
このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2011年4月26日 14:39 |
![]() |
1 | 2 | 2011年4月18日 21:31 |
![]() |
86 | 20 | 2011年4月4日 23:31 |
![]() |
5 | 14 | 2011年3月21日 22:58 |
![]() |
0 | 4 | 2011年3月20日 13:28 |
![]() |
8 | 4 | 2011年3月18日 17:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F550EXR
現在、キャノンのSX10を使っていますが、動画ファイルサイズが大きくて困っています、
これに買い替えを考えています
動画保存形式はコレと同じMOV(264)で、30fps
640X480です、
作られる動画ファイルのサイズが尋常じゃなく、
30秒で13メガとか、馬鹿デカいんです。
仕方なく、取り込むたびにTMPGEncでMP4にエンコしてます
かなりめんどくさくなってきました・・・
この機種は、高感度・光学ズーム・HD画質とのことで、乗り換えたいと思っていますが、
実際、動画のファイルサイズはどれぐらいになりますか?
0点

>30秒で13メガとか、馬鹿デカいんです。
大体妥当な所だと思いますけど。
カメラは違いますが、HX5VにてVGAサイズ(H.264のMP4)で30秒撮影すると12MB弱になります。
書込番号:12937762
0点

8 GB
1920x1080 1時間 16分 =105MB/分
1280x720 1時間 38分 = 82MB/分
640x480 3時間 49分 = 35MB/分
CANONの1/3程度と思います。
書込番号:12937785
1点

こんばんは。
メーカーサイトの仕様表によりますと・・・
VGA動画(640x480)で内蔵メモリー(約39MB)に1分4秒記録できるとのこと。
(次のページの下の方、『FinePix F550EXR メモリーカード標準撮影枚数』の最後の表です。)
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/f/finepix_f550exr/specifications/
単純計算で、約18.3MB/30秒ですね・・・
なお、FULL HD動画(1920x1080)の場合は、同55.7MB/30秒となります。
書込番号:12937803
0点

・・・デカイですね・・・
ハード側でエンコしてくれるとうれしいんですが。
「圧縮はユーザー側でお好きに」
という姿勢も理解しますが、
できればDivXとか、ハードにエンコ機能を盛ってほしいデス
そんなカメラってあるでしょうか?
書込番号:12937873
0点

カメラ側で高圧縮すると、カメラ側のCPUの負荷がかかり
発熱とかの問題が出ますし、又、ビットレートが低いと
画質が悪くなります。
カメラ側で高画質の動画が得られた方が良いです。
SanyoのXactiシリーズは、たしか640x480の3Mbps(23MB/秒)
だったと記憶しています。
過去にPentaxでDivx動画が有りましたが、画質は酷かったです。
書込番号:12938461
2点

『ハード側でエンコしてくれるとうれしい(中略)できればDivXとか』
SX10もハードでエンコしてるんですよ。ただそれがH.264だというだけの話です。
DivXもH.264も共に同じMPEG-4ベースの技術を使った形式ですから、DivXだからファイルサイズが小さい・H.264だからファイルサイズが大きいということはなくて、H.264でもレートを低くすればファイルサイズは小さくなるというだけの話です。
キャノンのSX10(30秒で13MB)ならレートは3.5Mbps
FinePix F550EXR(64秒で39MB)ならレートは4.8Mbps
なので、F550EXRのほうが同じ時間でもファイルサイズは大きくなりますね。
問題は「カメラで録画レートを任意に変更できない」という点であって、ファイルサイズの大きさが不満であれば「もっと小さなレートで録画する(あるいはそういうレートを任意で選べる)カメラに買い換える」以外ありません。
ただし、私も全てのカメラのレートを調べたわけではありませんが、いくつかの機種を見た限りではSX10の3.5Mbpsというレートはかなり低いほうのようです。
書込番号:12939181
2点

やまだごろうさん
まさにそれが私の意図するところです
ビットレートを1000など、自由にに変えられないか?
それができるものを探しているのですが、
難しそうですね・・・
書込番号:12939496
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F550EXR
ようやく実機をさわることができました。
F300EXRは電源ONの際、backボタン?を押すと少しだけ短縮できるものの、デモ画面が結構長いのが気になっていました。
F550EXRの電源ONをしてみたら、デモ画面がだいぶすっきり(短く)なったように思いますが、これは設定の違いですか?それとも改善されたのでしょうか?
0点

デモの画面というのがよく分からない感じですが、起動時間は記録メディアの容量等で変化することがあるようですね〜。
書込番号:12908573
1点

お返事ありがとうございます。
デモ画面というのは、電源ONにしたとき
液晶に表示される「FUJI」とかいったもののことです。
書込番号:12911338
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F550EXR
3か月ほど前にF300を購入しました。
デザインはとても気に入っていますが、
オートで撮るとすぐに細部が油絵のような画質になるところに不満がありました。
そんな矢先F550が発売され、
同等のデザインのまま画質がかなり改善されたようで、F300購入を少し後悔しています。
両者を比べるとF550が優っている点ばかりのように思えてしまうのですが、
F300が優っている点も1つくらいは無いのでしょうか。
後悔を和らげるための後ろ向きな質問ですいませんが、よろしくお願いします。
2点

