
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2013年3月25日 12:59 |
![]() |
0 | 8 | 2012年3月1日 09:14 |
![]() |
0 | 1 | 2012年2月6日 19:31 |
![]() |
2 | 14 | 2011年12月21日 00:12 |
![]() ![]() |
1 | 11 | 2011年12月15日 10:02 |
![]() |
0 | 5 | 2011年11月27日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 9 Ultra64
OSをWindows7 64bitからWindows864bit に変更したら、編集は普通にできるのですが(むしろ速くなったような気がする)編集後のH264などの動画の出力の際に、インテルクイックシンクビデオが使えなくなりました。SVRT3またはソフトウエアエンコードは可能ですが。
エンコードに時間がかかりすぎて困っています。Windows7に戻したほうが良いのでしょうか。
0点

ソフトをアップデートして、駄目ならAviUtl+拡張QSV出力のような他のソフトにするか
Win7に戻すかといったところでしょう。
書込番号:15907820
0点

返信ありがとうございます。
アップデートパッチはあてました。
マザーボードBIOSも最新に更新しました。
メーカーに問い合わせたら、Windows8発売前の製品なので動作保証はしない、PowerDirector11を買うように連絡が来ました。
あきらめてもっと良いソフトを買うことにします。
書込番号:15919796
0点

自己レスです。
M/BのBIOSを最新にしたら、うまく起動しなくなったので、Windows8を再SETUPしました。
M/BのBIOSを最新にしただけでは駄目だったので、各種ドライバーをメーカーのサイトからダウンロードしセットアップしました。Windows8対応ドライバーは、まだベータ版でした。
その後、CYBERLINKのサイトから、PowerDirector9の修正パッチを順にセットアップして、最後のパッチを当てたら、Intelのクイックシンクビデオが有効になりました。
しかしながら、編集速度はWindows7の頃とあまり変わらなくなりました。
書込番号:15936313
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 9 Ultra64
GZ-HM890のUXP モード(1920×1080/16:9)で撮ったものをPowerDirector 9 Ultra64を使って編集しなるべく画質を落とさずBDにしたいのですがどのような設定をしたら良いのでしょうか?何回か編集しましたがかなり画質が落ちてしまっていて(+_+)エブリオ付属のソフトだと簡単な編集しかできないので、、、、
0点

PowerDirector 9 Ultra64 にはなるべく画質を落とさずにBDに保存するインテリジェントSVRTという機能がありません。
AVCHD カメラからの直接取り込みや画質の劣化を最小限にするインテリジェントSVRTという機能が付いたものは、新しいバージョンのPowerDirector 10 Ultraになります。
尚、PowerDirector 10 Ultraでも編集した前後だけは再圧縮されますので劣化します。テロップ等入れてもその部分は劣化します。
カットするだけでしたら、
本編 - カット - 本編 - カット - 本編
インテリジェントSVRTによりのカットした前後だけ(たぶん前後0.5秒くらい)の劣化で、他は劣化しません。
書込番号:14220404
0点

違っていたらすいません。
バージョンは8の画面ですが、このソフトはディスク作成時にビットレートなどの変更はできなかったと思いますので、写真のように設定していただいてからディスク作成する意外方法はないと思います。
他にはファイルとして出力して、他のスマートレンダリング機能があるオーサリングソフトでBDにすれば画質はかなり良くなると思いますよ。
書込番号:14220468
0点

kokonoe_hさん、隊長さん、ありがとうございます。ちょっと残念ですが仕方ないですね、ちなみに他の編集ソフトなら劣化しにくいものはありますか?
書込番号:14220912
0点

こぐまちゃんです さん
はじめまして。
PowerDirector 9 Ultraを安定して使用されていますか?このソフトについて10Ultraが
出る前までのバージョンは、不安定、落ちる、フリーズ、遅い等の不評意見が多いです。
私もそういうめに遭いました。
現在10 Ultraにしてからはサクサク安定して使えています。出来た映像品質も満足です。
どうもこのソフトは9以前と10以降に大きな違いがあるようです。
映像品質劣化の件ですが、一部カット、結合するだけの編集ならkokonoe hさんご意見
の通り10 UltraのSVRT(いわゆるスマレン)を使えば、全編殆ど劣化しないし、レンダリン
グ出力も速いです(PC能力によりますが)。
エフェクトやタイトル等を重ねるとレンダリング時にエンコードのため劣化するのは
ご承知と思いますが、スマレンではその部分のみエンコするので、劣化影響を最小限に
できます(他のスマレンソフトも同じ)。
従って、隊長さんご意見の通り、スマレンが使えるソフトをお試し検討されたら良い
と思います。
PowerDirectorを使い慣れているなら、10 Ultraへのアップグレードも選択肢です(
安くつきます)。
書込番号:14222367
0点

