
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 8 | 2011年4月3日 08:33 |
![]() |
0 | 3 | 2011年3月28日 19:46 |
![]() |
1 | 3 | 2011年4月12日 22:06 |
![]() ![]() |
10 | 17 | 2011年4月15日 12:46 |
![]() |
3 | 11 | 2011年3月13日 19:48 |
![]() |
4 | 3 | 2011年3月6日 11:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F550EXR
以前F300EXRをすぐに手放しました。
パソコンで100%にしてみると細部がほとんどつぶれていたからです。
私は散歩がてら野鳥を撮るのが好きなので望遠に強いカメラを探しています。
新発売の多くの機種を検討した中でソニーのHX9VはAFも早いし
細部もくっきりしていて惹かれるのですが、人物を写すとイマイチの気がします。
その点このF550EXRはAFも速いし人物撮影もいいと思いますが、
細部はくっきりしているのでしょうか?
モニタで拡大しても4倍くらいまでしか大きくならないようなので確認できません。
是非教えてください。
2点

F300もF550も液晶モニターは一緒ですね。
できれば写真を投稿していただいたほうがいいのですが、
予想としては、ISO感度が高いのでは?
ISO感度を低くして撮影すればまだくっきり見えるかもしれません。
この場合、CCDセンサーのF300のほうが理論上はきれいですよ。
ただし、PCのモニターの性能にもよるものかもしれません。
F300は低感度撮影に有利、F550は高感度撮影に有利というだけで、
あまり大差が無いように思えます。
PCのモニターが原因であれば、他のメーカーでも同じことです。
やってみないとわからないと思います。
お店の方の了承をとったうえで、店内で撮影をさせてもらい
PCで確認して、ご自身の納得いくものにされてはいかかでしょうか?
書込番号:12835572
2点

正直なところ、PCで等倍鑑賞した場合コンデジではどの機種でも細部は崩れてしまっているとおもいますよ。
CCDやCMOSが非常に小さい為どうしても細部の表現がうまくできません。
またレンズもズーム倍率を売りにしている機種では光学的に無理をしているので画質はあまり期待できません。
やはり画質を気にされるのであればデジイチをおすすめします。
書込番号:12835756
4点

早速の御返信ありがとうございます。
野鳥を撮るのにはデジイチの方がいいのは承知していますが、
デジイチは持ち歩かずに宝の持ち腐れになりそうです。
それで、コンデジでもできるだけくっきりした画像で楽しみたいと願っています。
等倍でなくてもいいのですが、拡大した時どうかとこだわるのは、
野鳥になかなか近寄れないので
トリミングした画像でもある程度大きくくっきりした画像にしたいからです。
お店でSDカードを使ってもいいかどうか頼みにくくて
つい皆様にお願いしてしまいました。
がんばって頼んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:12838157
1点

あまり適切ではないかもしれませんが、使用用途が近かったので・・・
私の場合は、基本は一眼ですが、ポケットに高倍率のコンデジがあれば、さっと野鳥が撮影できるな!
との思惑で、F300EXR を購入しました。
で、F550EXRでGPSが使えるとのことで、F550 に買い換えました。
簡単に言ってしまうと、野鳥をさっと撮影する状況ではF300の方が良かったです。
写りがCCDの方が好みってのもあるかもしれませんが、F300の方がのっぺり感はあったにしろ、F550よりは良かったです。
と、書きましたが、SONY HX9V が発売になったのでHX9Vに買い換えました。
電源オン・ズーミングの時間はF550の方が早いですが、
GPSの測位時間が、HX9Vに方が早い・動画が良いです。
細部の色や輪郭のつぶれは、どれの機種も出てしまいますし、感度にもよります。
3機種使った感では、HX9Vが個人的には良いです。
人物撮影に関してはF550が良かったです。ストロボも賢いですからね。
書込番号:12842657
2点

birding さん ありがとうございます。
現在はパナのTZ7をもっていますが、どうにもバッテリーがもたないので買おうと思っています。
皆様の御返信でお店でためしをさせてもらおうと決めたのですが、
まだ実行していません。
ソニーのHX9Vは細部まで映像がはっきりしているが、人物はちょっと疑問。
富士のF550EXRは人物はいいが、細部はどうか。
あと、4月下旬発売 オリンパスの24倍はどうか。
新しい機種が出るとすぐにほしくなるほうですが、
そうたびたび買うわけにはいかないので、今回は確り考慮中です。
何を一番重視するか整理して、購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12843661
2点

