このページのスレッド一覧(全97スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 10 | 2011年3月10日 12:39 | |
| 60 | 26 | 2011年3月9日 22:33 | |
| 6 | 3 | 2011年3月9日 17:22 | |
| 20 | 10 | 2011年3月9日 16:40 | |
| 16 | 8 | 2011年3月9日 09:00 | |
| 2 | 8 | 2011年3月8日 23:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix X100
カタログを見ていて 普通でないブラケッティングモードを持つことに興味を覚えました。
・AEブラケティング(±1/3EV, ±2/3EV, ±1EV)
・フィルムシミュレーションブラケティング
・ダイナミックレンジブラケティング(100%, 200%, 400%)
・ISO感度ブラケティング(±1/3EV、±2/3EV、±1EV)
特に他機種であまり見ない ISOブラケッティングとダイナミックレンジブラケッティングにです。
そこで X100を入手された幸運な方にお願いですが、明暗差の大きい被写体 特に逆光で雲を入れたようなシチュエーションで ISOブラケッティング(±1EV)とダイナミックレンジブラケッティングでの作例をお願いできますでしょうか?どれほど効くのか興味深々です。
ISOブラケッティングはオリンパスの専売だと思っていたんですが、そうではないのですね。オリンパスは4/3サイズのセンサなので高感度側の荒れが気になるところですが、X100はとても高感度特性が良さそうなので期待してしまいます。
さすがに店頭で逆光のシチュエーションは有り得ないので所有する方にお願いするしかありません。 一方的で申し訳無いのですが、よろしくお願いします m(_ _)m
2点
百聞は一見に如かずと言いますし、ご興味がおありならぜひご自身でお求めになって確かめてみる事をオススメします。
書込番号:12760255
9点
スレ主さんへ
ブラケッティングは主にJPG撮りでは役に立ちますね。
しかし、せっかくボディに1カットだけのRawボタンがついております。
Rawで撮っておいて後処理という手も有りますね。
ブラケッティングボタンが外に有って簡単に設定できれば使うのですが、設定変更も老眼ゆえメンドウでRawの方が簡単な場合はRawで撮ってしまいます。基本的には「JPG撮りっぱなし派」です。
アップ画像はフレームに夕陽が入っております。ブラケッティングではありませんが逆光シチュエーションとしては、コンナ感じですかね?
太陽を入れても、ブラケッティングは仕事をしてくれるのかな?
書込番号:12761373
2点
GasGas PROさんおはようございます
GasGas PROさんのX100画像初めて見れました。
なかなかの切れ味で画像にも破綻がないように見えます。
まだ個体差があるようですが、基本性能は確かな様ですね。
開放値F2での撮影が課題なんでしょうか。
書込番号:12762025
2点
貧乏暇有さん おはようございます。
初期ロットですからイロイロあると思います。
ものは考えようで、保証期間が過ぎた頃トラブルが出るくらいなら、早いウチに出た方がイイですね。
わたしのX100は、今のところ快調です。
JPG撮りですが不足なしです。キレコミはとても良いレンズとの印象です。
色描写はS5を超えているかもしれません。
マクロモードでトラブルが出ている個体が有るようですね。
レベルラインの件もありますね。
レベルラインも電子的に表示されますから実際の傾きよりも遅れて表示されたりしますから全面的に信用して使う状態は三脚使用であろうと感じております。
マクロにしても、23mmで15センチ近くに寄ったら、ほんの少し前後左右にゆれただけでピントがずれます。
合焦速度がS5なみなら良いのですが、これは遅いです。合焦速度は遅いですが精度は良いと思います。バッチリ合いますから。
ライブビューが使えればカメラを固定しやすいのですがスナップやお散歩途中のパチリでは三脚など使いません。手持ちでファインダーを覗いてのマクロ撮影は現実的ではないなあと感じます。
ミヤマスミレなど1センチぐらいの小さな花は別のカメラですね。
横幅が30センチぐらいのモノに寄ってアップ気味に撮る程度に抑えた方が良さそうです。
被写体に70センチぐらいまで近づくとマクロモードにした方がピントが合いやすいです。
NDフィルター内蔵というのも何か使い方に裏技がありそうです。
電球などをマトモに写しても点灯している光源のカタチが描写できています。おもしろいです。
アップした画像は、薄曇りの夕暮れ時でビルの向こうに陽が隠れてしまっているのですが、キレの悪いレンズや単にコントラストを強くして見せかけの解像感を上げたレンズでは全体にモヤがかかったように沈みますが、フジノン23mmはイイですねえ。
保存速度は、私の場合JPG撮り基本ですので保存速度も画像チェックも早いです。何のストレスもなく操作が続けられますね。
書込番号:12762134
![]()
4点
やまだごろうさん
>.百聞は一見に如かずと言いますし、ご興味がおありならぜひご自身でお求めになって確かめてみる事をオススメします。
ワハハ、痛いところを突かれました (^ ^;;
御指摘のとおりなんですが、乏しい小遣いに対して 欲しいモノがいっぱいあって事業仕分けのための元ネタが欲しいところなんですよ〜
本当は財源が豊富にあれば、購入して人柱になりたいんですが...