ものは考えようです。
1)300の方が画素数が低い
最近のカメラは画素が高すぎます。
1画素辺りの面積が300の方が広い。
2)300はCCDです。
低感度時の処理はCCDの方が得意です。
そして低感度のほうが画質が綺麗です。
つまり300の方が画質がいい。
3)550のバッテリーが多い理由
GPS等の機能が追加されているので
そもそもバッテリーを強化しないと肝心の撮影枚数が減ってしまいます。
撮影可能枚数を測定するのにGPSは関係ありません。
(使わない人にとっては)余計な機能がない分300を使用していく中で
バッテリーに不満がなければまったく問題がない。
4)シーンオートが優れている
これはカメラにとって、条件の引き出しが増えたのであって
あなたにとって良いシーンを認識してくれるわけではありません。
選択肢が多ければ見当違いになる可能性も増えます。
(逆にそこまでこだわらなければ、シーン認識の数の多少は関係ありませんよね?)
などです。(無理やりかな・・・?)
どんなカメラでも、どんな道具でも適材適所で使えば
これ以上にいいものはありません。逆も真なり。
あなたが300にあった使い方をすれば何の問題もありません。
例)割り箸で盛り付けをし、菜ばしを使って食べたら変でしょ?
メーカーは大勢の人に受け入れてもらうための商品を作ります。
あなたはあなたに必要な1台(F300)があればいいのではないですか?
書込番号:12807090
7点

こんばんは
F300EXRは発売当初から気になっていました。上位機種だしデザインも洗練されてきたし。でも数カ月前に予算の都合でF70EXRを購入していたので、妥協していました。
F550EXRが発売され、cmosでの写りに興味を惹かれ、つい衝動買い的に購入してしまいました。
高感度での性能はF550EXRが(多分)上回っていますが、フジが熟成させたCCDの色味や描写力には、まだ及んでいないかもしれませんよ。
こってりした色味は好みの分かれるところです。オートで撮影ならASTIA調は試していますか?求める色合いになるかもしれません。
ここ数日使用しただけで、使いこなしていない状況ではありますが、当分2台を並行して使用する気持ちになっています。F70でこんな気にさせるのですから、F300なら尚更ではないでしょうか。使っていなくてこんな発言は不謹慎かもしれませんが、是非実力を十分引き出してあげて下さい。
書込番号:12807306
4点

こんばんは
オートで撮るとということは、色々なモードを使い分ければよろしいのではないのでしょうか?
私はF300EXRを発売日の翌日に購入しましたが、購入直後はやはり高感度のノイズに悩まされました。
全くの初心者なもんで、この掲示板を見ているうちに自然と勉強にもなりましたしね。
ですが、色々と使い込んでいくうちになんだか楽しいカメラになってきましたよ。
現状の比較では、とりあえず高感度でのノイズが雲泥の差であることは明確になってますね。
しかしながら、やはりCCDと裏面CMOSの違いがあるので、CCD優位な部分はあります。
低感度での彩度やコントラストなんかはCCD優位だと思います。
高感度だと、ノイズに目を奪われてしまうかなぁとは思いますが。。。
これは夜景に関しても同じだと思いますよ。
私の場合、F300EXRと比較してみて、初めて7年前のコンデジ(QV−R51)の画質の良さに気づいたくらいですし・・・
なので私としては、現状で差があると認識しているのは、手持ち夜景と本当の真っ暗闇くらいじゃないかなぁと思ってます。
でも、これって三脚使えば全く問題ないんですよね。
私としては、添付の画像くらい撮影できていればとりあえず良しと思ってはいますが、正直言うと550も欲しいかなあ、どうだろうなあくらいですね。
他のベテランの方はもっと細かく分析できてる方もいらっしゃるとは思いますが。
るー君パパさんはこれらの画像をごらんになって、率直な感想はいかがですか?
書込番号:12807307
4点

