
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 14 | 2011年5月9日 23:45 |
![]() |
23 | 13 | 2011年5月7日 18:32 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2011年5月6日 18:56 |
![]() |
32 | 10 | 2011年5月5日 18:30 |
![]() |
5 | 7 | 2011年4月26日 14:39 |
![]() ![]() |
13 | 7 | 2011年5月2日 17:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F550EXR
カメラ初心者ですけど室内での萌えフィギュア撮影用にデジカメを探してます
メーカーによって色の出方とか差があるようですが
フィギュアを綺麗に撮るのに具合のいい色合いの機種や機能の物を選びたいです
予算は2万ほどですけど何を重視して選べば良いのか分かりません
重視した方がいい機能やオススメ機種などアドバイスお願いします
撮影ブースは段ボールと銀紙やトレーシングペーパーや背景紙などを使って
安いスタンドライトなどの照明を当てて撮影する予定です
1点

望遠マクロに強いリコーCX5(CX4)がいいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000221837.K0000227247
書込番号:12982935
0点

フィギュア撮影ということですからわたしもマクロに強いリコーのCX4、CX5をおすすめします。CX4は2万切っているのでほんとに満足度は高いと思いますよ。
書込番号:12982950
4点

同じくマクロに強く色鮮やかなH30もお薦めかもしれないですね〜。
書込番号:12983182
1点

早速の返信ありがとうございます
みなさんオススメのCXなのですが知人が使っていて
人の肌がなどが暗くくすんだ感じに見えるのです
照明や使い方や画像処理ソフトでどうにかなるかもしれませんが
できる限り撮ったままである程度満足度の高い物を探してます
CXの他にもマクロにもやや強い機種などありますか?
自分の用途ですと何を重要視して絞り込んでいくといいのか
そこから分かってなくてスミマセン
カシオは全く盲点でしたH30もマクロに強い機種なんですね
フィギュア撮影においてはマクロ性能意外にどこを重要視していくといいでしょうか?
いくつかオススメや選ぶ基準を教えて頂いてから整理して店頭で決めてきたいと思ってます。
書込番号:12983496
2点

『CXなのですが知人が使っていて人の肌がなどが暗くくすんだ感じに見える』
カメラによって「画作りが違う」ことは確かです。
ただそれも「見る人の好みによっても変わる」こともまた事実です。
くすんで見えるのが嫌なのであれば、色の濃い写真を「作ってくれる」カメラが良いのでしょう。
あるいはそういうモードを持っていれば、切り替えて使うこともできます。
上に、カメラによって変わる「画作り」の違いの例を挙げます。基本的に同じ対象・同じ撮影セットで、カメラだけを変えたものです。
ただし、スレ主さんが好む画作りをしてくれるカメラを探すことは、私にはできません。なぜならスレ主さんの好みを知ることはできないからです。
ですから、画像投稿サイトなどに投稿された写真を見て、好みの画像があればその写真がどのカメラで撮られたのかを調べるなどする必要があるでしょう。
あと、撮ったときの「明るさ」によっても色味は若干変わります。
撮影時に明るさを変えて撮る事(露出補正)ができるということも、重要と思います。
フィギュアといっても大きさによっては必ずしもマクロ機能が強くなくても撮影できます。
たとえば例を挙げると「ねんどろいどシリーズ」のようなわずか数cm程度の物を画面いっぱいに撮ろうとするならば、CXシリーズのような強力なマクロ機能を持つ機種でないと無理でしょうが、1/6スケールのようなある程度大きさのあるものならたいていのカメラであれば撮れます。
書込番号:12983872
4点

CXは望遠側でマクロができるので、被写体のディストーションを抑えることができます。
ほとんどのデジカメのマクロは広角端のみなので、この点でCXは大きいアドバンスと言えます。
書込番号:12984405
3点

わかりやすい作例ありがとうございます
僕の好みは断然Aの方です
健康的な赤みのある感じで色の濃い鮮やかな方が好きです
黄色っぽいのは苦手ですけど寒色系より暖色系が好みだと思います
マクロ性能は少し妥協して色の好みだけで決めてみようかと思い始めました
マクロは5cmくらいの物ですと1/6は大丈夫そうなので
あとはどういう性能に注目するとフィギュア用としていいのか
いろいろアドバイスお願いします
カメラの事詳しくなくてすみません
書込番号:12984419
1点