GasGas PROさん
作例ありがとうございます。
普段 40mm相当のパンケーキでスナップ撮っていることが多く、緻密でとっても目に毒な作例ですね。
センサとレンズの作り込みの良さがとても良くわかります。
で、撮影していただいた写真はとても参考になりますが、出来れば ISOブラケットで撮影した -1EV,0EV,+1EVの3枚 ダイナミックレンジ ブラケッティングで 100%,200%,400%で撮影した3枚の作例を見せていただくと 各々どの程度異なったイメージなのか、センサの特性と合わせて±1EVで使い物になるのか判断できます。
私はHDR処理を前提に デフォルトでRAW AEブラケッティングで撮影しています、被写体のコントラストの幅に応じてブラケッティングを3〜7段に変える程度で 湯水のようにメモリ使ってます。逆に どうでも良い写真撮るときに[jpeg]ボタンが欲しいくらいです。
このため RAW現像で何とかなるフィルムモードブラケッティングには興味ありません。
逆に、1ショットで±1EVの画像が得られ、動体のHDRが可能なISOブラケッティングは必須の機能のため今までオリンパスしか選択肢がありませんでしたが、X100にISOブラケッティングが有り、しかもレンズもセンサも かなり良いということが判り 楽しく悩んでおります。
なので ブラケッティングの±1EV作例を提示していただけると HDR処理してみたいと考えています。
また、ダイナミックレンジブラケッティングって どの程度使えるだろうと興味があります。
書込番号:12763144
1点
もう一例。
こちらは、一枚のRAW(RAF)画像をX100付属の現像ソフトで露出をそれぞれ+2、0、-2で現像した画像でHDR合成しました。
手軽に出来るのは、ブラケット撮影した3枚を合成する方法だと思いますが、仕上げの自由度はこちらの方法のが有利だと思います。
書込番号:12765894
2点
BOWSさん、初めまして!
ダイナミックレンジのブラケ、試しました。
窓ガラスの中央から上が100%→200%→400%と上がるにつれ、明らかに白トビが減ってますね。
シーンによっては使える機能かもしれません。
ちなみに最初説明書を見ただけでは、400%に設定する方法が分かりませんでした。
もっと丁寧な記載をしてもらいたいです。
ブラケット画像3枚を、レタッチソフトで一部トリミングしたため、多少位置がずれてます。
書込番号:12765940
![]()
1点
H-ochiさん
ISOブラケットの作例 たいへんありがとうございます。
よく見ると 背の高い建物の上に 飛行機か鳥が飛んでいて同じ位置にいるので1ショットで撮影したISOブラケットと判りますね。(あたりまえですが...)
ISO1600の画像にノイズが少なく かなり使えそうだなという印象をもちました。
作例の画像を Photomatix 4.0 でHDR処理してみましたが、いい感じです。
それと RAW1枚から 現像ソフトで露出を操作した作例もHDR処理してみました。(新しい大阪駅ですね)
時々この処理もやります。
ISOブラケットの作例より、ちょっと暗部でノイズが目立つ感じですが、m4/3sより特性が良いせいか 暴れが少ないですね。
X100 いいかんじです。
寂しがり屋の単身赴任さん
作例ありがとうございます。
なるほど〜 ダイナミックレンジブラケットって カーテンレール等の暗部を持ち上げて、明部のサチュレーションをコントロールできるんですね。よく判る作例ですね。
明暗の差が大きいシーンでは、役に立ちそうです。
E-PL2という、鬼のように多彩なブラケット撮影できるカメラも魅力的ですが、ISOブラケット、ダイナミックレンジブラケットが可能で ノイズの少ないX100も魅力的です。
しばらく楽しく悩めそうです...ありがとうございました。
書込番号:12767531
2点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix X100
X100が欲しくてたまらないのですが、
E−PL2も興味があります。
両方買う事もできないので、
ご意見を頂ければと思います。
※X100 現在約110000円 重量445g
特徴:写真の派手さはないが写りが良い
高感度がかなり良い
出来ればブラックモデル希望
※E−PL2ボディ+パナ20mmF1.7+VF−2
現在 合計約115000円 重量合計417g+VF−2g
特徴:写真が少し派手目に感じるが好みではある
です。
現在所有しているカメラは
D40
トキナ12−24mm 主に風景
ニコン35mmF1.8G 散歩用
タムロン90mmF2.8 花用
ニコン18−105VR 旅行用
GRDV 普段持ち用
です。
35mm換算で35mm周辺の単集点レンズを所有していない為
X100を購入しようと思っているのですが、
ブラックモデル希望な事と、
E−PL2のブラックがある事
評判の良いパナの20mmとVF−2を装着して
値段 重量 ともにほぼ同じなので
悩んでいます。
レンズ交換はD40に任せますので
レンズ交換は考えていません。
皆様のご意見を頂ければと思いますので
宜しくお願い致します。
1点
X100が欲しくてたまらないのであればX100でいいんじゃないでしょうか?
E-PL2もいいですがX100に未練があれば後悔するかも?
VF2は実用性(ローアングルなど)はありますし私も買いましたが、何せ大きすぎて不恰好なのでほとんど使っていません。
構図の確認だけでピントはAFに任せるなら、もう少し画素数を落としてもいいからパナのDMW-LVF1ぐらいに小型化されたバージョンも発売してくれるといいのですが。
書込番号:12762578
2点
D7000あたり買った方が幸せな気がしますけど(;´ω`A ```
>出来ればブラックモデル希望
まだありませんよ^^
>35mm換算で35mm周辺の単集点レンズを所有していない為
50mm単・60マイクロ等ほかにもレンズはあるのではないでしょうか?