るー君パパ さん
こんにちは。
フラッグシップ機を名乗るF300EXRを購入したら,
すぐに上位機種F550EXRが発売!!
私もショックでした。
あまりの衝撃の大きさに心のブレーキが外れて、
F550EXRも購入すると云う暴挙に出てしまいました。
ただ幸運なことに、この2台はあまりに外観がそっくりなので、
家族の誰も550が増えたことに気がついていません!
2台同時に見せない限り…たぶん安泰…。
さて、300と550の比較ですが、
550はそんなに性能が向上しているわけではありません。
確かに裏面CMOS(BSI-CMOS)の採用で高感度のノイズ耐性が上がっているので、
屋内などで発光禁止条件で撮影できるシーンは増えました。
元々の開放F値が大きいのでSSが稼げず、
体育館での卒業式などではISO3200でもかなり厳しく、望遠端ではブレまくりです。
記念写真程度であれば、6400や12800でもそれなりに写るので、
550はISO感度をガンガン上げて使うカメラのようです。
稚拙な写真ですが、300と550の比較写真をアップします。
300は550より被写体の質感を上手く表現するように感じます。
(個人の感性によるところが大きいですが…)
それから、レンズは同じだと思いたいのですが、
広角端での樽型の収差は300の方が上手く補正されています。
周辺部の色収差も300の方が少ないように感じます。
(私の550がペケ品なら個体差の可能性もありますが…)
AFの速さはカタログ数値の差以上に300の方が速く感じます。
劇的に高速なPCを一度でも使うと、
普通に高速なPCが遅く感じるのと似ています。
決して550が遅いわけではありません。
あと、くだらないことですが、
300→550においてコストダウンが実施されているようで、
外箱が小さくなり、ストラップからFinepixの銘がなくなり、
ストラップの紐自体も簡素化されています。
このほかにも、見えないところにコストダウンがありそうです。
F300は写真のセオリー通りに撮影する…
例えば、暗所×低感度=低速シャッター×三脚使用
といった撮影条件をきちんと守り、ツボに入ると、
ぽんちんパパさんのように綺麗な写真が撮れるようです。
一方、F550は秀でたところはないが、
いろんなシチュエーションで無難にこなすといった感じです。
F300EXRはISO64のリバーサルフイルムで通好み、
F550EXRはISO400のネガフイルムで万人受け、
みたいなイメージです。
もちろん、銀塩一眼とはステージがまるで違いますが…
わかりにくい例えでスミマセン。
全科目の平均点は550の方が上だけど、
得意科目の得点は300の方がかなり上といった感じです。
書込番号:12809053
13点

ホントに画質が良くなってます?
そもそも、画質って何ですか?を定義しないと話がややこしくなりますが・・・。
書込番号:12809850
2点

皆様、早々にご返信いただきありがとうございます。
>エアー・フィッシュさん
「画質が改善」と言った意味は、私が最も不満に思っている高感度撮影時のノイズに関してです。
が、ご指摘の通り画質という言葉は安易に使うべきでなく、その意味は総合的に考えなければいけませんね。
>カメラkozouさん、貧乏暇有さん、ぽんちんパパさん、Supercriticalさん
CCDにはCCDのメリットがあるのですね。
確かに、F300でも特に低感度でピッタリはまったとき(?)には時々とても気に入ったいい写真が撮れています。
私もぽんちんパパさんを見習って、このカメラの実力を出し切れるよう、
設定を色々いじりながらもっとたくさん写真を撮っていきたいと思いました。
後悔するならそれからですね。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:12811051
3点

終了後に書き込みしてごめんなさい。akと申します。
F300がF550に勝る点は、無いと思います。
そもそもスナップのデザインでハイエンドの重責を(X100で解放されましたが)求められる点で、かわいそうなモデルでした。
挙げ句、手持ち夜景が半ば常識になりつつある昨今、小さなスナップカメラを三脚に据えなければまともに夜景が撮れない小型CCDを積んで、後は皆さんご存じの通り。暗所に強いというフジの印象はF300で消えたといっても過言ではないでしょう。
悩んでおらる方がいたら、絶対にF550にしよう、と声をかけているところです。
書込番号:12829499
7点

こんばんは
>ak74mnさん
ak74mnさんが気に入らないという画像をここにアップしていただけないでしょうか?
「F300がF550に勝る点は、無いと思います。」
その判断はまだ早すぎるのではないのでしょうか?
ここの掲示板でも夜景の作例は、お一人の方がみなとみらいの夜景を数点アップされているにすぎません。
確かに高感度でのノイズはかなり改善されましたが、まだまだ検証は必要かと思います。
しかも、マニュアルモードにて、露出時間が感度を上げるにつれて上限の秒数制限が短くなってしまうということが発覚しました。これっはかなりのカウンターパンチです。
「手持ち夜景が半ば常識になりつつある昨今、小さなスナップカメラを三脚に据えなければまともに夜景が撮れない」
別に常識になりつつはないと思います。
それぞれのメーカーの販売戦略の一つとして、非常に難しい手持ちでの夜景撮影を簡単に綺麗に撮れると謳って販売しているにすぎません。
しかしながら、実際は誰もが手持ちで簡単綺麗に撮影出来る機種はまだまだ存在しないのが実情かと思います。
一口に夜景と言っても明るさがそれぞれ違うので現段階ではなんとも言えないのではないでしょうか。
ここでも、夜景を綺麗に撮りたいけど撮れないと嘆いている方々には誰もが機種問わず、三脚の使用を推奨しています。
ちなみに私としては、手持ち夜景撮影で70点、三脚使用で80点の機種と、手持ち夜景撮影で30点、三脚使用で90点の機種とであれば、迷わず後者を選択します。
このへんは、人それぞれ選択が違う部分でもあります。
特にSupercriticalさんからのご意見は、両方の機種を所持、使用しての検証ですから非常に参考になるかと思います。
参考に、私のF300EXRでの撮影画像をアップしますので、それぞれの画像でak74mnさんが、「ここが気に入らない、欠点だ」と思うところを指摘してくだされば、私も皆さんも非常に今後の参考になるかと思いますので、コメントを宜しくお願い致します。
書込番号:12830723
2点

