
このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2011年5月12日 10:29 |
![]() |
25 | 14 | 2011年5月14日 18:03 |
![]() ![]() |
35 | 14 | 2011年5月9日 23:45 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2011年5月6日 18:56 |
![]() |
32 | 10 | 2011年5月5日 18:30 |
![]() |
5 | 7 | 2011年4月26日 14:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F550EXR
finpixf550EKRを購入して、動画を撮影しパソコンに取り込み再生しようとしましたが
見ることができません。
フアイル形式が従来機種はWMYでしたが、今回はMOVになっています。
WMYに変更は可能ですか?
回答よろしくお願いいたします。
0点

WMV でしょうか?
エンコードソフトを使えばどうとでもなりますが、カメラ本体の設定で変更できるものではありません…
書込番号:12998645
0点

osがwin7ならば、H.264 MOVでも再生できます。
FUJIの従来は、MOTION-JPEGのAVIです。
WMPで再生可能でした。
WMPで再生するならば、VISTA CODEC PAKAGEを入れることを
薦めます。
書込番号:12998675
0点

F550EXRのCDの中にQuickTime Player のソフトが入っています。
これをインストールすれば見ることができます。
他にも見ることができるソフトはありますが、他のソフトでは音声が出ません。
書込番号:12999986
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F550EXR
F100FDで子供の成長を記録していましたが、動画の画質が酷いためF550EXRをこのたび購入しました。
早速ですが、静止画のF値の推移に少し疑問があります。
Aモードで少しずつズームしながら、最小となるF値の推移を確認しています。
x15はF5.3になるのですが、x10 あたりで F6.2 と一番暗くなります。
F 倍率
--------
3.5 x1.0
3.9 x1.5
4.3 x2.0
4.9 x3.1
5.3 x4.3
5.5 x4.9
5.8 x6.2
5.9 x6.6
6.0 x7.0
6.2 x10.0
6.1 x11.0
6.0 x12.0
5.9 x13.0
5.6 x14.0
5.3 x15.0
よくわかってない質問でしたら申し訳ないのですが、こういうものなのでしょうか。。
お手数ではございますが、所有されている方、教えてください。
0点

>よくわかってない質問でしたら申し訳ないのですが、こういうものなのでしょうか。。
そういうものだと思います。
私はこの機種は持っていませんが、HS10 の焦点距離−絞り開放F値を調べたことはあります。
店員さんの許可を得て、店頭展示品に私物のSDメモリーカードを入れ、絞り優先モードにて、焦点距離を少しずつ変えて撮影し、自宅に帰った後、exif情報から、焦点距離とF値を読み取りました。
HS10でも、24mmF2.8から焦点距離が増す毎に、少しずつF値も階段状に上がり、288mmでF5.6になり、337.1mmで一度F4.5に下がり、テレ端の720mmで再度F5.6になりました。
(展示品で一度試写しただけなので、ズーム間隔が少し粗く、余りきれいなグラフにはなりませんでした。)
オリンパスのSP-550UZ(所有機)もズームの中程で一度ピークになり、その後下がって、テレ端で又高くなります。(書き込み番号:6740435 参照)
この他、フジのS200EXR(所有機)、パナのFZ100(展示品・書き込み番号:11831790 参照)、ソニーのHX100V(所有機・書き込み番号:12874947 参照)でも、同様の特性を調べましたが、途中で一度ピークを迎えるという特性にはなりませんでした。
書込番号:12992379
6点

ありがとうございます。
助かりました。
今度デジカメを買うときにはチェック項目のひとつにしたいと思いました。
カタログには出ない部分なので、確認不足でした。少しがっかりです。暗いレンズですね。
書込番号:12992846
1点

