
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 4 | 2011年8月22日 14:15 |
![]() |
11 | 15 | 2011年8月25日 20:31 |
![]() |
9 | 7 | 2011年8月21日 10:49 |
![]() |
3 | 3 | 2011年8月21日 04:11 |
![]() |
3 | 3 | 2011年8月19日 17:34 |
![]() |
7 | 5 | 2011年8月21日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F550EXR
僕は、今年、デジタルカメラの購入を考えています。
全体的に性能が良さそうなカシオのZR100かそれとも良い性能でGPS機能もあるFinePix F550EXRで悩んでいます。
自分の購入の決め手となるFinePix F550EXRのGPS機能は、測定するのにどれくらい時間がかかったり、精度はどれくらいなんでしょうか?また、GPS機能を使いながら、写真などを撮っていくと電池のもちはどれくらいでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

私は候補の機種は使ってなく、詳細は分かりません。
私はGPS機能を重視するなら、カシオ機だと思います。
F550EXRのGPS機能も、ここ価格.comの板では、余り評判は良く無さそうです。
F600EXRで改善されたどうかは分かりません。
私のHX100Vにも、GPS機能は付いていますが、電源ONの時、林間の道などで、上空が開けていないと、衛星を捕捉できません。
カシオ機では、カメラの電源を切っていても、GPS機能はONの状態に保つなども出来る様です。
ただ、その分、電池の保ちは悪くなるでしょうが、カシオ機は電池の保ちが良いことでも定評があります。
どうしても、長時間の運用・撮影が必要なら、予備電池を持てば良いだけのことです。
GPSの位置精度は余り期待しない方が良いです。
元々、数10m程度の誤差はありますし、高度の誤差はもっと大きいです。
私のHX100Vでは、厳密に言うと、自宅の庭の位置が測定する度に変わります。
自動車のカーナビでは、自動車は道路の上を走る物として、マップマッチングが為されていて、誤差数mを実現しているようですが…。
書込番号:13400767
0点

わたしもGPS機能を重視するならカシオのH20Gではないかと思います。店舗で触ってみるとわかるのではないでしょうか。
書込番号:13400890
1点

多分お店の中では正確にGPSを受信できないので触っても分からないはず・・・。
書込番号:13403772
6点

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1104/28/news028.html
こちらでも評価がイマイチですし、GPS機能自体が不要なので、常にOFFにしています。
書込番号:13404907
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F550EXR
12933219の書き込みを見たのですが、
>F550EXR・・・
手ブレ補正の仕方が、センサーを動かして補正しているので、撮影時に二呼吸くらい静止してからシャッターを押さないとブレ写真になってしまいます。
私の場合旅行(ツアー等)で使用するので、撮影設定している余裕がありません。
ほとんどがAUTOでの撮影となります。必要なのはストロボの発光禁止設定と広角24位と光学ズーム10倍位です。
そこで、この機種を考えていたのですが、
>撮影時に二呼吸くらい静止してからシャッターを押さないと
であれば、自分で撮影する時はまだよいのですが、
観光地ではストロボの発光禁止の箇所が多く、他人に撮影してもらう時間は数秒しかなく、片手持ちの方もいるのでブレ写真になってしまわないかと心配です。
今まで、canon 900isでは手振れブレ写真が時々あります。pana DMC-FX40の方が手振れブレ写真かなり少ないです。
DMC-FX40ではシーンモード撮影がありますが、これすら使うことはありません。
各メーカーで手ブレ補正機構が違うようですが、どの手ブレ補正機構が良いのかわかりません。
この条件であれば、どの手ブレ補正機構が良いのか?
F値の小さいのが良いと思い探したのですが、他の機種でお勧めがあれば、ご教授ねがいます。
0点

スレ主さん こんばんは、
550を購入して1ヶ月程になります。
ストロボをoffの場合に、ブレ写真が多いように思います。
海外旅行のツアーで、フジのHS10を使っていましたが、
歩きながら撮っても昼間ならほとんどブレることはありませんでした。
この機種は、立ち止まって撮らないと安心できない感じです。
ストロボを使っての写真は自然な感じで好きです。
技術の進歩に驚かされました。
ツアーで、立ち止まって撮る事が出来るのなら、
550でもいいかもしれませんね。
書込番号:13394641
1点