ぽんちんパパさんおはようございます。akと申します。
ぽんちんパパさんの写真、私はすきですよ。
黒はきちんと沈み、点光源はキレイに光っています。
ぽんちんパパさんの作品をどうこういうい前に、F300の製品としてのバラツキに不満があるのです。スナップスタイルとは思えない鈍重さ。これは夜景にも充てはまります。
フジは恐らくF300でユーザートライアル、いいかえれば消費者をつかったプルーフを済ませたんだと思います。ぽんちんパパさんは「当たり」を引いたんだと思います。F550なら初期不良はあらかたとれているだろう。その意味でF550の方が良いと思います。
*ちなみに、写真は上記「はずれ」の機体です。普通、デジカメのレンズはまっすぐ潰れていくものですが、斜めに傾くのは無理しすぎのモーターの異常でしょうか。
書込番号:12834616
4点

ak74mn さん,おはようございます.
> *ちなみに、写真は上記「はずれ」の機体です。普通、デジカメのレンズはまっすぐ潰れていくものですが、斜めに傾くのは無理しすぎのモーターの異常でしょうか。
この写真の撮影方法をご教示いただけるとうれしいです.
それから,撮影結果の読み取り方についても解説していただけると助かります.
書込番号:12834954
3点

Supercriticalさん こんにちは。akと申します。
購入当初からレンズ収納時に「浮く」傾向がありました。最初はそれでも実害無いと思い、使っていたのですが(といっても家族を写した画像にげんなりな結果が多かったのでファンクションを楽しむ感じでした)ついに5mm近く浮いたまま沈まなくなりました。
親指でそれを押し戻しました。それで使えていました。今思えばそれが悪かったんでしょう。
それをきっかけに任意の深さで沈められるようになり、チーっという音と共にレンズ自体が手動で360度回転するようになりました。
購入から廃棄まで少ない撮影枚数でしたが、不満の絶えないカメラではありました。F200、F30、S6000fdがすばらしかったので期待が大きすぎたのかもしれません。
F300のスタイル、保持しやすさは過去に存在したどんなコンデジより理想的なのですが。製品のバラツキと、あれこれ設定をいじらなければ本領を発揮できないのが難点でした(さかんにPRしているEXRオートをそのまま使って満足されていらっしゃる方は少ないのではないかと勝手に思います)。
暗所もSS稼がなきゃならないし、掲示板のどこかでも書かせていただきましたが最先端の使い勝手の良さと、2昔前のテクニックを要されるカメラだと、私は思いました。
添付は、F30によるものです。薄暗い作業終了時間、ユンボの機関部です。支給されているオリ機よりフジが好きなので整備後はフジで撮っています。丁度XDそろいですし。
お金が貯まったら550を買うつもりです。
書込番号:12836048
5点

ak74mn さん,こんばんは.
よく見たら,先の写真はF300EXRの側面ですね.
折角,返信いただいたのに,私の理解力不足のためか,
結局,写真の意図がわかりませんでした.
F300EXRはF550EXRの布石としての役目,
すなわち高速AF,15倍ズーム,筐体形状,ツインシフトレンズなどなど
新技術の市場調査の意味合いもあって,
リリースされた商品である可能性はあります.
もし,フラッグシップコンパクトの変遷がF200⇒F550だったら,
撮像素子のEXR-CMOS自体が否定されかねませんから….
しかし,どこのメーカーでも同じようなことをしているのでは?とも思います.
ak74mnさんのF300EXRは機械的な故障で鏡胴が沈み込まなくなったのでしょうか?
そうだとすると,F550EXRも同じ機構なので注意が必要ですね.
300の後期ロットでモードダイヤルのかたさが変更されたように,
550では沈胴機構が改善されているかもしれませんが,
逆に,各部品のコストダウンで,
良くない方向になっていることもありえます.
購入される際には,
購入する現品を店頭で動作確認されると良いかもしれません.
余計なお節介ですが,300はまだ保証期間内だったのでは…?
既に廃棄済みのご様子,残念です.
それから,550にかなり期待されておいでの様子ですが,
高感度側が若干使いやすくなっただけなので,
本質的には300とあまり変わってないと考えられた方が良いと思います.
また,CMOSの使いこなしも,まだまだな感じで,
望遠側で液晶モニターの像がユラユラします.
この現象は展示品(2店舗で確認),所有品共に出てます.
ファームアップされると良いのですが….
書込番号:12837184
4点

