思います。
簡単に色だけでいえばほとんどの星が生まれたときは青白く、年を経るにしたがって黄色からオレンジがかっていき、最後は赤色巨星などといわれるように赤っぽくなっていくわけで、本来星の写真を撮って写る星のほとんどはこのどこかの段階の色味であるはずなわけですよね。
このバランスから考えると、なんか青々した星が多いなとか、赤い星ばかりだなとか、あるいはなんかシアンからグリーンがかった星が結構あるななどという場合はそれはたいていは本来の星の色が出ておらず、機材か撮影か後処理のどこかに問題があると考えるべきなわけです。
以上の幾つかのことを踏まえた上で2枚を見比べると、フィルター無しの方がより正しくより多くの星の色味が残っていると見ます。
色味がおかしいものはソフトで色を変えてしまうなどはやはりちょっと姑息な手段で、機材的に仕方ないとか、ピントなど自分が失敗したなというところは諦めてその部分のみの補正にとどめるべきで、あとはカラーバランスの調整など正しく追い込むことで直せるところまで直してみてから強調出来るだけは強調するということになるかと思いますが、色味が無いものはもうどうしようもありません。
星の色味にフィルターをかけずに出来るだけありのままの美しさを表現するためにも、フィルターが必要無い場合は出来るだけ使わないのが一番良いと思ってますし、赤い星雲だけでなく青い星雲も絡んだりしてる場合は写りが悪くなるので最後まで使うかどうか悩むこともあります。
モノクロ冷却CCDでフィルターワークで撮るならそんな心配少なくなるんですけどね〜(^_^;)
デジカメの場合はフィルター付ければそれがRGB全てに影響を及ぼしてしまうので、何らかの偏りは避けられないということですね(^_^;)
ほんとは書かれてるように光害カットフィルターとしてLPS-P2を使わなくて済むような光害の無い空の下で撮るのが一番ということでしょうか(^_^;)
全体の雰囲気はこの2枚はレベル調整の追い込みもトーンカーブの雰囲気もだいぶ違いますので、そこらへんをもっと正しくナチュラルに追い込んでみないと何ともいえませんが、実際のところ誰でも最初に目につくのは輝星周りのゴーストの出方でしょうね(^_^;)
フィルター無しの方、結構癖のある出方ですね(^_^;)
書込番号:15462747
1点

みなさんこんばんは。
ま〜しゃるさん
私も298でした、たしか15年くらいまえに、仕事帰りに寄ったホームセンターで見つけたんです、他では安くても498位だったときに 処分価格だったかもその後はモデルチェンジしてましたから。(元は取った?)電池もDC WORK カーバッテリー UPSの更新で撤去したシールドバッテリー等々、ちょっと前は、車のライターソケットからで済ましてたんですけど、追尾だけとはいえPCを使うことになったのでジェネレーターのご厄介になってしまいました。(あっ、動画のときは使ってました。)
いっしょに、はいぶりっと!(ヲゐヲゐ(爆))
takuron.nさん
takuron.nさんには、やっぱり“お見通し”なんですね。グサッときます 薄々は感じていても実行できていない部分、本人も無自覚な部分、試行錯誤が足りない部分、ご遠慮無用ですので今後ともお気付きの点ご指摘いただければ幸いです。少しずつでもつぶしていきます。(気にはして調べてたりしてるので、EL発光パネル(A3サイズ)/専用インバーターセット の広告が右に・・・)
>フィルター無しの方、結構癖のある出方ですね(^_^;)
これは直後に気が付きまして、フードの補強のリングの内側の切り口が光ってしまったので、前側が広くなるように角度を付けて切ったリングに替え枚数減らした2個目のフード作りました、フィルターありはそれで撮ってます。大きさは、小さくするつもりでいたのですが太さは巻きすぎて同じくらいになってしまいました長さは3/4位にしたんですが。
書込番号:15465965
2点

みなさん、こんばんは。
昨日、日の出前に懲りずに行ってきました。撮影中は流れ星を眺めたり、もう一台アストロトレーサーであっちこっちを気の向くまま撮ってたり。
オリオン付近ではなく、ズバリ『オリオン大星雲』です。
K-5 ε180ED EM-200 オフアキシスガイドLodestar PHD Guiding
PDCU 4で現像 Photoshop Elements でコンポジット 他レタッチ
10秒、30秒、1分、3分、6分の段階露光の合成で、鏡筒のピント位置そのままで持ち帰りまして、フードの上に乳白色アクリル板を載せ天井に有る2台の照明(昼白色蛍光灯)の中間の下に置き、6分のヒストグラムと同じくらいになる露光時間で撮影した1枚に調整レイヤー諧調の反転を重ねて処理してみました、画像の角の光量落ち込みがなく処理出来たのですが、フラット補正に成ったのかなあ?(疑問の様な説明になってしまった。(笑))
書込番号:15484320
6点

