このページのスレッド一覧(全97スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2011年4月28日 21:42 | |
| 30 | 12 | 2011年4月21日 20:29 | |
| 1 | 2 | 2011年4月19日 23:25 | |
| 12 | 13 | 2011年4月16日 15:00 | |
| 11 | 11 | 2011年4月13日 17:44 | |
| 1 | 6 | 2011年4月10日 03:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix X100
スレが違うか?です。
外付ストロボのEF20を導入しようか考慮中です、(今までストロボをほとんど使用していません)
神社、仏閣の撮影使用があります。
EF42のほうがスペックも高く実用的かな、と思いますが、ボデーとのバランスを想像すると…?です。
上記2機種も含め、また他のメーカー対応機種(NIKON)での使用をされた方はいますか?
また居られたら使用状況、見た目(自己満足可)構いません、アドバイス頂けたら幸いです。
1点
スレ主さんへ
ストロボは大きい方が使いよいです。
私は室内でのバウンス撮影で主に大きな方を使用していますが調光は良いですね。
普段に使う暗部オサエには小型の方がバックに常備携帯出来ます。タバコの箱ぐらいです。
まあ、どちらも小型ですが。
それから、神社仏閣は常識としてはフラッシュ厳禁ですね。
書込番号:12938283
6点
GasGas PROさん写真付での返信有難うございます、参考になります、EN42も小さいとの事ですがどの位でしょうか?
神仏にはレンズを向けないよう注意しながら神社仏閣の軒下、梁、柱の暗部オサエが対象です。
書込番号:12938791
0点
スレ主さんへ
すこし言葉が足りませんでした。
普段使っているニコンSB900に比べるとカナリ小さく感じていたので小さいと書いてしまいました。
画像添付します。
カメラが小さいので大きく見えますがカメラと対比してください。
EF42は必要だと思いますよ。
内蔵フラッシュはフードを外さないと蹴られますので、EF20を内蔵フラッシュの代わりに使っております。
SRDVで撮りましたのでパースがついてしまいました。
書込番号:12944161
![]()
1点
GasGas PRO 様
遅ればせながら返信有難うございます。
家の撮診行政大臣?(お互いに6×6使用、子供がまだ8ヶ月なのでかなりイライラです)から…予算の認可が降りずEF20ならOK…、コメントのフードを付けての内蔵ストロボ使用はケラレます…は効きました
ホントは二台欲しい…、
PS
58_のレンズキャップ?を利用したマスクはなかなかですね!!勉強させて頂きました。
書込番号:12947784
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix X100
どなたかもレビューでお書きになっておりましたが、私の場合もマクロはソフトフォーカスレンズのような写りになります。線ボケもかなり目立つような感じです。マニュアルでは最短距離10センチ程度とありますがとてもとても!15センチぐらいでやっとあいます。
皆様の場合はいかがでしょうか?
0点
>マクロはソフトフォーカスレンズのような写りになります
マクロで撮影した画像をアップされるとアドバイスが受けやすいと思いますよ。
書込番号:12919555
1点
絞りが開放に近くないですか?
F2.0だと甘くなります。それはそれで「味」ですが。
F4.0以上に絞るとよいらしいです。←なんかの記事で読みました。
書込番号:12919565
2点
画像をアップします。やはり、解放値2が該当します!
別件で、フレアも気になります。光源(太陽)が無くても出たのは驚きでした。
よろしくご教示下さい。
書込番号:12919598
2点
ここまで寄るとピントの合う範囲が絞りがF2の場合
1〜2mm程度しか合わないのでピントの合っていない部分がぼやけて見えます
またレンズの設計自体がマクロレンズではないので近距離撮影の場合
色収差が出ます
ちなみに2枚目の写真はボケと言うより手ぶれ写真ですよ
あと4枚目の写真ですが見る限りレンズに汚れが付いていたように感じます(指紋など)
書込番号:12919646
4点
自分のX100もマクロ開放は、こんな感じです。1段〜2段(F4)くらい絞って撮影した方が
シャープに撮れると思います。
ソフトぽい感じも味で好きですが(*^_^*)
書込番号:12919665
3点
「球面収差」って言うらしいです。 開放近くで、像が滲むの。
書込番号:12919739
3点
1枚目はあきらかに「面崩れ」とか「面倒れ」とかって呼ばれる現象ですね。
基本的にマクロ専用設計ではなく、かつ、明るいレンズでは普通におこります。
特にこのレンズなら、
開放f2でしかもこの近接撮影ならばこうなって普通だと思いますよ^^
(近接はやわらかい描写として楽しむようにしたほうがいいかと、、、)
マクロ撮影でカッキリシャッキリと写したいんだという事であれば、
最低でもf4以上に絞ってみて下さい。目を見張る描写に変わると思います。
それでもやっぱり同じようにソフトな描写なら、
メーカーに一度聞いてみる必要があると思います。
4枚目は、、、もしかしてレンズの汚れかな><???