Supercriticalさま
F300、フジ製品で初めて買って後悔した製品でもありました。
まず、キレイな画像を得るのに何でこんなに手間暇かかるんだ、と。そのくせ簡単キレイを前面にPRしていた。挙げ句、無理したズームが壊れた。前後にこわれたズームは経験ありますが、くるくる廻るズームは初めての経験です。
通常、これだけ嫌うとF550も嫌いになりそうなんですが、あの格好良さが忘れられないんですよ。メカニカルな部分もあわせてブラッシュアップされている事を望みます、F550。
F550がF300のスタイルと多機能そのままで、F30の画を吐いてくれて、ソニー機の夜間撮影機能と動画機能を併せ持ってくれると理想なんだけどな〜。
はい、結局買うと思いますF550。フジの魅力からは逃れられない。
スレ主のるー君パパさま、脱線してすみませんでした。
書込番号:12837861
4点

こんばんは
「綺麗に撮るのに手間暇がかかる」のではなく、
「手間暇をかけるから綺麗に撮れる(カメラのポテンシャルを最大限引き出す)」
のではないのでしょうか。
書込番号:12838083
3点

ぽんちんパパさま、こんばんは。
>「綺麗に撮るのに手間暇がかかる」のではなく、
>「手間暇をかけるから綺麗に撮れる(カメラのポテンシャルを最大限引き出す)」
そうですね、その通りだと思います。
F300を末永くかわいがってあげてくださいね。
書込番号:12838315
4点

こんばんは
このスレでお話する内容か判断しかねますが・・・
F300はそれほど手間をかけないと綺麗な画像を得ることができないのでしょうか。みなさんの作例を拝見する限り、昼間の写真はそれほど悪くないような気がします。暗い場面に強いというイメージはもう持たない方がいいのかも知れません。感度を上げるとシャッタースピードが夜景を撮りにくくする方向で制限されていることでも、そう判断せざるを得ないと思います。
今のフジの方向性はオールマイティーを目指しているのかも知れないと思います。すべて無難な絵づくり・・・
F550はやはりフジ初のCMOSコンデジです。画像にはそんな印象があります。私の場合、F550を所有してから、F300を所有して試してみたくなりました。資金的には難しいですが。
CMOSの描写を見て、今のフジのCCDの実力を確認したくなってしまいました^^
書込番号:12841230
1点

スレ主のるー君パパ様、主旨と外れた書き込みをすみません。ここしか書き込む場所が思いつかなかったもので。
「F300がF550に勝る点は、無いと思います。」と断言した事を撤回します。
今日は唐突に仕事が休みになってしまいました。
博多ヨドバシにレッツゴーでした。
期待のF550が思った程よくない。F300と大差ない細部の流れ、粉ふきノイズ。
で、不意に思い出されたんです。たくさんの作例をアップしてくださっていますぽんちんパパさんの作品。(私、彼の作品好きなんです。でもF300愛用という点でちょっと・・・と思っていた心の狭い人間なんです)
小型スナップ機に本体体積を超える三脚を持ち歩き、古くから行われている長時間露光を、簡単キレイを前面に押し出したこの最新機でやる必要があるのは詐欺に近くないか?という疑問。それとフジは製品の個体差が激しすぎる点に疑問を持っていました。
ぽんちんパパさんが数秒かかるSSと三脚撮影をポケットカメラでする意味が分かりませんでした。軽快さ優先のコンセプトを何故わざわざ鈍重にするのか。それなら軽快感は必要なく、大昔のキヤノンG3やフジS602時代にできていたこと。
しかし、撮影スタイルは人それぞれ。そこに口だしすると単なるエゴの押しつけ。
撮影結果が全てと考えるならぽんちんパパさんの撮影スタイルはいいんだと思います。私のF300アレルギーはとれそうにないですが、アップしてくださっている写真はどれもすばらしい。特に「三日月と東京タワー」はかっこいいですね。
フジは多分幸せものだと思います。同社内の製品同士で侃々諤々優劣合戦をやってくれるユーザーがいるのですから。どっちにしろ、同社の製品を買う事になります。ユーザー大切にしてくださいね。
酔っぱらいの戯れ言、すまぬです!
書込番号:12848602
5点

