
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2011年5月12日 10:29 |
![]() ![]() |
35 | 14 | 2011年5月9日 23:45 |
![]() |
23 | 13 | 2011年5月7日 18:32 |
![]() |
8 | 8 | 2011年5月7日 09:09 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2011年5月6日 18:56 |
![]() |
3 | 9 | 2011年5月6日 03:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F550EXR
finpixf550EKRを購入して、動画を撮影しパソコンに取り込み再生しようとしましたが
見ることができません。
フアイル形式が従来機種はWMYでしたが、今回はMOVになっています。
WMYに変更は可能ですか?
回答よろしくお願いいたします。
0点

WMV でしょうか?
エンコードソフトを使えばどうとでもなりますが、カメラ本体の設定で変更できるものではありません…
書込番号:12998645
0点

osがwin7ならば、H.264 MOVでも再生できます。
FUJIの従来は、MOTION-JPEGのAVIです。
WMPで再生可能でした。
WMPで再生するならば、VISTA CODEC PAKAGEを入れることを
薦めます。
書込番号:12998675
0点

F550EXRのCDの中にQuickTime Player のソフトが入っています。
これをインストールすれば見ることができます。
他にも見ることができるソフトはありますが、他のソフトでは音声が出ません。
書込番号:12999986
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F550EXR
カメラ初心者ですけど室内での萌えフィギュア撮影用にデジカメを探してます
メーカーによって色の出方とか差があるようですが
フィギュアを綺麗に撮るのに具合のいい色合いの機種や機能の物を選びたいです
予算は2万ほどですけど何を重視して選べば良いのか分かりません
重視した方がいい機能やオススメ機種などアドバイスお願いします
撮影ブースは段ボールと銀紙やトレーシングペーパーや背景紙などを使って
安いスタンドライトなどの照明を当てて撮影する予定です
1点

望遠マクロに強いリコーCX5(CX4)がいいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000221837.K0000227247
書込番号:12982935
0点

フィギュア撮影ということですからわたしもマクロに強いリコーのCX4、CX5をおすすめします。CX4は2万切っているのでほんとに満足度は高いと思いますよ。
書込番号:12982950
4点

同じくマクロに強く色鮮やかなH30もお薦めかもしれないですね〜。
書込番号:12983182
1点

早速の返信ありがとうございます
みなさんオススメのCXなのですが知人が使っていて
人の肌がなどが暗くくすんだ感じに見えるのです
照明や使い方や画像処理ソフトでどうにかなるかもしれませんが
できる限り撮ったままである程度満足度の高い物を探してます
CXの他にもマクロにもやや強い機種などありますか?
自分の用途ですと何を重要視して絞り込んでいくといいのか
そこから分かってなくてスミマセン
カシオは全く盲点でしたH30もマクロに強い機種なんですね
フィギュア撮影においてはマクロ性能意外にどこを重要視していくといいでしょうか?
いくつかオススメや選ぶ基準を教えて頂いてから整理して店頭で決めてきたいと思ってます。
書込番号:12983496
2点

『CXなのですが知人が使っていて人の肌がなどが暗くくすんだ感じに見える』
カメラによって「画作りが違う」ことは確かです。
ただそれも「見る人の好みによっても変わる」こともまた事実です。
くすんで見えるのが嫌なのであれば、色の濃い写真を「作ってくれる」カメラが良いのでしょう。
あるいはそういうモードを持っていれば、切り替えて使うこともできます。
上に、カメラによって変わる「画作り」の違いの例を挙げます。基本的に同じ対象・同じ撮影セットで、カメラだけを変えたものです。
ただし、スレ主さんが好む画作りをしてくれるカメラを探すことは、私にはできません。なぜならスレ主さんの好みを知ることはできないからです。
ですから、画像投稿サイトなどに投稿された写真を見て、好みの画像があればその写真がどのカメラで撮られたのかを調べるなどする必要があるでしょう。
あと、撮ったときの「明るさ」によっても色味は若干変わります。
撮影時に明るさを変えて撮る事(露出補正)ができるということも、重要と思います。
フィギュアといっても大きさによっては必ずしもマクロ機能が強くなくても撮影できます。
たとえば例を挙げると「ねんどろいどシリーズ」のようなわずか数cm程度の物を画面いっぱいに撮ろうとするならば、CXシリーズのような強力なマクロ機能を持つ機種でないと無理でしょうが、1/6スケールのようなある程度大きさのあるものならたいていのカメラであれば撮れます。
書込番号:12983872
4点