主観ではありますが、
主要メーカーの多数のカメラを使ってみた実感としては、
システムによる効き方の違いの効果では、
レンズシフト式>>センサーシフト式
という感じです
(センサーシフトではこの機種や、オリ、RICOHなどを使った実感です)
このF550などのセンサーシフト式は、どうも画像がピタッと止まるのではなく、
何となく小刻みに引っかかっているような補正の動きで、
あまり期待できないという印象です、
ただ、昔あったミノルタのディマージュA2というカメラがセンサーシフト式だったのですが、
こいつの補正効果は絶大で、手持ちでシャッタスピード1秒でもブレない事も有りました、
以降のメーカー(カメラ)ではセンサーシフトでこれに並ぶ効果を持つ機種は見ていませんね、
(ミノルタの特許に抵触しないように開発すると、十分な効果を発揮できないのかもしれないです)
補正の効きに定評のあるのは、質問者さんも使っているパナ、SONY、CANONなどですが、
どうもCANONについてはパナ、SONY程には効きが良くないように感じています、
ただ、この補正の効き具合というのは定量化しにくいもので、
撮影者との相性みたいなものも有りますから、
恐らく質問の内容を見ると、一般的にはパナが安心できそうな気がします、
(元々、コンデジに手振れ補正の流れを作ったのもパナですし)
少なくとも、手振れ補正に期待してこの機種を選ぶのは危険だと思いますよ。
書込番号:13394695
1点

F550EXRの手ブレ補正、別段弱いとは思えないんですが。
ただ、手ブレ補正に頼っては良い写真は撮れなくなってしまいます。
理想は手ブレ補正に頼らずに手ブレしない撮り方ですが、なかなかそうも言ってられないのが現状です。
コンデジの手ブレ補正は、基本的に高周波ブレは補正が効きやすいですが、低周波ブレは効きづらくなってます。
低周波、つまりゆっくりとしたブレは補正が効きづらいと言う事です。
片手持ち、肘を伸ばすなどの「悪い構え方」では低周波ブレが起きやすいです。
スレ主さんの構え方がどのような構え方かはわかりませんが、今一度見直してみてはいかがでしょうか?
すでに両手持ち、肘を曲げて両脇を締めて撮る撮り方であれば見直す必要はないと思いますが。
コンデジでのレンズシフト式手ブレ補正は、ただでさえ光学性能がよくないのに、さらに光学性能を低下させる要因になりやすいので、個人的には嫌いなんですよね (^^;
> ただ、昔あったミノルタのディマージュA2というカメラがセンサーシフト式だったのですが、
> こいつの補正効果は絶大で、手持ちでシャッタスピード1秒でもブレない事も有りました、
DiMAGE Aシリーズの前に出てたDiMAGE 7シリーズのレンズ性能が非常に優れていたため、レンズ性能を変えずに実現できる手ブレ補正として開発されましたからね。
今でもサブ機としてDiMAGE A1使ってますが、条件次第ではα300に匹敵する画が撮れます。
手持ち夜景撮影でも、手ブレ補正性能のおかげか、手ブレしてる写真は思いの外少ないように思えます。
書込番号:13396082
1点

機種は違いますが、
手持ちのFine Pix F70EXRとパナのTZ7(同じ10倍ズーム)をテレ側で比べると
室内ではフジはかなりの確率でブレますが、パナはほぼ100%ブレませんでした。
やっぱり手ぶれ補正の歴史長いほうが強いのかなー。
書込番号:13396372
3点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
tokage_ysさん
>すでに両手持ち、肘を曲げて両脇を締めて撮る撮り方であれば見直す必要はないと思いますが。
私自身では心得ているつもりなのですが、旅行等で他人に撮ってもらう時に、「両手持ちして」とは言えないもので。。
自分で撮るのに比べ他人に撮ってもらう割合はほんの僅かなのですが、
他人に撮ってもらった写真に限って「手触れしているものです。」
コンビニ大好きさん
>パナ、SONY程には効きが良くないように感じています
パナ、SONYを比べた場合どうなのでしょうか?
パナ POWER O.I.Sはレンズシフト式
SONY CANONの光学式はレンズシフト式
FUZI CMOSシフト式はセンサーシフト式と言う事でよいのでしょうか?
カタログには、POWER O.I.S CMOSシフト CCDシフト 電子式 光学式 イメージセンサーシフト レンズシフト等がありますが、
構造を把握していない為どちらに属するのか判りません。
どのように、理解すればよいのかお教え頂けないでしょうか?
書込番号:13398159
0点