すこしがんばって2414なら36mm相当の画角になります^^
素通しに近い光学ファインダーやアナログ感覚の絞り・SSダイヤルなどにも
魅力を感じなければ一眼レフ用にレンズを追加した方が満足できるかと思います。
書込番号:12762599
3点
レンズ交換は考えない、という事なら、X100の方が、玄人受けするとおもいます。
冗談はさておき、私はGX200のVF付きも使っていますが、大きさ、重さの割に持ち運びに気を遣います。
お考えの2機種ならEーPL2の方が圧倒的に嵩張るし、特に持ち運びには気を遣う事になると思います。
両吊のストラップで首に掛けて持ち歩くなら大差ないと思いますが、カバンなどに入れる時にVFの出っ張りがかなり気になると思いますので、VF前提ならその辺りも考慮されるとよろしいかと。
書込番号:12762721
2点
川崎@さつき さんに同意。 D7000+レンズ をお勧めします。
いずれ、D40も限界が来るでしょうし、高感度特性はX100に勝るとも劣らずでしょう。
コレクションとして、「持ちたい」のなら別ですが。
書込番号:12762748
3点
両機持っていますが、強い思い入れがあるのでしたら、X100を購入された方が後悔はないと思います。
E-PL2はアートフィルターがあり、いろいろ遊べる事が利点だと思います。
その点にあまりこだわりがなく、デザイン等でx100に傾かれているなら、x100をオススメです。
E-PL2が後で欲しくなったら、安くなった時に買い足ししてしまえばいいと思います^^
撮る楽しさはX100だと思いますよ!
うちでは、子供の写真で遊んだりするため、E-PL2も使用しています。
書込番号:12762805
2点
E-P1からLeica X1に買い換えたユーザーです。
結論から言うと、レンズ交換をしないでいいのならX100の方が断然お勧めです。
フォーサーズ信者からの猛反発を覚悟で言いますが、やっぱりフォーサーズはAPS-Cと比べると画質が劣ります。実はデジ一もオリンパスのフォーサーズと3世代つきあいましたが、フォーサーズのメリットがデメリットを上回っていると感じられなかったので、ペンタックスのAPS-Cに移行しました。
その後、ミラーレスならいいと思ってE-P1を購入し、アートフィルターが面白くてしばらくは楽しく使っていましたが、一度ペンタックスK-7と一緒に撮影旅行に持って行ったことがあって、出来上がった写真を見たら画面を拡大しないまでもその解像度と諧調の違いが一目瞭然だったたことがE-P1を手離した理由です(標準ズーム同士の比較です)。
ライカX1の画質は、E-P1とは比べ物にならないくらい優れていて、今メインで使っているペンタックスK-5を凌駕します。私は別スレでX1とX100を両方所有している人の意見を聞いていますが、画質的にはX1とX100はほぼ互角のようです。
それから、フォーサーズは「実焦点距離」が短いから、本質的に被写界深度が深いです。これは広角でパンフォーカスしたい時、スナップでできるだけ広い範囲にピントを合わせたい時、ぼかさない望遠撮影の時は美点になりますが、スレ主さんが使おうとしている35〜50ミリ近辺でぼかそうとすると、昔のフィルムカメラや、APS-Cのようには全然ぼけてくれません。
購入候補の40ミリF1.7ならば開放でそれなりにぼかすことはできると思いますが、実焦点距離は20ミリ。一方X100は実焦点距離が23ミリでF2.0ですから、ぼかすにはX100がやや有利かと思います。もし将来35ミリ相当の単焦点フォーサーズレンズが出てきたとしても、実焦点距離は17.5ミリですから、全然ぼけないでしょう。
あとは画角の違いをどう考えるかですね。35ミリ相当の画角は、撮り方によっては28ミリのようなパースペクティブを表現することもできますが、40ミリだと苦しいと思います。50ミリに近い撮り方をすることが多いのであればE-PL2の方がよいかもしれませんが。
フォーサーズの美点は、そのイメージサークルの小ささを活かした小型軽量なレンズ群(特に望遠)が使えることが大きいと思いますが、レンズ交換をしないのであればそこが生きてきません。
さらに、レンズ交換式のカメラは、色々なレンズに対応しなければなりませんが、X100のようなレンズ固定式のカメラは、画像エンジンを一本のレンズに最適化してチューニングできますから、それがさらに画質の向上に貢献します。ライカX1があれほどの画質を発揮するのは、そこにも原因があると思っています。
以上、色々な意味でX100の方がよいのではないかと思います。ご参考になれば幸いです。
書込番号:12762824
![]()
9点
私も最初はPenシリーズとX100で悩んでいました。
しかし個人的主観になりますが、X100のほうが画質は良いと考えていたので、
X100の購入に踏み切りました。そもそも私はμフォーサーズのレンズを一切持っていなかったため、
新たにレンズを買い揃えるのも億劫だったこと、X100はレンズ固定式単焦点のため、
X100に最適化された特別製であるという点もX100の購入の決め手になりました。
あとは、センサーサイズが違うので、高感度画質ではAPS-CのX100が勝りますし、ファインダーも内蔵しているのもX100のメリットでしょう。
じゃあ、PENはまるっきりダメなのかというと、そうでもありません。
交換式のため撮影の幅はぐんと広がりますし、アートフィルターやコンバーターレンズ、さらには様々なマウントのレンズをアダプターを使用することで使うことができるので、Penのほうが”遊べる”カメラだと思います。
値段が値段なだけに手が出しにくいのもわかります。
ただ換算35mm単焦点を狙われるのであれば、現状μフォーサーズには17mmF2.8しかありません。
レンズの作りでは多分X100に軍配があがるのではないかと私は思います。
書込番号:12762875
3点
こんにちは。
E-PL2+20mmF1.7か? X100(23mmF2.0)か?