細部にこだわるなら、
LX5、P7000、S95、G12あたりの検討をおすすめします。
画質のカスタマイズ性が良いです。
書込番号:12849166
1点

>ブルーな瞳さん
最近は注目されなくなりましたが、富士フィルムのハニカム配列は、デジタルズームした際の劣化が比較的少ないと言われて来た技術です。
撮影後にPCに取り込んでトリミングするよりは、最初からデジタルズームを有効にして1.5倍前後までは撮影時に拡大しておいた方が良好な結果が得られるかも知れません。
24mm相当から15倍の光学ズームを、更に1.5倍に拡大すれば、540mm相当になります。
大型CCDを積んだ高級コンデジは、等倍鑑賞に耐える画質かも知れませんが、ズーム倍率が低いので要注意です。
例えば、光学5倍で28‐140mm相当の1200万画素のカメラで、560mm相当にしようすると、縦横半分の1/4サイズで300万画素にトリミングする事に。
ある程度は光学ズームの倍率が高く、不足分だけ軽めにデジタルズームか、撮影後のトリミングで対応できる機種を選定すると良いと思います。
被写体が野鳥だとハードルが高いので、携帯性に拘らないなら、ハイエンドのコンデジよりはネオ一眼辺りを選択肢に入れた方が幸せになれそうですが…
書込番号:12852807
2点

エアー・フィッシュさん ヨシュアDSさん 御意見ありがとうございます。
皆様にこのように返信を頂き感謝申し上げます。
エアー・フィッシュさんの御提案の機種は
ちょっと専門的だし、ズーム倍率が小さいので視野に入れていませんでした。
試してみたほうがいいなと思いました。
ここのところ忙しくてお店へ行く時間がないので
まだ決めたことを実行できていませんが、
デジタルズームも試してみます。
ネオ一眼もいいのですが、ずっと以前持っていた時、
日常的に持ち歩くことができなかったので、
一眼と同じように購入選択の範囲に入れてありません。
気分的には野鳥よりも人物重視に傾いていますが、
両立できれば最高なのでもうしばらく悩みは続きそうです。
でも、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:12853325
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F550EXR
EXRモード、シーンモード(夜景)の手持ち撮影、F550かCMOSセンサになって高感度・低ノイズが期待しているのですが、どんな写真が撮れますか?
先日、店頭で触ってきましたが、内蔵メモリの場合、やや読み書きが遅く感じました。SDHCカードを使用した場合は、内蔵メモリより読み書きは早くかんじますか?
0点

>内蔵メモリの場合、やや読み書きが遅く感じました。SDHCカードを使用した場合は、内蔵メモリより読み書きは早くかんじますか?
普通のデジカメの場合、内蔵メモリはおまけであり内部の設定用メモリを流用?しているので遅いのがほとんどだと思います。
よく店頭でテストしたら遅いというのは、内蔵メモリであったということだけで、例外は無かったような?
SD/SDHCカードで撮影すれば内蔵メモリより早いのが普通です。
一部、1,2Gとかの容量の機種がありますが、これはさすがにメディアに使っているそこそこの速さのメモリを専用に割り当てていると思われます。
書込番号:12830440
0点

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1103/02/news026_4.html#l_hi_DSCF6261_ex.jpg
こちらの最後のほうに高感度のサンプルがあります。
書込みはSDなら遅くないと思いますが、カードを持参で試させてもらってはいかがでしょうか?
書込番号:12831006
0点

GPS無しのF505EXR(海外仕様と思うが)を使っています。高感度には、やはり不満があります。ノイズがあまりにも目立つからです。
三脚を使えば、デジ一みたいな写真が撮れそうですが、、、
書込番号:12832800
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F550EXR
付属のFinePix Viewerを利用して、RAWファイルの処理を行いたいのですが、マニュアルに書かれている変換ボタンがありません。
操作方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけますでしょうか。
MacPro MacOS X 10.6.6 での利用です。
0点