>他人に撮ってもらった写真に限って「手触れしているものです。」
ありますね (^^;
私の場合、ブレそうな場合、シャッター速度を稼ぐためにSNモードに設定しといてから渡すようにしてます。
>カタログには、POWER O.I.S CMOSシフト CCDシフト 電子式 光学式 イメージセンサーシフト レンズシフト等がありますが、
>構造を把握していない為どちらに属するのか判りません。
レンズシフト方式の手ブレ補正は
POWER O.I.S、光学式、レンズシフト
になります。
O.I.Sの“O”は、Optical、つまり“光学”の意です。
光学補正とは、レンズを動かし、焦点位置をブレを打ち消す方向に移動させる事と考えていただけると良いかと思います。
撮像素子シフト方式の手ブレ補正は
CMOSシフト、CCDシフト、イメージセンサーシフト
です。
撮像素子シフトは、光学系は固定とし、撮像素子をブレ方向と逆に動かす事でブレを打ち消す方式と考えていただければいいかと。
ちなみに電子式は、複数画像を合成してブレ成分を緩和する方式のため、「加算式」と表現される事もあります。
ちなみにビデオカメラでの電子式は、単にトリミングしているだけです。
ソニーはコニミノのカメラ部門を吸収以後は撮像素子シフト方式の手ブレ補正を採用しています。
DiMAGE Aシリーズ、Xシリーズの手ブレ補正と同等で、撮像素子シフト式としては群を抜いた補正効果と考えて良いと思います。
ちなみに、DiMAGE AシリーズとXシリーズでは、補正方式が全く異なっています。
AシリーズではCCDだけを動かす方式なのに対して、XシリーズではCCDとレンズ群を一体として動かす方式をとっていました。
書込番号:13399010
1点

tokage_ysさん ご回答ありがとうございます。
>ソニーは・・・・ 撮像素子シフト式としては群を抜いた補正効果と考えて良いと思います
そこで、ソニーの撮像素子シフト式と他社のレンズシフト方式の手ブレ補正と比べた場合どちらが補正効果が良いのでしょうか?
書込番号:13402223
0点

SONYのHX9VとかHX100VやWX30も、手ブレ補正機構は光学式ですよ!
書込番号:13402339
1点

tokage_ysさん
>撮像素子シフトは、光学系は固定とし、撮像素子をブレ方向と逆に動かす事でブレを打ち消す方式
>ソニーはコニミノのカメラ部門を吸収以後は撮像素子シフト方式の手ブレ補正を採用しています
より判断して、光学式でなく撮像素子シフト方式かと思ったのですけど?
確かにカタログにSONYのHX9VとかHX100VやWX30も、手ブレ補正機構は光学式と記載されてます。
すいません、頭が混乱しています??
書込番号:13402616
0点

光学式の中にレンズシフト式とセンサーシフト式(CMOS・CCD)がありますね。価格コムは表示ぐちゃぐちゃです・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E3%81%B6%E3%82%8C%E8%A3%9C%E6%AD%A3%E6%A9%9F%E6%A7%8B
ソニーのコンデジは基本レンズシフト式で、デジ一がαを継承してセンサーシフト式だと思います。
レンズシフト式の方が手ぶれ補正効果大のようですが、それだけでなくメーカー毎のISOAUTOの考え方も影響しているかもしれません。
また高倍率になって手ぶれしやすいことになっているかもしれませんね。
書込番号:13402799
1点

パナ、SONYでの比較という事ですと、
最新機種では少しSONYの方が優秀だと感じています、
特にアクティブモードの効果は高いですね、
以前の機種に比べて、
明らかに最近のSONYの機種は手振れ補正の効きが良くなっています
(ほんとに画像がピタッと止まる感じ)
SONYは元々コンデジしかないところに、コニミノの一眼部門を吸収して、
αシステムごっそり継承して一眼参入しましたから、
一眼に限っては元々ミノルタ(αシステム)が持っていたセンサーシフト方式が生きているのです、
一方、コンデジはずっとレンズシフト式を採用していますね。
書込番号:13404891
1点

皆々様、ご返答ありがとうございます。
コンビニ大好きさん
>最新機種では少しSONYの方が優秀だと感じています、
特にアクティブモードの効果は高いですね
アクティブモードは動画の時だと思うのですが、
ストロボなしの静止画画ではパナ・SONYどちらの手振れ補正の効きが良いのでしょうか?
書込番号:13406278
0点