CXは望遠側でマクロができるので、被写体のディストーションを抑えることができます。
ほとんどのデジカメのマクロは広角端のみなので、この点でCXは大きいアドバンスと言えます。
書込番号:12984405
3点

わかりやすい作例ありがとうございます
僕の好みは断然Aの方です
健康的な赤みのある感じで色の濃い鮮やかな方が好きです
黄色っぽいのは苦手ですけど寒色系より暖色系が好みだと思います
マクロ性能は少し妥協して色の好みだけで決めてみようかと思い始めました
マクロは5cmくらいの物ですと1/6は大丈夫そうなので
あとはどういう性能に注目するとフィギュア用としていいのか
いろいろアドバイスお願いします
カメラの事詳しくなくてすみません
書込番号:12984419
1点

後ペンタのRZ10もありますよ
CX程ではないですが、マクロに強いし
今なら値段も一万円切ってますよ
色合いも鮮やかで透明感ありますし。
弱点は
AF遅い、高感度弱い、液晶は23万画像。。。
でも値段考えると凄いコスパじゃないですか?
書込番号:12984917
2点


フィギュア撮影とありますが、速い動きについてゆけるのですか?あと、観客席とはいえ、リンクはかなり寒いはずですが、バッテリーの持ちは大丈夫ですか?連写がよいのかな?
書込番号:12986530
2点

○カメラ久しぶりです さん
勘違いして居ませんか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%82%A2
書込番号:12986949
6点

『あとはどういう性能に注目するとフィギュア用としていいのか』
フィギュア用として特別にカメラに要求される性能って、マクロくらいでしょうね。
あと強いて言えば「絞りをもつこと」でしょうか。最近のコンデジは絞りを持たなくなりましたが、マクロで撮るフィギュアなら高々2〜3段でも絞りを持ったものを使って、絞り込んで撮影するのが良いかもしれません。
もっとも、現在絞りを持ったコンデジがまだ存在するかどうかは私は知りません。また絞りがあったほうが良いというのも私の個人的な意見であって、他の方は要らないとおっしゃるかもしれません。
(本当は一眼レフをオススメしたいのですがね。)
書込番号:12988838
0点

大変失礼致しました。フィギュアというのは模型のことだったんですね。いままで全く知りませんでした。スケートだとばっかり思っておりました。
書込番号:12989802
6点

カメラ久しぶりです さん、今晩は。
>大変失礼致しました。
誰しも勘違いは有るものです。
誤りを正しただけで責めてる積りは有りません。
私も最初知った時は「フィギュア」と聞いて「フィギュア スケート」の略かと思いました。
しかし、文の前後、作品写真をみて調べました。
スレ立てっ放し、聞きっ放し、経緯も話さず、結果も、礼も言わず消えてしまう人が多い内、
わざわざ、返信、有難う御座います。
此れに懲りずに、また、遊びに来て下さい。
口コミを見たり、書込みもして下さい。
スレ主さん、横から重ね重ね失礼致しました。
書込番号:12991862
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F550EXR
FUJIのページをみるとCMOSの連射機能を活用したダイナミックレンジ400%となっていてワイドなダイナミックレンジが示されています。SONYのHX7V CASIOのZR100もCMOCで同じように連射機能を活用した広いダイナミックレンジが達成できるようですが。
カメラがもともともっているダイナミックレンジの広さにも影響されるように思うのですが、この3機種を較べた場合性能はどうなんでしょうか。値段が近いこの3機種から選びたいと思っています。
寺社や古い町並みなど黒っぽい建物と景色の組み合わせの撮影が多いので、ダイナミックレンジの広さを一番重視しています。コメントよろしくお願いします。SONYは HX9Vもあるのですが、値段がちょっと予算圏外なので、HX-Vにしています。
0点