自己レスです
FinePixViewer用CCD-RAWファイル変換機能アップデータ
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/viewer/convertermac02/download001.html
を見つけたので、インストールしてみました。
すると、【画像を加工する】ボタンが現れました。
しかし、クリックすると FinePix Studio というアプリケーションが立ち上がりますが、エラー画面が出てしまいます。
FinePix Viewer ver3.6.5J
FinePix Studio ver.1.0.5f6
書込番号:12795807
0点

iPhotoやPicasaでも出来るんでしたっけ?
使い勝手の良いソフトを選ぶのが先決のような気がします。
書込番号:12797066
0点

サポートセンターからの回答で解決しました。
マニュアルにはどこにも書いていないのですが、CD-ROMに収録されている、
「RAW FILE CONVERTER EX powered by SILLKYPIX」でRAW現像できました。
書込番号:12889469
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F550EXR
初めて投稿いたします。
私はカメラに全く疎い、初心者です。
文章も長く、わかりにくいものになっていますが、
よろしくお願いします。
症状を簡単に言うと、
・フル充電をしても1日も持たず、電池が切れてしまう。(GPSはOFFです。)
・今朝、電源を付けようとすると動作がおかしく、
ボタン操作を受け付ず、場合によってはレンズが途中までしか出てこない。
という2点です。
対策法・アドバイス等ありましたら、
ご一報くださいますと幸いです。
以下に詳細を記載します。
よろしくお願いします。
3月10日に本機(F550EXR ブラック)を購入しました。
当日、購入直後に1時間ほど使用した後、電源を切りました。
その後(おそらく6時間ほど後)に再度電源を付けると、電池切れの表示が。
購入直後には電池残量が2つ残っていたので、
不思議に思いながらも、
説明書に記載されている「購入直後は充電が不十分である」
という項目を考慮し、とりあえず充電しました。
翌日、フル充電した電池を入れ、
電源を付け、GPS機能をOFFにしました。
しばらく放置し(充電から20時間ほど後だと思います)
電源を付けると、再度電池切れの表示。
最初はそんなもんなのかと思い、もう一度フル充電。
電池を本体に入れ、12時間ほど放置すると、
今度は本体がうまく動作しませんでした。
どのような動作か表現しにくいのですが、
電源を入れると、レンズが前にせり出し、フラッシュが上がります。
(これは通常の動作だと思います。)
同時に、一瞬だけ「CMOS EXR」の表示が出た後、
モニターが真っ暗になり、
一切の操作(電源ボタン以外)を受け付けません。
もう一度、電源ボタンを押した場合、
上記と同じ動作をするか、
中途半端にレンズがせり出し、
レンズの蓋(?)も中途半端に開きます。
そうして電源ボタンを押すたびに、不可思議な動作を繰り返した後、
レンズ・フラッシュが開きっぱなしのまま、
動かなくなります。
(電源ボタンにも反応しなくなります)
とりあえず、起動に対して十分な電力が足りていないのかと考え、
今は電池を充電しております。
本サイトでは、購入された方が
多くいらっしゃるようですが
私のように電池や動作に不良があった方はいらっしゃいますでしょうか?
また、D.T.さんのコメントを見ましたが、
しばらく様子を見た後、
直りましたでしょうか?
現在、富士フイルムの問い合わせは
震災によって受付を取りやめているそうです。
(震災に関しては、これ以上の被害が出ないことを祈ります)
長文・乱文失礼いたしました。
対策法・アドバイスがありましたら、
ご意見よろしくお願いいたします。
2点

購入してすぐに使わずに充電してから使わないと。
リチウムイオン充電池は過放電でだめになることがある。
だめになった充電池を充電しても復活しないことも。
通販だと購入店に問い合わせるしかないですね。
メーカー保証を受けるならフジのサポートに問い合わせて指示に従うしかないですが、修理サービスの拠点の栗原は今回の地震で震度7のところ。
運送便も東北向けは受けてくれないということですね。
持ち込み修理のできる東京か大阪のサービスセンターで聞くことはできませんか。
書込番号:12775554
0点

すいません、報告していませんでした。
結局、その後も2日で自然放電してしまうため、メーカーサポートに連絡してみたところ「おかしいとは思いますが、点検してみないと分かりません。」とのことでした。
再度購入店で相談したところ、点検に出す前に店の判断で交換となりました。
交換後の機種では今のところ極端な自然放電はないようです。
同じ充電池(NP-50)を使用するF80EXRの板で似たような報告があり、充電池の交換で改善していることから本例でも本体ではなく充電池の不良を疑いましたが、すべて交換となったため確信には至りませんでした。
>太たろうさん
ほぼ同じ症状ですので、私の例を話して交換してもらってください。
書込番号:12776480
1点

フジのデジカメはF50fd(2007年8月発売)以来、NP-50のようですが、
F200EXRでも、F70EXRでも問題ナシでした。
書込番号:12777397
0点

