SIGMA DP2x
高感度やAFスピードが向上した1406万画素のX3ダイレクトイメージセンサー搭載デジタルカメラ



デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2x
フォビオンセンサにシャープなシグマレンズ、というのを聞きつけて、さっそくと本機を入手しました。ファインダーもつけ、一脚に乗せています。ところが、どうしてもいい絵がとれません。露出がおかしかったり、ピントがボケていたり、色が薄かったり。
皆さんの意見を聞いていると、素晴らしい写真が撮れるようなのですが。どうやったらいいんでしょうか。
普段はSony a7RII に単焦点Sonnar をつけて持ち歩き、スナップ、夜景をとっています。世代と価格がだいぶん違うってのもあるのでしょうがこっちは簡単に期待以上の絵を出すんですがね。解像度はすべて使わず1100万画素機として運用しているので、ピーク能力的には差はないはず。
なおデジカメは初心者(ちょっと前までフィルム)です。いまのところJPEG専です
書込番号:22071382
0点

DP2xあたりからはだいぶ良くなったようですが、それでもこのカメラはRAW現像専用カメラです。
JPEG撮りではこのカメラの良さは出せないです。
JPEG撮りに拘るのであれば富士フイルムのデジタルカメラ、例えばXF10あたりを購入したほうが良いかと。
書込番号:22071397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ピアニストやレーシングドライバーなどは腕が鈍らない様にできるだけ練習に励んでいます。カメラも同じで様々な状況で撮りまくって失敗したらどう克服すればいいか原因究明してまた撮るだけです。最新鋭の機種を追いかけるような事をせずじっくり撮ればいいのです。
書込番号:22071420
3点

素晴らしいものといっても、何を求めるかでその対処も変わってきませんか?
ピントが来ていないなら、マニュアルで撮るとか、測距点を変更するとか?
露出はカメラ任せで自分度のみのものになるようにしていますか?
例えば露出補正は行っていますか?
色を求めるならJPEGは止めRAWで自分なりに調整することが必要では?
その辺のことをやっていますか?
書込番号:22071447
3点

>露出がおかしかったり、ピントがボケていたり、色が薄かったり。
新しいカメラを買ったら、そのカメラの癖を把握して脳と指が無意識に反応して良い写真が撮れるようになるまで、半年から1年はかかる気がします。
私も2台持ちしたいと思ってカメラを買っても、結局2台の癖の差を使い分け出来るほど体が器用ではない事に気づいて、後から買ったカメラは手放していたり。でも暫くしたら、また欲しくなったり。
このスレでは作例も上がっていないので、ここで意見を聴くよりも試行錯誤で沢山撮ることだと思います。
それでも納得出来ないならば、自分とは相性が合わないんだと思うしかないでしょう。
書込番号:22071458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラを使いこなせるだけの知識が不足しているのでしょう。
カメラ教室等でデジタルカメラの基礎知識や撮影方法を学んだり、
周囲に詳しい方がいらっしゃればその方からアドバイスをもらったりするのが良いと思います。
書込番号:22071629
2点

以前初代のDP2を使ってました。古い個体故の不具合でないことが前提ですが、それでもAEやAFはニコンやキヤノンのようなカメラと同じという訳にはいきませんでした(AFなんかはファームウェアアップデートで劇的に改善されましたが)。またFoveonセンサー機はやはりRAWからの現像が良い結果となりますね。これまでに多くのユーザーが検証してます。なので敢えて言えば現像スキルがあるユーザーのためのカメラとも言えるかもです。但しハマった時の画像品質は他のベイヤーセンサー機とは比較にならない仕上がりになります。
あと
>解像度はすべて使わず1100万画素機として運用
とのことですが、Foveonの場合3層のセンサーの合計が1400万画素で、最終的に得られる画像サイズはベイヤーセンサー機での約460万画素相当になります。そのあたりは御理解されてましたか?
他には無い方式で撮るカメラですしボディの制御はクセのありすぎるカメラでもあります。じゃあどうすればいいかと言えば「慣れ」しかないかと。一言で言えばマニアックなカメラですからそのあたりを楽しむ機体とも言えます。但し繰り返しになりますがハマったらもう凄いです。
書込番号:22071937
4点