>アクティブモードは動画の時だと思うのですが、
確かにそうですね、
ただ、その為か静止画でも全体的に制御が細かく(良く)なったような印象があります、
パナとの比較でも先に書いた通りで、少しSONYが上だという結論です、
あくまでも自分の体験での話しなので、
質問者さんとの相性などの確認のために、
店頭で同じような状況で撮り比べなどした方がよろしいかと。
書込番号:13407010
1点

レスが遅れて済みません。
RC丸ちゃんさん、申し訳ありません、ご指摘の通りでした。
まだまだ勉強が足りませんね、反省してます。
書込番号:13411059
0点

コンビニ大好きさん ご返答ありがとございます。
手ブレ補正機構は静止画・動画共、SONYの方がパナより上のようですね。
手ブレ補正機構でパナの方が良いと思われる方はいませんか?
書込番号:13417858
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F550EXR
こんにちは、
現在、ポケットに入れておくカメラとしてソニーのHX5Vを持っていますが
こちらのカメラに買い換えようか思案中です。
旅行や山歩きには一眼レフを持っていきますが普段はコンデジです。
HX5Vは塗り絵のような画質で不満があり、この機種にしようかと思いますが比較された方いますでしょうか?ここの掲示板の投稿画像を見る限り、またカタログスペックだけ見るといいように感じますがどんなもんでしょうか?
1点

F550exrの画質チェックの為、SDカードを持って行って、お店でテスト撮影させて
いただいてはいかがでしょうか?(私は、画質は悪くないと思いますが)
書込番号:13388788
1点

じじかめさんも仰っていますが、家電量販店やカメラ店に行って試し撮りをさせてもらった方がいいのではないでしょうか。わたしも店頭でしか触ったことはありませんが、画質はいいようです。
書込番号:13388797
2点

F550のサンプル写真はユーザーさんのものがたくさんあるので
それも見とくと良いです。
HX5Vは持っていました。昼間の静止画の画質は確かに
違和感が有りました。まだ、裏面照射CMOSを使いこなして
いない感じでした。
でも、今年発売のHX9Vの静止画画質はHX5Vよりかなり良くなって
います。
書込番号:13389460
1点

HX5Vは動画専用として使っていますが、静止画ならF550の方が良いでしょうね。
以前ブログでF550の画質について書いたことがあります。作例も載せています。
良かったらご参考まで。
http://vision42.exblog.jp/13690073/
書込番号:13389508
2点

無駄使いは極力避けることをオススメいたします。
書込番号:13389964
1点

皆様ありがとうございます。
一応カメラのキタムラ店頭で試し撮りさせてもらいPCで確認しましたが、
店内が明るくコントラストの強い景観でカメラにとっていい条件だったのかどれも大差なくそこそこ解像感がありました。もう少し薄暗い場所で風景や人物の比較がしてみたいのですがなかなかできませんもので。
HX5Vも全てが塗り絵っぽくなるのではないのですが塗り絵っぽくなる確立が高いです。口コミを見ているとHX7V以降はだいぶ改善されているらしいので第二世代にあたる裏CMOSはどれもよくなっているのでしょうか?
それか少し古い感がありますがニコンP7000やCANON S95が3万以下なのでそれらのほうが確実でしょうか?
Vision_42さん>
ブログ拝見しました。F550は裏CMOSのなかではやはりトップクラスいやトップなんでしょうか?ダイナミックレンジの広さは文句なしですね。値段も安くズームも効き悩ましいです。写っているK-5にFALimiシルバーの組み合わせ似合ってますね、私も欲しい。。
書込番号:13395711
1点