ahodayonさん こんにちは。
ちょっと時間があったので、グラフを作ってみました。
(ちなみにF300EXRも全く同じでした。)
確かに、広角端と望遠端の開放F値だけでなく、
ズーム全域における最大の開放F値もカタログに表示してもらいたいですね。
直線的に開放F値が大きくなるのか、極大値を中間に持つのか、
メーカーは明示すべきだとは思います。
ただ、レンズの口径とズーム倍率を考えると、妥当な開放F値だと思います。
昔から、高倍率ズームレンズで開放F値が中間の焦点距離で極大値を持つものは沢山ありましたし…。
開放F値の小ささにこだわると、最後に行き着くところは単焦点レンズです。
昔、銀塩一眼を使っていた頃、全域F2.4のズームレンズを持っていましたが、
24-40、35-70、60-120、80-200 mmで、結局4本必要でした。
200 mmオーバーでは、300 mm単焦点のF2.8がありましたが…巨大でした。
コンデジは撮像素子が小さくなった分、ズームレンズを小さく出来ていますが、
レンズ径を大きくせずに明るくするのはこのあたりが限界ではないでしょうか。
開放F値とズーム倍率の関係を調べていたら、
同じズーム倍率の箇所が1.0X、10X、11Xにそれぞれ2つずつありました。
焦点距離は1.0Xが4と5mm…多分4.4と4.6mm、10Xが44と46mm、11Xが48と50mmでした。
あまり意味はありませんが…。
書込番号:12993414
2点


Supercriticalさん こんにちは
ありがとうございます。
グラフにすると山が中央にあるということで納得です。
ただカタログ値の表記は、ずるいですね。私みたいに、最大 F5.3 と思っている人、いるんじゃないかな?
ズーム倍率を考慮すると明るいな、と思ってたのですが、全然違ってて悲しいです。
#そう考えると、大昔の NIKON S10 というカメラはなかなか驚異的なレンズですね。
購入時には、各カメラのレンズのをグラフに重ね合わせて比較したいですね。
店頭で確認するのも面倒なので、そんなサイトがあるといいですね。
書込番号:12993659
1点

ahodayonさん こんにちは。
私にとっても興味深い内容でしたので、礼には及びませんですよ。
昔話ばかりで恐縮ですが…。
ずいぶん前に、レンズ性能の尺度のひとつである開放F値のカタログ表示方法が問題になったことがあったような記憶があります。
それ以前は、ズームレンズの一番小さい開放F値しか記載されていなく、
今より酷い状態だったと思います。
私の記憶が正しければ、その問題以降、広角端と望遠端のF値を記載するようになったはずです。
まあ、F値が途中に極大値を持つズームレンズは、
当時のカメラ雑誌でも不評だったように思います。
当時、標準ズームといわれていた35-70mmや35-105mmにも
全域がF2.8とかF4.0のモノやF3.5-5.6のモノ、
途中がやたら暗いF3.5-6.7-5.6みたいなモノがあったような…。
そのころのカラーネガフイルムの標準的な感度はASA/ISO100だったので、
開放F値の大きさは今より大きな問題でした。
ASA/ISO400の微粒子化により、画質が少しずつ向上し、
確かフジフイルムがASA/ISO1600を市場に出して話題になった頃だったかと…。
リバーサルフイルムにいたってはASA/ISO64とか50でしたし…。
そういえば、ASA/ISO32っていうのもあったような…。
いまのコンデジはISO1600でも、
L版プリント程度ならそこそこ綺麗な画が撮れますので、
昔の銀塩カメラほど開放F値にこだわらなくても良いのではないでしょうか?
開放F1.8とかF2.0のコンデジの背景ボケも魅力的ですが、
明るい単焦点をつけた35mm一眼にはかないませんし、
35mm一眼も中版カメラ(645とか7x7など)にはかなわないので、
結局、キリがありません。(どんどんカメラとレンズが大きくなります。)
むしろ、超広角の入り口(24mm相当)から超望遠の入り口(360mm相当)といった、
広範囲にわたる画角変化がコンパクトな1台で全てまかなえ、
しかも、サクサク撮れてしまうことがこのカメラの魅力だと思います。
古い話を長々と、失礼しました。
書込番号:12993953
2点

Supercriticalさん こんにちは。
作図ご苦労様です。
図を見ると、きれいなカーブですね。
元のデータのズーム間隔がきめ細かく、良いデータだったからでしょうか。
ところで、作図した後、ここ価格.comに載せるためには、JPEGファイルに変換する必要が有ると思われますが、どのようなソフトで、どのようにされたのでしょう。
私も、自分のPCでは表計算ソフト(無料のOpenOffice.org です。)にデータを入力し、作図させていますが、保存はOpenOffice独自フォーマットかexcel互換フォーマット(他人に渡す時)です。
この他、dBASE互換や、テキストCSV、StarCalc互換、などへは変換可能ですが、JPEGフォーマットには出来ないようです。(私が知らないだけ?)
excelはインストールしていません。
差し支えなかったら、ご使用のソフト名と変換方法(例えば、”保存時にJPEGを選択するだけ。”など、簡単な説明で可)を教えてください。
書込番号:12993995
0点