PowerDirector 9 Ultra64でMPEG2かH.264の1920*1080でビットレート24Mbps〜16Mbpsファイル出力しTMPGEnc Authoring Works 5でスマートレンダリングでオーサリングが一番妥当だと思います。
参考値として「16Mbpsは地デジ程度、24MbpsはBS程度です」なのでこの間ならおそらく満足できるものだと思います。
TMPGEnc Authoring Works 5
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/index_dvd.html
書込番号:14222475
0点

色異夢悦彩無さん、そうなんですね、、アップグレード考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:14222533
0点

隊長さん、重ね重ねありがとうございます。Authoring Works 5体験版でとりあえずためしてみます。
書込番号:14222545
0点

>Authoring Works 5
私もこれお勧めです(^−^) PCスペックによるかもしれませんが、動作は良好だし、画質も文句なしです 個人的にはMPEG−4 AVCのビットレート20000〜25000位もあれば満足行く物が作製出来ると思いますよ。
2週間以上に渡りフリーソフトから体験版まで約10本前後を試してみてこれが一番でした 後、これも私的な感想ですが、編集の際音声の有無をイコライザー?の様な物ので確認出来るのは嬉しかったですし、操作性?と言うか編集のし易さも○でした(*´∀`*) 因みにこれより前はコーレルの物を参考にしていたのですが、直感的に操作出来る感じは非常に良かったものの動作は重過ぎてフリーズしまくる事と、出力毎に一々フォルダを設定し直さなければいけない事や出力したある動画のワンシーンでカクカクが酷かった事が切っ掛けで選択肢から外しました・・・。
書込番号:14223267
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 9 Ultra64
>編集し作成保存済みの各動画をつなげる方法がわかりません。出来ないのでしょうか?
もう少し具体的にお願いします。
編集し作成保存済みというのはどういう事ですか?
編集して動画ファイルか、ディスク作成まで行なったということでしょうか?
それとも複数のプロジェクトファイルの編集内容を一つにしたいということでしょうか?
書込番号:14116465
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 9 Ultra64
2年前の8から愛用し昨年9へバージョンUPし使用しております。
何枚もDISCを無駄にしたかわかりませんが、ここ最近は問題なく使用しております。
しかし最近作ったデータでどうしてもBLUERAYへの書き込みが出来ずに困ってこちらに相談してみようかと思ったしだいです。
当方のPC環境ですが以下の通りです。
PC本体:HP v7880JP/CT(2年前購入)
OS:Windows 7 32bit
CPU:Core2 Quad プロセッサー Q9650(3GHz)
メモリ:4GB
GPU:GE FORCE GT520
状況はオーサリングで99%までは行くのですが最後に書き込みエラー(eEB19789)となってしまいま書き込みできません。
BLUERAYだからと思い、DVDに焼いたら行けたのですがやはり画像がちょっと満足いかないのです。子どもの卒園式のビデオなのでどうしてもBLUERAYで焼きたく皆様のアドバイスをいただけたらと思います。
なお焼く際には、編集したままのデータで駄目でしたので一度HDDにMPG4で書き出したものを使用したり(以前はこれでも焼けたケースもあり)とチャレンジはしたのです。
どうか宜しくお願いいたします。
なおPCが皆さんのよりも若干古いともいますが、オーサリング中にCPUやメモリの状態も60から70%程度って感じです。
他の書き込みにもあるように本ソフトは64bitでメモリも多くつんでやったほうが早いようですがやはりそうしたほうがいいのでしょうか?まだまだ予算もないことで新しいPCまでは変えませんのでその程度くらいは投資したほうがいいのでしょうか?
0点

ソフトウェアのアップデートをして最新版にされていますか?
OSが32bitなので、これ以上メモリーを増やしても、意味がありません。
4GB以上のメモリーを使用する場合は、OSも64bitにする必要があります。
BLUERAYではなくBlu-rayですね。
書込番号:13894292
0点

対策として
@アップデートを行う
http://jp.cyberlink.com/downloads/support/powerdirector/patches_ja_JP.html
A作業を分割する
ディスク作成まで行わず、一旦HDD上にBDMVフォルダ作成し、他のライティングソフト(イメージバーンなど)で書き込んでください。
一気にすべての作業をさせるのはやはり高価なソフトでも失敗する場合もあります。
一度お試しください。
書込番号:13894516
1点