皆様、アドバイスありがとうございます。
先の充電後は、無事に動くようになりまして、
(動作不良は電力不足が原因だったようです。)
いまのところ、放電も見られません。
もう少し見守ってみたいと思います。
> 神戸みなと様
リチウム電池にはそのような特性があるのですね。
知りませんでした。
今後は気をつけます。
持ち込みに関して調べたところ、池袋に拠点があるそうですので、
そこも検討したと思います。
ありがとうございました。
> D.T.様
やはりダメでしたか。
私は昨日充電した後、今のところ無事に動いております。
もう少し様子を見た後もダメな場合は、
購入店へ出向きたいと思います。
ありがとうございました。
> じじかめ様
そうですか。
私は運が悪かったのですかね。
このまま使用しなければならないのであればキツイですが、
どうやら交換できそうなので、挑戦してみます。
ありがとうございました。
書込番号:12777529
0点

私の場合はこの状態(フル充電しても2日で自然放電)が5〜6回続いたので,流石に不良品だったと思います.
店員の話では数回充放電を繰り返してからよくなることもある,とのことでしたので,太たろうさんも改善すればいいですね.
同じ充電池を使うF80EXR(別居の妹に贈答),F300EXRを購入した際は全く問題ありませんでした.
ちなみにF80EXRの報告はこれです.
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095294/SortID=11754118/
書込番号:12777611
1点

> D.T.様
F80の件までありがとうございます。
今現在までは無事に使用できております。
このまま何事もないことを祈ってます。
ありがとうございました。
書込番号:12779885
0点

こんばんわ!
自分もただいまスレ主さんと同じ症状に陥りました。
購入からの流れは、購入後すぐにフル充電。その後電池切れになるまで1週間位使って2度目の充電。23日に動画を中心に10分ぐらい撮影した後、テレビにつないで観賞。そして、ついさっき、妻に使い方を教えようと電源を入れたら!! 後はまったく同じ症状です(涙)。
今、充電中です。明日は子供の卒園式。これに間に合わせるために買ったのに、明日使えなかったら。。。 トホホです。
また状況報告させてもらいます。
書込番号:12821419
0点

F550EXRについては、私も同様な症状で購入当初から電池が12時間くらいで放電するのでサポートセンターに連絡しようとしましたが、未曽有の震災でサポートセンターが×になっていました。モードダイヤルを「EXR」にしていると、電源OFFでも放電するようです。ちなみに「A」「P」などで電源OFFならば現在4日目ですがバッテリー表示は満タン状態です。サポートセンターの復旧を祈りましょう。
書込番号:12824725
1点

サポートセンター再開したみたいですね。
マイカメラの状況ですが、充電後は今のところ順調です。卒園式も無事に撮影出来ました!
今後、この前のような症状が現れないことを願っています。
書込番号:12831530
0点

自分もスレ主さんとほとんど同じ症状になりました。
一番厄介なのは 電池が急になくなった後に電源ONにしか反応しないため レンズが出っ放しで動かなくなることです。
サポートセンターに電話したらそんな症状聞いたこともないとの事、EXRモードや
GPSONではないかとかいろいろ事情聴取をされ(いくらEXRモードでさらにGPSONでもこんなに早く消耗したらおかしいだろうと思うくらい消耗が早かったから電話したのに・・・)あげくの果てには電池の端子部分を磨いてくれと。。。買って二日しかたってないのに??って思わず突っ込んでしまいました。^^; たぶん応対マニュアルにそう書いてあるのでしょう。
子供の入園式があるので何とかして欲しいと伝えたのですが、その後はとにかく修理に出してくれとのことで全く持って取り合ってくれませんでした。
困ったので購入店に持っていったらすぐに対応してくれて、同じ色の在庫がなかったのでとりあえず電池を交換してもらいました。
これで様子を見たいと思います。
書込番号:12863029
1点

こんばんは。
>・フル充電をしても1日も持たず、電池が切れてしまう。(GPSはOFFです。)
>・今朝、電源を付けようとすると動作がおかしく、ボタン操作を受け付ず、場合によってはレンズが途中までしか出てこない。
私も一昨日購入し、その日に充電させ同じ状況で1日放置したら、夕方には同じ状況になっていました。そして、一晩充電し朝電池をセットし夕方確認したら大丈夫でした。但し明日になったら分からない状況で、使い続けても大丈夫か不安です。
同じような方は沢山いらっしゃるのでしょうか?
書込番号:12863178
1点