影美庵さん おはようございます。
お問い合わせの件。
@ Excelなどの表計算ソフトでグラフをワークシート上に作成します。
A Windows標準装備のペイント(アクセサリ内)を起動して、@で作ったグラフを選択してコピー&ペーストし、bmpファイルとして保存します。
B 写真編集ソフトでAで作成したbmpファイルを開き、jpg形式で名前をつけて保存します。
私の使った写真編集ソフトはキャノンのスキャナを購入した際に付属していた、ArcSoft PhotoStudio 5.5です。
写真編集用のソフトであればbmp→jpgの変換が出来るのではないでしょうか…私はあまりPCに詳しくないので…。
ちなみに、表計算ソフトはOpenOfficeCalcでもいけました。
書込番号:12996351
0点

Windows標準装備のペイントで保存時に直接jpgがえらべますよ
OSにもよるのかな?XP以降は可能です
書込番号:12996779
2点

>ahodayonさん
大変興味深い内容です。
カタログに、一番暗くなる焦点距離の記載を義務化してほしい。
>影美庵さん
WinCatch,Vix,縮小革命など組み合わせて使うと便利です。
書込番号:12996810
0点

(~_~;)さん
確かにペイントで直にjpg変換できますね。
ありがとうございます。
書込番号:12996874
0点

Supercriticalさん
(~_~;)さん
ガラスの目さん
アドバイスありがとうございます。
私のPCは、2年ほど前の安価な(6万円弱・OSは別)mouse computer 製のデスクトップです。
Coer 2 Quad Q9300 2.5GHz、RAM:4GB、OS:Win.7 Pro(32bit)
ネットの閲覧や書き込み、ワープロや表計算ソフト低度なら、これで十分です。
先ほど、幾つかグラフ化してあったものを、JPEGに変換してみました。
思った以上に簡単でした。
4機種をアップします。
全て数10KBの容量で、リサイズの必要は有りませんでした。
皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:12997115
3点

変換ミスが有りました。
誤:ネットの閲覧や書き込み、ワープロや表計算ソフト低度なら、これで十分です。
正:ネットの閲覧や書き込み、ワープロや表計算ソフト程度なら、これで十分です。
失礼しました。
又、HX100Vのグラフの表題が、F-F特性となっていますが、f-F特性 ですね。
追加して、オリのSP-550UZも載せておきます。
この機種も、中間にピークがあります。
書込番号:12997150
2点

久々にいい情報、すれぬしさん、みなさんありがとう!
超望遠の手前までのスペックを生かす、
なるほど、実にいい回答ですね。
ほんとうに感心しました。
望遠レンズのF値にだけ頭が行かないで、保険としての超望遠か!
なるほど、これはいけますね。
最近の15倍、16倍なるレンズ、一眼レフでは数十万円のレンズに相当ですから、
ほんとうに技術のすごさですね。
こういう書き込みは、いっそうメーカーにやる気を出させます。
富士よ!化粧品で儲けて、カメラに還元してね!
書込番号:13008025
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F550EXR
カメラ初心者ですけど室内での萌えフィギュア撮影用にデジカメを探してます
メーカーによって色の出方とか差があるようですが
フィギュアを綺麗に撮るのに具合のいい色合いの機種や機能の物を選びたいです
予算は2万ほどですけど何を重視して選べば良いのか分かりません
重視した方がいい機能やオススメ機種などアドバイスお願いします
撮影ブースは段ボールと銀紙やトレーシングペーパーや背景紙などを使って
安いスタンドライトなどの照明を当てて撮影する予定です
1点

望遠マクロに強いリコーCX5(CX4)がいいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000221837.K0000227247
書込番号:12982935
0点

フィギュア撮影ということですからわたしもマクロに強いリコーのCX4、CX5をおすすめします。CX4は2万切っているのでほんとに満足度は高いと思いますよ。
書込番号:12982950
4点