は最も悩ましい選択の一つですね^^;
重量、サイズ共にかなり近く、換算焦点距離
も被写界深度(背景のボケ方)もかなり近い
です。
ポイントは
・高感度を重視するかどうか?(もちろんX100
の方が有利)
・どちらのデザインに一目惚れするか?
あたりかと思います。
ちなみに私は初代PENに20mmF1.7をつけっぱなし
です。お暇でしたら↑ブログ覗いて見てください。
書込番号:12762936
2点
こんにちは
おそらく出てくる画像にたいした違いが無いかも知れませんが、オリジナリティ溢れるX100は持つ喜びとリセールバリューが大きく違うと思います。
それにVF-2も邪魔になりません。
PL2は珍しさもなく、誰でも買えるカメラです。
書込番号:12763017
0点
>35mm換算で35mm周辺の単集点レンズを所有していない為
Ai AF Nikkor 24mm f/2.8Dはいかがですか?
中古なら2万円くらいからありますよ。
書込番号:12763080
2点
私も似たようなシステム構成(下記)でそれ程不満はなかった
のですが、少しでも軽い短焦点高画質カメラをと思い評判の良い
GF1パンケーキセットを購入しましたが結果稼働率はダントツで
低いです・・・
GF1自体はいいカメラ・レンズなんですけど、この構成だと
中途半端なんですよミラーレスって。
いくら小型軽量でもミラーレスはコンデジと一眼レフだとどうしても
一眼レフよりの機材なんですよね。
コンデジの気楽さはありません。
結果しっかり撮るならD90、気楽に撮るならGRD3でGF1の
出番はなし。
そんなわけで他の方同様私もD7000(重さが気になるならD3100)か
短焦点レンズか各社出てる17-70mmF2.8あたりがいいのではと思います。
まあ憧れに勝る購買意欲はありませんが(笑)
D90
(散歩用)NIKON 35mm1.8G、TAMRON17-50
(花用)TOKINA 100mm
(旅行用)NIKON 18-105mm、SIGMA 18-200mm
GRDV→普段持ち用
書込番号:12763449
![]()
2点
すいません^^;
「各社出てる17-70mmF2.8」は間違いで
正しくは「各社出てる17-50mmF2.8」でした。
SIGMA、TAMRON、NIKON(ニコンは少し焦点距離が違いますが)
各社から出ていて短焦点ほどじゃないですけど大口径の
明るいレンズで表現の幅が広くておすすめです。
書込番号:12763537
2点
どちらも良いかとは思いますよ・・
持って操作性の良いと思われた機種が良いかと思います。
E-PL2の良い点は
・レンズ交換が出来、手振れ補正機能が内蔵されている。
・ゴミ写り込みの心配は、ほぼしなくても良い。
・パンフォーカスで撮り易い。
欠点は、
・VF-2を着けた時の携帯性が若干悪く為る。
・ボケるけどAPS機と比べるとボケ難い。
・高感度ノイズ耐性が小さい。
X100の良い点は、
・ファインダーが内蔵型
・APS機なのでフォーサーズ機よりは、ボケの大きな写真が撮れる。
・高感度耐性が大きい。
欠点は、今の処思い付かないが、
・手振れ補正機能が付いて無い。
・今後 使用しててゴミ写りが有った場合、メーカーにて分解清掃して貰う他方法が無い。
以上個人的な思いを書いてみました。
書込番号:12763611
![]()
2点
X100はレンズも写りもいい感じですが、開放F2でマクロが簡単に撮れる感じがしませんので、
パナの20mmF1.7の画像を見た印象では、こちらの方がマクロに関しては楽な印象です。
マクロはあまり使わないならX100、マクロも気軽に撮りたいならE-PL2かもしれません?
パナのレンズは最短距離が20cmですが撮像面かららしいのと35mmより5mm望遠なので、
そこそこマクロもできそうな気もします。
個人的にはE-PL2の方がグリップがしっくりきたのと、やはり一眼画質なら外付けストロボで、
バウンスやスパーFP発光のハイスピードシンクロで昼でもアイキャッチを入れられるでしょうから、
E-PL2も使い方次第では良さそうな気がします。
あとはやはり、フィルターを付けるとデジタルカメラの画質は落ちるので、
ソフト的なアートフィルターがあると表現は広くなる気もします。
少ないのでE-PL2よりの意見も書いてみました(^^;…
書込番号:12763861
2点
私だったら、D700と24-70とGRDVにしたいですが…
見た目が好きなら、仕方ないけど、GRDと一緒に持ち出す事はまず無いでしょう。
書込番号:12764076
2点
X100が欲しくてたまらないで予算もあるならX100でいいと思いますよ。でもアートフィルターという楽しい機能が欲しいならPL2がいいですね。
書込番号:12764119
2点
皆様 ご意見ありがとうございます。
皆様のご意見拝見して思ったことは、
もし買うならX100をお勧めですが、
D7000を買った方が良いのでは?