機材を見るだけで圧倒され、写真を見て感動です。
素晴らしい!!!
書込番号:15484788
2点

こんにちは。
M42良く撮れていますね。フラット補正をやられたとのこと。
そのような方法もアリなんでしょうね。私も今度やってみたいと思います。
この時期ダークノイズはあまり気になりませんが、フラット補正だけは
無視できませんよね。この鏡筒にK-5でも四隅の減光が気になるのでしょうか?
ならば、私の環境では尚更のこと。
LPS-P2によってコントラストが上がるので、K-5であまぶんさんが撮影されている
星雲と、私が撮影しているK-5Usの差があまり無いような気もします。
是非、カリフォルニア星雲とバラ星雲を撮ってみてください。
書込番号:15486414
2点

みなさん、こんばんは。
ペンタでゴーゴーさん、書き込みありがとうございます。
機材はね〜、今年はちょっと、箍が外れてしまいました。細く長くやってたので徐々に増えていってしまいました。
これからもみなさんに感動していただけるよう頑張ります。
☆男さん
この次期は、一度は向けたくなってしまう対象ですね。フラットっぽくなってますが正しいのかどうか?、疑問です 次回もうちょっと試してみます。K-5でも四隅は、強調すると目立ってしまいますので今までは目立たない程度にとどめてました。
次週、天気と都合しだいで2対象再度(前回とは条件が変わりますので)撮って見ることが課題ですね。
もうちょっと、気合入れないと尻に火が付きそう。(独り言です3(笑))
書込番号:15489496
2点

あまぶんさん、こんばんは。
フラットやったみたいですね?
私も昨晩雨だったので自宅で撮ってみましたが明るさは合わせられるものの色合いが難しいです。
勉強しなきゃならないです。
M42綺麗ですね〜。中心部分を飛ばさずに無理な強調もしてなくて落ち着いて拝見できます。
私も段階何とかやらに挑戦したんですが、処理の方法を間違ってたみたいで・・
まあ、私らしくて良いと思いますが。(笑) 60Daの板に貼ってます。
PCのPHDの調子が悪くK-5での撮影ができてませんが、そのうち何かを貼らせていただきたいところです。
今後も素晴らしい作例を期待してます。<(_ _)>
書込番号:15489918
2点

みなさん、こんばんは。
ま〜しゃるさん
60Daの板も見てますよ(その前にPHOTOHITOで見ちゃった。)スピード違反ですよ、追い越されちゃったかも。惜しいって書かれてたじゃないですか!。まだ私には周辺が出せてませんし。
>PCのPHDの調子が悪くK-5での撮影ができてませんが、そのうち何かを貼らせていただきたいところです。
回復して、ま〜しゃるさんのK-5どんな作品が出てくるかものすごく楽しみにしてます。
書込番号:15493210
1点

再度、こんばんは。
フラット補正っぽい処理をどうに行ったか書いてみます。
A. 6分撮影の元画像 1枚です。
B. ↑ Aの画像とヒストグラムをほぼ同じにして撮影。
鏡筒は、撮影時と同じピント位置、フードも取り付け、フードの前には乳白色の樹脂板(室内で光源は天井の照明)
C. ↑Photoshop ElementでB画像を調整レイヤーで諧調の反転を行った画像
書込番号:15493306
2点

つづきます。
D. 左側 諧調の反転を行ったもの、右側はそのまま。
E.↑ Dをレベル補正で強調した画像。四隅と中央の明るさの違いをご理解ください。
F. 最後です。Aの画像にの左半分だけ、Cの画像をレイヤースタイル スクリーンで重ね、その上に、調整レイヤー(レベル補正)を
重ね強調。右側の角は中央付近に比べ落ち込みが激しい、つずけて左側のみ選択し、調整レイヤー(レベル補正)で
カラーバランスを修正。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=15456809/ImageID=1399585/
この画像の6分露出に適用し、白飛びした部分に露出時間の短い画像を張り込んで見ました。
書込番号:15493441
3点

あまぶんさん、皆さん今晩は。
K-5系天体写真バンザイってことで、K-5Usで撮ったM42をトリミングして
みました。これはダーク減算もフラット処理もしていません。
良い時代になったものですね!
書込番号:15494088
3点