同じくマクロに強く色鮮やかなH30もお薦めかもしれないですね〜。
書込番号:12983182
1点

早速の返信ありがとうございます
みなさんオススメのCXなのですが知人が使っていて
人の肌がなどが暗くくすんだ感じに見えるのです
照明や使い方や画像処理ソフトでどうにかなるかもしれませんが
できる限り撮ったままである程度満足度の高い物を探してます
CXの他にもマクロにもやや強い機種などありますか?
自分の用途ですと何を重要視して絞り込んでいくといいのか
そこから分かってなくてスミマセン
カシオは全く盲点でしたH30もマクロに強い機種なんですね
フィギュア撮影においてはマクロ性能意外にどこを重要視していくといいでしょうか?
いくつかオススメや選ぶ基準を教えて頂いてから整理して店頭で決めてきたいと思ってます。
書込番号:12983496
2点

『CXなのですが知人が使っていて人の肌がなどが暗くくすんだ感じに見える』
カメラによって「画作りが違う」ことは確かです。
ただそれも「見る人の好みによっても変わる」こともまた事実です。
くすんで見えるのが嫌なのであれば、色の濃い写真を「作ってくれる」カメラが良いのでしょう。
あるいはそういうモードを持っていれば、切り替えて使うこともできます。
上に、カメラによって変わる「画作り」の違いの例を挙げます。基本的に同じ対象・同じ撮影セットで、カメラだけを変えたものです。
ただし、スレ主さんが好む画作りをしてくれるカメラを探すことは、私にはできません。なぜならスレ主さんの好みを知ることはできないからです。
ですから、画像投稿サイトなどに投稿された写真を見て、好みの画像があればその写真がどのカメラで撮られたのかを調べるなどする必要があるでしょう。
あと、撮ったときの「明るさ」によっても色味は若干変わります。
撮影時に明るさを変えて撮る事(露出補正)ができるということも、重要と思います。
フィギュアといっても大きさによっては必ずしもマクロ機能が強くなくても撮影できます。
たとえば例を挙げると「ねんどろいどシリーズ」のようなわずか数cm程度の物を画面いっぱいに撮ろうとするならば、CXシリーズのような強力なマクロ機能を持つ機種でないと無理でしょうが、1/6スケールのようなある程度大きさのあるものならたいていのカメラであれば撮れます。
書込番号:12983872
4点

CXは望遠側でマクロができるので、被写体のディストーションを抑えることができます。
ほとんどのデジカメのマクロは広角端のみなので、この点でCXは大きいアドバンスと言えます。
書込番号:12984405
3点

わかりやすい作例ありがとうございます
僕の好みは断然Aの方です
健康的な赤みのある感じで色の濃い鮮やかな方が好きです
黄色っぽいのは苦手ですけど寒色系より暖色系が好みだと思います
マクロ性能は少し妥協して色の好みだけで決めてみようかと思い始めました
マクロは5cmくらいの物ですと1/6は大丈夫そうなので
あとはどういう性能に注目するとフィギュア用としていいのか
いろいろアドバイスお願いします
カメラの事詳しくなくてすみません
書込番号:12984419
1点

後ペンタのRZ10もありますよ
CX程ではないですが、マクロに強いし
今なら値段も一万円切ってますよ
色合いも鮮やかで透明感ありますし。
弱点は
AF遅い、高感度弱い、液晶は23万画像。。。
でも値段考えると凄いコスパじゃないですか?
書込番号:12984917
2点


フィギュア撮影とありますが、速い動きについてゆけるのですか?あと、観客席とはいえ、リンクはかなり寒いはずですが、バッテリーの持ちは大丈夫ですか?連写がよいのかな?
書込番号:12986530
2点

○カメラ久しぶりです さん
勘違いして居ませんか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%82%A2
書込番号:12986949
6点

『あとはどういう性能に注目するとフィギュア用としていいのか』
フィギュア用として特別にカメラに要求される性能って、マクロくらいでしょうね。
あと強いて言えば「絞りをもつこと」でしょうか。最近のコンデジは絞りを持たなくなりましたが、マクロで撮るフィギュアなら高々2〜3段でも絞りを持ったものを使って、絞り込んで撮影するのが良いかもしれません。
もっとも、現在絞りを持ったコンデジがまだ存在するかどうかは私は知りません。また絞りがあったほうが良いというのも私の個人的な意見であって、他の方は要らないとおっしゃるかもしれません。
(本当は一眼レフをオススメしたいのですがね。)
書込番号:12988838
0点

大変失礼致しました。フィギュアというのは模型のことだったんですね。いままで全く知りませんでした。スケートだとばっかり思っておりました。
書込番号:12989802
6点