と言う事ですね・・・
街のスナップに出かけるときに、
D40に35mmF1.8(換算約50mm)を付け
X100orE−PL2を持ち(換算約35mm)
鞄にGRDV(換算28mm)で完璧だなと思っていたのですが、
D7000とは盲点でした。
優柔不断で、かなり影響されやすいので^^;
とりあえずE−PL2は止めておこうと思いました・・・
ですがD7000が次第に気になり始めたのですが、
高感度はX100と同じくらい良いのでしょうか?
書込番号:12764496
0点
こんなの最初から比較対象にならないでしょ?
性能、コンセプト、使い勝手、価格帯
どこに共通点があって、どこに興味を持ったのか意味不明です。
そして、ちょっと薦められると原点に戻ってNikonのD7000??
高感度などの問題じゃないですよ、もう少し調べるとか考えるとかできません?
優柔不断以前の問題です。
書込番号:12764616
5点
今後は「NEXと迷っています」とか「GF2と迷っています」というスレが延々と出没しますので、あまりカリカリしない方がいいですよ。
書込番号:12764729
2点
一眼を買い換えると言う考えは一切無かったのですが、
皆さんが薦められているのでD7000のHPや
価格COMのクチコミを拝見いたしました。
実際薦められるまで
D7000が発売されている事も知らなかったので
興味が沸き始め X100を購入する金額があるなら
ボディを買い増しするのもありかな・・・
と思い始めた次第です。
ですが皆さんのご気分を害したようです・・・
申し訳ありませんでした。
里いも様
ご丁寧に画像アップの方ありがとうございました。
Depeche詩織様
D7000の事をあまり知らなかったので
質問してしまいましたが、
もう少し自分で調べてみます。
申し訳ありませんでした。
さそりいのしし様
このスレでD7000をお勧めになる方が数名おられまして
興味を持ち質問させて頂きました。
ですがこのスレで一眼は別問題です。
申し訳ありませんでした。
これにて閉めさせて頂きます。
ご意見を下さった皆様
本当にありがとうございました。
まだ購入する機種は決めかねておりますが、
皆様のご意見を参考に カメラライフを楽しみたいと思います。
それと
気分を害された方々には 本当に申し訳ありませんでした。
それでは失礼します。
書込番号:12764771
3点
別に気分は害していないのでご安心を・・・びっくりしただけです。
「限られた予算の中で、お金をどう使うか考え直した」ということで納得です。
書込番号:12764879
1点
人の意見を素直に聞き入れ、検討し直す事は優柔不断ではないと思いますが!
スレ主様、気にされずに、どんどん質問しちゃって下さいね。
書込番号:12765361
1点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix X100
こちらのカメラを検討しています。
カメラについてはまだまだ初心者なのですが、これからもっと勉強して使いこなして行きたいと思っています。
しかし、カメラを買い替え予定なのですが、決めかねています。
用途は
-使用場所 室内:写真
野外:動画
-被写体 写真:固定物
動画:人物等
写真も動画も同じぐらい利用するだろうと考えているのですが、動画の性能が良いものを探しています。
x100の白黒写真がきれいで、気になったのですが、動画の性能は7d等の一眼に比べてどのような感じかお聞きしたいです。
まだ、手元に届いた方が少ないからか、動画についてのレヴューが見当たらないので、質問させて頂きました。
また、もし、おすすめのカメラがあれば教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
1点
このカメラの動画は、1280x720 24pです。
Canonのデジ一眼レフは、1920x1080 30p 1280x720 60pの
動画が撮影出来るので差が有ります。
書込番号:12762082
3点
このカメラの動画機能は、オマケです。
動画もある程度重視されるなら、決してお勧め出来るカメラではありません。
理由は、録画中ズームが出来ない。ズームはデジタル3倍のみ録画開始前に選択可能。手振れ補正無し。私が動画機能もある程度期待出来るカメラのを選ぶなら、このカメラは選択肢に入れません。
書込番号:12762395
![]()
2点
今から仕事様、H-ochi様
良くわかりました。
ご返答ありがとうございます。
x100は白黒写真が非常にきれいに見えたので残念です。
只、一眼レフを所有してレンズを変えたりはしないと思うので、ある程度、持ち運びやすいものに的を絞ってもう一度、探してみようと思います。
もし、おすすめがあれば教えて下さい。
書込番号:12763910
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix X100
Leica X1のオーナーです。
X1は撮る度にその画質の素晴らしさに驚かされるし、コンパクトさには非常に満足していますが、やはりカメラは内蔵のファインダーをのぞいて撮る、というスタイルには惹かれます。
