
このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 7 | 2011年6月23日 00:56 |
![]() |
18 | 9 | 2011年6月14日 21:16 |
![]() |
31 | 14 | 2011年6月9日 02:25 |
![]() |
8 | 4 | 2011年6月3日 19:38 |
![]() |
9 | 5 | 2011年5月30日 10:48 |
![]() |
25 | 14 | 2011年5月14日 18:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F550EXR
ちょっと遅れてますが、やっと購入しましたよ。
6月19日、ヨドバシ新宿西口本店で
24,800円ポイント15%でした。
ポイント加味すれば、けっこう安いでしょ。
去年買ったsonyWX1は塗り絵っぽいのが苦手で
お蔵入りしてて、今まで古いF31fdを使っていましたが、
これで新しい機種に替えられると期待してます。
<質問>
店頭で簡単な初期チェックしたのですが、
モードダイヤルの遊び具合をみるのを忘れてました。
カチッカチッ風ではなく、遊びがあります。
みなさん、そんな感じでしょうか?
2点

私のもちょっと遊びがある感じです・・・
少し上下にぐりぐり・・ってやって中間点を探るような感じですね。
今のところ誤作動もなく、この価格帯なら仕方がないでしょう。
ご愛敬ですね。
書込番号:13153229
0点

本日同じ価格+下取り\1500でヨドバシ錦糸町で購入しました。
やはりダイヤルには遊びがあるようですが、そこまで気になる感じではありません。
書込番号:13153259
2点

さっそくのお返事、みなさんありがとうございます。
ダイアルの遊び、不良なのかな、それとも仕様のとおりなのかなと
ちょっと迷ったものですから、質問しました。
みなさんのお話だと”そんなもんだ”のようです。
これで安心しました。
<追加質問>
一瞬ですが”レンズ制御エラー”メッセージがでて、撮影できなくなりました。
電源ボタンは生きていたので、OFF ON で復活しましたが、
これの経験ありますか?
ファームは新しいver1.1です。
書込番号:13153446
1点

私のも、少し遊びはあるものの、しっかりとしたクリック感もあり、余程の事が無い限り意図に反してモードが変わってしまった事も一月半使用していて、一度もありません。
まさに、”そんなもんだ”と言うところです。
ところで、”レンズ制御エラー”は気になりますね。
一度だけでしょうか。
私のF550は今のところありませんが、以前少しの間手元にあったパナのLX3でレンズキャップを外さずに電源を入れたときに同様のエラーが出たような記憶があります。
この場合はレンズが繰り出そうとするのを、外的要因で阻害されたのでエラーが出たのだと思いますが、同様の原因なら、起動時又はズーム時のレンズの動作を阻害する何らかの力がかかったのかも知れませんね。勿論断定は出来ませんが。
スレ主さんも気になるでしょうが、暫く様子を観て、もし再発するようなら、サポートセンターに相談してみる事をおススメします。
書込番号:13154180
2点

H-ochiさん
助言、ありがとうございます。
レンズ繰り出し時にさわった記憶はないのですが、
なにか当たってたのかもしれません。
その後、何度もon off しましたが症状はでていません。
もしまたメッセージが出るようなら販売店かサポートセンターに
連絡することにします。
書込番号:13154547
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F550EXR
どなたか、ご存知の方がおられればお教えください。
@当該機種を購入したのですが、レビューで紫遊和尚さんが記載のとおり、
2回程度の使用で突然ON-OFFもボタン類も受けつけなくなりそのまま
固まりご昇天。
購入先のヤマダ電機さんで初期不良交換に応じていただいたのですが、
交換機もわずか3日で同様のクラッシュ。しかも今度は発熱がすごかった
です。これってロット不良なのでしょうか?上記のような症状が発生した
方はおられるでしょうか。
心当たりは、マニュアルモード使用中、サンディスク製UHS-I対応
SDHCカード16GBを使用していることぐらいです。
A2台とも広角側の歪がとても大きいことです。魚眼レンズみたいに
デフォルメされます。ただ、1台目と2台目で歪み方が異なりました。
1台目は中心の歪が大きく、丸い子供の顔がラグビーボールみたいに
変形しました。2台目は、両端側が変形し顔が延びたように写ります。
レビュー等で投稿されているみなさまの写真を見ますと、個体差が
あるような気がします。
【歪んでいない写真】miurinca様の投稿
http://review.kakaku.com/review/K0000227247/ReviewCD=416888/ImageID=49262/
【歪んでいる写真@】Vision_42様の投稿(悪い事例の紹介の様で誠にすみません)
http://review.kakaku.com/review/K0000227247/ReviewCD=404983/ImageID=45256/
※私には、紙コップの奥行き方向が変形して違和感があります。
【歪んでいる写真@】H-ochi様の投稿(悪い事例の紹介の様で誠にすみません)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000227248/SortID=13111222/ImageID=936743/
※私には両端側の建物が魚眼レンズみたいに丸く屈折して見えます。
広角24mmは多少歪むのは多少覚悟の上でしたが、「ちょっとひど過ぎでは?」と
思います。この程度は諦めの範疇なのでしょうか?カタログにはどこにも広角側が
歪むとの記載がありませんが・・・・。ご意見を賜りたく存じます。
※事例として、URLを付けさせて頂いた方には、情報共有ということでご理解
頂ければ幸いです。
5点