後ペンタのRZ10もありますよ
CX程ではないですが、マクロに強いし
今なら値段も一万円切ってますよ
色合いも鮮やかで透明感ありますし。
弱点は
AF遅い、高感度弱い、液晶は23万画像。。。
でも値段考えると凄いコスパじゃないですか?
書込番号:12984917
2点


フィギュア撮影とありますが、速い動きについてゆけるのですか?あと、観客席とはいえ、リンクはかなり寒いはずですが、バッテリーの持ちは大丈夫ですか?連写がよいのかな?
書込番号:12986530
2点

○カメラ久しぶりです さん
勘違いして居ませんか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%82%A2
書込番号:12986949
6点

『あとはどういう性能に注目するとフィギュア用としていいのか』
フィギュア用として特別にカメラに要求される性能って、マクロくらいでしょうね。
あと強いて言えば「絞りをもつこと」でしょうか。最近のコンデジは絞りを持たなくなりましたが、マクロで撮るフィギュアなら高々2〜3段でも絞りを持ったものを使って、絞り込んで撮影するのが良いかもしれません。
もっとも、現在絞りを持ったコンデジがまだ存在するかどうかは私は知りません。また絞りがあったほうが良いというのも私の個人的な意見であって、他の方は要らないとおっしゃるかもしれません。
(本当は一眼レフをオススメしたいのですがね。)
書込番号:12988838
0点

大変失礼致しました。フィギュアというのは模型のことだったんですね。いままで全く知りませんでした。スケートだとばっかり思っておりました。
書込番号:12989802
6点

カメラ久しぶりです さん、今晩は。
>大変失礼致しました。
誰しも勘違いは有るものです。
誤りを正しただけで責めてる積りは有りません。
私も最初知った時は「フィギュア」と聞いて「フィギュア スケート」の略かと思いました。
しかし、文の前後、作品写真をみて調べました。
スレ立てっ放し、聞きっ放し、経緯も話さず、結果も、礼も言わず消えてしまう人が多い内、
わざわざ、返信、有難う御座います。
此れに懲りずに、また、遊びに来て下さい。
口コミを見たり、書込みもして下さい。
スレ主さん、横から重ね重ね失礼致しました。
書込番号:12991862
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F550EXR
FUJIのページをみるとCMOSの連射機能を活用したダイナミックレンジ400%となっていてワイドなダイナミックレンジが示されています。SONYのHX7V CASIOのZR100もCMOCで同じように連射機能を活用した広いダイナミックレンジが達成できるようですが。
カメラがもともともっているダイナミックレンジの広さにも影響されるように思うのですが、この3機種を較べた場合性能はどうなんでしょうか。値段が近いこの3機種から選びたいと思っています。
寺社や古い町並みなど黒っぽい建物と景色の組み合わせの撮影が多いので、ダイナミックレンジの広さを一番重視しています。コメントよろしくお願いします。SONYは HX9Vもあるのですが、値段がちょっと予算圏外なので、HX-Vにしています。
0点

>FUJIのページをみるとCMOSの連射機能を活用したダイナミックレンジ400%となっていて
そのページを見つけられないのですが、フジのダイナミックレンジ拡大方式は他社と違って連射合成方式ではなく、画素混合方式ですよ。
連射する必要がないので、動態撮影にも有効で、ブレも原理的にありません。
書込番号:12981422
2点

完全な静止体限定で言えば連写合成系のほうがダイナミックレンジは広い感じですね〜。
HX7はHX9と違って2枚合成のようなのでダイナミックレンジ的には3枚合成のZR100が一番かも?
書込番号:12981649
0点

IHopeSlowLifeさんへ
400% というのはこちらから引用しました。http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/f/finepix_f550exr/features/page_04.html
連射合成方式ではないんですか、画素混合方式というのはどんなものなんでしょうか。
からんからん堂さん
三社三様なんですね。SONYはHX7VとHX9Vでも異なるんですか。
サンプルで見比べて判断できたらと思うのですが、比較画像がどこかにないでしょうか。
書込番号:12981703
0点