こんばんは
>ak74mnさん
お酒が入っているが故の素直な発言かと思います。ありがとうございます。
ところで、
「小型スナップ機に本体体積を超える三脚を持ち歩き」
が、ちょっと・・・
使用している三脚は添付画像の物ですよ。いたって軽快です。
私がこんなに写真を撮影しだしたのが去年の10月からです。
まだまだ初心者の若輩者です。
やはり、手持ちで綺麗な写真を想像してましたが、高感度でのノイズの多さにがっかりでした。
そんな時、価格COMの掲示板で、夜景撮影の基礎、基本を教えて戴きました。
ちょうど、写真の三脚が大手家電量販店のクジで当たり、使ってみたら写真の綺麗さが雲泥の差だったのです。
今では、この三脚はいつでも持ち歩いています。
せっかく購入したカメラ、せっかく撮影した写真。
カメラのせいにして、撮影した写真が失敗写真ならば、残念さしか残りません。
実際、過去の自分がそうでした。
ならば、自分をカメラに合わせるしかありませんよね?
裏面CMOSで連写合成するから手持ち夜景が綺麗に撮影出来ると評判だったWX5も
使用してますが、私の使用しているカメラの中では一番夜景画質(写真としての綺麗さ)が
悪いですね。
たとえ手間がかかろうと、カメラのポテンシャルが綺麗に撮影可能なポテンシャルがあるならばそのカメラで一番綺麗に撮影してやろうと思っているだけです。
簡単に手持ちで撮影しても、不良写真を量産していては写真を撮ることが無意味だと思います。
おそらく大抵の方は、撮った夜景写真に満足、納得しているというよりは諦めているのではないかと思います。
おかげ様で、PHOTOHITOのほうでは、デジイチご使用の方からも数枚程度ですが好評価を戴いている写真があります。
おそらく、今後も差は縮まる可能性はありますが、低感度長時間露出の夜景撮影が高感度短時間露出の手持ち夜景撮影に抜かれることはありえないと思います。
書込番号:12848936
4点

酔ってなくてもぽんちんパパさんの写真は好きですよ。キレイですもの。
ノイズがどうこうじゃなくて、写真としてキレイだと思います。
だからといってF300が好きなわけじゃない、という変な感情を持っていますが・・・。
三脚はミニ三脚だったんですね。これなら利便が高いと納得です。
今のところ、裏面Cmos搭載機でもコンパクト機では妥協を強いられるのかな、と夢をしぼませているところです。
しばらくは手持ちのF30、F200、s6000fdで楽しみます。特に絶対の信頼を置いているF30は壊れても修理して(すでに一度オーバーホール済み)使い続けるつもりです。ということは、isoとSモードとの格闘、もし夜景を撮るなら三脚(s6000fdで使っていました)との併用という、従来通りの戦いが続くな〜。
かつて、一眼でも実用感度800程度だったのが今では万単位で使えるような技術革新が起きました。それと同様、裏面Cmosの描写でも納得できるモデルが開発されると思い、それまで待っています。
いや、とにかくぽんちんパパさんの作例がなければF300は不良品の集まりだと思いこむところでした。
余計な事かも知れませんが、F300を末永くかわいがってあげると共に、一眼に進まれてはいかが?
*散々暗所ノイズを語ってきましたが、普段はこんなものを撮っています。田舎ですから・・・。F30とs6000fdを買ってうれしくて仕方無かった頃の画像です。
*スレ主様、度重なる脱線、まことに申し訳ありません。なれ合いはよそでやってくれ、という苦情が聞こえてきそうです・・・。
書込番号:12850970
4点

こんばんは
>ak74mnさん
もしよろしければ、私の縁側でごゆっくりなさってはいかがですか?
書込番号:12860059
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F550EXR
全くの初心者で申し訳ないのですが、どなたかご存知の方がいれば教えて下さい。
先日この機種を購入し、動画撮影(FULL HDモード)を行った後にパソコン(QuickTime Player)で確認しようとしたところ、動画がところどころでコマ送りのように止まり止まりになってしまっていました。これは普通なのでしょうか?それとも機種、もしくは私の動画撮影方法等がおかしいのでしょうか?
これまで使用していたデジカメでの動画撮影、パソコンでの確認ではこのようなことはなく、スムーズに撮影動画が見れていたのですが…。
素人質問で本当に申し訳ございませんが、何かご存知の方がおられましたら教えていただきたく思います。どうぞ宜しくお願い致します。
0点

データ、PCの処理能力が見合っていないのではないのでしょうか?
PCのスペックとOSはなんでしょう。
かなりデータ量大きくないですか?
書込番号:12801034
0点

こんばんは。
残念ながら、PCのスペック不足ではないか?と推測します。
今までのデジカメではOKだったと言う事ですが、今までのはハイビジョンがVGAぐらいだと再生できても、フルハイビジョンになると重くてカクカクなるんだと思います。。
書込番号:12801058
1点

原因は2つあります。
・前のお二人が言っているようにPCのCPU能力
・もうひとつは動画をPCのHDDに移して再生しないと再生能力が低くなります。
書込番号:12801072
0点

皆様、早々にご返信いただき本当にありがとうございます。
私のPCスペックとOSですが、インテルCore 2 DuoプロセッサーT5500(1.66 GHz)、Windows Vistaです。
また、一度HDDに移してからの再生も試してみたいと思います。
ご親切に本当にありがとうございました。
もしよろしければ、今後この機種での撮影動画をPCで見ていくにあたり、最適なPCスペックやOSを教えていただければ大変有難い限りです。
最後までずうずうしく申し訳ございませんが、どうか宜しくお願い致します。
書込番号:12801761
0点