あまぶんさん、こんばんは。
何か凄すぎて何が何だかさっぱしわかりませんが、フラット補正は効いてるように見えますね。
う〜ん・・・頑張らなければ。(笑)
あっちで見てればわかってると思いますがRAP使ってます。フラット画像撮影も適当なので効き目は気にしたことないですけど(笑)
今日撮影ガイド用に新しくノートパソコンを購入してきたので今度は大丈夫だと思います。
superstarは壊れてないと思いますが、何度か間違えてUSB3.0のポートに差し込んでブルースクリーンエラー、シャットダウンさせたのが原因で今のPCのUSBポートの不具合が原因なのでは?と思い始めて購入しましたが、自宅に戻ってから使ってみないことには何とも言えませんが。
今後も宜しくお願いします。<(_ _)>
書込番号:15494140
1点

☆男さん、こんばんは。
お見事というか超綺麗ですね〜。 あまぶんさんのM42もそうですが本来段階露光の処理はこのような画像にならなければいけないんですね。勉強になります。またK-5Usの赤は処理にもよるかと思いますが綺麗な赤が出てますね〜。先ほどヨドバシで購入しちゃおうかと迷いましたが、あまぶんさんに悪くて思いとどまりました。(笑)
今後も素敵な画像を拝見させてください。<(_ _)>
書込番号:15494198
1点

ちょっと先日の撮影で疲れ果てて向こうでの書き込みもままならない間になんかすごいことになってますね(‥;)
これはフラット補正とシェーディング補正の折衷案ともいうべき工夫で、正確さのほどはよく分かりませんが原理としては理解出来ますし、実際効果も出ているようですね(^。^)
細かいことをいえば、フラットの撮り方として照明そのものを撮るのはいくらアクリルパネル間に入れてるとはいってもやはり避けた方がいいと思います。
やるなら照明の光がまんべんなく当たってる白い壁や天井、無ければ艶のない白い板を立てかけてといった方がよりフラットな画像が撮れると思いますし、そのようにして撮られてる方は相当なレベルでもおられます。
実際は曇天に隣の白いマンションの外壁を撮るなどといった方法です。
シェーディング補正というのは元画像そのものを使って周辺減光や光害被りを補正するもので、やり方としてはまず元画像の星像や星雲を極力消してしまい、それをガウスなどでぼかしたものを反転して補正画像として使うもので、考えようによってはこれ以上正確な補正画像はないわけですが、実際には星像はともかく星雲写真で星雲をきれいに消すことは至難ですし、私も以前星野写真でやったことはありますが、彩度やコントラストが落ちてしまって結局淡い部分をあぶり出しにくくなり、やめてしまったことがあります。
このようにフラットを別に撮ればそういう弊害も少ないように思いますが、Aの元画像とFの左側、補正をかけた画像を同じだけ強調した比較画像が見せてもらいたいところです(^^ゞ
しかし、フラットまで撮られるのであれば、ここは新しい鏡筒のためにもStellaImageを買って正しく演算でフラット補正された方がと思ってしまいますが(^◇^;)
そうすればダーク減算もフラット補正もRAWデータの輝度情報だけの時点でかけることが出来、これに勝る正確な補正はありませんので(^^ゞ
書込番号:15495228
2点

みなさん、こんばんは。
☆男さん、画像掲載ありがとうございます、比較されちゃうと 私のは段階露光の境目の怪しいのがばれちゃいそうですよね。自然な感じが 素敵です。
>良い時代になったものですね!
全くその通りですね、ただハードルも上がった。?(上には上が)
ま〜しゃるさん、そんなに凄いことではありません。ま〜しゃるさんがすでに行ってることを別の方法でやってるだけです。それもやっと重い腰を上げ、円形グラデーションでごまかすのをやめただけそれも一回目ですし。
ぶっちゃけ、“ 画面四隅の周辺光量落ち”を何とかしようってことだけですから。(その結果もうちょい強調できるようになる。)
☆男さんのお写真は、LPS-P2使われてます、今回の私の写真は、ノーフィルターです、いずれ使ったのも撮ってみようと思ってますます。でも御気使いなく。
takuron.nさん、お疲れ様でした。大分遠くへ行かれたようで、ご無事で何より。私は置いてけばよいものを、もって行ってしまったので 流星群そっちのけになってしまいました。そしてまだ悪あがきをしています、そろそろ年貢の納め時ですね。
ご意見をいただければと思い、画像を用意しました前の画像と合わせてご覧ください
書込番号:15498381
1点

