このページのスレッド一覧(全63スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 12 | 2011年6月8日 23:18 | |
| 96 | 18 | 2011年5月20日 13:14 | |
| 61 | 28 | 2011年5月18日 21:35 | |
| 70 | 22 | 2011年5月11日 18:01 | |
| 4 | 6 | 2011年5月7日 14:31 | |
| 4 | 9 | 2011年5月4日 18:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix X100
こんばんわ
私も気になります。
あと、ピンときたのですがFA43mmのシルバーフードに被せキャップってのもありかな〜と思ったりしています。
試せる方がいらしたらレポお願いします。
書込番号:12782828
1点
アダプターのみしか入手できなかったのでこのフジツボフード試みみましたが
普通に使えています。
ご存じだと思いますが、このフードは内側に30.5mmの保護フィルターも装着でき
コンパクトに収まるのでいいと思います。
一般使用ではけられは感じませんが、暇を見てフラッシュ、マクロなど試してみます
書込番号:12785715
0点
タイムスリップさん
ありがとうございます。
ケラレなしで使えそうなんですね。
フジツボ+30.5フィルターだとレンズキャップ無しで情報出来そうなので便利かもしれませんね。
それよりX100注文したのですが、未だ入荷しないのが残念です。
書込番号:12787735
0点
私も先日このフードを購入しました。また、同じようなフードで、ユーエヌの【ドームフード49mm ブラック キャップ付き】UNX-5285
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lens_hood/index.html
も購入してみましたので、両者のレポとしてアップします。
この二者は外寸、開口径、奥行きなどの基本的な寸法は同じです。先に付けるフィルター径も30.5mmで同じです。UNX-5285にはねじ込み式のキャップが付属しています(MH-RC49mmでは別売)。また30.5mmフィルターも付属したUNX-5286というのもあるようです。
ただし寸法こそ同じですが、2枚目3枚目の写真でおわかりいただけると思いますが、ディテール(前面の平らな部分の有無、外周のローレット)の違いで随分印象が違います。何よりも文字の刻印の有無でこんなに違うとは。これが「FUJINON・・・・」だったら良いのですが(笑)。
また、ケラレの件ですが、MH-RC49mmにて実験したものを4枚目にアップしました(UNX-5285もまったく一緒でした)。結論から言えば、通常使用では全くケラレのない、しかもかなりぎりぎりまで絞り込まれたピッタリのフードです。
ただし、49mmフィルターの上にMH-RC49mmを被せたもの(左下)ではわずかにケラれていますので、PLのような厚いフィルターを使用した場合はケラれが顕著に出るでしょう。右下は通常使用では考えにくいですが、49mmフィルターを使用してMH-RC49mmを被せた上に外付で30.5mmフィルターを付けた場合を参考としてのせました。
私もデジバラさん同様、「フジツボ+30.5フィルターでレンズキャップ無し」で使用するため購入しました。せっかくの極薄レンズ(パンケーキレンズとは言いたくない…笑)なのでレンズを出っ張らせたくないですよネ。
デジバラさんだけではなくフードをどうしようかお考えの皆さんに役立てばよいのですが。
書込番号:12794333
9点
seimasさん
すばらしい検証本当にありがとうございました。
ペンタックスのフードが最も効果が高そうなサイズだったというのは、偶然にしてもかなり役に立つ情報ですね。
純正フードはどれくらい効果があるのか?ちょっと興味がでて来ました。
書込番号:12802252
0点
まだ所有していませんが、購入できたらなるべくコンパクトにしたいと思っていたので貴重な情報でした。ありがとうございます!
一つ教えていただきたいのですが、フジツボ+30.5フィルターを付けた状態で、マクロ等のレンズ繰り出し時でも支障は無いのでしょうか?
書込番号:12927263
0点
foo001さん
>マクロ等のレンズ繰り出し時でも支障は無いのでしょうか?
フジツボフードに30.5mmのフィルターを内付しても、背面に飛び出さないようになっています。
一方、アダプターリングがついた状態では、レンズが最大繰り出されてもリング前面から3mm後方に位置しています。
フードをネジ込むと2mm弱セットバックされますので、30.5mmフィルターの最背面からレンズまで1mm強のクリアランスということになります。(実際にはレンズは中央部が凹んでいますのでその寸法にプラスアルファがあります)
書込番号:12927409
1点
seimasさん
詳しい説明をありがとうございます!
1mm強はギリギリですがクリアしているのは嬉しいですね。
ブログも参考にさせていただきました。お気に入りに入れましたのでブログもまた楽しみにさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:12928658
0点
foo001さん
>1mm強はギリギリですがクリアしているのは嬉しいですね。
精密なメカにとって1mmのクリアランスは十分と言えます。
私は純正アダプターリングに替えて八仙堂の「継手リング メス−メス Φ49mm」
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-j-c-49.html
を使っていますが、これだとクリアランスは1mm以下です。
このカメラはこのように評判もいいですし、価格もそこそこしますので、サードパーティーから様々なアクセサリーが出るのを期待しています。
書込番号:12928852
1点
サードパーティーからのアクセサリーが増えるとオリジナリティも楽しめるので期待したいですね。
ブログの「フィルターを付ける」も見てみました!外観が引き締まってカッコイイ感じです。X100は金額も高めですが購入したい気持ちに拍車がかかってしまいます!
書込番号:12930959
1点
seimasさん、
大変貴重な情報ありがとうございます。
Pentaxのフードにしましたが、色が気に入らず、シルバーに塗ってみました。
塗料はダイソーで購入、価格は100円です。
書込番号:13106729
1点
tkw201さん
シルバーに塗るとクラシックな雰囲気が強調されてイイですね。
私は黒の引き締まった感じが好きでそのままで使ってます。
PENTAX...の刻印にもなれてしまい違和感を感じなくなってきましたが、傍から見るとオカシイでしょうね。(笑)
書込番号:13108536
1点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix X100
こちらの口コミを見ると、作例については一部を除いて見事な写真ばかりですが、カメラそのものの出来具合については疑問だらけであります。
初期ロット云々ではなく、ファームアップで修正できるのか?と思うような、動作不良が散見されてるように思います。
ユーザーの皆様におかれましては、アバタもエクボで使っておられるのでしょうか?
10万円超のカメラを購入しておかしなバグだらけでは、ちょっとやるせない気がします。
5点
風評を流したいのでしょうか?
具体的に事実を列記しないと、まずくないですか?
書込番号:12968668
8点
こういった消費者の声ばかりが大きくなるのは色々問題なのかもしれないですね〜。
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1321?page=1
たまには肩の力を抜いて写真を楽しむのもいいかも?
書込番号:12968693
7点
最近は富士フィルムの機種には、魅力を感じなくなりつつあります
メーカー批判も度が過ぎれば問題ですが、ユーザーを装って問題提起を潰す行為は、更に問題であると感じる今日この頃?
他メーカーと比べて、見切り発車が多発してるのは、紛れもない事実でしょう
書込番号:12969065
6点
たしかに、ごく一部には不調な個体が存在したのかもしれませんが発売日に購入しました私のモノは何のトラブルもありません。
私の場合60年以上に渡り運が良いのかもしれませんがトラブルに当たったコトがありません。
トラブルがまったくナシの個体がほとんどで、一部の不良品が一部の人たちのネガティブキャンペーンもあって、ヒトリアルキしている感が感じられます。
書込番号:12969163
8点
>ユーザーの皆様におかれましては、アバタもエクボで使っておられるのでしょうか?