私も同じ症状で、1〜2日しか電池がもたず電源を入れてもレンズが途中まで出て以後反応しないという状況になりました。幸い販売店の対応が良く新品に交換してもらい今のところ同じ症状はでていません。
ただこのレスを見ていて使用していない時の常時GPSは当然として、EXRモードにして電源をOFFにしてもバッテリーの消耗が早いと知りびっくりしています。初心者の私はEXRモードを使うことがほとんどとなりそうなので、少し心配です。説明書にはそんな表記がなかったように思うのですが、やっぱり本当なのでしょうか?
書込番号:12868655
0点

一度トラブルあった後は問題なく使うことが出来ています。
1週間前に充電して、2度ほど使用しましたが(撮影枚数は20枚程度、その後テレビで観賞)、まだ、表示は満タンでしたので、本日、子どもの入学式にそのまま妻に持たせました。多数の方が同症状になられているので、消費者のためにも公表してもらいたいものですね!
書込番号:12872763
0点

実は交換してもらった筐体も同様の症状が出現し、先日、再度交換してもらいました。
ロットを控えていませんでしたが、発売日に購入して10日後くらいに1回目の交換だったので同時期のロットだった可能性が高いです。
2回目の交換はそれから1ヶ月たっており、ロット番号が大きくはなれていることを確認しました。
今回の筐体は自然放電することはないです。
驚いたことに、過去2台に比べて明らかにAFのスピードが速いです。
また、液晶が過去2台にくらべて明らかに白けて見えます。
初期ロット以降に何らかの改良が加えられた可能性がありますね。
書込番号:12886684
1点

昨日購入し一晩充電して
本日少しだけ使用したら、みなさんと同じ症状がでました。
新たに充電して解決しなければ購入店に持っていってみようと思います。
書込番号:12891502
0点

ファームウェアのアップデートが配布されました!
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/f550exrfirmware/download001.html
試してみてください。(これで改善するものなのかご報告を。)
書込番号:12896967
2点

2度目のフル充電から2日が経ちましたが
まだ全然大丈夫です。
初めての充電では放電するが
2度目からは通常に使えそうです。
書込番号:12898511
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F550EXR
ソニーのHX9Vの購入でほぼ決定していたのですが、9Vは電源オフだとGPS機能もオフになりその後の電源オン時に、衛星を補足するまでかなり時間がかかるようです。
この機種は、GPS機能を常時オンにするモードがあるみたいなのでとても気になっています。
GPS常時オンのモードにおいて、カメラの電源をオンにした際のGPS補足時間がどのくらいかご存知の方ご教示下さい。
実際の使い方として、カメラの電源を入れて数秒以内にGPSの位置情報が確定しないと、GPS機能はあまり使い物にならないと考えています。
以上よろしくお願い致します。
0点

電源OFFでも約10分間隔で測位することも可能ですが、それでも電源オンで即座に測位しないようです。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1103/02/news026.html より。3ページ目にGPSの話あり。
持ってはいませんが欲しいとは思ってます。でも、測位の遅さが気になってます。
Nikon(P6000だったかな)で痛い目にあったから遅いGPSは懲り懲り。
でもでも24mmでGPS付きのカメラってこれしかないんですよねぇ〜、悩む。。。
インターバル撮影が出来るなら即買うのだが。。
書込番号:12760196
0点

>L-ver2.0さん
カシオのH20Gなんてどうでしょうか。
24mmからの10倍ズームです。
こちらも電源OFFでも10分ごとに測位しますし、
本体に地図が内蔵されていますよ(あまり詳しくはないようですが)。
http://casio.jp/dc/products/ex_h20g/hgps/
書込番号:12761897
1点

ツボゾーさん、
あぁ、そうですねH20Gがありましたね!
あれは店頭で触りまくって「ありがとうございました」で忘れました。
logデータが外に出せなかったし(今はファームアップで可能)、
売りの地図がアレだったので。。。
今年中には日本全国25000分の1が見られるデジカメが出るでしょうし、
それを待ちます、
ご指摘どうもでした。m(_ _)m
書込番号:12762254
0点

L-ver2.0さん ツボゾーさん
情報有難うございます。
リンク先には遅いとかずれるとかの書き込みがありちょっとがっかりです。
カメラの電源オンして5秒以内に位置情報が確定するくらいでないと実使用には耐えられませんよね。
カメラの時計をきちんとあわせておけば、ガーミンのGPSウォッチのログと連携させることは可能なのですが、やはりカメラ単体で画像データに位置情報を書き込んでくれるのが理想です。
使えるGPS機能付きカメラの登場を待つしかないかなぁ。
書込番号:12764335
0点