2はいわゆる広角レンズの特徴であるパースの強調であって、
問題ないものと思われます。
パースは特に近接の立体物で顕著に強調されます。
鼻デカ写真などは近接した方が面白い写真になるのはこのためです。
広角特有のパースを強調するためには、接近して撮影するの方が良いことは
御存知かと思います。撮影距離の異なる観覧車と紙コップの作例を同列には
比較できないでしょう。
東京スカイツリーの作例でもパースがハッキリ表れています。
絵画に於いて一点透視図法は消失点に向かって伸びることも御存知かと思い
ますが、見上げる作例ではこれは正常で問題ないものと思います。
広角レンズが立体物で歪むのはその画角の広さであり、レンズ側に問題が
ある訳ではありません。
人間が見る世界は自分を中心とする球体の一部です。
世界地図をメルカトル図法で描くと周辺の地域が歪むのと同じ現象です。
書込番号:13129993
5点

F550EXRを約1ヶ月使ってますが問題ありません。
(1)は広角側でないので、当然ひずみは目立たないはずですし、(2)と(3)は
24mm相当の広角なら、普通の画像だと思います。
避けたいなら、少しズームすればいいのではないでしょうか?
書込番号:13130074
3点

参考までに広角の写真を貼り付けておきます。
発熱に関してですが、暫く使っているとほんのりバッテリー側が熱を帯びてきますね。
動画で連続30分撮影した時にはかなり熱を帯びていましたが、
こんなもんかな?と思っています。
購入後、約330枚撮影しましたが、気になることが1つあって
「レンズ制御エラー」が2回ほど出たのが気になっています。
電源OFFにすると、何事もないように動いてくれるので、今のところ問題ありませんが、
購入して日が浅いことだし、販売店に相談してみようかと思います。
書込番号:13130338
0点

便乗質問失礼します
動画撮影でほんのりあったか、
で、
動画撮影はバッテリ食いますか?(非常に抽象的ですいません)
書込番号:13130406
0点

ほんのりあったかの状態は静止画メインの際に10分ぐらい撮影をノンストップでやっていると、出てきます。
動画撮影の場合は、熱の出方がさらに大きくなり、
動画撮影メインの場合はバッテリーの消耗が激しいようです。
完全に検証はしていませんが、バッテリーを完全充電させて
フルHD動画では40分程度でバッテリーが空になるような感じでした。
購入して日が浅く、充電回数も多分2回目だったので、バッテリーが完全な状態でない可能性もあります。
自己レスですが、広角側の写真の右方向で、片ボケのような症状に見えますが、
レンズが汚れており、レンズを拭き取ったら、見事払拭されました。
レンズ制御エラーに関しても、フジのサポートに直接TELしてみたら
初期不良ではない模様です。
バッテリー残量が減ってくると出やすい
レンズ制御エラーが出ても、電源OFF ONで復活する場合は異常ではないとの認識だそうです。
ユーザーとしてみれば、こんなエラーが出てくること自体異常なんですが
カメラとしては、非常に気に入っているので、しばらく使って様子見ることにします。
書込番号:13130555
0点

電源ボタンを押しても、電源が入らない状態は、一度発生しました。
電池の抜き差ししたりしてもダメでしたが、しばらく放置していると電源ONが可能になりました。
関係ないかもしれませんが、ファームを1.10にバージョンアップしてから発生しているのかも?
書込番号:13130735
0点

Kazu-Aさん フォロー有難うございます。
スカイツリーを撮影した H-ochiです。
私としては以前から24mmスタートのデジカメを数台使用しているので違和感は全くなく、逆にこの歪みを活かした構図を心掛けています。
最近では、売れ筋のデジカメの中で24mm前後ではないものを見つけるのに苦労する程の広角レンズブームですので、この画角に違和感があるとすると、他の殆んどのカメラでも違和感を感じる事になりそうで、心配になります。
Vision 42さんや私の作例程度なら24mm相当の画角として適正だと思いますので、
スレ主さんが、「ちょっとひど過ぎでは?」と感じられるのでしたら、じじかめさんがおっしゃる様に少しズームして使う以外ないと思いますよ。
書込番号:13131345
4点