書込番号:12919757
![]()
3点
>F4.0以上に絞るとよいらしいです。←なんかの記事で読みました。
これでしょうね?(9)
http://www.finepix-x100.com/ja/story/lens-2
書込番号:12919812
5点
じじかめさん、いつもすみません。 これです、これです。
探すのをサボリました。今回はお気に入りに登録しておきました。
書込番号:12919883
0点
3枚目の写真を見るとF16にも関わらず
部分的にぼけてますので、レンズが汚れていませんか?
書込番号:12920060
4点
皆様 本当に有り難うございました。感激です。
納得いたしました。
4枚目はご指摘の通りレンズの汚れでした。
デジイチやCanonG12では感じなかったことでビックリしています。
さらに使いやすくなることを期待しております。
書込番号:12920919
2点
よかったですね! 3枚目でなく 4枚目でした。
書込番号:12921412
1点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix X100
購入を検討しているものです。
色々と調べてみたのですが、分からなかったので質問します。
メモリーカード「Eye-Fi(http://www.eyefi.co.jp/)」を使用しているのですが、
現在のところホームページ上では互換表には入っていない様です。
もし使用をされた方がおられましたら、動作状況教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点
Eye-Fi Pro X2を使っていますが、正常に動作しています。
書込番号:12862139
![]()
1点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix X100
感度を上げるといいかもしれないですね〜。
書込番号:12877142
2点
ISO400で200%が、800で400%が使えるようになります。
書込番号:12877192
![]()
3点
からんからん堂さん、ROMが基本さん 有難うございました。
それにしても このカメラ RAWでISO100が設定出来ないなど
面白い仕様ですね!
書込番号:12877267
1点
撮像素子の感度が高すぎて、低感度設定できないんじゃないでしょうか?
ISO100に設定できたとしても、ダイナミックレンジが50%になっちゃうとか?
書込番号:12877706
2点
基本感度がISO200のようですね。(ISO100は拡張感度)
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/finepix_x100/specifications/
書込番号:12878178
2点
>基本感度がISO200のようですね。(ISO100は拡張感度)
"拡張感度" については "取説" に記載ありません。
初心者には不親切な"取説"ですね!
書込番号:12879927
0点
>"拡張感度" については "取説" に記載ありません。
一応取説のP65、P148に触れられています。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/pdf/manual/ff_finepixx100_mn_j100.pdf
また基本感度がISO200は、現行デジ一でもNikon D3s、D700、D300sやSONY α900があります。
書込番号:12880188
0点
低感度への拡張はメリットないですね。
ゲインを下げるので、ダイナミックが狭くなるだけです。
NDフィルター内蔵なので、そっちを使うのが正解です。
書込番号:12880538
1点
貴重なNDフィルター内蔵です。
これを使わない手は、ありませんね。
書込番号:12885254
0点
実感度はソニースペックだと思う。仕様で値段が変わるんでしょ。
書込番号:12889149
0点
バジェ レンさん
意味がわかりません。
お撮りになった参考画像をアップして説明して頂けますか?
書込番号:12889588
0点
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1103/11/news013_4.html
ここの一番下の結果見ても、ISO100だけ目に見えてダイナミックレンジの狭い結果になっています。
それにしても、ホントに凄いですね。
1200万画素というやや控えめな画素数のためもあるかとは思いますが、現行ソニー機と比較しても、少なくともJPEG撮って出しの高感度は相当いいんじゃないでしょうか?
私のKDN(800万画素の古いEOS)と比較すると、ISO二段分くらい差があるように感じますね。X100のISO6400がKDNのISO1600に匹敵するような・・・
書込番号:12889882
0点
GasGas PROさん
ISO200からの仕様のセンサーを富士が採用したんだと思う
書込番号:12902495
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix X100
OVFで覗いて、2メートル先に立ってる子供の顔に、AFフレームを合わせて
ピピッと緑色になったのを確認してシャッターを押したのですが、
後ろの風景にピントが合っていました。
あれっと思って、もう一回撮ったのですが、同じ結果に・・・
今度は、同じ位置でEVFに切り替えて撮ったら、バッチリとれました。
日中の明るい時に、動き回ってる訳でもないのに・・・
これだけでなく、ここ数日試し撮りをしているのですが、同じようなことが
多々あります。
皆さんの、OVFでのAF精度はいかがでしょうか。
1点
>皆さんの、OVFでのAF精度はいかがでしょうか。
それは残念ですね。
今のところその様な現象は出ていません。
気になるようならSC行きだと思います。
書込番号:12888718
0点
恐らくOVFのAFフレームが正しい位置に見えてなくて、顔を狙っているつもりが実は背景を狙っていた、
と言うことでは無いでしょうか?