>FUJIのページをみるとCMOSの連射機能を活用したダイナミックレンジ400%となっていて
そのページを見つけられないのですが、フジのダイナミックレンジ拡大方式は他社と違って連射合成方式ではなく、画素混合方式ですよ。
連射する必要がないので、動態撮影にも有効で、ブレも原理的にありません。
書込番号:12981422
2点

完全な静止体限定で言えば連写合成系のほうがダイナミックレンジは広い感じですね〜。
HX7はHX9と違って2枚合成のようなのでダイナミックレンジ的には3枚合成のZR100が一番かも?
書込番号:12981649
0点

IHopeSlowLifeさんへ
400% というのはこちらから引用しました。http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/f/finepix_f550exr/features/page_04.html
連射合成方式ではないんですか、画素混合方式というのはどんなものなんでしょうか。
からんからん堂さん
三社三様なんですね。SONYはHX7VとHX9Vでも異なるんですか。
サンプルで見比べて判断できたらと思うのですが、比較画像がどこかにないでしょうか。
書込番号:12981703
0点

ダイナミックレンジ 1600%でした。http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/f/finepix_f550exr/features/ にのっていました。1回のシャッターで、高感度と低感度の画像を合成すると書いてありますんね、どんな仕組みになっているのか理解がむずかしいです。1回のシャッターで高感度の低感度の画像を撮影して、合成するということなんでしょうか・それだと連射になってしまいますでしょうか。
書込番号:12981721
0点

手持ちの機種で撮り比べていたら、とんでもないことが分かりました。
雑な写真で申し訳ないですが、薄暗い室内から晴天の屋外を窓越しに撮ったものです。
F550EXR は「プレミアムEXRダイナミックレンジ優先」モードでDR1600%に設定。
D-LUX4, LX5はAモードでデフォルト撮影(暗部補正・中)です。
説明の必要もないほど差がはっきり出たと思いますが、皆さんどう思われますか?
私の目にはパナ(&ライカ)機の方が素でDレンジが広いように見えます。
網戸や外の風景までも再現されています。カメラの基本性能の差がこんなところに出るのですね。
とはいえ F550EXR はお気に入りですので、スナップ撮影の友として毎日持ち歩いています。
LX系の限界性能が突出して高いのでしょう。LX3なら底値なので、今なら買い得感がありますね。
書込番号:12981747
3点

比較用に一眼レフ(PENTAX K-r)での作例もあげておきます。
レンズはシグマの17-70、ワイド端・絞り開放です(フィルム換算25mm, F2.8)。
先の作例と比べると、コンデジのF550EXRもかなり健闘しているのがよく分かりますね。
一眼でもハイライト補正・暗部補正を効かせなければお手上げです。
書込番号:12981885
2点

>説明の必要もないほど差がはっきり出たと思いますが、皆さんどう思われますか?
暗部を持ち上げてるか否かの違いですよね
そこに意味を感じるか否か
書込番号:12981909
3点

IHopeSlowLifeさん
確かにそれもありますが、ハイライト部分の白トビも比較してみて下さい。
書込番号:12981965
0点

>皆さんどう思われますか?
最新のCMOSセンサーをもってしても相変わらず1/1.6〜1.7形1000万画素ののCCDには勝てないですねー
前から言っているのですがあんまり信じてもらえない(悲
メーカーは理解しているのでコンデジ高級機は全てこのCCDセンサーを使っているのですがねー
書込番号:12982162
2点

F200のダイナミックレンジとTZ7のノーマルです。
F200の空の部分の白とびは少ないです。
FUJIのダイナミックレンジは白とびを少なくしています。
fujiのダイナミックレンジはこういうのが強いと思います。
書込番号:12982276
2点

みなさん、いろいろとコメントありがとうございました。550EXRのダイナミックレンジ結構期待できそうなことがわかりました。他にもよい機種もあるようですが、予算的には、550EXRが精一杯です。 お店で実際に触ってみて最終的に決定したいと思います。
書込番号:12982371
0点