人の目って単焦点レンズでしょ、望遠はトリミング、広角は目玉動かしてパンしてますよね。
あの画角に押し込むのだから歪んで見えるのは仕方ない。
数年前なら広角が足りず一枚に収めたい時は、パノラマ合成のソフトで9枚合成とかして広範囲をカバーしていたよ。
書込番号:13132506
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F550EXR
初心者です。初めて投稿します。よろしくお願いします。
今は、一眼レフ→ニコンD90 (18-200)
デジカメ→FinePix F200EXR
を、使っています。最近デジカメを買い替えようと思い悩んでいます。一眼レフのサブ機となるくらいのスペックを求めています。
使う用途としては、人間+夜景、カラオケや飲み屋などの薄暗い所での撮影です。友達や他人に渡してもすぐ撮れて、オートでもその状況に合わせた撮影が可能なモノ。動画とズームは、特に気にしません。CCD・CMOS・レンズの明るさ・撮像素子のサイズ・高感度を考えた場合、どれがよいのか、悩んでいます。カメラのキタムラなどで、いろんな人の意見を聞いて調べました。
候補に挙がっているデジカメ
・COOLPIX P300 (1/2.3型CMOS・F1.8〜F4.9)
・PowerShot S95 (1/1.7型CCD ・F2〜F4.9 )
・FinePix F550EXR (1/2型CMOS ・F3.5〜F5.3)
レンズが明るいCCDと、レンズが普通の明るさでCMOSだと、どちらが私の撮影用途にあいますか
?レンズが明るいってことは、シャッタースピードが速くブレにくいと言われました。CMOSの場合、レンズが明るくなくてもノイズがでにくく、夜景+人間に向いていると言われました。
予算は、3万円前後です。
その3機種を比べた場合、私の撮影用途にあい、一眼レフのサブ機としてのハイエンドなデジカメはどれなんでしょうか?
披露宴やディズニーパレードなどのような安価なカメラでは撮ることができないシーンを
簡単にかつ美しく撮れるカメラは、どれでしょうか?また、人肌が美しく撮れるモノ。
ご教示いただけましたら幸いです。
よろしく、お願いします。
1点

>一眼レフのサブ機としてのハイエンドなデジカメはどれなんでしょうか?
画質で選ぶならワンランク上のS95
S95には及ばないが、ユーザーサンプル見て画質に満足出来るならP300もアリ
広角〜望遠までそれなりにこなす機種がいいならF550
書込番号:13101586
2点

P300とS95はなんとなくよく似てるので悩む気もわかりますが
F550EXRは比べるにはスペックが違いますね。
P300かS95かと言われれば画質面でハイエンドモデルであるS95の方が良い様な気がします。
P300のf1.8も魅力ですがS95のF2.0と実質の差はあまり感じないと思います。
それから24mmの広角は?必要ですか?必要ならP300かな?
でも少しでも小型軽量が良いならS95が良いと思います。
やや大きくても24mm〜360mmの15倍ズーム搭載で裏面COMSなので
様々なシーンに平均以上の対応ができそうなので利便性を考えればF550EXRが良いと思います。
しかし全てにおいてオールマイティなカメラは存在しないので何かを割り切るしかないでしょうね。
私ならサブカメラなら少しでも小型軽量で画質も定評のあるS95を選びます。
書込番号:13101849
3点

画質優先なら云々とのお話しがでていますが、
ネット上のいろんなレビュー記事を見る限り、
等倍表示して鑑賞するならばともかく、ノートパソコンの画面でみるなら
ピンの甘さの差などわからず、大きな差は感じられません。
L版印刷なら、もうさっぱりです。
色味は各機種で異なりますが、お好みの範囲ですし、
レタッチソフトでかなり修正できます。
コンデジですから、とにかく簡単にパシャパシャ撮るのが醍醐味、
絞りをあれこれ悩むより、オートで撮っちゃいましょう。
となると、選択されている機種ならどれでも問題ないはずだと思います。
評価軸にされている肌色は、レビューサンプルから見ると、
フジかキャノンが明るく写ってます。
夜景もその傾向だと感じます。
ただ、ニコン機の液晶は捨てがたいし、手にもった感覚で決めちゃいましょう。
この3機種なら、好きか嫌いか、これ以外決め手はないと思いますよ。
書込番号:13102282
5点

一眼のサブ機として買うカメラならハイエンドコンデジのS95がいいのではないでしょうか。お持ちというF200EXRも画質が良いのでこれ以上の画質を求めるならS95はほんとにお勧めです。
書込番号:13102417
5点

自分も同じ3機種で迷ってます。笑
レビューサイトでこの3機種の画質は比べましたが、
ボケ具合は別にして、等倍で見ても大きく画質が変わるようには見えません。
>>友達や他人に渡してもすぐ撮れて〜
おそらく暗いところでカメラに慣れない人に撮ってもらうと、
かなりの確率で手ブレします。
フジはフラッシュがとても自然になるので、
人に撮ってもらうことを考えるとF550かなーと思います。
キャノン、ニコンのフラッシュの仕上がりは分かりませんが。
ディズニーパレードは昼は大丈夫ですが、
夜はデジ一に任せるのがいいと思います。
画質に関しては人それぞれなので、ご自分の目で確かめるのが一番です。
F550
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110330_435876.html
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1103/02/news026.html
P300
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110309_431939.html
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1103/08/news017.html
S95
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20101129_410209.html
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1011/01/news032.html
あと液晶の細かさが違います。
書込番号:13102496
2点