いいえ大満足して使用しています。(笑)
私は4月上旬に購入致しましたがファインダー他異常なく使っていますよ。
>10万円超のカメラを購入しておかしなバグだらけでは、ちょっとやるせない気がします。
残念ですがそう思うのならどのカメラも同じだと思いますよ。
購入しないのが一番かと思います。
書込番号:12969783
7点
スレ主さんへ
商品を迷いながら購入することも無いと思いますよ。どの商品でも同じでしょう。
クライアントからX100で撮って欲しいとかの注文が出されていれば別ですが、
遊びの道具でしたらご自分の納得の行く価格に合わせて道具選びをなされたらヨロシイカト思いますよ。
10万円を商品に対して高額過ぎると考えられているのでしたら価格相応の付加価値は創造できないのでは?感じられます。
私は先日ゴルフのドライバーを新調致しましたが17万でした。
ゴルフをされている人の反発を覚悟で言えば、たかだか小さいボールをひっぱたく棒ですね。
しかし価値は棒にあるわけではなく、付加価値を作り出せるか否か?にあります。
X100も同じだと思います。
車の車検代ににしろ、毎年の普通タイヤとスタッドレスの交互タイヤ新品交換にしろ、X100よりは高額です。
夫婦で温泉旅館で一泊、納得行くものを食べてくると、X100の予算では足りません。
疑問に感じたら買わない方が賢明です。
>この機種は買っても大丈夫?-------------------<
と言うクエッションにたいして自分で製作した道具ではありませんから誰も大丈夫とは答えられないと思います。
ましてや大量生産の量産品工業製品です。0,1パーセントぐらいの検査漏れぐらいは
どのようなモノでもアルと思った方が気が楽だとおもいますよ。
書込番号:12970707
9点
>この機種は買っても大丈夫?
使う人次第ですねー。
不運にも、OVFが傾いていれば、店頭交換か、修理してもらって下さい。
不運にも、露出補正ダイヤルに不具合があれば、店頭交換か、修理してもらって下さい。
その他、ハードウェアに不具合があれば、店頭交換か、修理してもらって下さい。
「OVFの傾き」は、枚挙にいとまがないほどではないにせよ、わりと報告が多いので、
(私のX100も一台目は傾いていたし、購入店の展示機も傾いてた)、
購入時に「不具合の場合は交換可能かどうか」をお店に確認されては?と思います。
まあ、なぜ買う側がこんな心配しなきゃならないのか?と思いますけど。
ソフトウェアのバグは、フラッシュ関連とフリーズだけです、たぶん。
残りのバグっぽい挙動は「富士の謎の仕様」だと思われます。
ちなみに上記二つは、どちらも運用で回避できます。
あとは、X100の使いづらさですが、
普通に写真を撮るぶんには、スムーズに撮れます。
ただ、MFが使いづらかったり、マクロAFが合いづらかったり、
書き込み中は設定変更できなかったり、凝ったことをしようとすると、
X100は、およそ最近のデジカメらしくない、鈍くさい反応を示します。
ですので、鈍くさい部分があっても、良いところがあれば、
そこを活かして使おうとする「根アカな人」には向いています。
いくら良くてもネガが1つあったらダメという「厳格な人」には向いてません。
「人の弱さを許せるかどうか」に似てなくもないですね。
で、結局、使う人次第かなと思います。
書込番号:12971781
6点
すごく期待したけど、残念なことにあまり、ほかの子供に比べ
出来が良くない面があると感じた、優しい親が
一生懸命、善意で、わが子を認めようとしているみたいですね
高額を投資する訳ですから、費用対効果でこの商品は?と感じる人がいても当然だと思います
書込番号:12971851
10点
皆さんの意見もっともです。
ただ 一般的に メーカーにしてみれば0.何%のクレームでも
一台しか買わなかったユーザーにとっては100%ということでしょう。
わしはサービス業に従事していたのでその辺は両者の言い分は痛いほど
感じます。
ただ買う人は製品だけでなくいかにそれについてくる価値を見出す?かに
よってクレームが許されかどうかでしょうね。
購入予定者の為にもフジフイルムさん頑張ってけださい!
書込番号:12971898
2点
>balaiboさん
>すごく期待したけど、残念なことにあまり、ほかの子供に比べ
>出来が良くない面があると感じた、優しい親が
>一生懸命、善意で、わが子を認めようとしているみたいですね
うーん、子どもがいないので、喩え話がピンときませんが、
とりあえず、見当違いな喩えなので、修整しておきますと、、、
それほど期待していたわけでもなく、実際に、
ほかの子供に比べて出来が良くない面が多々あると大いに実感するけれど、
とりあえず絵を描くのはとても上手で、それはある種の人々を心を打つような絵で、
まあ、絵が上手なら、他のことはできなくてもいいんじゃないと考えている
呑気で優しくて少しバカな親が、わが子と楽しく暮らしているみたいなんです
>高額を投資する訳ですから、費用対効果でこの商品は?と
>感じる人がいても当然だと思います
まさにその通りです。異論はありません。
あとは、CPを全科目平均値で判断するか、
どの科目でもいいので最高値で判断するかですね。
オール5は言い過ぎとしても、平均4.0以上の子どもじゃないと
喜べない親には向かないカメラがX100かなと思います。
X100は、ダメなところがけっこうあるので、
平均値で見るとCPには見合わないでしょうねぇ。
最高値で判断すると、例えば画質、例えばデザイン、
例えばハイブリッドビューファインダーに魅力を感じる人にとっては、
X100は十分コストに見合う価値があるだろうなと思います。
私は、12万円でこの画質、このファインダーなら、
けっこう安いんじゃないのと感じてます。
要は、その人の判断基準次第で、
X100は後者的な価値判断をする人向けかなと思います。
書込番号:12972084
7点
最初のロットとかは手は出さないほうが賢明ではないでしょうか?
しかし、私は資金さえあRば買いたいのです。
FIRMWAREもUPされていろいろ不具合は対応していただけると考えております。
なんせこの機種は、人気機種ですね。
価格が下がらないです。
でもほしいのです。
趣味の世界ですから値段はつけられません。
もしスレ主さんがほしのでしたら買いです。
楽しく撮影できると思います。
できれば将来、レンジも販売してほしいですね。
書込番号:12972210
2点
機能面では特に問題のない機種では。注目機で、初期不具合が平均以上にクローズアップの結果かと。
仕様の誇大表記(限定仕様を標準のごときに記載)とか、
光学ズームでもないものを混同させる表記とか、
それに較べれば良いでしょうし、安全上の問題もないようで。
買っても大丈夫かどうかは、機能面の心配より価格面です。
どう考えたって異様に高止まりです。7-8万円が妥当だと思いますけど。
現状価格では、私に限っては所有機とのバランスは取れていません。
書込番号:12972525
5点
欲しいな〜X100
製品のCPで言えば買いなんでしょうが・・・
我が家のエンゲル係数ならぬカメラ係数では買えません
くよくよするな、、。。。3年でも5年でも待つから。。
当時買えなかったコンタックス、と同じようなことが・・・おきるかも知れないてっか!!