このPCメモリ4GBぐらい積んでいますか?データの入ってるのはUSB2経由でSDカードあたりでしょうか。
SDカードのクラスは2,4,6,10のいずれでしょうか?
かくかくと成るのはデータの転送速度が遅いのか、PCの処理能力が弱いのかどちらかでしょうが、SDカードだとクラス6か10を使う。
PCだとメモリを4GB以上はほしいです。
新しくPC買うならcorei5かi7の高スペックメモリも4GB以上、できればグラフィックボードつけたものがあれば・・・相当高価になります。ここまで居るかは不明ですがスペックが高ければ高いほど安心できるでしょう。
書込番号:12801941
1点

こんばんは。
Vistaですね。デスクトップのプロパティで、パフォーマンス優先にしたらどうでしょう?あまり解決しないかもですが、少しはましかもです。
あと、メモリをふんだんにいれちゃいましょう!4GB入れて使わない領域でQuickTime Playerを作動させられたら解決すると思います。
書込番号:12801970
0点

何度もご返信どうもありがとうございます。
PCメモリは、1GB(512MB×2)でした。
一度SDカードからPCに落として稼働させているので、やはりPCの処理能力が弱いんでしょうね。
もう4年程使っているPCなので、この際そろそろPCの新規購入も考えたいと思います。
本当に迅速にご返信いただき、大変助かりました。
皆様、本当にどうもありがとうございました。
書込番号:12802080
0点

>今後この機種での撮影動画をPCで見ていくにあたり、最適なPCスペックやOSを教えていただければ大変有難い限りです。
core2duo T5500ということはノートPCだと思いますが、インテル搭載ノートPCなら、今だとSandyBridge搭載というノートPCを探すといいです。
CPU名で言うとcore i7やi5なのですが、同じi5,i7でも今年発売のものがSandyBridgeというタイプのものです。
CPUの種類一覧は以下とか参照してみてください。
http://mysty.sblo.jp/article/43934368.html?1300630026
あとは具体的なノート名だと
http://www1.jp.dell.com/jp/ja/home/notebooks/xps-15/pd.aspx?refid=xps-15&s=dhs&cs=jpdhs1
http://www.mouse-jp.co.jp/company/news/2011/news_20110310_01.html
http://www1.jp.dell.com/jp/ja/home/notebooks/xps-l702x/pd.aspx?refid=xps-l702x&s=dhs&cs=jpdhs1
http://toshibadirect.jp/pc/catalog/r73bd/
http://toshibadirect.jp/pc/catalog/r73bt/
http://toshibadirect.jp/pc/catalog/t55b4/
とかでしょうか?
書込番号:12802286
0点

こんばんは。
私と環境が似てますね。
私のカメラはカシオのEX-ZR100ですが、
動画の記録形式はF550EXRとたぶん同じでMOV(H.264)です。
PCのCPUは、Core2 Duo E4300(1.80GHz)で、hirohiroりんさんのと大差ないレベル。
私もフルHDの再生で同じことを悩み、一応解決しました。
良かったら参考までに。
といっても、QuickTime Playerから、Splash Liteというフリーソフトに
変えてみたら再生できましたというだけの話です。
そもそもどこかの書き込みを見て最近知ったことなので、あまり偉そうに語れませんが。
PCの購入前に一度試してみたらいかがでしょうか。
私のPCだと結構ギリギリっぽいですが何とか普通に再生できてますよ。
関係ありませんが、F550EXRをお持ちなのはうらやましいですね。
ZR100の購入時、F550EXRを買うべきか散々悩んだので正直まだ未練があります。
特にあの斜めダイヤルの使い心地が。。。
書込番号:12802457
1点

動画再生ソフトを変えてみたら、スムーズに再生されると言う事もありますからね。
そっちの方もやってみたら良いと思います。
ただ、いずれにしても、メモリ1GBは少ないと思いますね...
書込番号:12802624
0点

クイックタイムは重いプレイヤーです。
軽量プレイヤーとして、GOMプレイヤー、VLCプレイヤー、MPCHomeCinemaが
有ります。全てフリーです。
書込番号:12803222
1点

出先からiPodTouchで書き込んでいます。
軽量プレイヤーのある場所を詳細に書けませんので、
私のHPの真中下にある"動画プレイヤーまとめ"を見てください。
書込番号:12803284
1点

私自身はMacユーザーですが、アップルのサイト情報だと、
・iTunes Storeで購入したHDビデオ、iTunes LPの再生には2.0GHz Intel Core 2 Duo以上のプロセッサが必要
・512MB以上のメモリ(HDビデオ、iTunes LPの再生には1GBが必要)
・1024x768以上のディスプレイ解像度(iTunes LPの再生には1280x800以上が必要)
・32MBのVRAMを搭載したDirectX 9.0互換のビデオカード(64MBを推奨)
とあります。(iTunesはQuickTimeを使って動画再生します。)
ご参考までに。
AppleはWindows版QuickTimeにあまり力を入れていないのか、Mac版より1世代古いままです。
PC買い換えなら、Macへの乗り換えも選択肢の一つに入れてみられてはいかがでしょうか。
MacBook Air以外の現行Macなら、上記条件を満たしています。
書込番号:12803352
0点