X100はCP+で実機に触れましたが、質感も高くハイブリッドファインダーはよく考えられていて使えそうだと感じました。フジフィルムのクラッセも使っているので、フジのレンズの優秀さはよくわかっています。X100はX1よりも一回り大きく重いですが、X1も必須のグリップとファインダーを付けたらほぼ同じだと思います。
右脳的にはX1は「ライカ」のブランドとレンズの魅力はゆるぎないですが、左脳的にはX100はほぼ1/2の値段でX1の弱点のほぼすべてをカバーし、機能的には優っていると言わざるを得ないので、買うべきか悩んでいるところです。その場合、どちらか一つは手離すのか、または何らかの割り切りで使い分けるのか。
その判断の参考にするために、両方を所有している、またはX1からX100に買い換えた方がいらしたら、以下の点に関して、X1と比較して実際に使用してみた感想をお聞かせください。
1)画質(解像度、感度、発色、諧調、ボケ味など)
2)ファインダーの実用性
3)フォームファクター(大きさ、重さ、ホールド感など)
4)全般的な操作性
5)X1と比べた全般的な満足度;今後両機とどうつきあっていくか
もちろん、上記以外の感想も歓迎です。
発売直後でちょっと早いかもしれませんが、実際に両機にお金を出して購入され、自分で色々な場面で撮影して比較評価できる方のコメントをお願いいたします。
1点
こんばんは^^
X1の所有歴も1ヶ月ほどなので、あまり詳しくはありませんが…
1)画質(解像度、感度、発色、諧調、ボケ味など)
これは、完全に好み…ですので、甲乙つけがたいと思います。
ただ、風景のベルビアは個人的にはかなり好きです。
X1にはX1の、X100にはそれぞれの良さがありますので…。
ボケ味は、やはりF2のx100の方がいいようには感じでいます。
また、感度もiso5000でも結構使えるx100が有理かと感じています。
2)ファインダーの実用性
ファインダーは十分に使えると思います。
ファインダー内での画像の確認もできますし…。
OVFのファインダーは最初に覗いた時には、すごくキレイに感じました。
3)フォームファクター(大きさ、重さ、ホールド感など)
重さはx100の方があり、しっかりした感じを持ちます。
ただ、両機ともにホールド感が悪い感じはあまりしません。
x100のみ専用のケースに入れて使っています。
4)全般的な操作性
これは、x100の方がいいと思います。
X1はどうしても、全体的に遅い感じがします。
x100も国産のカメラとしては、メニュー関係は分かりづらい方に入ると思いますが、
画面もキレイですし…
X1よりいいと感じています。
5)X1と比べた全般的な満足度;今後両機とどうつきあっていくか
満足度はかなり高いです。
X1も価格が同じなら、満足度は同じですね^^
ライカという部分に払うと思えば、いいと思いますが…。
両機とのつきあい方ですが、私はx100の出番が多くなると感じています。
ただ、X1は使いたくなる時がありますので、その時に持ち出す…と思います。
どちらにしても、両機ともに大事に使いたいと思っています。
書込番号:12759535
![]()
5点
あ、ストロボだけはX1のが結構気に入っています。
書込番号:12759540
1点
あげぜんスウェーデンさん、
早速のレスありがとうございます。やっぱりそうですか。「ライカ」というブランドを抜きにして理性的な面ではやはりX100の方が優れた面が多いようですね。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:12759578
3点
X1ユーザーです。X100は購入「予定」です。
なので、あくまで個人的な「推測」の域を出ていませんが、興味あるテーマなので、コメントさせて下さい。
1)画質(解像度、感度、発色、諧調、ボケ味など)
互角。 高感度特性はX100が◎、「味」としてはX1が◎。
2)ファインダーの実用性
内蔵し、OVFでも合焦が確認出来、高精細EVFへの切替が出来るX100が◎。 X1は外付けを別途購入。
それはそれで、「実用的かつ格好良い」が。
3)フォームファクター(大きさ、重さ、ホールド感など)
「モノ」としてのデザイン(含大きさ・重さ)はX1が「完成形」で◎。
ホールド感はグリップのあるX100が◎
4)全般的な操作性
互角。X1はシンプルなのにもっさり。 X100は、ここで見る限り、ちぐはぐ。
5)X1と比べた全般的な満足度;今後両機とどうつきあっていくか
実用性から言えばX100に軍配があがると思うも、保有する満足度はX1の方が高い。
お洒落にいきたい時はX1、かっちり抑えたい時はX100。
なので、両機保有の予定です。
書込番号:12759744
2点
ありがとうございます。
でも、持つ喜びの部分もありますので、なんとも言えないかもしれないですよね^^
私もずっとライカという響きにあこがれていましたし!
ご参考になるかどうかも分からない写真ですが、マクロ機能で腕時計を撮るとこんな感じでした。大きい方がx100で撮影した方です。
画像サイズを調整していますので、画像は参考でお願いします。
書込番号:12759772
4点
さすがに10センチまで寄れるX100だとこの差は大きいですね!
X1は準広角レンズなのに30センチまでしか寄れないので、不満の一つでした。その代わりと言ってはなんですが、遠景のピントは素晴らしいですが。
X100の遠景のピントはいかがですか?