ダイナミックレンジ 1600%でした。http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/f/finepix_f550exr/features/ にのっていました。1回のシャッターで、高感度と低感度の画像を合成すると書いてありますんね、どんな仕組みになっているのか理解がむずかしいです。1回のシャッターで高感度の低感度の画像を撮影して、合成するということなんでしょうか・それだと連射になってしまいますでしょうか。
書込番号:12981721
0点

手持ちの機種で撮り比べていたら、とんでもないことが分かりました。
雑な写真で申し訳ないですが、薄暗い室内から晴天の屋外を窓越しに撮ったものです。
F550EXR は「プレミアムEXRダイナミックレンジ優先」モードでDR1600%に設定。
D-LUX4, LX5はAモードでデフォルト撮影(暗部補正・中)です。
説明の必要もないほど差がはっきり出たと思いますが、皆さんどう思われますか?
私の目にはパナ(&ライカ)機の方が素でDレンジが広いように見えます。
網戸や外の風景までも再現されています。カメラの基本性能の差がこんなところに出るのですね。
とはいえ F550EXR はお気に入りですので、スナップ撮影の友として毎日持ち歩いています。
LX系の限界性能が突出して高いのでしょう。LX3なら底値なので、今なら買い得感がありますね。
書込番号:12981747
3点

比較用に一眼レフ(PENTAX K-r)での作例もあげておきます。
レンズはシグマの17-70、ワイド端・絞り開放です(フィルム換算25mm, F2.8)。
先の作例と比べると、コンデジのF550EXRもかなり健闘しているのがよく分かりますね。
一眼でもハイライト補正・暗部補正を効かせなければお手上げです。
書込番号:12981885
2点

>説明の必要もないほど差がはっきり出たと思いますが、皆さんどう思われますか?
暗部を持ち上げてるか否かの違いですよね
そこに意味を感じるか否か
書込番号:12981909
3点

IHopeSlowLifeさん
確かにそれもありますが、ハイライト部分の白トビも比較してみて下さい。
書込番号:12981965
0点

>皆さんどう思われますか?
最新のCMOSセンサーをもってしても相変わらず1/1.6〜1.7形1000万画素ののCCDには勝てないですねー
前から言っているのですがあんまり信じてもらえない(悲
メーカーは理解しているのでコンデジ高級機は全てこのCCDセンサーを使っているのですがねー
書込番号:12982162
2点

F200のダイナミックレンジとTZ7のノーマルです。
F200の空の部分の白とびは少ないです。
FUJIのダイナミックレンジは白とびを少なくしています。
fujiのダイナミックレンジはこういうのが強いと思います。
書込番号:12982276
2点

みなさん、いろいろとコメントありがとうございました。550EXRのダイナミックレンジ結構期待できそうなことがわかりました。他にもよい機種もあるようですが、予算的には、550EXRが精一杯です。 お店で実際に触ってみて最終的に決定したいと思います。
書込番号:12982371
0点

おまけ
HX5V ノーマル
HX5V 逆光補正HDR
F200 ダイナミックレンジ400% 1200画素
書込番号:12982420
2点

一眼レフのDレンジがコンパクトカメラに負けるとは思えません。D-LUX4とLX5は暗部補正が働いたのでしょう。作例のようなシーンは暗部補正が効果的な例だと思います。逆に明るい野外で白い服をきた人を取った場合の白とびはF550EXRのほうが好結果になるのでは?
いずれにせよF200EXRの作例のとおりDレンジが広ければいいという訳ではありません。Dレンジが広いと晴れの日が曇りのように写ってしまいます。私は暗部補正のほうがよっぽど実用性が高いと思います。
カメラにとって必要十分なDレンジはLX5でも十分に持っています。
Dレンジ400%以上はあれば便利だけどなくてもよい補助的な機能だと思います。
書込番号:12982774
7点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F550EXR
キタムラで子供を被写体にしたい旨を伝えたところ、この機種を勧められました。こちら以外にもシャッター速度が早い機種とかありますが、子供を被写体にするならこちらが一番でしょうか?他にもありますか?希望としては…
・動き回る子供を綺麗に写したい
・起動が早い
・操作が簡単
・室内が綺麗に写る
なのです。教えて頂けると嬉しいです。
0点