書込番号:13019339
0点
ねいび〜し〜るずさん、こんにちは。
本日dpreviewにフルレビューが載っていましたが、
素晴らしい写り(と作り)に最悪のソフト、という評価ですね。
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmx100/page25.asp
使うのが楽しいかと思えば、非常にいらつく、両面あるようです。
それでも物自体の魅力と結果(写真)の良さで持ち出しちゃうらしいですが。
ついに、バグや変なところ一覧のページまで。。。
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmx100/page27.asp
dpreviewでこんなページ初めて見ました。
ver.1.01での評価らしいですが、
当然ながらこれらのいくつかは、(できれば全部が)
将来のファームウェアバージョンアップにて改善されていくと
楽観的に見てる、と書いてありますね
私もかなりこのカメラに惹かれてるのですが、
FUJIはこれまでのコンパクトカメラでも写りは魅力だけど、
操作性があまりにも酷すぎると思っていましたが、
その使い勝手の悪さはAPS-C高級コンパクトになっても変わらないんですね。
でも、きっとお金に余裕が出来たら買ってしまうと思います。
23mmF2があのサイズと軽さで手に入ると言うだけでも欲しくてたまらないのです。
書込番号:13020810
3点
>ーーー操作性があまりにも酷すぎると思っていましたが、
その使い勝手の悪さはAPS-C高級コンパクトになっても変わらないんですね。
ーーーーー<
操作性があまりにも酷すぎるとは思えませんがね、、、、、
どこが使い勝手が悪いと感じるのでしょうねえ。
後処理もナシでJPGで撮りっぱなしでOKですし、シャッターを押しさえすれば写るすばらしさは
他機ではナカナカムツカシイのでは?と思っているのですがね。
書込番号:13028990
3点
GasGas PROさん
> 操作性があまりにも酷すぎるとは思えませんがね、、、、、
> シャッターを押しさえすれば写るすばらしさ
そうです。その考え方にも同意しますし、正しいと思います。
私の言い方があまり良くありませんでしたね。
どちらかと言えばKodakなんかも似てると思うのですが、
”押せば映る” を強く目標に掲げているため、
”カメラを自分で操作していじりたい人にとっては” あれこれやりにくいと
私は感じ、私の好みではない、ということです。
昔から人物の肌の色合いの素晴らしさ、フラッシュ調光の自然さ、
高感度画質に対する取り組み、ダイナミックレンジを広げる取り組み、
JPEG画質の撮って出しで使えるレベルの高さ、
など富士は本当に優れているところが多いと思います。
ただ、カメラを意識させまいとするあまり、
ー 本機種ではなく、より廉価なカメラだとですが ー
今はどうか分かりませんが、例えば露出補正やISO変更するだけでも
メニューの奥深くに入らなければ変更できなかったり、
しかもその方法が他社とは感覚が異なり、
取説無しではなかなか見つけられなかったり、
というところが私の好みではない、ということです。
私の趣味では、
”押せば失敗なくきれいに映る” ということの他に、
”自分の意思でカメラの設定を容易に変更できる”
そしてさらに、”取説なんか見なくても直感的に操作が分かる”
カメラが好みなのであります。
その、”押せばきれいに映る” ということについても、
状況によるかも知れません。
露出補正にしても、自動でよい結果が出るよりは、
このシーンではこのくらいの補正が必要だからと予測が付いて、
自分で補正できる方が好きなのです。
撮影前のプレビューに対する考え方もそうですよね。
露出補正したらプレビューに反映されて欲しい。
でも、富士は、”俺に任せろ、余計なことはするな” という発想のように感じるのです。
せめてキヤノンのように、お任せモードがデフォルトでも、
操作しやすいモード
(キヤノンだとMモード? PASMのMではなくて、普通に設定がいじれるPくらいの感じ?)
とかがあるとうれしいのですが。
書込番号:13029096
3点
買わない理由を無理やり探しているのでは?
>露出補正にしても、自動でよい結果が出るよりは、
>このシーンではこのくらいの補正が必要だからと予測が付いて、
>自分で補正できる方が好きなのです。
上下ボタンをクリクリすることなく、露出補正がダイヤル1個でできますよ。
また、マニュアルでは、旧来のフイルムカメラのように、全て独立したダイアルで「思いのままに」設定できますが。
>撮影前のプレビューに対する考え方もそうですよね。
>露出補正したらプレビューに反映されて欲しい。
ライブビューで露出補正に連動し明るくなったり暗くなったりする液晶画面は他機種でも見たことがありませんが?
被写体が暗くても液晶には明るく写り、フレーミングやフォーカスを確認できる方が余程有効だと思いますよ。
書込番号:13029931
2点
私のX100は露出補正ダイヤルを回すと画面が明るくなったり暗くなったりしますが、やはり暗い室内でマイナス補正してると見づらいですね(^-^;
書込番号:13030002
3点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix X100
はじめまして。
これまで、フィルムカメラを使ってきましたが、2年ほど前に、Canon EOS 30D を購入したものの、設定を変えていろいろ撮ってみましたが、硬い?(ガラスが割れそうな感じ)に撮れてしまい、味わいがあり、やさしい感じに撮れるフィルムに戻ってしまいました。
そこで、もう一度、チャレンジしたいと思います。
手持ちのフィルムカメラ
メイン…オリンパス OM-1とハーフカメラ
OMレンズは、50mmと28mmの単焦点レンズです。
購入候補
@ オリンパス PEN Lite E-PL2 パンケーキ
A 富士フイルム Fine Pix X100
B ライカ X1
私の場合、どれを購入すればいいでしょうか? 教えて下さい。
被写体は主に人物。時々、風景です。(単焦点が好きです)
よろしくお願いいます
4点
SProシリーズの程度が良い中古ってのがフィルムに近いと思います。
デジカメでフィルム調を出すのは苦労しますので、フィルムが無くなる迄銀塩で逝くのが一番良いと思いますよ。
書込番号:12967714
6点
フィルムはなくなりません、少しでも販売したいためFUJIは新たなフィルム機種を発表するのです。
まだまだ企業としてフィルムから撤退出来ない(4×5、8×10はまだフィルムが優秀、またオーナーさん、対する機材がないし開発されていない)、のでFUJIの売り上げ、利益、また雇用に対する問題と思います、
よって自分で写し、納得出来るまで投資する(買う)。
とことんフィルムで行くとこまで行く。でしょうね。
書込番号:12967821
5点
フィルムと同じデジはありませんが、とにかく使ってみるしかないでしょうね。
イロイロな機種をですね。
イロイロ使ってみて納得行く機器とレンズに行き当たるまで、トライあんどエラーでしょうねえ。
書込番号:12968129
0点
>フィルムが好きな私はどのデジカメを買えばいいでしょうか?
難しい質問ですね。
フィルムカメラの何がどの様に好きなのでしょうか?
カメラのレンズ構成、映像エンジンなど各社個性があります。
一つ葉さんの常用フィルムに近いカメラを探すのも大変だと思います。
フィルムの色だけで言うなら撮影後お気に入りのフィルムに近づける事もできますね。
書込番号:12968195
0点
デジカメに慣れる!
古い設計のレンズを使う!
フルサイズのカメラを使う!
RAWで撮影してレタッチする(RAWのデフォルト画像結構あまい描写ですよ)
↑
これが一番効果的
書込番号:12968254
1点
オーディオの分野でも、デジタルが好きになれず、真空管アンプや
アナログレコードから離れられない方がいらっしゃいます。
それと同じではないでしょうか。
今となっては、デジタルの方が特性が良い(原音・原画に近い)のは
明らかです。それが好きになれないのであれば、アナログ:フィルムで
ずっと頑張るのが良いのではないでしょうか。
なお、デジタルの分野ではEOSはどちらかと言えば色乗りが浅く発色が
悪い(例えば青空の青が冴えない)タイプなので、もっともフィルム
(原色が強調される、青空は極めて青く写る)から遠い存在かと思います。
デジタルを試されたい場合は、オリンパスやフジの方がフィルムに近い
かもしれません。但し、マイクロフォーサーズは画質は今一です。
X100は、極めて特性の良いレンズですので、極めてデジタル的切れ味
があり、はたしてお好みに合うか分かりません。なお、操作性等については
この掲示板で話題になっている通りで、悪い部類です。
X1は良く知りませんが、予算が許すのであれば、試される価値はあるかも。
書込番号:12968414
2点
すー.jpさん・狸の酒盛りさん・GasGas PRO さん・
titan2916 さん・ステハン野郎・さんじじかめ さん
返信ありがとうございました。
参考になりました。
再びチャレンジする主な理由は、昼夜関係なく感度調整がすぐにできることや、失敗分の無駄やフィルム代などを無くしていきたい(お金の節約)、そして、皆さんの言われる通り、そろそろデジタルに慣れていきたいから…などなどです。
説明不足ですみません。
フィルムは、コントラスト…軟調なもので、彩度…低く落ち着いたものを使用。
ん〜、時には、その逆も使うこともあります。
フィルムの魅力は、眺めれば眺めるほど、落ち着いて穏やかなトーンを感じることができるからです。
Canon EOS 30D の時もなんですが、JPEGで撮っていました。今後もそうしていきたいと思っています。
何故、富士のX100にクチコミしたかと言いますと、このカメラがとても気になるからです。
ライカ X1もPenも気になりますが…。
書込番号:12968454
1点
私もOM使いでしたが結構以前にデジタルに移行してしまいました。
なにしろパソコンで扱うのに便利なのが一番の理由です。
デジタルに移行しても写真のようにOMレンズはたまに使っています。
コンデジを買い始めた頃はデジカメ臭いというか不自然な写真だと思ったものですが
そういう感覚も無くなって久しいです。
だからこそフィルムに戻るでもなく過ごしているわけですけど。
デジカメのどんなところをご不満に思われているのかちょっと飲み込めませんが
新機種がどんどん出て来るので気になる部分が改善されているかもしれません。
いろいろチャレンジされるのも宜しいかと思います。
書込番号:12968482
4点
マニアっくま さん・特別純米酒 さんも
返信ありがとうございました。
時代の流れを恐れず、チャレンジしたいと思います。
編集なしの場合、@〜Bのどの機種を購入すべきでしょうか?