書込番号:12759919
1点
X100は私もとても興味があったのですが、結局見送ることにしました。
理由は大きいからです。
X1はAPS-C機としてのコンパクトさが魅力ですので、外付けファインダーも使っていません。
このあたりのサイズは少しだけ大きくなってっも取り回しが違ってきますがX100はかなり大きかったので。
単純に画質や扱いやすさやコストパフォーマンスを重視するならX100の意味はありませんし。
クラシックなデザインが好きでなおかつ光学ファインダーが好きな人向けという位置づけでしょうね。
私の場合はデザイン的に欲しかった訳ではなく画質と小ささに期待していたのですが・・
ファインダー内蔵としてはコンパクトに収まっているのでしょうが・・・
その点ではX1は有利ですよね。似て非なる物だと思います。
書込番号:12762226
1点
X1を所有しています。
X100は店頭で触るぐらいしかしていないのですが・・
遠景はX1の方が描写がいいと思われます。
X100の作例などを見ていると繊細かつ線の細い描写なので、遠景を撮影するとすこしメリハリに欠けるのではないでしょうか。
好みの問題かもしれませんが、X1の描写力はなかなかのものだと思いますよ。
ただ、操作性、作りなど全体的に捉えるとすると、X1が値段に見合うかというとちょっとオススメしません。
書込番号:12762908
1点
先日、X100を購入しました。X1とX100のどちらかを手もとに置くつもりで。
同じ条件で二台を撮り比べたわけではありませんが、JPEG撮って出しの解像感はX1のほうが若干優っているように感じます。キレがあると言いましょうか。X100の方が、ローパスフィルターの影響が大きいような・・・・。
でも、撮影のしやすさやではX100が断然上です。マクロもできますし、高感度にも強いですし。レンズがニョキッと出てこないのも個人的には好きです。
他の版でも書きましたが、ファインダー付きの、レンズ部分が飛び出ないX1の後継機が作られたら、コロッと行っちゃうでしょうね。ローパスフィルターのない、コダック製のCCD(M9で使われているもの)なら、なおさらいいですが。
書込番号:12763710
![]()
1点
流離い人さん
早速ありがとうございます。これも参考になります。
また少し撮り込んでお気づきの点がありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:12763765
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix X100
すみません発売直後ですが解る方がいましたら教えて下さい。
電子シャッターとメカニカルシャッターとの併用なので
高速シンクロできると書いてありました。
1/4000秒の最高速度でもシンクロできるのでしょうか?
どうしても日中シンクロで1/500秒以上ほしいのですが
デジタル一眼では無いようです。
野外でのスポーツ撮影がメインです。
高速シンクロできれば、ストロボの光量が少なくても動きを止めたり
絞りを開け背景をぼかしたりとかなり写真の幅が広がるのでいいのですが。。。
現在検討中です。
よろしくお願い致します。
0点
ふつうの一眼でカメラボディのシンクロスピードが遅くても、FP発光できるフラッシュと組み合わせれば高速なシャッターは切れますが、それではだめですか?
書込番号:12759718
0点
>野外でのスポーツ撮影がメインです。
フラッシュのシンクロ速度以前の問題で、35mmの単焦点レンズで屋外スポーツ写真は難しいような気がするのですが?
それに、このカメラを買う金額で、デジ一のエントリークラスなら、ダブルズームセットが買えると思うのですが?
余計なお世話でしたら、お許しを。
書込番号:12759789
4点
こんばんは。
レンズシャッターだから全速同調可能なはずです。
ただし、フラッシュの閃光時間より短いシャッタースピードでは当然のようにアンダーになりますよ。
通常の外付フラッシュならマニュアル発光で1/8、あるいは1/16以下あたりまで落とさないとアンダーとなります。
>電子シャッターとメカニカルシャッターとの併用なので
ああ、これはデジタル一眼レフです。
ニコン D1系、D70、D40がこれにあたります。
ただし、先ほどの調光アンダーの件でメーカー側に制限を設けてあり裏技的な存在になっております。
書込番号:12759938
4点
> 野外でのスポーツ撮影がメインです。
AFが追いつかないような…?
> どうしても日中シンクロで1/500秒以上ほしいのですが
> デジタル一眼では無いようです。
それぞれ以下の速度で同調するようです
Sigma DP2系、Leica X1 -- 1/2000sec
Ricoh GXR -- 1/3200sec
Hasselblad -- 1/800sec
Mamiya/PhaseOne -- 1/1600sec
書込番号:12761472
![]()
1点
>高速シンクロできれば、ストロボの光量が少なくても動きを止めたり
余計なお世話をもう一つ。
競技が何か分かりませんが、光が届く距離でフラッシュを焚かれたらの、プレイに影響しませんか。(まぶしさ的にも、スレ主さんとプレイヤーとの距離的にも)
書込番号:12761565
1点
スレ主さんへ
置きピン可能な被写体なら動きがあっても撮れると思いますが、AF合焦速度はD3やD700やS5proに比べるとトンデモナク遅いですよ。
私は、X100では合焦速度を必要とする被写体はイロイロ撮り方を試してはいますが無理では無かろうかと感じております。
ロングで何かが動いているぐらいなら良いのでしょうね。
遊び回っている子供も撮れませんでした。
家の中にいる猫たちでも、撮りたい瞬間を撮るのは、とても、ムツカシイと感じております。
F200EXRのほうが、はるかにフォーカスは早いです。
JPGの描写は素晴らしいのですがね〜。
報道機器ではないと腹をくくれば、イイカメラだと思いますよ。
書込番号:12761803
5点
皆さん色々な意見ありがとうございます。
やまだごろうさん
D3とSB900でFP発光も試したんですがシャッター速度に比例して
GNが落ちてしまい光量不足で被写体との距離が近い時はいいのですが
そのほかは厳しかったです。
H-ochiさん
D3を持っていますがフラッシュシンクロ1/250までキャノンでの
1/300まででした。
スポーツ撮影は選手と打ち合わせしての撮影なのでフラッシュ撮影OK頂いています。
確かに普通はマナー違反になりますので通常はiso感度を上げて撮影してます。
がんばれ!トキナーさん
全速大丈夫なんですね!ありがとうございます。
D40も買って試したんですが、フラッシュ撮影での色があまりに単調な色で
使えませんでした。
Eghamiさん
たしかにAF追いつきません、気合いでマニュアルかおきピンで撮影してます。
時々背景にピントがぬけてしまったりします。
まだまだ修行中です。
カメラデーターありがとうございます。
Hasselblad -- 1/800secは欲しいですがとても買えません。
レンズも考えると○百万円かかりますよね。
GasGas PROさん
使ってる人の意見はとても参考になります。
ありがとうございます。
AF合焦速度はそんなに遅いんですか?