>カラオケや飲み屋などの薄暗い所での撮影です。
この条件でフラッシュなしの人物撮影はされないと思いますので、フラッシュ使用前提で考えれば、F550EXRが一番用途が広く便利だと思います。
被写体ブレ量産覚悟でフラッシュ無しで撮りたいなら、明るいレンズのP300かS95。
この2機種は使っていないのでレビュー記事等のからの印象ですが、少しでも高画質という事なら、S95ではないかと思います。
結論としては、kanmonさんに一票。
気に入った物が一番ですよ。
書込番号:13102505
3点

夜景を手持ち撮影したいのなら、裏面照射CMOS機の連写合成しか無理だと思います。
書込番号:13102810
1点

>披露宴やディズニーパレードなどのような安価なカメラでは撮ることができないシーンを
>簡単にかつ美しく撮れるカメラは、どれでしょうか?また、人肌が美しく撮れるモノ。
ディズニーパレードはわかりませんが、披露宴などで、“簡単にかつ美しく”撮りたいなら、コンデジではなく、D90用に大光量の外付けフラッシュをお薦めします。
バウンスフラッシュも活用して撮影すれば、コンデジとは比べ物にならないくらい“簡単にかつ美しく”撮れると思います。
少し予算オーバーになるかもしれませんが。
バウンスフラッシュについて
http://www.nikon-image.com/products/speedlight/sp/lighting/bounce_flash/bounce_flash01.htm
外付けフラッシュの比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10602510157.K0000165585.K0000247780.K0000038549
書込番号:13103348
1点

返事、遅れて、すみません。
夜景+人間を手持ち撮影する場合、裏面照射CMOSの方が、ブレずに撮りやすいんですか?
明るいレンズでなくても、裏面照射CMOSセンサーの方がいいんですか?
カラオケや飲み屋など、遊びで一眼レフは持っていかないので外付けフラッシュは、考えていないんですよ。後々、いろんな撮影にチャレンジしたいので、その時に、購入を考えます。
投稿した写真も見たんですが、夜景+人間の写真があまりなく悩んでます。
皆様の返答、とても感謝しています。初めての投稿なのに、ありがとうです。
同じ悩みを持つ人もいるみたいですし、助け合いですね。
書込番号:13104028
0点

この3機種はある程度コダワリを持ってる人が選ぶカメラですので、
ここで明確な回答は出ないと思いますよ。
この3機種で本当に悩んでいるようでしたら、
もうちょっとカメラのことを勉強して最後は自分で決めるのがいいと思います。
この3機種でしたらどれを選んでもハズレではないです。
読み返すとオートを重視されてるようなのでF550でいいんじゃないかなー。
ちなみにFinePix F200EXRをお持ちのようですので、
それに対する不満点など書かれると分かりやすいですよ。
書込番号:13104405
2点

>カラオケや飲み屋など、遊びで一眼レフは持っていかないので外付けフラッシュは、考えて>いないんですよ。後々、いろんな撮影にチャレンジしたいので、その時に、購入を考えます。
すみません言葉足らずでした。
外付けフラッシュは、披露宴等のここ一番という場面で“簡単にかつ美しく撮れるカメラは、どれでしょうか?また、人肌が美しく撮れるモノ。”ということ限定の話です。
この場合、サブ機としては、もう暫くお手元のFinePixF200EXRをお使いいただく事になります。
FinePixF200EXR自体2年前のモデルですが、今でも愛用者の多い“名機”です。
ズームも動画もそれ程必要ないようですので、デジ一のサブとしては良いモデルだと思います。
以上を踏まえて
>人間+夜景、カラオケや飲み屋などの薄暗い所での撮影です。
この場面は現在販売されているコンデジではフラッシュ無しでは、被写体ブレ量産で満足な結果は期待できません。それが、フラッシュ使用なら話は変わってきます。特に富士フイルムのフラッシュは自然な感じで撮影できると定評があります。
お手元にFinePixF200EXRがあるのですから、サブ機としてもう暫くお使いになられてはいかがでしょうか?
と言う、提案です。普段から、デジ一+外付けフラッシュを持ち歩きましょうと言う事ではありません。
>夜景+人間を手持ち撮影する場合、裏面照射CMOSの方が、ブレずに撮りやすいんですか?
夜景+人間に限らず、一般的に裏面照射型CMOSのほうが同程度のサイズのCCDセンサーとの比較では高感度撮影時にノイズか出にくく、その分シャッタースピードを早く出来ますので、手持ち夜景撮影などはCCDセンサーのデジカメと比べれば撮りやすいはずです。
加えて、センサーからの信号の読み出しスピードも速いので、高速連写や連写合成による手持ち夜景がある程度は実用になってきました。
それでも、実用になるのは夜景等の動かない物やポーズをとっている人まででしょう。
動いている人まで、止まっているように写せる程のシャッタースピードは稼げません。
>明るいレンズでなくても、裏面照射CMOSセンサーの方がいいんですか?
一概には言えませんよ。
高感度が使える分少々レンズのF値が大きくてもシャッタースピードは稼げますので、F値の小さなレンズのCCD機と同程度のスピードでシャッターを切ることは可能でしょう。
その場合レンズの選択肢が広がる(ズームを高倍率に出来る)可能性があると言う意味では、裏面照射型CMOSの方がいい、と言えなくはないでしょうが、結果として出てくる写真画像の良し悪しは別問題ですよ。
夕張メロンハイチュウさんがおっしゃっています。
>もうちょっとカメラのことを勉強して最後は自分で決めるのがいいと思います。
>この3機種でしたらどれを選んでもハズレではないです。
同感です。
ですがそれ以前に、FinePixF200EXRが“撮影用途にあい、一眼レフのサブ機としてのハイエンドなデジカメ”だと思いますよ。
FinePixF200EXRにご不満もしくは不調が無いなら、これを使い込んでみてからにしてはいかがでしょうか。
書込番号:13104930
3点