永遠の初心者(−−〆)さん、ありがとうございます!
以前の書き込みを見て最新版にアップデートはしております。
Blu-rayでしたか!(^-^;)恥ずかしい限りです。
OSを32から64にしてメモリ増量してどの程度処理が早くなるか?!なんですよね?
早くならなくてもしっかり処理出来ればとりあえずは良いのですが?
隊長さん、ありがとうございます!
アップデートは上記の通りしております!
作業を分割(BDMVにする)と言うと?どのようにPD上から書き出せば良いのでしょうか?
すいませんが、宜しくお願いいたします!
とりあえずアップデートの再試行はしてみます!
書込番号:13894639
0点

PowerDirector8の場合ですが、ディスク作成→書き込み→最終出力の画面でディスクへ書き込みとフォルダー作成の項目があるので、フォルダ作成だけチェックを入れればディスク作成は行わずにHDD内に書き出しできます。
書込番号:13894826
0点

OSの変更、メモリーの増設で早くはなると思います。
ただ、そこまでの費用コストが目的に合うのかというと、微妙としか言えないかと。
それよりも、ilkaさん の言われるように、HDDへの書き出しをしてから、BDへの書き出しの作業分割がいいかと思います。
私の環境の場合、最終段階の書き出しにて、1枚だけにするとオーサリング失敗するので、2枚以上作成にし、必要枚数作成できたら、キャンセルしています。
こうすることで、普段はメモリーにキャッシュしてから、直接BDに書き出している作業が、一度HDDに保存するようになり、動作が安定するようです。
書込番号:13895169
1点

ilkaさんがご説明いただいておりますので、マニュアルの案内をしておきます。
マニュアルの128ページです↓
http://download.cyberlink.com/ftpdload/user_guide/powerdirector/9/PowerDirector_UG_JPN.pdf
書込番号:13896725
0点

連絡遅くなりすいません。
永遠の初心者(−−〆)さん、隊長♪さん、ilkaさん 皆さんのおかけでどうにかHDDにBDMVファイルの書き出しは出来ました。ほっ!
でも新たに入れたimgburnや、もともと入っていたpower2goのソフトでBlu-Rayに書き込みで悪戦苦闘しております!ネット上でも色々調べて設定をしてもすぐにエラーがっ(がっくし!)
imgburnのエラーメッセージも英語なので?すいませんが、わかれば引続き教えていただければと思います!
書込番号:13905510
0点

最近当方もイメージバーンの書き込みにエラーが多発しております。
おそらくシステムの復元を多用した事が原因かなと個人的には感じています。
あまり多用するものではないですね。
素人目で色々と調べましたが、メディアが問題であったりもするそうですが、その度にメディアを交換するわけにもいかないので、その時はいさぎよく他のライティングソフトで書き込んでいます。
power2goでもエラーというのが気にかかります。
ライテイングソフト同士のバッティングも考えられますので、一度イメージバーンをアンインストールした後でpower2goで書き込みできないかご確認ください。
また、他のにもフリーで書き込みソフトがありますので、色々と試してみてください。
Windows7対応ライティングソフト フリー一覧
http://all-freesoft.net/cd-dvd4/writing/writing.html
他のライティングソフトでもダメな場合は、本当にメディアに問題があるかもしれませんので、一度交換してみてください。
書込番号:13905720
0点

隊長♪さん
Imgbburnをアンインストしてpower2goでやっても駄目でした!
他のメディアでも駄目だったので、明日国産のBD-Rで試してみます。
やはりライティングソフトは奥が深いですね!
書込番号:13915062
0点

そうでしたか、一応確認なんですが。
BD-R、BD-RE、DVD-Rなどビデオとして作成したい場合、UDFリビジョンなるものがあります。
これは上記の3つと異なるUDFリビジョンで書き込まなければなりません。
ほとんどのソフトの場合、データ書き込みで書き込みを行おうとして、DVDでもBDでもビデオフォルダをライティングソフトに読み込ませれば、フォルダ形式を自動で読み取りUDFリビジョンも設定されますが、設定してくれない場合もあります。
そこでUDFリビジョンが正常な設定になっているか、書き込む前に確認できるなら確認してから行う事もお試しください。
UDFリビジョンが異なっている場合、書き込めなかったり、書き込めても正常に再生できなかったりします。
UDFリビジョン
DVD-Rは1.02
BD-RE(Ver.2.0/2.1/3.0)とBD-ROM(Ver.1.0)とHD DVDで2.50
BD-Rで2.60
といった感じです。
Imgbburnは確認できますが、当方現在power2goを持ち合わせていないので確認できる画面があるかはわかりません。
また、他のライティングソフトでもお試しください。
書込番号:13915280
0点