起動・シャッター速度が早いですから動くお子さんでも綺麗に撮れると思いますよ。あと他の機種でしたらニコンのP300あたりですね。
書込番号:12966763
3点

>ひろジャさんありがとうございます。今日またキタムラに行ってP300についても聞いてこようと思います。
書込番号:12968660
0点

ぽこたんママさん
こんにちは。お子さんの成長記録に使われるのでしょうか。
今しか撮れない瞬間がありますから、できるだけ綺麗に撮って残したいものですね。
室内メイン、しかも動き回るお子さんが被写体ということですが、実は室内撮影の中でも
一番ハードルの高い撮影なんです。私も苦労しましたが結局一眼レフに落ち着きました。
↓「ダカフェ日記」が良い参考になると思いますが、フラッシュを使用せずに自然光のみで
お子さんの生き生きした表情を撮影するなら、残念ながら一眼レフ+明るい単焦点レンズを
使う以外に選択肢はありません。
http://dacafe.petit.cc/
理由は暗所でのAF性能、高感度耐性の高さ、基本画質の高さ、レリーズタイムラグ(シャッターボタン
を押してから実際に記録されるまでの時間差)の短さが、コンデジと一眼では決定的に違うからです。
もしもフラッシュ撮影を基本とするなら、一眼レフにこだわる必要はありません。コンデジでもそれなりに
撮れますが、被写体への配慮が必要になります。小さな子供(とくに乳幼児)の目に強い光を向けるのは、
視覚や脳に悪影響を与える危険性があります。出来るなら発光角度可変の外部フラッシュを使って天井に
向かって発光させて間接光で撮影(バウンス撮影)すべきです。
そうすると外部フラッシュを取り付けることのできるホットシューを装備したコンデジが必要になります。
必然的に候補は Olympus XZ-1 や Canon G12 などのいわゆるハイエンドコンパクト+外部フラッシュを
買うことになり、それなりの出費が必要になりますし、このクラスになると一眼レフの入門機が買える
価格帯になるので、さらに悩ましい選択になると思います。
そこで一つの妥協案として、高感度に強く暗所でのAFが比較的速いコンデジをフラッシュ発光禁止で使用し、
お子さんの動きが比較的ゆっくりな瞬間を狙って高感度(ISO800〜1600)で撮影する方法があります。
ただし画像自体は粒子状の高感度ノイズが乗った、若干ざらっとした仕上がりになると思います。
子供の動きが速いと、いくらAFが速くてもコンデジではレリーズタイムラグが大きすぎて、
まず狙った瞬間をとらえることは出来ないでしょう。
予算に余裕があれば一眼レフがお勧めですが、多少のネガには目をつぶってコンデジを選択されるのなら、
裏面照射CMOSか高感度CCDを採用したモデルで、暗所でのAF性能の高いもの(これは実際に
試写して徹底的に確めるべきです。AFの速さを売りにしているモデルでも、速いのは明るい野外
のみ、なんてことがよくあります)
暗所ではAF補助光(赤や緑の鋭いLED光)はオフにしてください。補助光オフでAFが速ければ
相当優秀なカメラです。ちなみに実際の撮影でAF補助光が子供の目に向けられると、
フラッシュをたくより悲惨なことになりますので、基本オフにして撮影してください。
コンデジをノーフラッシュで使って、室内で動き回るお子さんを失敗なく撮影するには、
かなりの工夫が必要になります。候補に上がっている F550(私も使っています)や P300 も良いですが、
パナの LUMIX シリーズもAFがまあまあ良いですし、Canon IXY も最近のモデルはAFも高感度も良いです。
それでも性能面では、こと室内撮影に関しては一眼の入門機に遠く及ばないと思います。
そのへんは店頭で一眼と撮り比べて、どこまでコンデジで妥協出来るか考えて選択されると良いと思います。
書込番号:12968897
2点