持っているのはS90だけなので、それに関してのみですが。
>人間+夜景、カラオケや飲み屋などの薄暗い所での撮影です。
暗所に強く、月明かりのみでも撮れます。
薄暗いお店でも多少なりとも照明があるのなら、ノンフラッシュでも可能なはずです。
顔色は設定で変えられもしますが、キャノンは明るめの健康的な顔色と思います。
イルミネーション撮影はどのカメラにしてもコツがあるようですし、私は試していないのでノーコメントで。
>レンズが明るいってことは、シャッタースピードが速くブレにくいと言われました。
そうらしいですね。
私は他と比較していないのでよく分かりません。
ただ、目的の用途ならば、不都合を感じないのではないかと思います。
まったく無理のない許容範囲内だと思いますので。
私はまだ三脚を使ったことがありません。
居酒屋のスナップ程度なら不要と思います。
>CMOSの場合、レンズが明るくなくてもノイズがでにくく、夜景+人間に向いていると言われました。
画質がベストは?CCDとCMOSどっち?F値は?などと、個別に比較してもこのレベルのコンデジでは普段使いではあまり大差ないのでは?
ノイズはデジタル合成で軽減もされますし。
個人的にはS90の高ISO感度時のノイジーさも好きなんですが、S95ではデジタル合成も強化され、くっきりした画質になっているらしいです。
候補機のなかで、どれがダメって事はないはず。(どれも一定の合格点かと)
投稿画像を見くらべても、明らかにこれって決められないと思うのですが、、、、
複合的な好みで選んでいいのではないでしょうか?
手に持った感じとか結構大切と思いますよ。
>友達や他人に渡してもすぐ撮れて、オートでもその状況に合わせた撮影が可能なモノ
オートでなくてもPモードでも設定したまま渡せば、シャッター半押し、シャッターで誰でも簡単に撮れます。(うちの子にも)
決め手にならないコメントですいません。^^;
書込番号:13105574
0点

明るいレンズの効果は絶大ですよ。
屋外はダイナミックレンジが広いF200EXRを、室内ではS95と使い分けしてはどうでしょうか。
F200EXRを手放すのはもったいない。
書込番号:13107776
1点

私もF200EXRは大切にしたほうがいいと思う。
買い足してF200の足らない機能を補うってことで・・
広角24mm、パノラマ、HDR、連射合成機能もある
私ならP300かな〜
ちなみにs95も持ってますが・・
いろいろいい面も悪い面もあるし・・
F550も機能補充に買い足しました。
書込番号:13109181
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F550EXR
お店でこの2機種を勧められたのですが、まったくの初心者なんで
どちらが良いのか分かりません。どなたか教えてください
ちなみに、遊園地などで子供を撮るのがメインになると思います
0点

ZR100のHDRアートや高速連写機能が必要なければ15倍ズームでオートフォーカスの早いF550EXRの方がいいのではないでしょうか。
書込番号:13076813
3点

使って面白そうな遊べる機能が多いのは、EX-ZR100の方でしょう。
HDRアートやハイスピードムービーなど使い方次第で楽しめる機能がセールスポイントのカメラです。
F550EXRは、その様な飛び道具的な機能はありませんが、EXRという独自の技術で高画質を目指したカメラです。(私はあまり使えるとは思いませんが)GPSも搭載しています。
EX-ZR100の300mm相当に比べるとF550EXRの方360mm相当と少しだけ望遠側で勝っていますが実用上大差ないようにも思いますので、購入時お店で確認して下さい。(F550の方が遠くの物を少しだけ大きく写せます。)
以上を踏まえて、他にもそれぞれセールスポイントがありますので、それぞれのHPやカタログを観て研究して下さい。
両機種の、価格COMのクチコミ情報も全て目を通しましょう。
そうすれば自ずと、決まってくると思います。
>どちらが良いのか分かりません。
スレ主さんにとってどちらが良いかなど誰もわかりませんよ。
ここで教えてもらえるのは、レスする人の好みや経験談です。
どちらが良いか決めるのは、スレ主さんです。
どちらか、決め切れなかったら、持ちやすい方を購入してはいかがでしょうか。
持ちにくい物、つまり手に馴染まない物は、どんなに性能が良くても、使わなくなりますから。
この様な決め方も良い物の決め方の一つだと思いますよ。
サンプル画像等を見る限り、両機種とも一般的な用途では不満の出る画質ではないと思いますのでそう言う意味では、どちらを買っても失敗はないと思います。
ご参考 両機の比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000227247.K0000225419
書込番号:13076964
2点