おまけ
HX5V ノーマル
HX5V 逆光補正HDR
F200 ダイナミックレンジ400% 1200画素
書込番号:12982420
2点

一眼レフのDレンジがコンパクトカメラに負けるとは思えません。D-LUX4とLX5は暗部補正が働いたのでしょう。作例のようなシーンは暗部補正が効果的な例だと思います。逆に明るい野外で白い服をきた人を取った場合の白とびはF550EXRのほうが好結果になるのでは?
いずれにせよF200EXRの作例のとおりDレンジが広ければいいという訳ではありません。Dレンジが広いと晴れの日が曇りのように写ってしまいます。私は暗部補正のほうがよっぽど実用性が高いと思います。
カメラにとって必要十分なDレンジはLX5でも十分に持っています。
Dレンジ400%以上はあれば便利だけどなくてもよい補助的な機能だと思います。
書込番号:12982774
7点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F550EXR
こんばんは。
現在、常時携帯デジタルカメラのうちの高倍率ズーム機を買い換えるべきか否か迷っております。
現状はパナソニックTZ10、予備が富士F300EXRです。
用途は、何でもメモや記録が出来る万能カメラであり、画質は我慢します(と言っても六つ切り程度に延ばしたときに破綻があるようでは困りますが)。
明るくないところでの手持ち撮影を重視します(買い換えの目的はこれです)。
どちらが良いか、他に良い機種がお勧めなのか、現在は様子見が良いのか等、ご助言をお願い致します。
0点

手持ち夜景を目的ならHX9はいい選択な気がしますね〜。
ズーム系が2機種あるならWX10でもいいかも?
書込番号:12900749
1点

からんからん堂さん、ありがとうございます。
手持ち夜景はまず撮りませんね。室内照明下などのスナップが多いのです。
折角お勧めいただきましたが、WX10はテレ側焦点距離が不足なんです。
高画質機は別途携帯していますので、高倍率ズーム機には広い焦点距離範囲を求めています。
書込番号:12900934
0点

六つ切のサイズは、20.3 cm × 25.4 cmなので
300ドット/インチで印刷するには、
20.3/2.54x300 x 25.4/2.54x300 =2,397x3,000=719万画素
どちらでも十分です。
書込番号:12901323
2点

高倍率はF300EXRにまかせて、室内照明下などのスナップには、
レンズが明るいWX10のほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:12901361
0点

F300EXRでいいのではないでしょうか。コンパクトなボディーで15倍ズームを搭載していますし、今は十分安くなっています。
書込番号:12901803
2点

chiyukiさん こんにちは。
F300EXRとF550EXRを所有しています。
この2者を比較した、個人的な感想です。
550は300に比べ、
@AFの速度が若干劣る。(← 結構体感できます。)
A広角端、望遠端で周辺部の歪・色収差が大きい。
BISO高感度側でノイズは少ない。
C操作系はほとんど同じ。
D手ブレ補正は300同様、あまり効かない。
全体的な印象としては、
積極的に2台持つほどの進化(変化)はありませんでした。
(↑少しの違いが逆に面白いのですが…。)
ISO感度の画質的な許容上限が400⇒1600なのが最大の変化です。
しかし、SSにしてわずか2段分でなので、
開放F値の大きい望遠側では、手・被写体ブレが多く、
550でもう一段SSを早くできたら…と思うことが多いです。
オリのXZ-1もお持ちのようですので、
非発光での撮影はXZ-1に任せて、
F300ではストロボを焚くというのはいかがでしょう。
(現状維持)
非発光が必須なら、高倍率ズームは開放F値が大きくSSが稼ぎにくいので、
手ブレ補正の効き具合を店頭で比較されてはいかがかと思います。
550とHX9Vなら店頭展示品がありそうです。
おそらく、家電系メーカー品の方が強力に効きそうに予想します。
書込番号:12902706
1点