フレームが傾いて見える現象と関係がありそうです。
私は、OVFの場合、自分の視線によってフレームが結構ずれるのが嫌で、専らEVFで撮影しています。
書込番号:12888854
0点
同じようなことがあったのですが、いろいろ試したところ、フォーカス自体には問題は無く、OVFのフォーカスエリアが広いことが問題かと思われます。
フォーカスエリアが広いので、エリア内で一番ピントが合わせやすい物にピントが合うようです。
背景がピントの合いにくい白い壁などで撮影をすれば、狙った被写体にきちんとピントが合います。
1m20cm離れた位置に単3乾電池を置いて試したところ、背景が白い壁であれば、フォーカスエリア内のどこでもできっちりピントが合いますが、背景にピントの合わせやすいものを持ってくると乾電池には全くピントが合いませんでした。
フォーカスエリアが広いがための現象だと思います。
書込番号:12888949
0点
2mというのがちょっと引っかかりますが、
ビューファインダーの仕様である「パララックス」が原因ではないか思います。
「パララックス」については、過去スレやグーグル等で調べてみて下さい。
フィルム時代は当たり前のことだったのですが、
デジタル時代では忘れられつつあることです。
理屈としては、次のようになるのかなーと。
OVFのAF中央一点でAFします。
X100はCMOSの中央でコントラストAFを行って合焦させます。
しかし、OVFとCMOSにはパララックスが生じているので、
OVFの中央部分とCMOSの中央部分は厳密には一致しません。
近距離になればなるほど、実際のAF箇所は右下にズレます。
試しに、1m程度の距離あるものをOVFの中央AF枠で捉えてみて下さい。
次に、そのままの構図でEVFに切り替えて下さい。
EVFの中央AF枠は、OVFのそれより右下にズレるはずです。
OVF時のAFは、実際のところ、OVFのAF枠の表示位置ではなく、
EVFのAF枠の表示位置で行っています。
この差が、AFの後抜けに繋がっているのではないかと思っています。
距離によるのですが、お子さんの顔をピンポイントでAFすると、
実際には、顔の右下あたりでAFを行っていることになります。
パララックスが大きければ、顔ではなくて、
背景の方にAFが合うこともあるだろうなと思います。
書込番号:12888973
![]()
2点
パララックス(視差)については、X100の場合自動的に補正されます。OVF内に補正されたフレームが表示されることで確認できます。
私は常にMFに設定してAFーLボタンでフォーカスします。即ち”親指AF”です。
1mほどの距離では視差はかなりありますが、AF(親指AF)はしっかりと合ってくれます。
書込番号:12889071
0点
カメラは素人さん こんにちは
3m以内ではマクロモードでライブビュー撮影の方が失敗は少ないように感じております。
合焦のズレは
Take_X100さん と
YEELさん のご説明の通りではないかと思いますよ。
書込番号:12889111
0点
試してみました。やはり、ちゃんと合いますよ。
OVFでフォーカスポイントは中央1点です。リモコンの最上部に合わせましたが、視差の関係で左上にずれていますが、ピントはちゃんと合っています。
距離は50cmほど。MF設定でAF-LボタンでAFしました。
書込番号:12889175
1点
この問題は、私もパララックス補正が関係していると思っています。被写体との距離に応じて自動的にブライトフレームの位置が補正されますが、このときにAFフレームの位置は補正されません。
でも、実際にはブライトフレームと同じだけ移動したところでフォーカスが合わされているはずなので、そのせいで後にピントが合ってしまうことがあるようです。OVFとEVFを交互に繰り返すことで、どれくらいずれているか確認できると思います。
とりあえず、私は無限遠を撮るとき以外はAFフレームの右下でフォーカスを合わせるように意識して使っています。この方法だと思ったところでフォーカシング出来ています。
書込番号:12889876
![]()
2点
>kyonkiさん
こんばんわ。
パララックス=写る範囲のズレは、kyonkiさんのご指摘通り、
OVFのブライトフレームの移動によって補正されていますね。
「写る範囲のズレ」が補正されるのは、AFが合った後で
AFが合焦した時のフォーカスレンズの位置から、
被写体までの距離と補正値を算出してブライトフレームを移動させていると思います。
AFの後抜けで問題になるのは「写る範囲のズレ」ではなくて、
「AF枠のズレ」、例えば、OVFの中央とCMOSの中央が一致していないことにあると思います。
パララックスが補正されるのはAFが合焦した後(被写体までの距離が算出された後)なので、
AFが合う前に、AF枠のズレを補正することはできないからです。
kyonkiさんの作例でAFが後ろに抜けていないのは、
AF枠のズレがリモコンの範囲内に留まっているためではないかと思います。
MFだとAF枠が拡大するようなので、そのせいもあるのかなと思います。
もしよろしければ、OVFのAF中央枠で、リモコンの右端の方をAFしてみて下さい。
後ろに抜けるのではないかと思います。
ちなみに、
作例の一枚目は、OVFの中央枠で郵便ポストの中央をAFした写真です。