EX-ZR100を使ったことはありませんが、以前EX-ZR10を使っておりました。
人物の肌の描写が、つるつると言うかのっぺりと言うか人形のようで不自然だと感じました。
EX-ZR100も同じではないかと思います。
私は、孫の写真のなかに、生気を感じられない物があったので、その後F550EXRに買い換えました。
F550EXRの方が、人物は自然だと思います。
書込番号:13078308
3点

フォトスキジィさんに、賛成です。富士フィルムは色合いが良く、見た感じに撮せますよ。
書込番号:13087117
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F550EXR
FinePix F550EXRとEX-ZR100でどちらを買うか悩んでいます。
室内での子供の撮影を考えた場合に,どちらが綺麗に撮れるのでしょうか?
撮影素子の大きさでは,
F550EXR=1/2 EX-ZR100=1/2.3 よってF550EXRの方が大きい
画素数では,
F550EXR=1600万 EX-ZR100=1275万 よってF550EXRの方が多い
F値では,
F550EXR=3.5〜5.3 EX-ZR100=3.0〜5.9 よってEX-ZR100の方が明るい(ワイド側)
カタログのスペックでは一長一短な気がするのですが・・・・
両者共に価格は,似たような感じです。
望遠は300oぐらいあれば十分です。(望遠は非常用としてです。)
ちなみに,DSC-HX9Vは高額なので諦めました。
トータル(撮影素子・画素数・レンズ)で考えた場合に,室内での子供の撮影においてでは,
どちらが優れているのでしょうか?
教えてください。
宜しくお願い致します。
0点

カシオは使った事がないのでわかりませんが、室内でのお子さんはかなり難易度の高い被写体です。
ポーズを取らせての記念写真や集合写真の様な撮影ならスペック的にはそれ程高いものは必要ないと思いますが、屋内で遊ぶお子さんを“フラッシュなし”で“被写体ブレなし”に撮影しようとしたらコンデジではソコソコのスペックと腕が必要になると思います。逆に考えれば、フラッシュ使用前提ならこの点に関しては、細かいスペックの差などを気にしなくても良いのです。
この事をふまえて、F550EXRは、フラッシュ使用前提なら、お勧めですが、フラッシュなしでの使用をお考えなら多くは期待しない方がいいと思います。(カシオ機も似たような状況だと思います。)
その場合は、CanonのPSS95やIXY31S等のレンズのF値の小さなカメラで可能な限りシャッタースピードを稼ぐしかないと思います。(望遠は諦めるしかないでしょう。)
お尋ねの内容には直接お答えできていませんが、参考にして下さい。
書込番号:13033927
0点

高倍率タイプで明るいレンズはないので出来れば低倍率タイプのF値が小さいタイプをお勧めします。予算によっても違いますが、フラッシュなしで撮るならキヤノンのS95、P300、キヤノンの31S、30S等を買った方がいいと思います。
書込番号:13035705
3点

カタログスペックでなく、カメラは実性能かつ総合力だと思います。
そこに個人的な「好み」がどれほど介入するかでしょう。
お店でとことん触って撮って、生きた結果で悩んだほうが後悔はないと思います。
カタログスペックで相談して、
カタログスペックだけで答える人を信じ、実性能が違ったら、何も意味はありません。
ご自分の納得する写真を出してくるカメラであれば、数字なんて関係ないですよ。
・・・と長々と言いたくなるくらい、両者は違います。結果である写真が。
書込番号:13035847
6点

比較というのはわかりませんが、F550を室内で使うと暗いのが気になります。EXRモードおまかせにしておくと室内でも屋外でも極力フラッシュを焚かずに頑張る傾向があり、ブレまくりです。飲み会の写真など後で見て結構がっかりしたことがあります。別にだから悪いと言っているのではなく、すでに指摘されている通り、そういうチューニングなのだと思います。
書込番号:13048878
0点

皆さん,アドバイス有難う御座います。
低予算の一台で,いろんな場面での使用を考えると,やっぱり無理が生じるのでしょうね。
一眼レフは持っていないので,どうしても欲張りな仕様の選択になっていました。
薄々,二兎を追う者は一兎をも得ずとなりそうな不安があったのですが,
その予感は的中するような気がしてきました。
望遠は100ミリ程度にして,P300の検討が必要なようですね。
書込番号:13070287
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F550EXR
F100FDで子供の成長を記録していましたが、動画の画質が酷いためF550EXRをこのたび購入しました。
早速ですが、静止画のF値の推移に少し疑問があります。
Aモードで少しずつズームしながら、最小となるF値の推移を確認しています。
x15はF5.3になるのですが、x10 あたりで F6.2 と一番暗くなります。
F 倍率
--------
3.5 x1.0
3.9 x1.5
4.3 x2.0
4.9 x3.1
5.3 x4.3
5.5 x4.9
5.8 x6.2
5.9 x6.6
6.0 x7.0
6.2 x10.0
6.1 x11.0
6.0 x12.0
5.9 x13.0
5.6 x14.0
5.3 x15.0
よくわかってない質問でしたら申し訳ないのですが、こういうものなのでしょうか。。
お手数ではございますが、所有されている方、教えてください。
0点