ひろジャさん、Vision42さん、ありがとうございました。
結局、操作が簡単なのと、ズームが15倍のF550にしました。
買ってみて以前もファインピクスを使っていたんですが、前のは充電がカメラとコンセントを繋いでできてたんで、取り出して充電しないといけないようで少々びっくりしました。最近のでは当たり前なんでしょうか…。おっちょこちょいなんで、入れ忘れて出かけそうで恐ろしいです。
とりあえずお陰様で購入できました。ありがとうございました。
書込番号:12969818
2点

こんにちは
購入されたのですよね?
ならば、まずファームウェアの確認をしてください。
ファームウェアのバージョンが1.10でない場合、
バージョンアップを実施しませんと、まともに使用出来ない可能性があります。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/f550exrfirmware/download001.html
にアクセスして、バージョンアップしたほうが宜しいです。
書込番号:12969853
0点

ぽんちんパパさん、ありがとうございます。
バージョンを確認したところ、1.10でした。ホッとしました。
よく知らない私のような質問に親切に書き込みしていただいて、感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:12978494
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F550EXR
先日、キタムラでF550のデモ機をいじっていたら、レンズがでたまま動かなくなりスイッチも切れなくなってしまい一気に購買意欲を失いました。
クチコミを見ていると初期不良があるようなので、もう少し待とうと思ってます。
普通どの程度の期間で初期不良はなくなるものですか。ご存じの方お教えください。
0点

初期不良は無くならないですよね?
どのロットに関しても初期不良は無くなりませんね。
初期不良と初回生産の不具合は違うものですから。
というよりは、初回生産の不具合は生産ロットを重ねる度に減ってはいきますが。
部品が変われば、また違う問題は出てきます。
またお店の回転によっては1年経っても初回生産品が残っていたり・・・
こればっかりは運ですよねえ。
まあ、そこそこ売れている製品ならば半年や1年経ては問題は少ないと思いますけどね。
書込番号:12951397
5点

早速ありがとうございます
運ですか
メーカによって対応の早い遅いはあるのでしょうが
価格が安くなるのを待って、売れてる店で買うことにします
書込番号:12951690
1点

>普通どの程度の期間で初期不良はなくなるものですか。
なくならないと思います。初期不良の製品があるかは誰にもわかりません。ですから運かもしれません。
書込番号:12951702
4点

なんでしょうこのなぞり構造ね。
そういえば下のほうのスレで、ファームアップして解消したという書き込みがありましたね。
ファームウェアが出ているくらいですから、新しいロットのものは順次対応してきてるのではないでしょうか。
店によっては古いロットのものがありますので、各自ファームアップするしかないのですが・・・
書込番号:12951787
8点

怪人ゾナーは子どもの人気者でしたが、怪人ナゾラーは価格の人気者ですねw
量産品では避けられない初期不良、こればっかりは根絶は不可能ですので
自分は初期不良に当たらないよう神様に祈って購入しています。
冗談抜きでそれくらい対策方法が無い。
書込番号:12951850
4点

初回生産の不具合
…これは設計段階では気づかなかった不具合等なので生産を続けていけば改善され減って行きます。
しかし初期不良はなぜなくならないか?
製品の品質保障する為のチェック方法には大きく分けて2つあります。
1.全数確認によるチェック
(カバーの傷、塗装等、見て不具合がすぐ解るものやムラがでやすいものなど)
2.○○回に1回の抜き取りによるチェック(コスト低減の為なので仕方ない)
(ねじなどの共通部品等、自動で加工され、品質が安定した物など)
特に抜き取りチェックでは100台に1回とか25台に1回とかのチェックしかしない項目もあります。
だからまれに不良品が混入する場合があります。
例え、全数確認しても人が確認する事には間違いもあります。
これらがある為に初期不良は無くなりません。
書込番号:12951871
3点