私も塗り絵のような画質のHX5Vが嫌でこの機種の買い替えを検討しています
自分の機種だけ不具合でこのような画質なのではと疑問も持っていたので少し安心しました
HX5Vも何度かキタムラで実機を触り価格コムでも当時人気1か2位
人が写した画像もいろいろ見させて頂き購入に踏み切ったんですがね。
私もSDカード持参で行ってみます
書込番号:13400035
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F550EXR
動画と静止画撮影の使用を考えています。
F550EXRとDMC-TZ20は、光学ズーム・F値・焦点距離等はどちらもよく似た値ですが
1.夜間に撮影する場合、高速起動、オートフォーカス、カードへの記録はどちらが早いですか?
また、sony製品は全般的に、高速起動から夜間のオートフォーカスに数秒かかりますか?
2.カタログにはオートフォーカス 0.何秒と記載もありますが日中の値で、夜間の性能はどうなのでしょうか?
キャノンIXY DIGITAL 900ISを使用しているのですが、夜間のオートフォーカスに5秒位かかことが多いです。
3.ナイトサファリより少し明るい場所で撮り、シャッターチャンスを逃さず撮れ、夜間フラッシュを使用せずに連写できますか?
4.フラッシュ発光禁止に設定すれば、フラッシュはカメラ上部に飛び出しませんか?
また、電源OFFしても発光禁止は保持されますか?
5.CMOSとMOSでは性能にどのような違いがありますか?
6.F550EXRは通常撮影設定でISOは12800まで自動で上がると思いますが、
DMC-TZ20は通常撮影設定ではISOは6400まで自動で上がらないのでしょうか?
高速モード時のみISO6400ということは、毎回設定の必要があるのでしょうか?
7.不要な写真の削除ボタンは付いていますか?
IXY 900ISはメニューからでないと削除できますん。
旅行でも使用したいので一眼レフは考えていません。
ご返答よろしくお願いします。
0点

質問が多いので全てにお応え出来ませんが
7.不要な写真の削除ボタンは付いていますか?に関しては
FinePixなら再生状態でメニューボタンを押すと一コマか全駒の消去が選択出来るはずです。
フォーマットは別メニューになっています。
5.CMOSとMOSでは性能にどのような違いがありますか?
パナソニックはMOSと書いていますが現在使われているのはCMOSだけではないかと思います。
(両者の違いは金属酸化皮膜半導体「MOS」の製造方法が違うようです)
書込番号:13383582
3点

F710さん
>メニューボタン
削除ボタンでなくメニューボタンとうことですね。
ご返答ありがとうございます。
書込番号:13386369
0点

ご質問内容とは若干違いますが、両者を画質で比較すると。※オートで撮り比べ。
F550EXR
あっさり、見た目に忠実。階調が綺麗。
DMC-TZ20
F550EXRよりは色がのる、やや色が濁る、階調は普通。
特に青空を撮影すると差が顕著に出ます。F550EXRの色味の方が撮って出しも、PCで加工する場合も好みでした。
書込番号:13399292
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F550EXR
mac向けには従前のFinePixVeiwerがついていますが、win用にはMy FinePix Studioしかついていません。この-Studioは、従前の-Veiwerにはあった画像の一括リサイズ・リネームができず、使い勝手が悪く、困っています。
この機種しか持っていない人間が、FinePixVeiwerを手に入れる方法はないのでしょうか?
本家サイトからは-studioは本体DLできますが、-Veiwerはアップデータ用ソフトしかないような…
1点

おはようございます。F550EXRは持ってませんが・・・
【MyFinePixStudio】をインストールする付属のCD-ROMを手元において、【FinePixViewer】のアップデートを行うとできるようです。【MyFinePixStudio】はアンインストールされません。
他機種HS10でのことですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11838768/#11850711
昨年9月のハナシで最新バージョンは確かめていません。
どちらも積極的には使ってないので、機能についてはイマイチわかりません。
書込番号:13379675
2点

私もF550EXRは持っていませんがHS10でMy FinePix Studioをインストールした時に使い勝手がよく分からず動作が重いように感じたのですぐにアンインストールしてしまいました。
現在はF200EXRに付いていたFinePixVeiwerを利用しています。しかし以前のバージョン3か2が好きだったのでそちらも併用しています。OSはWIN7ですが問題なく動いていると思います。
正しい使い方ではないと思いますがまずバージョン3を入れたらそのフォルダーをコピーして新しいフォルダーにそっくり貼り付けて実行ファイルのショートカットをデスクトップに作っておきます。
その後にバージョン5のFinePixVeiwerを入れると最初に入れたバージョン3は5に入れ替わりますので通常の起動は5になります。3を使いたい時は作ったショートカットで起動します。3は文字入れやトリミングがやりやすい。5はリネームが便利。
しかし正しい使い方ではないと思いますので自己責任ですが今のところトラブルは無いです。
WINXPで使用していた時も大丈夫でした。
FinePix6800Zのころから使っていたFinePixVeiwerに慣れてしまうと新バージョンは好きになれませんでした。使った事がない方には言っている意味がご理解出来ないかもしれません。よけいなことを書いてしまいすみませんでした。
スッ転コロリン さんの行った方法は試していませんが最新のFinePixVeiwerだけ使いたいならその方法が良さそうですね。
旧バージョンはダウンロード出来なくなっていますのでCD-ROMが必要です。
書込番号:13383506
0点