カメラ久しぶりです さん、今晩は。
>大変失礼致しました。
誰しも勘違いは有るものです。
誤りを正しただけで責めてる積りは有りません。
私も最初知った時は「フィギュア」と聞いて「フィギュア スケート」の略かと思いました。
しかし、文の前後、作品写真をみて調べました。
スレ立てっ放し、聞きっ放し、経緯も話さず、結果も、礼も言わず消えてしまう人が多い内、
わざわざ、返信、有難う御座います。
此れに懲りずに、また、遊びに来て下さい。
口コミを見たり、書込みもして下さい。
スレ主さん、横から重ね重ね失礼致しました。
書込番号:12991862
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F550EXR
キタムラで子供を被写体にしたい旨を伝えたところ、この機種を勧められました。こちら以外にもシャッター速度が早い機種とかありますが、子供を被写体にするならこちらが一番でしょうか?他にもありますか?希望としては…
・動き回る子供を綺麗に写したい
・起動が早い
・操作が簡単
・室内が綺麗に写る
なのです。教えて頂けると嬉しいです。
0点

起動・シャッター速度が早いですから動くお子さんでも綺麗に撮れると思いますよ。あと他の機種でしたらニコンのP300あたりですね。
書込番号:12966763
3点

>ひろジャさんありがとうございます。今日またキタムラに行ってP300についても聞いてこようと思います。
書込番号:12968660
0点

ぽこたんママさん
こんにちは。お子さんの成長記録に使われるのでしょうか。
今しか撮れない瞬間がありますから、できるだけ綺麗に撮って残したいものですね。
室内メイン、しかも動き回るお子さんが被写体ということですが、実は室内撮影の中でも
一番ハードルの高い撮影なんです。私も苦労しましたが結局一眼レフに落ち着きました。
↓「ダカフェ日記」が良い参考になると思いますが、フラッシュを使用せずに自然光のみで
お子さんの生き生きした表情を撮影するなら、残念ながら一眼レフ+明るい単焦点レンズを
使う以外に選択肢はありません。
http://dacafe.petit.cc/
理由は暗所でのAF性能、高感度耐性の高さ、基本画質の高さ、レリーズタイムラグ(シャッターボタン
を押してから実際に記録されるまでの時間差)の短さが、コンデジと一眼では決定的に違うからです。
もしもフラッシュ撮影を基本とするなら、一眼レフにこだわる必要はありません。コンデジでもそれなりに
撮れますが、被写体への配慮が必要になります。小さな子供(とくに乳幼児)の目に強い光を向けるのは、
視覚や脳に悪影響を与える危険性があります。出来るなら発光角度可変の外部フラッシュを使って天井に
向かって発光させて間接光で撮影(バウンス撮影)すべきです。
そうすると外部フラッシュを取り付けることのできるホットシューを装備したコンデジが必要になります。
必然的に候補は Olympus XZ-1 や Canon G12 などのいわゆるハイエンドコンパクト+外部フラッシュを
買うことになり、それなりの出費が必要になりますし、このクラスになると一眼レフの入門機が買える
価格帯になるので、さらに悩ましい選択になると思います。
そこで一つの妥協案として、高感度に強く暗所でのAFが比較的速いコンデジをフラッシュ発光禁止で使用し、
お子さんの動きが比較的ゆっくりな瞬間を狙って高感度(ISO800〜1600)で撮影する方法があります。
ただし画像自体は粒子状の高感度ノイズが乗った、若干ざらっとした仕上がりになると思います。
子供の動きが速いと、いくらAFが速くてもコンデジではレリーズタイムラグが大きすぎて、
まず狙った瞬間をとらえることは出来ないでしょう。
予算に余裕があれば一眼レフがお勧めですが、多少のネガには目をつぶってコンデジを選択されるのなら、
裏面照射CMOSか高感度CCDを採用したモデルで、暗所でのAF性能の高いもの(これは実際に
試写して徹底的に確めるべきです。AFの速さを売りにしているモデルでも、速いのは明るい野外
のみ、なんてことがよくあります)
暗所ではAF補助光(赤や緑の鋭いLED光)はオフにしてください。補助光オフでAFが速ければ
相当優秀なカメラです。ちなみに実際の撮影でAF補助光が子供の目に向けられると、
フラッシュをたくより悲惨なことになりますので、基本オフにして撮影してください。
コンデジをノーフラッシュで使って、室内で動き回るお子さんを失敗なく撮影するには、
かなりの工夫が必要になります。候補に上がっている F550(私も使っています)や P300 も良いですが、
パナの LUMIX シリーズもAFがまあまあ良いですし、Canon IXY も最近のモデルはAFも高感度も良いです。
それでも性能面では、こと室内撮影に関しては一眼の入門機に遠く及ばないと思います。
そのへんは店頭で一眼と撮り比べて、どこまでコンデジで妥協出来るか考えて選択されると良いと思います。
書込番号:12968897
2点