続きです。
1枚目、左側のみ補正します。
2枚目、強調処理の過程ですが、右側の上下の角はすでに周辺光量不足で真っ黒になってしまってます、右半分の星雲部分は適正に近いでしょうか?。フラットが掛けてあるので左側はまだ足りませんので強調します。
3枚目、左側、やっと見られるぐらいでしょうか?、角は落ち込んでません。
4枚目、カーラーバランスを調整、赤茶色の分子雲がかすかに認められるようになりましたが、左半分の角の部分は、黒く落ち込まずに済みました。
書込番号:15498464
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
上手く撮れてるとおもいます。猫の目つきが悪いのが気になりますがw
書込番号:19843639
10点

猫ちゃんは、いつ動くか判らないし、動いている時の方が面白い写真になったりするので楽しいですよね。
私は、写りよりもシャッターチャンス優先で撮っています。
書込番号:19843852 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

明るいところにいる動いていない大人の猫って、
いつもこんな目つきだよねぇ。
動いているところを撮ったほうが目つき的にはいいかもね。
書込番号:19843966
2点

2〜3枚目の眼の効きが
妙にツボ で
良いと思います。
可愛い系のものと双方アップされていたら
もっとツボですね。(o^^o)
書込番号:19843993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

機嫌悪そう
嫌われるようなことをした?
書込番号:19844979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

猫は夜行性ではない説もあるそうですが。
時間帯にも依るのかも。
猫を被っていない、元気なネコがいいですね。
書込番号:19845186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます。
マンチカンなどはこんな顔だそうです。💦💦
餌をあげても撫でてあげてもこんな顔なのでじっとしてればこんな顔だと思います。
後でもう少し怖くない(笑)顔の写真をアップします。
書込番号:19845231 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

失礼しましたマンチカンではなくスコティッシュフォールドでした💦💦
書込番号:19845261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンチャソさん
こんにちわ!(^^)!
猫カフェの猫の目はこんなものではないでしょうか。
外猫だともっと目が厳しくなります。
きついとか悪いとかの目ではありません、厳しい目になるんです。
機種違いで申し訳ないのですが、外猫と家猫の目つきの違いを貼ります。
外猫といっても、かなり人になれている猫です。
猫カフェだとこの真ん中あたりの目になるでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=19843603/ImageID=2490215/
この写真、顔の所を拡大して見てください。
とっても楽しい目をしていますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=19843603/ImageID=2490217/
上目の時に下から撮ると、若干恐い目になってしまいます。
少し角度を変えて撮られると、また新しい猫の表情が撮れると思います。
書込番号:19845480
5点

>潮待煙草さん
90mmでss1/10で撮れてしまうものなのですか?
私のタムキューは古い272ですが1/100くらいにしております。
横から失礼しました。
私も近々猫カフェ行ってみます。
書込番号:19846765
2点

猫ちゃんの眼つきが話題になっているので、再び参戦します。
まぁ、そういう顔の子だと言ったらそうなんですが、粘って待っていると、人間ウケする表情を見せてくれる瞬間があるので、そこをすかさず狙うようにしています。
通ってなんぼ的なところでしょうか。
今回は、表情、仕草で選んで見ました。
咄嗟にどう動くかわからない子たちなので、どうしてもシャッタースピードは速めに設定してしまいます。
ちなみに、我々が見て感じる印象と、当の猫ちゃんの気持とはギャップがあると思います。
書込番号:19847063 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コンチャソさん、hiroyanisさん、でぶねこ☆さん
>90mmでss1/10で撮れてしまうものなのですか?
若干ぶれていますが(^^;)
私のはF004(Canon)ですが、結構強力な手ぶれ補正です。
前掲写真を見てお分かりになると思いますが、階段で撮影しました。
階段の壁にもたれかかって身体を固定して撮影しました。
なお、視線方向は女房で、女房と追いかけっこをしていた最中に撮りました。
今回の写真はSS=1/8です。
なぜこんな遅い速度でしか撮れない状況で写すのか?と言われれば、
「瞳が大きい写真を撮りたい」
からです。
暗い場所で一点を見つめると猫の瞳は大きくなります。
それが可愛いので、ちょっと無理して撮ります。
でぶねこ☆さんが
>粘って待っていると、人間ウケする表情を見せてくれる瞬間があるので、そこをすかさず狙うようにしています。
と書かれている通りです。
スレ主様に間接的に言いたかったのは、まず、
「どんな表情を撮りたいのか?」
を考えた後に、
「ならば、どう写すべきか?」
を考え、それをもとに設定して写されたらいかが?ということです。
猫写真の場合、猫が主人公だから、撮影したい猫の表情をまず考えられたらいかがでしょうか。
もし、猫がいい表情をしていれば、若干ぶれても、感度上げ過ぎでノイズが増えても、大きな問題にはなりません。
機種違いでの再投稿、失礼いたしました。
書込番号:19847479
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