>よくわかってない質問でしたら申し訳ないのですが、こういうものなのでしょうか。。
そういうものだと思います。
私はこの機種は持っていませんが、HS10 の焦点距離−絞り開放F値を調べたことはあります。
店員さんの許可を得て、店頭展示品に私物のSDメモリーカードを入れ、絞り優先モードにて、焦点距離を少しずつ変えて撮影し、自宅に帰った後、exif情報から、焦点距離とF値を読み取りました。
HS10でも、24mmF2.8から焦点距離が増す毎に、少しずつF値も階段状に上がり、288mmでF5.6になり、337.1mmで一度F4.5に下がり、テレ端の720mmで再度F5.6になりました。
(展示品で一度試写しただけなので、ズーム間隔が少し粗く、余りきれいなグラフにはなりませんでした。)
オリンパスのSP-550UZ(所有機)もズームの中程で一度ピークになり、その後下がって、テレ端で又高くなります。(書き込み番号:6740435 参照)
この他、フジのS200EXR(所有機)、パナのFZ100(展示品・書き込み番号:11831790 参照)、ソニーのHX100V(所有機・書き込み番号:12874947 参照)でも、同様の特性を調べましたが、途中で一度ピークを迎えるという特性にはなりませんでした。
書込番号:12992379
6点

ありがとうございます。
助かりました。
今度デジカメを買うときにはチェック項目のひとつにしたいと思いました。
カタログには出ない部分なので、確認不足でした。少しがっかりです。暗いレンズですね。
書込番号:12992846
1点

ahodayonさん こんにちは。
ちょっと時間があったので、グラフを作ってみました。
(ちなみにF300EXRも全く同じでした。)
確かに、広角端と望遠端の開放F値だけでなく、
ズーム全域における最大の開放F値もカタログに表示してもらいたいですね。
直線的に開放F値が大きくなるのか、極大値を中間に持つのか、
メーカーは明示すべきだとは思います。
ただ、レンズの口径とズーム倍率を考えると、妥当な開放F値だと思います。
昔から、高倍率ズームレンズで開放F値が中間の焦点距離で極大値を持つものは沢山ありましたし…。
開放F値の小ささにこだわると、最後に行き着くところは単焦点レンズです。
昔、銀塩一眼を使っていた頃、全域F2.4のズームレンズを持っていましたが、
24-40、35-70、60-120、80-200 mmで、結局4本必要でした。
200 mmオーバーでは、300 mm単焦点のF2.8がありましたが…巨大でした。
コンデジは撮像素子が小さくなった分、ズームレンズを小さく出来ていますが、
レンズ径を大きくせずに明るくするのはこのあたりが限界ではないでしょうか。
開放F値とズーム倍率の関係を調べていたら、
同じズーム倍率の箇所が1.0X、10X、11Xにそれぞれ2つずつありました。
焦点距離は1.0Xが4と5mm…多分4.4と4.6mm、10Xが44と46mm、11Xが48と50mmでした。
あまり意味はありませんが…。
書込番号:12993414
2点


Supercriticalさん こんにちは
ありがとうございます。
グラフにすると山が中央にあるということで納得です。
ただカタログ値の表記は、ずるいですね。私みたいに、最大 F5.3 と思っている人、いるんじゃないかな?
ズーム倍率を考慮すると明るいな、と思ってたのですが、全然違ってて悲しいです。
#そう考えると、大昔の NIKON S10 というカメラはなかなか驚異的なレンズですね。
購入時には、各カメラのレンズのをグラフに重ね合わせて比較したいですね。
店頭で確認するのも面倒なので、そんなサイトがあるといいですね。
書込番号:12993659
1点