悩みます…。いろいろ調べて購入に踏み込みたいと思います。
書込番号:12968503
0点
こんにちは。
>味わいがあり、やさしい感じに撮れるフィルム
一つ葉さんの”味わい”とは何を意味し、”やさしい感じ”とは何を意味するのでしょうか。
一般に、味わいということを意識される方は、古いレンズを使用すると味わいがあると言われます。設計の古いレンズはいろんな性能が甘く、その甘さをフィルムは感光粒子の粒径にバラツキがあるので上手く受け止めてくれて、レトロ感がある感じで撮れると想像します。しかし、デジタルでは、そのような古さ甘さを性能Xのダメレンズとして作品に表現するのではないでしょうか。やさしい感じというのは、レンズの欠点をオブラートで包み込むように誤魔化すというように緩い描写と解釈するなら、デジタルでは困難だと思います。一方、メーカーが違ってもどのようなデジカメでも同様だと思いますのでレンズを探されるのが良いと思います。しかし古いレンズは、解像度が悪くハレやゴーストのオンパレードですので、希望されているイメージはカナリ難しいと思います。ということで、RAWで撮影されて、現像時にイメージされていることを表現するのが一番だと思います。それとも、フィルムモードを持ったFujiの色合いが好きならFujiも良いと思いますが、味わいがあり、やさしい感じは難しいと思います。
書込番号:12968571
2点
好みの仕上がりを追求されるならやっぱりRAWだと思うんですけどねぇ。
そこがデジカメの旨みでもあると思ってるんですが。
3機種の中から選ぶとしたらやっぱりフィルム屋さんのカメラなのでX100に期待したい気がします。
一つ葉さんもそういうニュアンスでこちらに書きこまれたんじゃないですか?
どれを選んでもそれぞれそれなりに楽しめそうなカメラです。
絞り込めないようでしたら店頭で実際に操作して感覚で決めてしまいましょう。
書込番号:12968621
0点
フィルムも色々ありますが、Fujiの色を楽しみたいということであれば、絶版になりますが、やはりS○Proが一番近いのではないでしょうか。
kodakであれば、安いものであればZ915とか、楽しい色ですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053638/SortID=11905358/ImageID=734891/
あと、高いものでしたらこれも絶版になりますが私のKodak dcs ProBackもお気に入りです。
書込番号:12968725
2点
フイルム一眼併用ユーザーとして、パナのDMC-LX5かLX3をお勧めします。
フイルムモードという機能がついていて、「ハイブラント」モードにするとベルビアみたいな絵が撮れます。
フイルムチックな絵が撮れると評判のカメラなので、3万円台で購入できるし、コンデジのくせにF2という明るいライカ製レンズ,外部ストロボ・フィルター装着可,フルマニュアルでも撮れてしまう名機なので,デジカメデビューに最適なカメラです。
LX3を買ってしまったのでデジ一フルサイズ機の購入意欲が萎えました。
しかしなぜか旧型のLX3の方が評価&人気が高い事を付け加えておきます。
書込番号:12968800
1点
jpegで撮って出しって、銀塩でいったらフィルム銘柄と現像方法を選ぶことを放棄したみたいな感じがします。DxOの FilmPack 2が使える環境を整えるとかの方がカメラを選ぶより先ではないでしょうか。
30Dに35mmでもいいと思いますけど、5D2 EF50/1.4じゃダメなんですか?
あと具体的なフィルム銘柄教えてください。
書込番号:12969583
2点
長年デジ一眼を使用していますが、撮ったままですべて良しのカメラは有りません。
フィルムの場合も現像やプリントで画像が変わるように、デジカメの場合も写した画像は素材と割り切って、撮影時にイメージした画像に仕上げれば良いわけです。
X100はRAWで撮影出来ますので、JPEGでしか撮れないコンデジより飛躍的に後加工しやすく、また素材性としてもかなり優秀です。
RAW現像の手法を覚えればどのカメラで撮影したRAWでも素材としてしっかりしていればお好みの画像に仕上げることが可能となります。
私としてはX100のWBに少々不満を感じていますが、RAW現像時にWBを微調整するだけで多くは素晴らしい画像に変身します。
書込番号:12970891
3点
世界のデジカメで唯一FOVEON方式を採用している、シグマのDPシリーズ (DP1x、DP2s) は如何ですか?
今までフィルムでずっと撮影して来た方であれば、違和感なくデジタルに移行できるカメラです。デジタルカメラですが、様々な意味で、「フィルムカメラに近いデジタルカメラ」です。
DP1を2008年3月の発売と同時に買ってもう3年が過ぎましたが、まだ飽きずに使い続けております。
その前は、デジタル化の波に逆らってリコーGR1sを使っていましたが、今考えると、DP1が出た時にデジタルに乗り換えて正解だったなと思っています。3年前には、GR1sも結構良い値段で処分できましたし。
なお、あと半年くらいのうちに、シグマからFOVEON方式一眼レフの新型「SD1」が出ます。
フォーマットも大きくなり、現行のSD15とは別格のものになるようですので、現行のSD15を買うのは、SD1が出て評価が定まってからの方が良いでしょう。
書込番号:12971608
1点
フィルムを作ってくれているフジにお布施ということでX100に1票。
フィルムをメインに考えるなら安物コンデジでいいかも。
あるいは使わないか。
両方やっていますが、高感度撮影でフィルムの出番はほぼ、なくなりました。
書込番号:12971875
3点
アナログっぽい・・マシンはとかく高くつきます。
オーディオでもアナログに近づけようとすると殆ど最高機種。
で、ご質問の機種にはありませんが、
α900が最も近いのかなと思います。
予算の問題もありますので、最初に50/1.4か余裕があれば24-70Zを付けて
85/2.8から始めるという剛の者もいますが、
将来、85プラナーや135Zや究極のSTFもあるのでフィルムカメラライクな撮影には事欠かないと思います。
私見ですので、一応作例を
http://upload.a-system.net/photo/list/page/4/model_name/DSLR-A900
フルサイズを勧めるのは少し気が引けるのですがw
書込番号:12973204
0点
masterm様
きれいなお写真ですね
目からうろこが落ちます
やはり、撮影場所と撮影時間とカメラ重量が違うからですね
それと、熱意と、技量でしょうか? (笑)
書込番号:12974170
0点
スレ主さんへ おはようございます。
フィルム機とデジタル機に関するテーマは今まで幾度となく繰り返されておりますが、論点が明確にならないために終着点が見つけにくいですね。
私もフィルム機は、75年前のコレレ、ローライ、F4,F5,F100などが主なモノとしては残っております。
キレコミに関してはデジタル機では敵いませんね。
75年前の西ドイツ製コレレのテッサー75mmF3,5の白黒は鋭くて凄いモノです。
キレコミは理性的な判断が可能ですが色描写に関しては感性的な範疇ですので、人それぞれです。
要するに、感じ方は10人10色でしょう。
感性的なことは他人に尋ねられないコトガラでしょうね。
私は永らく映画製作に携わって参りましたのでフィルムといえばコダックのモーションピクチャーフィルムの発色を思い出してしまいます。
結論を申せば、フィルム機とデジタルは似ているようでいて全く別の文化でしょうね。
フィルムの幻想をデジタルに求めるのではなく、全く別のデジタル文化を創造してゆく気持ちを
もたれた方が楽しめると思うのですが、いかがでしょうか?