>yezoshimaさん
このカメラ、使った人でないとわかりません。
DP2Mだともう少し使い易くなっているのですが。
基本rawで撮影、PCで現像。
ピントはAFで確率は高くない。
アンダーでハイライトの白飛びを防ぐなんて野暮なことはぜす、プラス補正で楽しむ。色かぶりは良くあるので気にいらなかったら後で補正する。
きっちり撮るカメラではなく楽しむカメラとして使った方が良いです。
書込番号:22073078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いや、キビシイご意見をたくさんありがとうございます。実はどうしてもDP2Xの力が引き出せなくて、うっぱらってしまおうかとおもって、最後にここだと質問したわけです。ここは、力を引き出しておられる方がたくさんおられるみたいですし。
いや、少々の瑕疵があるなんてもんじゃなくて、写真にならない、くらいの出来なんです。
私はデジ2年の初心者です。キャノンではなくソニーを選んだのは、こンタックスのレンズが全部使えるからとシステムがMFに好適だからです。買ってびっくり、カメラが提供する強力なサポートとモニタ手段と恐ろしいほどの高感度特性で、本家よりはるかにレンズの力を引き出せるじゃありませんか。プラナー85がこんなに簡単に使えるなんてありえない。Mモードで失敗ナシってのもありがたい。
で、シグマの評判を聞きつけて、(DP2Xとメリルがいいときいて)安いほうのこいつを買ったわけです。ASA25フィルムは普通に使ってましたし、デジなんかどーせ楽勝という安易な気持ちがあったのは事実です。でも、ソニーとは全然違いましたね。一つは、Nexやコンデジもそうですが、操作法が難解でカメラが何をやりたいかが良く判らないというのもあるのでしょう。もう一つがモニタ手段がおそろしく貧弱ってのもあります。
DP2Xは当面維持するとして、どーしたらいいんでしょうねえ。二台使い?いえ、基本単焦点しかつかわないない身、よくやりますよ。ソニーはほかα7IIとNEX3もってますし、他にスタイラス1も。(昼間はこいつの絵でまあ満足、夜景は1.7センサでは無理です。)例えば、α7RIIを露出計や測距系みたいに使う?コンタックスとはやりますが、シグマでは今んとこうまく行ってませんが、機種差を測ってからやりなおしてみましょう(これ結構くるってまして、機種差も大きいみたい)
RAWですか?ポジ出身者としては、シャッターを押した後に触れるってのがどうにもなじめなくてね。暗室作業が大好きなネガやモノクロ出身の方はまた別のご意見でしょうが。
書込番号:22074251
0点

DP2xはコンデジの中でも扱いが難しい機種の一つです(笑)。
最近は使っていませんが、以前撮影した中から参照で添付しました。添付写真の様に驚くほどの異色が出ることもありますがPCのソフトで修正すればまともには出ます。そしてそのままでは彩度が低い時もあるので上げてやるとそこそこの画になります。
逆光についても、撮影時に背面液晶だと見づらいのでいつもカンですがrawならば4のように結構ハイライトも頑張ってデータが残っています。
私も昔は写真は一発で修正なしが基本だ、と思っていましたが、ちょっとダメな写真を見られるように救ってあげることが出来るのは良い事なのではと思って今は自由にやっています。
ピントも最新のカメラみたいに合わないし、撮影後のデータ書き込み時間が長くサクサク撮影出来ないなどどうにもならないことが多いです。でも売っても大した金額にはなりませんし少し使い込んでみるというのもいいのではないかなと思います。
日蔭では色が変、普通に撮っても彩度が低い、たまに色もピントもバッチリなこともあるのでそういう時はラッキーという感じで気軽に撮影することで使って見てはいかがですか。
書込番号:22074598
5点

>実際は490万画素
ええ、わたしもα7IIは550万画素機として運用しています。残念ながらα7RIIは1100万画素以下が選べないのです。A4プリントや24型ディスプレイなら500万画素あれば十分(やや過剰ぎみ)、A3プリントでもまあまあOKかな。さらにフォビオンの場合は一画素ごとの品質が圧倒的に良いそうですから。(なお、4200万画素機で1100万画素だけを使っても、残りは無劣化デジタルズームとして使えるので、損はありません。)
さて、α7RIIIでセンサシフト撮影なんて機能がついて、後合成式で各画素にRGBの情報を与える。すると細部までくっきり、色にもコクが出てものすごい高画質になります。ソニーは17000万画素なんて言ってます。後合成式なんで、実際には問題があって、雲とかほんのちょっとでも動くとノイズがでる。で、で、今は買い替えを考えていません。
全体のサイズはごく小さくても、フォビオンにはこういうのを期待しています。
>AFの精度がない
35o/F2.8ですから近接以外は深度が深いわけですから、MFでやるのは手ですね。モニタ手段はなくても、だいたいの距離はわかるわけで。
>色がかぶる、露出が狂う
コダクローム!けどシグマのほうが相当すごいみたい。デジは何枚撮ってもただですから、設定を変えて何枚も撮るしかないですね。
>故障
私の入手したのは未使用新古品でした。だから大丈夫じゃないかなあ。スタイラス1もそうだったのですが、そういうのがだいぶん眠っていると思いますよ。ようわからんひとが評判にひかれて買って、説明書を見たら全然理解できないという奴。で、さっさとスマホに買い替える。そのうちと思っておいておく。そういうのがヤフオクに出てくるわけ。
シグマのは趣味のカメラ。バラツキこそが楽しい。ソニーみたいに業務使用前提で、対象の色と最終印刷物の色の偏差こそが問題、だから機材の出力する色をどうやってモニタしキャリブレートするかなんてのを問題にしてます(その点でOVFよりEVFが有利だそう)。そういう水準じゃないんですね。
現代芸術の主要手段の一つに「偶然性」なんてのがあります。人はそれをもとめて、例えばトイカメラを使用する。芸大の卒業制作なんか、実に変なことをしてそれそ写真と称している。シグマもその一種と理解した方がいいのかもしれない。別の言い方をすれば、バラツキは極めて大きくて普段はゴミばっかり生産するけれども、ときどき他にまねができない信じられないような絵を出す。
ソニーが工業製品指向だとしたらこれは工芸指向ですよね。
写真界は日本人風の型にはまった緊密さばっかりだったのですが、これからの時代シグマみたいなユルサも必要かも。
とおもって、もうちょっと頑張ってみますね。
書込番号:22077197
3点