ひろジャさん、Vision42さん、ありがとうございました。
結局、操作が簡単なのと、ズームが15倍のF550にしました。
買ってみて以前もファインピクスを使っていたんですが、前のは充電がカメラとコンセントを繋いでできてたんで、取り出して充電しないといけないようで少々びっくりしました。最近のでは当たり前なんでしょうか…。おっちょこちょいなんで、入れ忘れて出かけそうで恐ろしいです。
とりあえずお陰様で購入できました。ありがとうございました。
書込番号:12969818
2点

こんにちは
購入されたのですよね?
ならば、まずファームウェアの確認をしてください。
ファームウェアのバージョンが1.10でない場合、
バージョンアップを実施しませんと、まともに使用出来ない可能性があります。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/f550exrfirmware/download001.html
にアクセスして、バージョンアップしたほうが宜しいです。
書込番号:12969853
0点

ぽんちんパパさん、ありがとうございます。
バージョンを確認したところ、1.10でした。ホッとしました。
よく知らない私のような質問に親切に書き込みしていただいて、感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:12978494
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F550EXR
先日、キタムラでF550のデモ機をいじっていたら、レンズがでたまま動かなくなりスイッチも切れなくなってしまい一気に購買意欲を失いました。
クチコミを見ていると初期不良があるようなので、もう少し待とうと思ってます。
普通どの程度の期間で初期不良はなくなるものですか。ご存じの方お教えください。
0点

初期不良は無くならないですよね?
どのロットに関しても初期不良は無くなりませんね。
初期不良と初回生産の不具合は違うものですから。
というよりは、初回生産の不具合は生産ロットを重ねる度に減ってはいきますが。
部品が変われば、また違う問題は出てきます。
またお店の回転によっては1年経っても初回生産品が残っていたり・・・
こればっかりは運ですよねえ。
まあ、そこそこ売れている製品ならば半年や1年経ては問題は少ないと思いますけどね。
書込番号:12951397
5点

早速ありがとうございます
運ですか
メーカによって対応の早い遅いはあるのでしょうが
価格が安くなるのを待って、売れてる店で買うことにします
書込番号:12951690
1点

>普通どの程度の期間で初期不良はなくなるものですか。
なくならないと思います。初期不良の製品があるかは誰にもわかりません。ですから運かもしれません。
書込番号:12951702
4点

なんでしょうこのなぞり構造ね。
そういえば下のほうのスレで、ファームアップして解消したという書き込みがありましたね。
ファームウェアが出ているくらいですから、新しいロットのものは順次対応してきてるのではないでしょうか。
店によっては古いロットのものがありますので、各自ファームアップするしかないのですが・・・
書込番号:12951787
8点

怪人ゾナーは子どもの人気者でしたが、怪人ナゾラーは価格の人気者ですねw
量産品では避けられない初期不良、こればっかりは根絶は不可能ですので
自分は初期不良に当たらないよう神様に祈って購入しています。
冗談抜きでそれくらい対策方法が無い。
書込番号:12951850
4点

初回生産の不具合
…これは設計段階では気づかなかった不具合等なので生産を続けていけば改善され減って行きます。
しかし初期不良はなぜなくならないか?
製品の品質保障する為のチェック方法には大きく分けて2つあります。
1.全数確認によるチェック
(カバーの傷、塗装等、見て不具合がすぐ解るものやムラがでやすいものなど)
2.○○回に1回の抜き取りによるチェック(コスト低減の為なので仕方ない)
(ねじなどの共通部品等、自動で加工され、品質が安定した物など)
特に抜き取りチェックでは100台に1回とか25台に1回とかのチェックしかしない項目もあります。
だからまれに不良品が混入する場合があります。
例え、全数確認しても人が確認する事には間違いもあります。
これらがある為に初期不良は無くなりません。
書込番号:12951871
3点