「被写体の、記録したい瞬間を記録する」と言う写真の基本ことに関してはフィルムもデジも同じだとは感じております。
ためしに、DP1かSD15を試し撮りされることをお奨めします。
もしかしたら、良いと、感じる点がアルかもしれません。
書込番号:12977037
2点
皆様 へ
参考になるアドバイスありがとうございました。
感謝いたします。
結論として、GasGas PROさんの言う通りだと思いました。
↓↓
結論を申せば、フィルム機とデジタルは似ているようでいて全く別の文化でしょうね。
フィルムの幻想をデジタルに求めるのではなく、全く別のデジタル文化を創造してゆく気持ちをもたれた方が楽しめると思うのですが、いかがでしょうか?
「被写体の、記録したい瞬間を記録する」と言う写真の基本ことに関してはフィルムもデジも同じだとは感じております。
デジタルにチャレンジしてみたい!!と思いました。
また、分からない点があれば、教えて下さい。
フィルムをデジタル化してもらいました。200万画像くらいになると店員さんに言われましたが、試しにトライしました。
味わいがある。またやさしいという表現は、好みもあり、言葉として使うには難しさがあると思いましたので、写真を添付しておきます。
書込番号:12978452
4点
>一つ葉さん
フルサイズ機+単焦点でいいのでは?
OMレンズなら、5D or 5D2 & マウントアダプタで普通に使えますし。
5D中古ならトータル10万円以内で収まりそう。
JPEG設定は、シャープネス最低値、レンズ補正なし、彩度マイナス1、
コントラスト−1、ノイズをのせるためにISO800&ND8フィルタ常用くらいで。
X100も、いまどき珍しい収差の目立つレンズなので、よいと思います。
JPEG設定は、DR400%+内蔵ND常用、場合によってはNDフィルタも外付けして、
F2.8くらいまででNR弱で使えばよいのではないでしょうか。
添付した画像はスレ主さんの添付写真に似た感じのでチョイスした4枚。
3枚はEOS5D+50mmF1.4で、最後のはM6+50mmF2.0+RDPIII。
実のところ私には、
フィルムとデジタルの違いは、よくわかりませーん。
書込番号:12979410
0点
こんばんわ
フィルム調を味わいたいのであれば、プリントに拘ってみられては如何でしょうか。
モニターでにらめっこしてもなかなか難しいと思います。
最近のプリンタは優秀ですのでお店プリントに負けないプリントができますし、用紙を変えるだけで味わいも変わってきます。
肝心のカメラですが、候補の中から勧めるとしたら、@E−PL2ですかね。
マウントアダプタで色んなマウントのレンズを装着できますのでオールドレンズを遊び倒すにはもってこいです。
アートフィルター機能もなかなか侮れない機能ですよ。
X100、X1もお勧めしたいですが、どちらかというとデジタルシステムあっての楽しめるカメラだと思います。
初めてのデジタルにしては少々敷居が高いように思えます。
書込番号:12979905
0点
スレ主さま、こんばんは。
銀塩派とデジタル派の言い分、両方に理があって、永遠に決着がつきそうにありませんね。某コンデジの板で、どのデジタルカメラをもってしても「写るんです」にはかなわないというのがありましたが、ある意味で私も同意見です。
所詮ここ10数年の歴史しかないCCD・CMOSと100年を超える歴史を持つ銀塩フィルムでは写真表現力において大きな差があるのは仕方のないことだと思います。デジタルカメラのメリットは発色や鮮鋭度、撮影後の画像補正の自由度、高感度性能、そして何といっても導入後のコストが非常に安価に済むというこだとでしょう。しかし、写真という表現方法の中で「トーン」というものは発色や鮮鋭度に勝るものではないでしょうか。それは「空気感」と言い換えてもよいかと思います。この点で、銀塩フィルムを超えるデジタルカメラを私は知りません。(一応5DUも持っていますし、ニコンやペンタの一眼レフ、マイクロフォーサーズ、名機といわれたコンデジ多数を使ってきました。)賛否両論あるとは思いますが、先日ヤフオクで購入したF200EXRというコンデジは初めてのフジ機でしたが、私的には最もフィルムに近い描写ではないかと思います。フィルムシミュレーションの使い分けもフィルムを選ぶようで結構楽しいものです。
デジタルカメラというジャンルはまだまだ発展途上です。これからどのような表現力を持ったデジタルカメラが登場してくるのか、わくわくしています。おかげで財布が軽くなる一方ですが。
昭和48年ころ、貧乏大学生だった時、オリンパスペンFTにコダクローム25というリバーサルフィルムを詰めて使ったことがあります。1本の価格と現像代で学食の定食6〜7回分吹っ飛びましたが。写りは物凄いとしか表現できませんでした。ハーフサイズであるにもかかわらず、画像の粒立ちや深みのあるトーン表現は素晴らしいものでした。
しかし、時代の流れには勝てず、今や完全にデジタルにシフトしてしまいましたが・・。
スレ主様、上の方がおっしゃっているように、フィルム的な味わいを求められるのであれば、フジかオリンパスが向いているような気がしますが。良いカメラ選びができるようお祈りしております。
書込番号:12983458
5点
スレ主さま
追加です。もし機会がありましたら京セラの「CONTAX Tvs DIGITAL」のレビュー・クチコミを参照してみられてはいかがでしょうか。2003年発売の500万画素、とっくに製造中止になりメーカーもカメラ事業から撤退していますが、コントラスト重視、独特の色表現は銀塩フィルムに通じるものがあるように思います。私はこの点が気に入って、中古で2台購入してしまいました。(笑)
最近のデジタルカメラは、解像度最優先でシャープネスばりばりなのと、白とび・黒つぶれへの批判から平面的な画像になりやすいんですよねー。その点このカメラは、明るい部分は白とびして当たり前、暗い部分は黒つぶれして当然という明確な思想を持っています。
試してみたいと思われたら、ヤフオクでたまに出品されていますので入手可能ですよ。
書込番号:12985435
2点
スレ主さま
過去にCONTAX Tvs DIGITALで撮った駄作の中から数点アップしてみます。残念ながら人物写真はありませんでしたが、過去のクチコミにみなさんが素晴らしい作例を上げておられますよ。
書込番号:12990575
2点
まだまだデジタルで撮影したものは全て硬く見えますね。
リバーサルをライトボックス上に置いて覗いた立体感と色の階調性、ネガの明暗に対する階調、モノクロームでの豊かなコントラスト…
まだまだフィルムみたいな描写の物は無いのが現状です。
どれを買っても大差ないですよ。
書込番号:13023723
3点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix X100
予約済の方、様子見の方の書き込みを読ませていただきながら、
欲しい気持ちとそれを抑える気持ちの間で揺れております。
欲しことは間違いないのですが、
手に入れたとして、現在保有している他のカメラとどのように使い分けるか、
どのような場面でこのカメラを使うか、決めかねています。
このカメラの場合、購入される方の多くは、
「既にカメラを保有されていて、買い増しあるいは買い換え」というケースが多いのではないかと思います。
皆様は、既にお持ちのカメラとこのカメラをどのように使い分けるのか、
教えていただけないでしょうか?