ahodayonさん こんにちは。
私にとっても興味深い内容でしたので、礼には及びませんですよ。
昔話ばかりで恐縮ですが…。
ずいぶん前に、レンズ性能の尺度のひとつである開放F値のカタログ表示方法が問題になったことがあったような記憶があります。
それ以前は、ズームレンズの一番小さい開放F値しか記載されていなく、
今より酷い状態だったと思います。
私の記憶が正しければ、その問題以降、広角端と望遠端のF値を記載するようになったはずです。
まあ、F値が途中に極大値を持つズームレンズは、
当時のカメラ雑誌でも不評だったように思います。
当時、標準ズームといわれていた35-70mmや35-105mmにも
全域がF2.8とかF4.0のモノやF3.5-5.6のモノ、
途中がやたら暗いF3.5-6.7-5.6みたいなモノがあったような…。
そのころのカラーネガフイルムの標準的な感度はASA/ISO100だったので、
開放F値の大きさは今より大きな問題でした。
ASA/ISO400の微粒子化により、画質が少しずつ向上し、
確かフジフイルムがASA/ISO1600を市場に出して話題になった頃だったかと…。
リバーサルフイルムにいたってはASA/ISO64とか50でしたし…。
そういえば、ASA/ISO32っていうのもあったような…。
いまのコンデジはISO1600でも、
L版プリント程度ならそこそこ綺麗な画が撮れますので、
昔の銀塩カメラほど開放F値にこだわらなくても良いのではないでしょうか?
開放F1.8とかF2.0のコンデジの背景ボケも魅力的ですが、
明るい単焦点をつけた35mm一眼にはかないませんし、
35mm一眼も中版カメラ(645とか7x7など)にはかなわないので、
結局、キリがありません。(どんどんカメラとレンズが大きくなります。)
むしろ、超広角の入り口(24mm相当)から超望遠の入り口(360mm相当)といった、
広範囲にわたる画角変化がコンパクトな1台で全てまかなえ、
しかも、サクサク撮れてしまうことがこのカメラの魅力だと思います。
古い話を長々と、失礼しました。
書込番号:12993953
2点

Supercriticalさん こんにちは。
作図ご苦労様です。
図を見ると、きれいなカーブですね。
元のデータのズーム間隔がきめ細かく、良いデータだったからでしょうか。
ところで、作図した後、ここ価格.comに載せるためには、JPEGファイルに変換する必要が有ると思われますが、どのようなソフトで、どのようにされたのでしょう。
私も、自分のPCでは表計算ソフト(無料のOpenOffice.org です。)にデータを入力し、作図させていますが、保存はOpenOffice独自フォーマットかexcel互換フォーマット(他人に渡す時)です。
この他、dBASE互換や、テキストCSV、StarCalc互換、などへは変換可能ですが、JPEGフォーマットには出来ないようです。(私が知らないだけ?)
excelはインストールしていません。
差し支えなかったら、ご使用のソフト名と変換方法(例えば、”保存時にJPEGを選択するだけ。”など、簡単な説明で可)を教えてください。
書込番号:12993995
0点

影美庵さん おはようございます。
お問い合わせの件。
@ Excelなどの表計算ソフトでグラフをワークシート上に作成します。
A Windows標準装備のペイント(アクセサリ内)を起動して、@で作ったグラフを選択してコピー&ペーストし、bmpファイルとして保存します。
B 写真編集ソフトでAで作成したbmpファイルを開き、jpg形式で名前をつけて保存します。
私の使った写真編集ソフトはキャノンのスキャナを購入した際に付属していた、ArcSoft PhotoStudio 5.5です。
写真編集用のソフトであればbmp→jpgの変換が出来るのではないでしょうか…私はあまりPCに詳しくないので…。
ちなみに、表計算ソフトはOpenOfficeCalcでもいけました。
書込番号:12996351
0点

Windows標準装備のペイントで保存時に直接jpgがえらべますよ
OSにもよるのかな?XP以降は可能です
書込番号:12996779
2点

>ahodayonさん
大変興味深い内容です。
カタログに、一番暗くなる焦点距離の記載を義務化してほしい。
>影美庵さん
WinCatch,Vix,縮小革命など組み合わせて使うと便利です。
書込番号:12996810
0点

(~_~;)さん
確かにペイントで直にjpg変換できますね。
ありがとうございます。
書込番号:12996874
0点

Supercriticalさん
(~_~;)さん
ガラスの目さん
アドバイスありがとうございます。
私のPCは、2年ほど前の安価な(6万円弱・OSは別)mouse computer 製のデスクトップです。
Coer 2 Quad Q9300 2.5GHz、RAM:4GB、OS:Win.7 Pro(32bit)
ネットの閲覧や書き込み、ワープロや表計算ソフト低度なら、これで十分です。
先ほど、幾つかグラフ化してあったものを、JPEGに変換してみました。
思った以上に簡単でした。
4機種をアップします。
全て数10KBの容量で、リサイズの必要は有りませんでした。
皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:12997115
3点

変換ミスが有りました。
誤:ネットの閲覧や書き込み、ワープロや表計算ソフト低度なら、これで十分です。
正:ネットの閲覧や書き込み、ワープロや表計算ソフト程度なら、これで十分です。
失礼しました。
又、HX100Vのグラフの表題が、F-F特性となっていますが、f-F特性 ですね。
追加して、オリのSP-550UZも載せておきます。
この機種も、中間にピークがあります。
書込番号:12997150
2点

久々にいい情報、すれぬしさん、みなさんありがとう!
超望遠の手前までのスペックを生かす、
なるほど、実にいい回答ですね。
ほんとうに感心しました。
望遠レンズのF値にだけ頭が行かないで、保険としての超望遠か!
なるほど、これはいけますね。
最近の15倍、16倍なるレンズ、一眼レフでは数十万円のレンズに相当ですから、
ほんとうに技術のすごさですね。
こういう書き込みは、いっそうメーカーにやる気を出させます。
富士よ!化粧品で儲けて、カメラに還元してね!
書込番号:13008025
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