シグマという会社は、レンズはカリカリで測定値は最高、工業技術主義の権化みたいなのに(DX0のテストを見ると、上位はシグマとコシナツアイスとソニーツアイスが独占してます)、カメラはひどくゆっるいのを作って、なんだかわからないですねえ。(^_-)-☆
シグマではレンズが主業で、カメラは道楽なのかな。ソニーにおける金融業と光学事業の関係みたいあるいはツアイスの電子顕微鏡や半導体製造プロセスとコンシューマ部門の関係。(しかし、同じ道楽でもソニーはついキマジメさがでますよね。大企業で光学でもそれなりに稼いでいるからしゃーないのかもしれませんが。そこに行くとツアイスはコンシューマ向けは本当に小さく、まさに金持ちむけ道楽です。)
以上雑談。
書込番号:22077399
0点

一年以上前の書き込みですが、まだユーザーがいる時のために。
第一世代DPシリーズのJPEG撮影機能と動画撮影機能は品質が本当に劣悪なのです。これは実用にはならないもので、緊急用と割り切るべきです。メーカーサイトで無料配布されている最新のSIGMA Photo Proで現像しなければまともな色は出ません。スレ主さんの「写真にならない」というお悩みは当然のことです。
現像と称して好きな色に塗って使えということではなく、Foveon X3センサから原色カラー画像を得ることそのものに対する知見が、開発当時のシグマ社には欠落していたと言っていいほど全く不足していたということです。発売当時からカメラ内現像よりもSPPによるオート現像の方が多少良い結果が出ることは知られていましたが、今ではまるで本当のディジタル・カメラで撮ったかのように適切な諧調のある写実的な画像が出るようになっています。従って、RAW現像に対してどういった個人的意見があるかによらず、Foveonセンサ搭載機でのJPEG撮影は一切避けるべきです。
また、既に他のディジタル・カメラの経験がある場合(驚くべき低照度撮影性能のあるソニーαなどは特にそうですが)、ディジタル・カメラなのだからフィルムカメラよりも高いISO感度で撮影ができるはずだと勘違いしておられると思います。携帯電話機のカメラなどをご存知ならば、ディジタル・カメラは頑健な自動フォーカス機能を備え、あらゆる天候、時刻、照明条件でぶれのない鮮明な写真が撮れるものと理解しておられると思います。Foveon機にはこれはひとつとして当てはまりません。初代DPシリーズはISO100が原則です。常用最高感度はISO400です。これ以上の感度はJPEG撮影と同じく緊急用、実験用です。これ以下でも減感動作でDRが低下しますので意味がありません。手持ちでの撮影可能時間帯は午前7時から午後5時です。三十年五十年前のフィルムカメラだってISO1600のフィルムを詰めて増感現像で作品を作れたのだからなどと高望みしてはいけません。DPシリーズのカメラ、特に初代には単体で画像処理を行う機能がない、ISO400以上の撮影を行う能力もないものとお考えになるべきです。画像処理CPUを省いてパソコンに丸投げしているのだと考えるべきです。いっそ、これはカメラではなくFoveon方式を宣伝するためのカメラ型工学サンプル・モデルと考えてもよいかもしれません。
ISOは原則100、常用最高は400、画質はRAW、現像は最新版のSPPです。ゆめゆめ破ってはなりません。
そこまでの苦難に耐えてFoveon方式のカメラを使う意義はないのではないかと問うのであれば、あると思えばFoveonらしい色の静物か建物くらいは撮れるというのが答えです。
書込番号:23111137
2点

>yezoshimaさん
その後はどうなりましたでしょうか?
書込番号:23112295
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