あるいは、こんな使い方もありますよ といった提案をいただければさらにありがたいです。
ちなみに、現在私の保有しているのは、以下の通りです。
1.ニコンD3(レンズ:50mm,24-120mm,70-180mm,70-200mm,28-300mm)
メインで使用
2.オリンパスE5(レンズ:14-54mm,14-150mm)
山登りや大雨など、D3を持ち歩くのがつらい時に使用
3.キャノンパワーショットG11
D3,E5のサブとして使用
4.オリンパスXZ−1
常時カバンに入れて持ち歩く為に最近購入
撮影対象は、
自然(山、森、昆虫、動物)、旅行(景色、建物、食事)、人(家族、友人)など、
様々です。
もちろんカメラの使い方、シーンをあらかじめ決めてしまう必要はないと思いますが、
保管場所、資金の制約もありますので、
皆様がこのカメラをどのように使われるのかお聞きして、
購入するか否かの参考にさせていただきたいと思います。
3点
私がもし、X100を購入したら、一眼のサブカメラ的な使用方法になると思います。
ただし、一眼に望遠系レンズが付いている場合のサブで、望遠が不要なら、このカメラ一台か、一眼に広角系レンズつけたどちらかを気分で選択して持って行くことにすると思います。
失礼ながら、それほどのカメラを保有しているなら、これ以上のカメラは、本来不要と思います(今でも過剰)。
カメラを買う病だと思いますので、シチュエーションに関係なく、購入したらどうでしょう。
カメラ買う病の薬は、カメラを買うことだと思います。
どのカメラも使いたくなると思います。使いたくなったら使えばいいのです。
私は、X100にはすごく興味がありますが、K−5買う計画があり、X100を買うための先立つものがありません。
本来、ここにコメントする資格はないかもしれません。どうもすみません。
書込番号:12722547
11点
お手持ちのカメラで言えば・・・G11やXZ-1の画質で満足できないなら購入して
普段の持ち歩き用というところだと思います。
ただ、XZ-1も買ったばかりですよね? 本当にX100が必要か、D3やE-3をお持ちの
方であればご自身で判断をされたほうが良いかと存じます。
書込番号:12722586
9点
スレ主さん、良いカメラ持っておられますね。しかも短期間に新しい機種たくさん買っておられますね。うらやましい。スレ主さんのようにたくさん持っておられると物理的にあまり使わない機種が出るような気がします。XZ−1、キャノンパワーショットG11あたりが微妙?
どれかいらなくなるように思います。
私は
@オリンパスE-620(パナライカ25mmF1.4,ZD50mmF2.0マクロ,ZD70-300mm,その他)
APanasonic LX3
を使っています。主にパナライカを常用してます。サブがLX3です。E-5を買うべく貯金していたのですが、ここにきて単焦点好きなことが災い?して浮気することにしました。ちなみに私は我が子や普段撮りスナップ撮影に使う予定をしています。E-620+パナライカは重いし、LX3より画質を求めたい時に使うと思います。でもたぶんLX3の出番が減りそうな気がします。
スレ主さん、XZ-1買われたばかりでですし、せっかくE-5を持っておられるのですから、パナライカやZD5020あたりのレンズを買われる方が良いのではないでしょうか。E-5との組み合わせ、評判良いですよ。お金に余裕があるのであれば、買ってから、どれかあまり使われないカメラを処分されるのも良いかと思います。
書込番号:12722609
1点
とりあえず、カメラに興味がありそうな人に見せびらかします。
と、言うのは半分冗談ですが、さしあたり、桜の季節がおわるまでは、メインで使い、その後は、成り行きで自然と落ち着くと思います。
ちなみに現在は以下の通りです。
メイン Canon New F-1 夜景等はEOS50D
サブ RICOH GX200 富士フイルム F80EXR(望遠用) SONY TX7(動画、屋内、暗所、メモ記録用)
うまく行けば、週末X100が届きますので、それから真剣に考えます。
書込番号:12722719
1点
こんばんは!
とても、よくわかります。
(こうじならさんの、カメラを買う病 というのが完璧な答えでしょうが^^)
私が今使っているカメラは、頻度順に
@D700 (SIGMA 24-70mm 50mm ほか) :仕事用
ADP1 :プライベート用
BF3(Nikkor 28mm 50mm 55mm ほか) :作品専用
ですが、もしX100がわたしのところに来たら、
AとBの間に入ります! が答えです。
最高なのは、AとBに取って替わる事ですが・・・
DPの画は捨てられない。フィルムは捨てられない。
だから1つカメラが増えるだけ。ですね。
だってカメラを買う病ですから〜
書込番号:12722839
3点
確かに一台増えるだけなら、家族からあんな冷たい眼差しで〜
(`ヘ´) フンダ!!!
今月はおいらの誕生月だぁーい・・・って誰もきいて無いし
一足りない 冉(ぜん)でしたぁ〜
書込番号:12723202
2点
私は、D3/D2H/D700/D300/D100/S5pro/S3pro/オリE-3/E- シグマ SD9/SD15/
コンデジは_Nikon CoolPix P5000/P6000/990/995/SQ/S10/
Fuji F10/F30/F200EXR/
オリ カメディア10d/
リコーGRDV
拾い出すとプライベートでの使用機器だけでもいつの間にか増えてしまっております。
仕事の関係もありますが、究極的には色描写が納得できずに増えたようなモノです。
連写の効く道具。
光量不足の環境に強い道具。雨の中でも心配なく使える道具。などなどの使い分けはしておりますが、今まで色描写ではS5proだけが80%ぐらい納得行く色描写をしてくれております。
それでも納得の行かない撮影環境と被写体の色が有ります。
フジはX100の描写はS5proを凌駕すると言っております。
とにかく、色描写の納得行く道具を求めたいがために、X100を注文しました。
私の求めるモノはS5pro以上の色描写です。サンプル画像を見ますと納得行きそうな色描写です。
D700との2台体制で使う予定です。
色描写としては、おそらくX100がメイン機となります。
書込番号:12723296
3点
虫撮りオヤジさん
発表と同時に予約してますが、初日に届くのかは不明とのことです。
撮影目的は女性ポートレートで、モデルさんリラックスさせて、引き込んだ撮影をするときに使うためだけに検討しています。
普段は、ニコンD3系(3種類)やキャノン1D,5D系、あとはソニーのα900、700、580あたり。ペンタK5,7。あとオリンパスのE5、E3も「過酷な環境」で重宝しています。
D3系や1D系はモデルさんに緊迫感を与える場合多々あります。
シャッター音や、ボディレンズの大きさにもよるところありますが
ベテランの方であれば、表情作れますが、身構えてしまう方もいらっしゃる。
そういうときに最近増えてる小型機つかう事で、案外と慣れてない方でも自然な表情引き出せます。
出力品質やRAW撮りでのレスポンス考えると、小型素子の通称コンデジ系は辛い。
素子はAPS−Cサイズや、フォーサーズあたりがギリギリの線と考えています。
DP1からNEX系とか、試してみて、 今使ってるなかで出番多いのが
28mm GXR+A12(28) 周辺部までエグミのない非常に優れた描写力もってますし、寄っても破綻しないレンズ。それにモデルさん喜ぶカメラです(可愛く撮れるので)
35mm域だと、マイクロフォーサーズの34mm付近の単焦点を2009年から使ってるのですが
どうも、今一レスポンスが悪いという感じ。
40mm近辺は好い感じのパンケーキあるのですが、ちょっと画角が狭い。
35mm域が手薄な感じしていました。
X100 フジノンは素子とレンズ一体で設計調整してますので1段ほど絞った周辺部のキレとボケ味、あとは寄ったときの描写の破綻の少なさ 期待しています。
もっとも、実機こないとなんともいえないところですけど。
書込番号:12723421
2点
単焦点レンズをどこまで使いこなせる事が出来るかが購入の分かれ道に為りそうと思ってます。
小生の場合 銀塩の頃は、ズームレンズよりは、単焦点レンズを使ってましたが、デジ一になってからは、スームレンズの使用頻度が高いです。
シグマのDP1を持ってますが、小型軽量で持ち歩きは苦に為らないのですが、購入当初の使用頻度からみれば近頃は殆ど持ち歩かないです。
また、単焦点レンズを中心に揃えてるペンタも出番が少ない。
K-5を予約してるので標準ズームレンズの好みに合いそうな物を物色中です。
以上の事が解っていながら、今年の年末〜来年には、X100を物欲に負けて購入しそうだとは思ってます。
書込番号:12723554
2点
昨日、予約いれました。
想定する使い道はD300に大口径望遠をつけた際のサブ。
旅行、お出かけ時のメイン。特にニコンにない発色と画質に期待しています。
後はやっぱり外見ですね^^
書込番号:12723582
4点
家族出かけるとき、お散歩用かな(^o^)
このカメラで何を撮りたいとか、画質、色味とか、あまり期待してない。(^^;)
持ってるだけで楽しくなりそう。
ファッション カメラです(*^_^*)
書込番号:12723647
4点
別に使用場面を決めなくてもいいのではないでしょうか?