なんと!諦めるつもりで半ばやさぐれた気持ちで質問したのですが、そんな裏技があるとは…(富士フィルムさんどっかに書いといて下さいよ!)
スッ転コロリンさん、F710さん 、ありがとうございました!
やってみました。
確かに「スタジオ」をインストールした状態で、FPVUpdater(最新版 59.9 MB)←いつものUD用ソフトより数倍でかい
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/viewer/fxvwinv5532/download002.html
をインストールすると、「ビューワー」が使えるようになりました!
解凍にやたら時間がかかリます。「スタジオ」を入れていないと、インストール途中CDを入れろと催促され、従わないと止まる。CDからインストールした「スタジオ」がPCに入っていれば、CDがなくとも大丈夫でした。
試しにすべてを削除した後、今度は公式サイトから誰でもDLできるFinepixスタジオを入れ、FPVUpdater で更新すると、これでもFinepixビューワーを手に入れることができました。…のかな?何か、引き継ぎ情報でも残っていたのかも…?
>F710さん
バージョンによってそんな特徴があるのですね。FPVupdt32_2 のDLページは見つけたものの、バージョンダウンはできないようで、古いVer.は貴重になってしまいました!昔の付属CDをとっておけばよかったです。
お二人ともどうもありがとうございました。
これでF550EXR付属のソフトウェアCDしかないwindowsユーザーでも、Finepixビューワーを手に入れることができました。
ビューワーが手に入った今、MyFinepixスタジオの方は早速アンインストールしましたw
書込番号:13392938
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F550EXR
ただいまデジカメ購入を考えていてF550EXRを候補に入れています。
ちなみにF600EXRはF550EXRでも十分と判断しているため除外しています。
高感度低ノイズ優先の画質やデメリットを教えて下さい。
今のところデジカメWatchで
「通常のISO1600はノイズは少ないが、色味が薄い」
「高感度低ノイズ優先は画質はキレイだが画角が狭くなる」
ということを知りました。
高感度低ノイズ優先の画質や画角の狭さがどの程度変わるか知りたいです。
夜景写真等ありますでしょうか?
1点

高感度低ノイズ優先では画角は変わらないですが。
画角が変わるのは連写重ね撮りです。
ただ画素は800万画素になります。
デジカメwatchのレビューに東京タワーのサンプルがありますが見られましたか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110330_435876.html
書込番号:13379157
4点

>夕張メロンハイチュウさん
記事は見ました。
それだけだとちょっと判断に迷ったので。
高感度低ノイズと連写重ね撮りは別物なんですね。
画素は8Mに限定と…。
恐らく内部で16Mで撮影して、重ね撮りで合わない部分をトリミング
するために8Mにしているみたいですね。
結構画角が狭くなっていそうな…。
ありがとうございました。
書込番号:13379726
1点

>卯月光さん
全く違いますよ。
富士の特集ページは綺麗なだけで何処に必要なコンテンツがあるか分かりにくいデザイナーの自己満足ページの悪い見本みたいな所がありますが、高感度低ノイズモードに関しての説明はこちらにあります。
http://finepix.com/exr_cmos/jp/about-exr/
単純に言ってしまえば、2画素を1セットで使うことで1画素当たりの面積≒感度を上げる技術です。故に画角の変化はありません。
書込番号:13399326
0点

>ユーザーダイレクト2さん
ありがとうございます。
夕張メロンハイチュウさん紹介のデジカメWatchに書いてある
「「連写重ね撮り」のノイズ感を抑えた高感度画質には感心した(通常撮影よりも画角は少し狭くなるが)」
という文章は嘘の記述ということなんですね。
連写をそのまま重ね合わると1枚ごとの微妙なズレがそのまま重なってブレて
見えてしまうと思いましたが、違うようですね。
書込番号:13400722
0点

このカメラの「連写重ね撮り」は積極的には使いたくないです。
(通常撮影よりも画角は少し狭くなります)
同じ8Mになるなら、高感度低ノイズ優先モードの方がAEブラケットも効くし、良いと感じます。
書込番号:13402184
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