追記で、
例え全数検品したとしても輸送途中で壊れる物というのも存在します。
(振動やら落下の衝撃によって・・・そういうテストもしてますが想定外の衝撃というのがあります)
こればっかりはメーカーがいくらがんばってもしょうがない部分ですね。
書込番号:12955321
2点

そうですね
物流での不具合も無視出来ませんね。
細心の注意を払っても絶対と言う事はありませんからね。
書込番号:12957626
0点

私は昔電気製品の設計を業としていましたが,製品の不良発生は概ね指数関数的に減って行きます.永久にゼロにはなりませんが,確率は減って行きます.本製品についても,ご心配ならば半年くらい待つのが良いのではないかと思います.
書込番号:12974622
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F550EXR
現在、キャノンのSX10を使っていますが、動画ファイルサイズが大きくて困っています、
これに買い替えを考えています
動画保存形式はコレと同じMOV(264)で、30fps
640X480です、
作られる動画ファイルのサイズが尋常じゃなく、
30秒で13メガとか、馬鹿デカいんです。
仕方なく、取り込むたびにTMPGEncでMP4にエンコしてます
かなりめんどくさくなってきました・・・
この機種は、高感度・光学ズーム・HD画質とのことで、乗り換えたいと思っていますが、
実際、動画のファイルサイズはどれぐらいになりますか?
0点

>30秒で13メガとか、馬鹿デカいんです。
大体妥当な所だと思いますけど。
カメラは違いますが、HX5VにてVGAサイズ(H.264のMP4)で30秒撮影すると12MB弱になります。
書込番号:12937762
0点

8 GB
1920x1080 1時間 16分 =105MB/分
1280x720 1時間 38分 = 82MB/分
640x480 3時間 49分 = 35MB/分
CANONの1/3程度と思います。
書込番号:12937785
1点

こんばんは。
メーカーサイトの仕様表によりますと・・・
VGA動画(640x480)で内蔵メモリー(約39MB)に1分4秒記録できるとのこと。
(次のページの下の方、『FinePix F550EXR メモリーカード標準撮影枚数』の最後の表です。)
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/f/finepix_f550exr/specifications/
単純計算で、約18.3MB/30秒ですね・・・
なお、FULL HD動画(1920x1080)の場合は、同55.7MB/30秒となります。
書込番号:12937803
0点

・・・デカイですね・・・
ハード側でエンコしてくれるとうれしいんですが。
「圧縮はユーザー側でお好きに」
という姿勢も理解しますが、
できればDivXとか、ハードにエンコ機能を盛ってほしいデス
そんなカメラってあるでしょうか?
書込番号:12937873
0点

カメラ側で高圧縮すると、カメラ側のCPUの負荷がかかり
発熱とかの問題が出ますし、又、ビットレートが低いと
画質が悪くなります。
カメラ側で高画質の動画が得られた方が良いです。
SanyoのXactiシリーズは、たしか640x480の3Mbps(23MB/秒)
だったと記憶しています。
過去にPentaxでDivx動画が有りましたが、画質は酷かったです。
書込番号:12938461
2点

『ハード側でエンコしてくれるとうれしい(中略)できればDivXとか』
SX10もハードでエンコしてるんですよ。ただそれがH.264だというだけの話です。
DivXもH.264も共に同じMPEG-4ベースの技術を使った形式ですから、DivXだからファイルサイズが小さい・H.264だからファイルサイズが大きいということはなくて、H.264でもレートを低くすればファイルサイズは小さくなるというだけの話です。
キャノンのSX10(30秒で13MB)ならレートは3.5Mbps
FinePix F550EXR(64秒で39MB)ならレートは4.8Mbps
なので、F550EXRのほうが同じ時間でもファイルサイズは大きくなりますね。
問題は「カメラで録画レートを任意に変更できない」という点であって、ファイルサイズの大きさが不満であれば「もっと小さなレートで録画する(あるいはそういうレートを任意で選べる)カメラに買い換える」以外ありません。
ただし、私も全てのカメラのレートを調べたわけではありませんが、いくつかの機種を見た限りではSX10の3.5Mbpsというレートはかなり低いほうのようです。
書込番号:12939181
2点

やまだごろうさん
まさにそれが私の意図するところです
ビットレートを1000など、自由にに変えられないか?
それができるものを探しているのですが、
難しそうですね・・・
書込番号:12939496
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