こんばんは。
C2DのT5500だと、チップセットは945GMだと思います。
このチップセットのGPU GMA950は、H264の動画再生支援に対応していませんから、カクカクになるのはしょうがないです。
動画再生ソフト変更で多少はましにはなるかと思いますが、余り過度な期待は出来ません。
最近の普通のノートPCであれば、H264の動画再生支援機能が効きますので、まず問題ないと思います。
書込番号:12807112
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F550EXR
今度、このカメラを購入してダイビングでの水中写真を撮るのに使用しようと思っています。
ハウジングの発売日をいろいろ調べているのですが詳しい情報を見つけられませんでした。
発売日のについてご存知のかたがいらしたら教えてください。
0点

純正のハウジングでなければダメですか?
検索サイトで[防水ケース デジカメ]と入力&検索すれば、デジタルカメラの防水・防塵ケースを発売されているので、それでもOKだと思いますが…
FinePix F550EXRの純正のハウジングが発売されるときは、富士フィルムのHPなどに掲載されると思いますが…
FinePix F80EXRにF80EXR専用防水プロテクターWP-FXF80が発売されていて、その製品が生産終了になり、F80EXRの後継機種が出なければF550EXR用にハウジングが発売される可能性はアリと考えますが、EXR搭載機種専用にでバウンジングを出したのがF80EXRなので、それの売れ行きが悪ければ発売されない、ということも十分あり得ると思います。
FinePixシリーズでの防水デジカメでGPS搭載の機種も出てきましたし、なんとも言えませんね。
書込番号:12796391
0点

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/f/finepix_f550exr/accessories/
発売日は書いていないですが、被害の影響がないのであれば近日じゃないでしょうか
書込番号:12796890
0点

3月末と聞きました。具体的な日にちまではわかりませんが25日以降でしょうか。
聞いたのは、ヨドバシのデジカメ売り場に派遣されてたFUJIの社員さん。
F550EXRの発売直前のことですが、「自分たちもまだ水中ハウジングの
実機は見ていないんです」とおっしゃってました。
公開されている水中ハウジングの画像にはストロボ光拡散板が取り付けられていないので
付けたらどういう形になるのか、またレンズ部分が大変大きく前にせり出している事と、
レンズ部分自体がずいぶん大きくなっているのでストロボ光拡散の具合が気になります。
書込番号:12797926
0点

VOVOLさん、変な予想スレして申し訳ありませんでしたm(_ _)mm(_ _)m
無視してやってくださいm(_ _)m
書込番号:12799691
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F550EXR
ソニーDSC-HX9V、パナソニックDMC-TZ-20とこの機種で迷っています。
静止画の発色は富士の方が好みなんですが、唯一この機種だけ
動画がAVCHD非準拠なので躊躇しています。
デジタルカメラで撮影した動画をブルーレイに焼いて家庭用プレーヤーで再生する
というニーズはかなりあると思うのですがソニー、パナソニック以外はそれが出来ません。
そこで、
ソニー、パナソニック以外のメーカーが未だにAVCHD非準拠なのはどうしてか?
このカメラで撮影した動画をPCでAVCHD準拠ファイルに変換し、ブルーレイに焼き
ようなソフトはあるのか?
お願いします。
2点

AVCHDは BDレコもビデオカメラも出しているパナソニックとソニーが策定した規格です。
ビデオカメラでは遅れてキヤノンやビクターも参入しましたが、使用量は発生してるはずです。
FujiがコンデジにAVCHDを搭載する場合もその使用量が発生しますが、動画メインでもないコンデジの分野でそこまでやる意味は無い と判断してるのでは?
事実 キヤノンもスチルではAVCHDは扱っていません。
>このカメラで撮影した動画をPCでAVCHD準拠ファイルに変換し、ブルーレイに焼き
ようなソフトはあるのか?
NERO10でMOV→AVCHDディスク(DVD)はできるはずですが、何もAVCHDにしなくても いきなりBDMV化しても良いのではないでしょうか?
まぁNEROなら SDHCにAVCHD形式で出力してDIGAにダビングし、DIGAでBDAV化。。という使い方もできますけどね
書込番号:12791297
3点

単に動画を重視していないということではないかと思います。それにソニーやパナソニックのような動画に対する技術力(ノウハウ)もないのでしょう。
書込番号:12791678
0点

自己レスです
>使用量は発生してるはずです。
変換ミスで「使用料」の間違いです(笑)
パテントですね
書込番号:12791782
0点

F550を購入する時は、動画の手ぶれ補正が出来るレンズシフト手ぶれ補正が
ついていないので、静止画用として購入したほうが良いです。
動画を楽しむならば、HX9VかTZ20ですね。
書込番号:12792733
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