今から仕事さん、ありがとうございます。
画素数があり余っているのは承知しています。
但しソニーWX1とTX1で画素数は充分だったのに「画質」が今一つだったので、未知のEXR CMOSに不安を持っているのです。
じじかめさん、ありがとうございます。
講演会やパーティーなどで、室内でライカ判換算300mm以上を必要とすることが結構あるのです。
ひろジャさん、ありがとうございます。
明るくないところでの性能は大して向上してないから、現状維持をお勧めくださるということでしょうか。
Supercriticalさん、詳しくありがとうございます。
F550EXRはF300EXRから買い替えるほどの魅力は無かったということですね。
私は、原則としてフラッシュは焚かないという撮影スタイルですので、シャッタ速度2段分は有り難いです。
仰る通り高画質のニコンP6000やオリンパスXZ-1がありますので、高倍率ズーム機には、ズームレンジの広さと、暗所に強いという、相反する性能を欲している次第です。
本日、店頭でF550EXRとHX9Vを触ってみました。
残念ながら、F550EXRの意匠は、好みから外れてました。
明るくないところで撮ったものをプリントして比べることはできませんでしたが、触った感じでは、HX9Vに気持ちが傾きました。
でHX9Vを注文したところ、震災で、黒(私には必須)は店舗にもチェーンにもメーカにもなく、入荷予定もないそうです。因みに、ベージュも流通在庫だけだそうです。
一方、店頭でニコンS9100を勧められ、実機を触り、カタログを貰ってきました。これも候補に入れようかと思います。S8100(広角が効かない)の経験で、画質は許容範囲内だろうと推察しています。
書込番号:12903690
0点

こんにちは。
結局、ニコンCOOLPIX S9100にしました。
<PRE>
機種 発売日 焦点距離 画素数 撮像素子
DMC-TZ10 2010.3.5 25-300 1200万 CCD
FinePix F300EXR 2010.9.4 24-360 1200万 CCDハニカム
FinePix F550EXR 2011.3.5 24-360 1593万 EXR-CMOS
COOLPIX S9100 2011.3.18 25-450 1200万 BSI-CMOS
DSC-HX9V 2011.3.11 24-384 1593万 BSI-CMOS
・
機種 W×H×D 本体重量/全装備重量 その他
DMC-TZ10 103.3×59.6×32.6 196/218 GPS
FinePix F300EXR 103.5×59.2×32.6 195/215 位相差AF
FinePix F550EXR 103.5×62.5×32.6 195/215 GPS
COOLPIX S9100 104.8×62.0×34.6 ?/214 S8100上位
DSC-HX9V 104.8×59.0×33.9 215/245 黒入手難
</PRE>
焦点距離はライカ判換算(mm)。
画素数は、最大記録画素数。
DMC-TZ10は、超解像技術によるiAズー
ムにより、25〜400mmとして使える。
寸法はmm、重量はグラム。
書込番号:12980772
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F550EXR
キタムラで子供を被写体にしたい旨を伝えたところ、この機種を勧められました。こちら以外にもシャッター速度が早い機種とかありますが、子供を被写体にするならこちらが一番でしょうか?他にもありますか?希望としては…
・動き回る子供を綺麗に写したい
・起動が早い
・操作が簡単
・室内が綺麗に写る
なのです。教えて頂けると嬉しいです。
0点