単焦点レンズだったので速いと思ってました。
マニュアル撮影とおきピンのみで検討してみます。
でもスポーツ撮影向きではなさそうですね。う〜んきびしいかも。。。
皆さんの意見を材料にこのカメラをもう少し検討してみます。
豊富な知識と色々な切り口の意見に感謝です。
書込番号:12762163
0点
F2 SS1/4000 でのシンクロできましたが、どうなんだろう。
SB28DXの仕様上ISO100にて、相変わらずの手持ちでちゃちゃっと(;´ω`A ```
日中シンクロのイメージになるかなぁ(笑)
書込番号:12762381
1点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix X100
宜しくお願い致します。
自分は50DをDPPで現像してます。
収差など調整可能で重宝してます。
RAW DATAを付属ソフトで現像した時,
具合はいかがでしょうか?
いろいろ収差調整とか踏まえて,
どなたか事例をお示し下さい。
何卒,宜しくお願い致します。
0点
ご存知かも知れませんが、X100のRAW現像ソフトはSILKYPIXです。
試用期間限定ですが無料で体験できます。付属のとはバージョンが違いますが一度体験される方が良いと思います。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/dsp5/download/
私はEOS5D2、G12をDPPにての現像に慣れておりいてSILKYPIXが不慣れで具合までアドバイスまで出来ません。
書込番号:12758757
![]()
0点
ユーザーでは無いのでひょっとして間違ってるかもしれませんが。
バンドル版のシルキーピックスはこのカメラに限らず最低限の機能しかついてないので、レンズ収差の補正はたぶん省かれてると思いますよ。
プロ版でもDPPのように自動補正では無く、スライダーで調整したり数字を入力したりの手作業になります。
個人的にはフジのフィルムシュミレーションが好きなのですが、今回はオリジナルの現像ソフトが無いだけに後処理で選択できないのがかなり痛いです。
書込番号:12759063
![]()
0点
>バンドル版のシルキーピックスはこのカメラに限らず最低限の機能しかついてないので、レンズ収差の補正はたぶん省かれてると思いますよ。
私もレンズ収差補正は出来ないだろうと思いましたが、確認したところレンズ収差補正機能付いてました。
勿論、 idosanさんご指摘にように、操作としてはスライダーや数理入力のマニュアル操作ですが、ユーザー設定で登録は出来るようです。
書込番号:12759166
![]()
1点
レンズ収差補正が出来るんですか!
過去の経験が有ったとしても想像でものを言っちゃいけませんね。
失礼しました。(^^;)
書込番号:12759432
0点
シルキーピクスをこれまで使った事がないので間違っているかもしれませんが、現像ソフトとしての機能は、特に制限はかかってない様です。(たぶんシルキーピクスVer.3だと思います)
ただし、カメラは限定されているようです。
FinePixX100とFinePixF550EXRのデータはRAW(RAF)もJpegも対応していますが、FinePixF80EXRのJpegデータは読み込めませんでした。Canon,RICOH,Sonyのカメラで撮影したJpegも読めません。
書込番号:12759652
1点
>RAW DATAを付属ソフトで現像した時,具合はいかがでしょうか?
silkypixはVer2から始めて現在Pro5β版を使っています。
付属silkypixの本来のバージョンはわかりませんが機能からみてVer3かなあ(現像出力を出力相手に合わせてマッチングできる機能あり)。
それらの現像機能が略されていることはなさそうで、いつも使っているのと同じ感覚で現像できています。
サンプルは中央部等倍現像、撮影時現像時共にノイズ処理はしていません(偽色処理はあり)
ピント位置はむこうの手すり。
どこにピントしたのか信用できない場合でも、ファインダ内の距離目盛りで確認できてグッドです。
このレンズの歪曲補正は不要です(^^) (カメラ内で処理しているかどうかは不明)(私の別項の等倍サンプルをご参照ください)。
倍率色収差補正もわずかでOK。
サンプルの水銀灯でパープルフリンジがみえますが、この条件でそれがでないレンズはまずないんじゃないかなあ。
初期設定がX100用にチューニングされてはいないようです。すなわち、すぐにだれにでもは使いこなせないと思います(^^;
このレンズ(と画像処理)はすごいぞ、と感じはじめています(RAW現像の場合)。
なお、こういうシーンでは露出補正が±2EVではまるで足りません。その都度マニュアルにもできないし。
±5EVはほしいところですが、ダイアル取り替えないといけないからなあ、大変。
書込番号:12760266
0点
皆様
こんばんは,
いろいろご指導ありがとうございました。
ちょっとβ版とかも検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:12761240
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