作例の二枚目は、OVFの中央枠で郵便ポストのやや右側をAFした写真です。
両方とも、わかりやすくするため、かなりトリミングしています。
二枚目の条件だと、ほぼ100%、後ろに抜けます。
書込番号:12890088
![]()
4点
皆さん、返信ありがとうございます。
このAF問題は、個体差もあると思います。
私は、運悪く初期不良品にあたり、これで、X100は3つめです。(初期不良は3つともAF以外の問題です。)
3つ使ったうち2つめは、このようにAFが外れることは殆ど無かったです。
しかし、今回試し撮りをしているうちに、1つのことに気がつきました。
OVFのAFフレームの右下あたりでAFが来ていることに!YEELさんの言われている通りだと思います。
試しに、AFフレームの右下あたりを顔の中心付近にもってきて、シャッターをきると後ろにピントが
抜けなくなりました。
しかし、距離によってこういうことに気を使わないといけないなんて、せっかくのOVFも使えないなーと思いました。
書込番号:12890093
0点
YEELさん
返事が遅くなって申し訳ありません。
昨日は早く就寝し、先程帰宅しましたので色々と試してみました。
なるほど、AFフレーム内の右側と左側に被写体を置いた場合はピント位置が明らかに違いますね。
MF時はAFフレームが大きくなるので私も違和感を持っていました。YEELさんが仰るようにフレーム内でAFがずれるところをみると、仰る意味がよく分かりました。私の勘違いだと思われます。
これからもっとX100の仕様を熟知した上で使いこなしていこうと思います。
書込番号:12892002
1点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix X100
皆様の書き込みを拝見し、先日購入に至りました。
まだ、使いこなしていませんので、私の読み落としかもしれませんが、教えてください。
RAWに設定して撮影をする場合、ISO感度が200以上にしかなりません。
説明書には、RAWでもISO100からと書いてあるのですが、設定の方法があるのでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
0点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20110330_435863.html こちらの記事にもありますが、RAWまたはRAW+JPEGではISO100には設定出来ないみたいですね。
RAWでシャッタースピードを落としたいときには、内蔵のNDフィルターを使うのはよろしいかと。
この点は少し残念な仕様ですね。
書込番号:12876316
![]()
0点
黄昏信州人さま
ご丁寧にありがとうございます。ハイスペックなカメラとはいえ、コンパクトカメラですので
感度などには限界があるのかもしれませんね。
「RAW」ボタンは便利ですが、一枚ごとですよね。忘れそうです。
私は普段、デジタル一眼レフではRAWのみで撮影していますが、X100では皆様がどうされているか(JPEG 、 JPEG+RAW 、 RAW)も気になりました。
今週末、上野公園のさくらを撮ってきます。
書込番号:12876422
0点
拡張感度はRAWでは使用不可みたいですね。
RAW撮影の時は現像時の減感、増感で対応して下さいということだと思います。
ただ、詳しいことは説明書に書いていないのでその点は不親切かな??
RAW撮影だと出来ないことは他にもあり、説明書にも書いていなかったりです。
様々なテスト撮影をして、自分で理解するしか無さそうですね。
ちなみに、MENUからなら常時RAW+JPEGも選べます。
その場合、RAWボタンでJPEGのみ撮影に切り換えることが出来ますが、これも1枚で解除されます。
書込番号:12876595
![]()
0点
ROMが基本さま
ご意見ありがとうございます。(ブログも拝見しました)
これだけの高性能コンデジですから、ユーザーもこだわってみたいですね。
それぞれに合ったスタイルで、良い設定を探すのも面白いですね。
たぶん、この先改良点も出てくるでしょうが、今はこのカメラで楽しんでみます。
EOS 1D MarkVと本機でしばらくいきます。(5DMarkUと7Dをドナドナしてまで、、、)
ところで、一番本機で物足りなく感じるのは「シャッターレリース」の音と浅さです。
これは、一眼レフを扱っている人には仕方のないことかもしれませんが。
書込番号:12876665
0点
取扱説明書に「拡張感度での制約」を明記すべきだと思います。
書込番号:12877488
1点
じじかめ さま
ご意見ありがとうございます。
X100のユーザーはカメラ初心者ではなく、このカメラの良さを知って購入するのでしょうから
、「通な方」への説明は必要ですね。
そろそろ、本屋などで「ユーザーブック」が出る頃ではないでしょうか?
でも、写真機の大きさといい、形といい、温故知新なカメラです。
私は蛇腹式の中判fujica6(ケース入り)と並べて、防湿庫に入れています。
書込番号:12879658
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