起動・シャッター速度が早いですから動くお子さんでも綺麗に撮れると思いますよ。あと他の機種でしたらニコンのP300あたりですね。
書込番号:12966763
3点

>ひろジャさんありがとうございます。今日またキタムラに行ってP300についても聞いてこようと思います。
書込番号:12968660
0点

ぽこたんママさん
こんにちは。お子さんの成長記録に使われるのでしょうか。
今しか撮れない瞬間がありますから、できるだけ綺麗に撮って残したいものですね。
室内メイン、しかも動き回るお子さんが被写体ということですが、実は室内撮影の中でも
一番ハードルの高い撮影なんです。私も苦労しましたが結局一眼レフに落ち着きました。
↓「ダカフェ日記」が良い参考になると思いますが、フラッシュを使用せずに自然光のみで
お子さんの生き生きした表情を撮影するなら、残念ながら一眼レフ+明るい単焦点レンズを
使う以外に選択肢はありません。
http://dacafe.petit.cc/
理由は暗所でのAF性能、高感度耐性の高さ、基本画質の高さ、レリーズタイムラグ(シャッターボタン
を押してから実際に記録されるまでの時間差)の短さが、コンデジと一眼では決定的に違うからです。
もしもフラッシュ撮影を基本とするなら、一眼レフにこだわる必要はありません。コンデジでもそれなりに
撮れますが、被写体への配慮が必要になります。小さな子供(とくに乳幼児)の目に強い光を向けるのは、
視覚や脳に悪影響を与える危険性があります。出来るなら発光角度可変の外部フラッシュを使って天井に
向かって発光させて間接光で撮影(バウンス撮影)すべきです。
そうすると外部フラッシュを取り付けることのできるホットシューを装備したコンデジが必要になります。
必然的に候補は Olympus XZ-1 や Canon G12 などのいわゆるハイエンドコンパクト+外部フラッシュを
買うことになり、それなりの出費が必要になりますし、このクラスになると一眼レフの入門機が買える
価格帯になるので、さらに悩ましい選択になると思います。
そこで一つの妥協案として、高感度に強く暗所でのAFが比較的速いコンデジをフラッシュ発光禁止で使用し、
お子さんの動きが比較的ゆっくりな瞬間を狙って高感度(ISO800〜1600)で撮影する方法があります。
ただし画像自体は粒子状の高感度ノイズが乗った、若干ざらっとした仕上がりになると思います。
子供の動きが速いと、いくらAFが速くてもコンデジではレリーズタイムラグが大きすぎて、
まず狙った瞬間をとらえることは出来ないでしょう。
予算に余裕があれば一眼レフがお勧めですが、多少のネガには目をつぶってコンデジを選択されるのなら、
裏面照射CMOSか高感度CCDを採用したモデルで、暗所でのAF性能の高いもの(これは実際に
試写して徹底的に確めるべきです。AFの速さを売りにしているモデルでも、速いのは明るい野外
のみ、なんてことがよくあります)
暗所ではAF補助光(赤や緑の鋭いLED光)はオフにしてください。補助光オフでAFが速ければ
相当優秀なカメラです。ちなみに実際の撮影でAF補助光が子供の目に向けられると、
フラッシュをたくより悲惨なことになりますので、基本オフにして撮影してください。
コンデジをノーフラッシュで使って、室内で動き回るお子さんを失敗なく撮影するには、
かなりの工夫が必要になります。候補に上がっている F550(私も使っています)や P300 も良いですが、
パナの LUMIX シリーズもAFがまあまあ良いですし、Canon IXY も最近のモデルはAFも高感度も良いです。
それでも性能面では、こと室内撮影に関しては一眼の入門機に遠く及ばないと思います。
そのへんは店頭で一眼と撮り比べて、どこまでコンデジで妥協出来るか考えて選択されると良いと思います。
書込番号:12968897
2点

ひろジャさん、Vision42さん、ありがとうございました。
結局、操作が簡単なのと、ズームが15倍のF550にしました。
買ってみて以前もファインピクスを使っていたんですが、前のは充電がカメラとコンセントを繋いでできてたんで、取り出して充電しないといけないようで少々びっくりしました。最近のでは当たり前なんでしょうか…。おっちょこちょいなんで、入れ忘れて出かけそうで恐ろしいです。
とりあえずお陰様で購入できました。ありがとうございました。
書込番号:12969818
2点

こんにちは
購入されたのですよね?
ならば、まずファームウェアの確認をしてください。
ファームウェアのバージョンが1.10でない場合、
バージョンアップを実施しませんと、まともに使用出来ない可能性があります。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/f550exrfirmware/download001.html
にアクセスして、バージョンアップしたほうが宜しいです。
書込番号:12969853
0点

ぽんちんパパさん、ありがとうございます。
バージョンを確認したところ、1.10でした。ホッとしました。
よく知らない私のような質問に親切に書き込みしていただいて、感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:12978494
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F550EXR
F100fdユーザーです。
赤外線とブログモードが特に気に入って使っていますが、
買い換えを検討しています。
そこでお聞きしたのですが、ブログモードと同等の機能、
「トリミング→保存することなく赤外線通信」
というような機能はついていますか?
説明書を見たのですが見当たらず、
「トリミング→保存→赤外線通信」という手順を踏むのでしょうか?
ご存知の方、教えてください。
それにしても、なぜブログモードは非搭載になったのでしょうか。
携帯に送信する時に本当に便利なのに・・・。
0点