欲しければ買って、使いたい時に使うでいいと思います。
書込番号:12723710
13点
私はメインにLeica DIGILUX3(レンズ Panasonic 14-150mm F3.5)を、サブにOLYMPUS E-P2を使っています。
DIGILUX3は数年愛用していて、主に海外旅行などの長期旅行の際に使用しています。35mm換算で、28mm〜300mmまでカバーできるズームレンズ1本でだいたい間に合わせてしまっています。
E-P2はDIGILUX3ではかさばるので、サブとして小旅行やプライベートの持ち歩き用として使っていますが、標準ズームレンズを付けてしまうと、結構かさばることと、AF性能の悪さが気になってしょうがなく、コンパクトで使い勝手のいいカメラを探していました。
X100はDIGILUX3と同様に、絞りやシャッタースピードがアナログ的に操作できることが、デザインと共に気に入って予約しました。(さらに露出もダイヤルなのはうれしいかぎり。)35mm単焦点はE-P2のパンケーキとほぼ同じなので、使い勝手はいいかと思います。いつ手元に来るかはわかりませんが、しばらく使ってみて気にいれば、E-P2はヤフオクかもしれません。画質も良さそうなので、長期旅行でもメインはX100を、どうしても画角が合わない条件の時にDIGILUX3を使うというのいいかなと考えています。
書込番号:12723973
1点
カメラを買う病というのはたとえばコレクションやミニチュアカーを集める感覚で考えた方がいいかもしれませんね。このカメラがいいと思えば使い道を決めておかなくても買って使う場面の時に使えばいいと思います。
書込番号:12724555
6点
TPOで使い分けるのは大いにありですね^^
無理して買うことはないと思います。
使って楽しい♪できあがった写真が満足♪
・・・なら高い買い物にはならないでしょう^^
2台予約してます(ナイショ)
書込番号:12725739
0点
虫撮りオヤジさんに必要なのは、X100じゃなくてD3用のマクロレンズじゃないでしょうか?そちらの方がハッピーになれると思います。
私はフィルムもデジタルも両方使っており、レンズは単焦点メインで15本ほど。
コンデジはGRD2とDP1sを両方とも気に入って使い分けております。
週末は自転車でポタリングしながら季節の花や光景を撮影することが多く、一日中首から提げていても苦にならず、デジ一に勝るとも劣らないスナップカメラとしてX100は最高なんじゃないかと期待しています。
DP1sの描写も大好きなのですが、操作性の悪さとファインダーレスであることが欠点でした。
あと、メカ好きの所有欲も満たしてくれそうですね。今週末が楽しみです。
書込番号:12726028
0点
とりあえずはスナップ用に考えていますが、
使ってみないとどうなるかわかりません。
DP1と相互補完の2TOPを期待しています。
また、現在所有しているカメラで出番の多いのが
EOS5D-2 :多用途に使用
DP1 :曇天時用、街撮り用
上記からガクンと出番が減って(今年はまだ出番なし)
A700(α) :マクロ
α7D :ご近所スナップ
A55 (α) :保険的なサブ
X100が気に入れば一眼の出番が確実に減りますね。
書込番号:12726330
1点
私でしたら、街でのスナップや、カバンに入れておいてのなにげない風景の撮影、あとは、ペットと子供の撮影に使うと思います。
最近は、小型のカメラでないと持ち歩けない環境になってしまいつつあり、以前のように70-200を付けたままなんてことができなくなってきてしまいました。
このカメラの用途としては、そんな感じで使うと思います。
友人の披露宴でもいいかもしれませんね。記録、作品用、どちらにもいけて写りはコンデジレベルではないすごくいいカメラだと思います。
過酷な環境はK-5、E-5、1D4やらD3やらが活躍してくれると思いますよ^^
所有機材の数は関係ないと思います、そのときの環境で使える、使いたいものが変わりますし^^
X100の発売が待ちきれずにX1を買いましたが、この使い分けも結局は「気分」だと思います。
ただ、最近思うのは買ったからには使い倒さなきゃ!という事です。
なので、最初に買ったデジイチのKISSDNを最近結構使い始めました。
結構元気に動くものですね^^
祖父からもらったEOS10QDもバリバリです。
物を大切にしつつ、バンバン使ってあげれば幸せだと思いますよ〜。
あこがれは、使い込んで塗装の剥げた機器がたくさん並んでいたらいいな〜と。
書込番号:12726380
1点
昨夜、就寝前に投稿し先程画面を見て、
非常に多くの方からご意見及びアドバイスがいただけたことに驚くと同時に、
同じカメラに関心を持った皆様のご意見・アドバイスを楽しく、興味深く
読ませていただきました。
ありがとうございます。
お一人お一人にお礼申し上げるべきところですが、
当方の想像以上に多くのアドバイスをいたたため、
皆様のアドバイスをいただいた感想と
「それでは買うか買わないか?」について今日時点の気持ちを述べさせていただき
お礼に代えさせていただきたいと思います。
アドバイスをいただいた皆様の考え方として、
このカメラを購入し、使用する場面・目的にはっきりしたイメージがあって購入する方と
用途・目的を限定せず、使いたいときに使う為に購入するという
双方の考え方が有ることがわかりました。
私自身も後者の考え方に基づいて購入できればいいのですが、
現実には資金・保管場所等制約があり、カミサンの説得材料として
使用目的の明確化が必要な状況です。
「そんなにたくさんカメラ買ってどうするの?」といわれに為に。
皆様がこのカメラをどのように使用されるのかをお聞きしながら、
自分自身がこのカメラをどのように使用するかを考えてみたのですが、
正直なところ、今持っているカメラよりもこのカメラの方が楽しく写真が撮れるイメージが
持て切れずにいます。
もちろん、欲しいか欲しくないかといえば、
間違いなく「欲しい」と思います。
それでも、このカメラで写真を撮っている自分のイメージがわかない。うーん...
買ったばかりのXZ−1はさておき、他の3台について、
現時点で大きな不満がないことも背景にあると思いますが、
この状態ではX100を購入してもあまり使う機会がないかもしれません。
こんな私の状況を、こうじならさんが見事に言い当ててくださいました。
「カメラ買う病」
そうなんです。自覚症状もあります。
撮影している時、撮った写真を見ている時も楽しいのですが、
気に入ったカメラを眺めているだけでも楽しいんです。
病気の身としては、現時点ではすぐに購入することは控え、
治療のためにしばらくは購入された皆様の作品を拝見し、ご意見を読ませていただこうと
思います。
そのことが結果として、病気を一層進行・悪化させることになるかもしれませんが...