追記で、
例え全数検品したとしても輸送途中で壊れる物というのも存在します。
(振動やら落下の衝撃によって・・・そういうテストもしてますが想定外の衝撃というのがあります)
こればっかりはメーカーがいくらがんばってもしょうがない部分ですね。
書込番号:12955321
2点

そうですね
物流での不具合も無視出来ませんね。
細心の注意を払っても絶対と言う事はありませんからね。
書込番号:12957626
0点

私は昔電気製品の設計を業としていましたが,製品の不良発生は概ね指数関数的に減って行きます.永久にゼロにはなりませんが,確率は減って行きます.本製品についても,ご心配ならば半年くらい待つのが良いのではないかと思います.
書込番号:12974622
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F550EXR
現在、キャノンのSX10を使っていますが、動画ファイルサイズが大きくて困っています、
これに買い替えを考えています
動画保存形式はコレと同じMOV(264)で、30fps
640X480です、
作られる動画ファイルのサイズが尋常じゃなく、
30秒で13メガとか、馬鹿デカいんです。
仕方なく、取り込むたびにTMPGEncでMP4にエンコしてます
かなりめんどくさくなってきました・・・
この機種は、高感度・光学ズーム・HD画質とのことで、乗り換えたいと思っていますが、
実際、動画のファイルサイズはどれぐらいになりますか?
0点

>30秒で13メガとか、馬鹿デカいんです。
大体妥当な所だと思いますけど。
カメラは違いますが、HX5VにてVGAサイズ(H.264のMP4)で30秒撮影すると12MB弱になります。
書込番号:12937762
0点

8 GB
1920x1080 1時間 16分 =105MB/分
1280x720 1時間 38分 = 82MB/分
640x480 3時間 49分 = 35MB/分
CANONの1/3程度と思います。
書込番号:12937785
1点

こんばんは。
メーカーサイトの仕様表によりますと・・・
VGA動画(640x480)で内蔵メモリー(約39MB)に1分4秒記録できるとのこと。
(次のページの下の方、『FinePix F550EXR メモリーカード標準撮影枚数』の最後の表です。)
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/f/finepix_f550exr/specifications/
単純計算で、約18.3MB/30秒ですね・・・
なお、FULL HD動画(1920x1080)の場合は、同55.7MB/30秒となります。
書込番号:12937803
0点

・・・デカイですね・・・
ハード側でエンコしてくれるとうれしいんですが。
「圧縮はユーザー側でお好きに」
という姿勢も理解しますが、
できればDivXとか、ハードにエンコ機能を盛ってほしいデス
そんなカメラってあるでしょうか?
書込番号:12937873
0点

カメラ側で高圧縮すると、カメラ側のCPUの負荷がかかり
発熱とかの問題が出ますし、又、ビットレートが低いと
画質が悪くなります。
カメラ側で高画質の動画が得られた方が良いです。
SanyoのXactiシリーズは、たしか640x480の3Mbps(23MB/秒)
だったと記憶しています。
過去にPentaxでDivx動画が有りましたが、画質は酷かったです。
書込番号:12938461
2点

『ハード側でエンコしてくれるとうれしい(中略)できればDivXとか』
SX10もハードでエンコしてるんですよ。ただそれがH.264だというだけの話です。
DivXもH.264も共に同じMPEG-4ベースの技術を使った形式ですから、DivXだからファイルサイズが小さい・H.264だからファイルサイズが大きいということはなくて、H.264でもレートを低くすればファイルサイズは小さくなるというだけの話です。
キャノンのSX10(30秒で13MB)ならレートは3.5Mbps
FinePix F550EXR(64秒で39MB)ならレートは4.8Mbps
なので、F550EXRのほうが同じ時間でもファイルサイズは大きくなりますね。
問題は「カメラで録画レートを任意に変更できない」という点であって、ファイルサイズの大きさが不満であれば「もっと小さなレートで録画する(あるいはそういうレートを任意で選べる)カメラに買い換える」以外ありません。
ただし、私も全てのカメラのレートを調べたわけではありませんが、いくつかの機種を見た限りではSX10の3.5Mbpsというレートはかなり低いほうのようです。
書込番号:12939181
2点