家の庭で試してみましたが、福岡の田舎だから? 5分くらい粘ってみましたが、ずーっと測定中でした。
GPS機能を活用したい人にとっては不向きな機種かな?
書込番号:12769953
0点

くつまんさん 報告有難うございます。
5分は長いですね、というか使えません。
捕捉時間に田舎は関係ないです(笑
当方は久留米の田舎ですが、ランニング用のGPSウォッチだと遅くても30秒くらいで捕捉しますので、GPSチップの性能が違うのでしょうね。
カメラのGPS機能に関してはこれからというところなのでしょう。
書込番号:12775293
0点

GPSの測位について、たしか下記のようであったと思います。10年くらい前のうろ覚え知識で、ちょっと怪しく恐縮ですが。
@衛星からのデータ(軌道情報も入っていたと思います。)を受信するのに、連続約20分必要であったと思います。このデータは数週間か2,3ヶ月有効で一度キャッチして保存しておけば良いです。
A後は、複数の衛星からの電波をキャッチして、DSP(数値計算専門のIC)を使って電波を解析するのですがここでデバイスの性能が問われますが、数分かかるとは思えません。FURUNO(フルノ)社とかの昔からGPSをやっている会社の実績あるデバイスを使っていれば、測位時間は数秒と思います。
@は、カメラ製造時に、カメラに書き込んでいれば、測位は数秒と思います。ちなみに携帯電話のGPSは、@のデータを通信で入手していると思います。
測位が遅い、できないとすれば
・@のデータを持っていない
・屋内、地下、周囲が建物でGPS電波が弱い
・周囲の建物による反射電波が多く、うまく測位できない
・カメラ自体のノイズが多い(製品出荷検査はしているでしょうから可能性は低い)
・GPSアンテナを手で覆って、GPS電波がアンテナに入らない
が原因と思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:12776273
0点

あるりんさん
詳しい説明有難うございます。
2年ほど前に発売されたガーミンのGPSランニングウォッチに採用されているGPSモジュールの仕様は以下のようになっていました。
・チップ:SiRF starV
・衛星補足数:20 Parallel channels WGS-84
・ホットスタート:2秒, ワームスタート:38秒, コールドスタート:42秒
ビルなどの障害物がほとんど無い自宅近辺は体感的にも上記の時間くらいで捕捉しています。
5年ほど前のGPSウォッチの場合は数分のオーダーだったのでチップの性能差はかなり大きいと思います。
これでも、電源オフして次のオンまでの間に長い距離を移動した場合は数十秒はかかりますので車で移動する場合はちょっと厳しいですね。
いっそカメラに内臓するのではなく、独立電源のGPSモジュールを撮影時に簡単に接続できるような仕組みのほうが素直なのかもしれませんね。
ランニングウォッチの大きさで20時間程度は動作するので技術的にはそれほど難しいとは思えません。
書込番号:12777009
0点

今日も朝とついさっき、自宅庭で試してみました。
朝は洗濯物を干しながらだったので正確な時間は分かりませんが、5分くらいで受信不可のマークが表示されました。
ついさっき試した時は、10分間受信中の点滅のままでした。
ちなみに久留米のさらに南の八女市ですよ。
書込番号:12778183
0点

受信できました!
家から少し離れたところでやっとで受信することができました。時間にしてはわずかだと思います(今回は撮影目的でしたので。。。 気付いたら受信できていました)。その後は、すぐに電波をキャッチし、全然受信できなかった家の庭でも、さらに室内でも数秒で受信可能になりました。表示は「ヤメシ フクオカケン ニホン」です。
あるりんさんがおっしゃるように最初だけ時間がかかるんですかねぇ〜。
書込番号:12778472
0点

くつまんさん 受信おめでとうございます!
GPSの電波は弱くてかつ波長も短い(はず)なので障害物の影響をもろに受けます。
建物の横だとかなり受信状態が悪くなるので、田んぼの真ん中とかだと早いです。
ここに、ホットスタート、コールドスタートの説明があります。
http://www.gpsdgps.com/qa.htm
書込番号:12778879
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F550EXR

おはようございます。
>ぼかしコントロールはF550EXRにも搭載されているでしょうか?
搭載されていますよ。
ここ ↓ のアドバンスモードの欄に出てます。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/f/finepix_f550exr/features/page_05.html
書込番号:12747402
1点

前機種ですが、F70EXRの「ぼかしコントロール」の作例はこちらにありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20090807_307889.html
書込番号:12747841
0点

ぼかしコントロールは搭載されてますよ。富士フイルムは搭載されている機種多いような気がします。
書込番号:12748191
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