最後にたくさんの方から貴重なアドバイスをいただけたことに
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:12727465
0点
「X100は本当にいいか」をキーとして検索したら、ここに至りました。
現在所有しているカメラは以下のとおり
CoolPix E910
CoolPix E950
D300
D700
CoolPix P7000
Ricoh CX3
FinePix X100
雑誌を見てもWEBを見ても、X100は素晴らしいと書かれているのですが、自分の撮った絵は実際のところちっとも良くないのです。
結局のところ、いろいろあっても、D700にまさるものはないなあという結論にいたってしまうのです。
結局のところ使用頻度は圧倒的にD700です。これからこの不便でストレスの多いこのX100をどうしようかと思っています。
スレ主さんと同様に、活躍する場面を求めています。
いやあこういうのは購入前に考えることなんだろけど。
ひょっとしたら、この不便さのようなものが価値があるかもしれないと模索するものです。
書込番号:12995736
1点
>-結局のところ、いろいろあっても、D700にまさるものはないなあという結論にいたってしまうのです。--------------<
そのように感じられるのは、D700だけで十分道具が足りていると言うことだと感じます。
D700の描写とは全く異なるX100です。
X100の付加価値も全く異なります。
常用でD700に不足部分を感じていないのでしたら、X100は不要かもしれませんね。
単焦点レンズに不便を感じるのでしたら、、、、、、単焦点レンズとは、そういうモノだと思いますよ。
D700に24mmF1.4Gをセットした画角がX100に近い画角です。
お互いF2で撮りますとD700のキレコミの方がご承知でしょうが上ですね。
わたしはお散歩などにF200EXRやGRDVを持ち歩きましたが、X100を購入後はもっぱらX100を持ち出しています。
D700とは同じカメラでも別物の道具とワリキリが必要かと思われます。
書込番号:12997497
0点
GasGas PROさん、D700は、フルサイズCMOSセンサーですから、24mmは24mmですね。
書込番号:12997619
2点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix X100
はじめまして。
この度X100と同時にLH-X100も購入した者です。
そこで皆さんに質問です。
LH-X100に付属のアダプターリング(AR-X100)を本体に取り付けたのですが、側面から出ている3っの爪(LH-X100固定用)の位置が、正面から見て定位置より7〜9mmほど行き過ぎ?てしまいます。他のユーザーさんの画像を見てみると、丁度、上部の絞り基準マーク(△マーク)の延長線上に爪の中心があるように思えます。
これは個体差のせいでしょうか?AR-X100の個体差?本体の個体差?
修理、調整はしてもらえるのでしょうか??
細かい事でスミマセン、アドバイスお願いします。
0点
エルマリートさん
ご質問が有ったので、改めて小生の現物を見てみました。
ARの爪のセンターは、絞り基準マークより約2mm行き過ぎています。
ただ、ARの取り付け方法がねじ込み式と言う事を考慮すると、取り付け位置が前後するのは構造上やむを得ないのではないかと、個人的には推察します。
そして、LHを取り付けたときの、スリットの位置が気になるようでしたら、LHの回転に遊びがあるので、調整したらよいかと思います。
以上、アドヴァイスにはならなくて恐縮ですが、御参考までに、小生のケースを書き込みました。
書込番号:12960822
2点
エルマリートさんオハヨーございます。
私のアダプターリングも同じように行き過ぎフードをきっちり装着するとケラレます。最初(箱から出して取り付けた時)はこれで気になりましたが、
普段フードは外し、逆付け、別途に外爪のレンズキャップでフードを押さえてバッグに収納、
撮影(フード装着時)は内爪のキャップを使用しています。
きっちり装着すると逆にフードが外れにくく(アダプターリングが外れる)緩めにフードを付けてます、FUJIだからこれで良しとしています。
価格を考えると納得出来ないオーナーさんが多いと思いますがね、
プラと違い金属加工品です、アダプター側の一連の加工でメスネジ切りの深さ、切り始めなどズレが有るかも?、
変な言い方ですが、気になってしょうがないなら問い合わせをした方が精神的に楽です。
私なら0.1_単位で薄板を、又はOリングを噛ませます。
書込番号:12960866
2点
チロpapaさん 狸の酒盛りさん
ご回答ありがとうございました。
参考になりました。
ところで「薄板」「Oリング」はどこで手に入るのでしょうか?
教えていただけませんでしょうか。
色々スミマセン・・・・
書込番号:12961240
0点
仕事がらOリングは水洗金具(察すると台所用よりトイレかな)のメンテナンス品で一般的ものはホームセンターで各種あります、メーカーごとリングの太さが違います、口経は計測して下さい、無い口径もあります。
(輪ゴムと言う手もあります)
薄板は自作です、また目線を変えピストンリングなど各種部品を見て見るのも楽しいです。
話しがそれました。
書込番号:12961327
0点
5月6日にシャッターダイヤルが1/4に設定出来ず池袋のサービスセンターに持ち込み1時間で修理、フォームアップも終わりました。
ついでにリングのズレについても診てもらいましたが、
預かり一週間位、でも治るか不明とのこと、気にならないので帰ってきました。小さい輪ゴムで噛ませてます。
書込番号:12981574
0点
リングの定位置というのが存在するのでしょうか?
取説にも無さそうです。
また、これによる不都合とはどういうコトがあるのでしょうか?
書込番号:12981874
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix X100
画質モードをRAWに設定すると、フラッシュ設定がすべて赤目補正になります。
私の機材だけの現象かそれともシステムのバグか。
同じ現象の方いらっしゃいますか。バージョンは1.01です。
Autoフラッシュモードにもなりません。
画質設定をRAW以外にすると改善します。ただしAutoフラッシュモードには
なりません。
0点
私のX100で確認しましたが、そのような現象は再現出来ませんでした。
バッテリ−の抜き差し、またはメニュ-からリセットをしても無理ですか?
書込番号:12966026
0点
私の機体はなりますね。今調べてみましたがセットアップメニューで赤眼補正をOFFにしてもRAWだと赤眼しか選択できないようです。ただ購入以来ずっとJPEG、発光禁止で使っていたので最初からなのかファームアップしてからなのかは判りません。
ちなみに取説の108ページには、「RAWファイルの画像は赤眼補正できません」なんて書いてあるのでよけいに??な感じです。
書込番号:12966083
0点
すみません書き忘れていましたが
私の機体では赤眼補正ON,OFFどちらもAUTO選択可能でした。
書込番号:12966143
0点
???さんから使い切れないなら、売ってしまったらと言われたので
オークションに出したのですが、あまりにも安いので、一度取り消しました 泣!
ところで質問欄から、何か不都合なところがありますか?と質問されるのですが
皆さんのカキコを見ていると、何もありませんとも書けないし、あるかもなどと言ったら
ジャンク扱いだといわれるし、もう少しちゃんとした商品出して!!! 大泣!
書込番号:12966155
2点
同じ現象が現れるみたいなので何か問題がありそうです。多分。
フラッシュ設定AUTOはPモードのみ可能(P148)みたいです。
Pモードにしたら出来ました。画質RAWでのフラッシュ設定は
赤目補正OFFで『強制発光のみ』が出来る仕様(P148)なので
やはり不具合でしょう。FUJIのサポートセンターに
今度聞いて見ます。
書込番号:12966416
0点
ファインダーの傾きに始まり、ダイヤルの不具合や今回のようなバグが次々に発生すると、貧乏性の私としてはさすがに手が出し難いです
昔は富士はこんなメーカーじゃなかったんだが………
書込番号:12966650
2点
フジフィルムは昔から結構初期のバグありますよねえ。
それを含めて好きですがw
書込番号:12966865
0点
これは即出です。
過去スレ検索してください。
bbs.kakaku.com/bbs/K0000227250/SortID=12749423/
フジの設定は謎だらけです。
書込番号:12967313
0点
バグなんでしょうね。
回避方法としては、RAW+JPEGで撮ることでしょうね。
RAW+JPEGでPモードならAUTO発光でもいけます。
RAW+JPEGで絞り優先モードではAUTO発光はできませんが(←これは謎の仕様)、
強制発光やスローシンクロが使えます。
書込番号:12970186
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