やまだごろうさん
まさにそれが私の意図するところです
ビットレートを1000など、自由にに変えられないか?
それができるものを探しているのですが、
難しそうですね・・・
書込番号:12939496
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F550EXR
こちらのクチコミで不具合の報告もあるようで少し不安になりますね
充電をフルにしてから色々と設定を終え、まずは家族の個人認識情報を登録しました
その後EXRモードで室内を撮影開始すると人物の顔の上に緑色の枠が表示されるという
「顔キレイナビ」が床に転がっているサッカーボールや棚の上の箱などを囲みます
挙句に座布団までが人物と認識されているようです…緑の枠線が出るのは一瞬で
その後は消えるのですがチカチカとして気になります。
それと人物(アップではなく)を撮影すると毎回「検出中」となるのは
「顔キレイナビ」がオンになっているからなのでしょうか?
顔キレイナビの緑枠はEXRモード時のみ出るのでしょうか?
オートやSPモードで人物撮影しようと思っても緑枠が出ません。
皆様はいかがでしょうか?
3点

昨晩、22時頃には充電のマークは3つ揃った状態でしたが
先程、電源をオンにしてみるとレンズとフラッシュが出たまま
引っ込まなくなりました…こちらでよく見る症状と同じです
再度、電源を押しても一瞬引っ込んでまた出てきて戻りません
サポートセンターも今日はお休みだし、今回は珍しくデジタル製品を
ネットショッピングで購入したので持ち込む事も出来なくて
モヤモヤした日曜日となりそうです
とりあえず、今は充電しています。
書込番号:12931024
2点

はじめまして 自分も同じ苦しみを味わいました^^;
メーカーに問い合わせてもそんな症状は聴いたことないとのこと・・・
ところが数日後に
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/f550exrfirmware/download001.html
ファームウエアが出ました。 自分もこれで全く問題なく直りました。
メーカーの対応は??でしたけど カメラの性能はとても良いのでかわいがってあげてください。
書込番号:12944591
4点

dai0728様
ご返信ありがとうございます
その後、購入したネットショップにメールで尋ねてみたら
即返品承りますとの事でした…こちらとしては交換でも良かったのですが
そう仰って頂けたのでひとまず返品処理して貰う事になりました
で、改めて今度は近くのお店で購入しようと思っています
ファームウェアの事、教えて下さりありがとうございます!!
書込番号:12946225
0点

ファームウエアについての情報ありがとうございました。
私も一昨日コジマで購入したのですが、早速同じ症状(レンズが出たまま固まってしまう)になりました。バッテリーを外して再度フル充電し、付け直したら復旧しました。
再充電中にいろいろサイトを回って、ファームウエアの更新についての上の書き込みも拝見したのですが、カメラ自体がうんともすんとも言わない状態では手が出せず・・・。デメキン状態のカメラを持って販売店に行く覚悟を決めていたところ、上記の通り復旧したので、速攻でファームウエア更新しました(ver.1.00→ver.1.10)。
このカメラそのものの評価は別として、コンパクトデジカメのユーザーにファームウエアの更新を求める時点で適切でないと感じます。(機能向上でなく不具合是正ならなおさら)
書込番号:12957092
3点

がんばらう日本!さんはファームウェアの更新で不具合は改善されたのですね
私はまだ再購入は出来ていないのですが販売店でファームウェア自体が
最新版になっているものを購入できると嬉しいのですが…
店員さんに尋ねてみようかしら♪
いずれにせよ不安定なカメラを持っての旅行は嫌なのでとりあえず
GWの旅では古いカメラで撮影して来ようと思います
書込番号:12959750
0点

ちなみに自分は 4月17日に商品を購入店にて商品を交換していただいたのですが、その時のバージョンは 1.01でしたよ
書込番号:12962216
0点

dai0728様
一旦は返品扱いになったものの、製品自体はとっても気に入っているので
もう一度購入するのが楽しみです。最初は放電が激しい(?)ようですが
その後は問題なく使用出来ていらっしゃいますか?
せっかくの素晴らしいカメラなので撮影の腕前もアップしてカメラを
使いこなせるように頑張りたいです!!
書込番号:12962385
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