>説明書を見たのですが見当たらず
ブログモードはなくなったようですね。
>「トリミング→保存→赤外線通信」という手順を踏むのでしょうか?
トリミングではなく「再生→リサイズ→保存→赤外線通信」となりますね。
>それにしても、なぜブログモードは非搭載になったのでしょうか
ブログモードの画像の画素数は30万画素しかありません。
一般的には最大画素数で撮影し、必要に応じて(ブログ使用など)リサイズして使う方が多いと思います。
最初から30万画素で撮影すると、後でプリントする時に使えませんからね…
書込番号:12894109
0点

1600x1200は、残してもよかった気がします。
書込番号:12894234
0点

皆様へんしんありがとうございます。
>>m-yanoさん
本題とは逸れますが・・・
>ブログモードの画像の画素数は30万画素しかありません。
>一般的には最大画素数で撮影し、必要に応じて(ブログ使用など)リサイズして使う方が多いと思います。
>最初から30万画素で撮影すると、後でプリントする時に使えませんからね…
いや、撮影は最高画質で行います。
再生する際にメニューからブログモードを選ぶことができ、
トリミング&リサイズをして送信できるんですよね。
携帯電話に転送する時もサイズが小さく抑えられて
かなり重宝する機能なんですけどね。。
書込番号:12895994
1点

ペナンガルさん、大変失礼しました。
F550EXRは最少画素数でも400万画素(2304×1728)なので、F100fdのブログモードよりかなり大きくなります。
F100fdのブログモードの大きさに合わせるなら、リサイズソフトを使ってPCで30万画素(640×480)にリサイズするしかないと思います。
書込番号:12896595
0点

私も携帯のメール添付&壁紙使用予定なので・・小さなサイズで転送したいです。
F550の説明書には詳しく書いてませんが、
F300の説明書では、記録サイズL、M、Sサイズから
640サイズ(ぶろぐサイズ?)にリサイズできるようですので・・
F550もたぶんリサイズ可能だと思いますけど・・オーナーさん確認よろしくお願いします。
書込番号:12897586
1点

>F300の説明書では、記録サイズL、M、Sサイズから、640サイズ(ぶろぐサイズ?)にリサイズできるようですので・・
そうですね。記録サイズの最少は400万画素ですが、そこからリサイズして640に出来るかもしれませんね。
書込番号:12900521
0点

ペナンガルさん、みなさん こんにちは
基本的にはF300と機能に差はないのではないかと思います。
撮影画像を640にリサイズする機能もありました。
ブログをやったことがありませんので、これがブログサイズとして使えるのかは分かりませんが、一応報告させていただきます。
書込番号:12901796
1点

F100fdとF550EXRのユーザです。
ペナンガルさんのもともとの質問に答えると、
>>「トリミング→保存することなく赤外線通信」
>>というような機能はついていますか?
に対しては、ついてません。
が正しい答えだと思います。
F550EXRで、トリミングして小さいサイズ(640x480)で赤外線送信するには
トリミングして別ファイルとして保存
⇒さらにその別ファイルをリサイズ(640x480)してまた別ファイルとして保存
⇒その別の別のファイルを表示して赤外線送信
⇒作成されたゴミファイル(リサイズファイル)を削除する
となります。
できないことはないのですが、
昔に撮影した画像を送信したいときに、
昔の画像を探す
⇒リサイズして別ファイルとして保存
⇒画像再生位置を最新まで戻して、リサイズして保存された画像を表示して
⇒赤外線送信
⇒作成されたゴミファイル(リサイズファイル)を削除する
となるため、複数枚を送信したい場合などは、結構手間だったりします。
試してないですが、
たぶん、F550EXRで写した画像は、F100fdでも見れるはずなので
出先とか、枚数が少ないのであれば、F550EXRで
溜め込んだファイルを見直しながら、携帯に小さいサイズで送りたいのであれば
F550EXRのSDカードをF100fdに差し替えて
F100fdでやったほうがきっとラクだと思います
書込番号:12902322
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