隊長さん
ありがとうございます!
ネットでライティングソフトのHow toにはメディアごとに違うとは書いてなかった(見落としか?)ので今晩新しいメディアで確認して試してみます!
ちなみにpower2goにも設定はありました!
ライティングは何回もやっているんですがここまではまるとは思ってもいなかったです!
良い勉強になったぁ〜(まだ終わってないですが!)
書込番号:13917542
0点

>ネットでライティングソフトのHow toにはメディアごとに違うとは書いてなかった(見落としか?)ので今晩新しいメディアで確認して試してみます!
普通UDFリビジョンの説明は無くて当たり前だと思います。
>ちなみにpower2goにも設定はありました!
そうでしたか、では容易に確認できますね。
>ライティングは何回もやっているんですがここまではまるとは思ってもいなかったです!
良い勉強になったぁ〜(まだ終わってないですが!)
ライティングといっても深く追求すれば奥が深いですよね。
ですがひと昔前に比べてフリーのライティングソフトが出回ったり、ドライブに付属されているライティングソフトで十分になってきているので、有料のライティングソフトは影を潜めているのが現状です。
質問なのですが、BDドライブの型式をお知らせ下さい。
他に原因があるかもしれませんので。
なかなか解決に至らず申し訳ありません。
書込番号:13919555
0点

書けましたぁ〜!
結局TDKのメディアに変更したらいきなり成功しました!
そして民生用Blu-rayプレーヤーでも観れました!
ダメだったメディアも普通に焼いていたのですが、今回はダメだったのはデータ量とのバランスが悪かったのか?何だったのか?
やはり言えることは、メディアはそこそこな物でないと駄目だと言うこと!でした!
皆さんお付き合いただきありがとうございました!
書込番号:13920884
0点

解決に至りよかったですね。
あまり解決に結びつく内容でなくて申し訳ありません。
やはり信頼性のある?国産メーカーだと安心ということでしょうか。
また、ブルーレイが登場した当初のBDと、最近のBDの記録面は違います。
最近のものはほとんどLHTタイプというタイプに変わってきています。
その記録面の違いもあることを覚えておいてください。
ご参考までに。
失礼しました。
書込番号:13920941
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 9 Ultra64
DVDを作成して、家のDVDプレイヤーで再生するとメニュー画面は再生できるのですが、本編を再生しようとすると、すぐにフリーズしてしまい再生できません。AVCHDで作成すると再生できます。
VideoStudioX4でDVDを作成すると再生できます。ですが、AVCHDのときのブロックノイズがあまりに酷いのでVideoStudioでの作成は考えていません。
人にあげるためどうしてもDVDで作成しなければならないので、困っています。
0点

>DVDを作成して、家のDVDプレイヤーで再生するとメニュー画面は再生できるのですが、本編を再生しようとすると、すぐにフリーズしてしまい再生できません。AVCHDで作成すると再生できます。
質問です。
@「DVDを作成」は一般的なDVDビデオのことですか?
A「AVCHDで作成すると」はAVCHDディスクのことですか?
Bご使用のDVDプレイヤーの型式はなんですか?
C作りたいのはDVDビデオですか?AVCHDディスクですか?
Dアップデートはお済ですか?現在6つ出ています。http://jp.cyberlink.com/downloads/support/powerdirector/patches_ja_JP.html
>VideoStudioX4でDVDを作成すると再生できます。ですが、AVCHDのときのブロックノイズがあまりに酷いのでVideoStudioでの作成は考えていません。
人にあげるためどうしてもDVDで作成しなければならないので、困っています。
VideoStudioX4のアップデートはお済ですか?
現在2つ出ています。
http://www.corel.com/corel/pages/index.jsp?pgid=800161&ppid=3000009
書込番号:13873076
0点

返信ありがとうございます。
@一般的なDVDビデオのことです。
AAVCHDディスクのことです。
BパナソニックDMR-XP12です。
C作りたいのは、人にあげるためのDVDです。うちの分は、AVCHDディスクで今までやっていたので全然気になっていませんでした。
Dアップデートは、すべてしております。
VideoStudioX4のアップデートは、その頃無くてそれ以降使っていませんでした。アップデートをしてもう一度画像の確認をしてみたいと思います。
書込番号:13876179
0点

承知しました。
VideoStudioX4のアップデート後でもダメでしたら。
@PowerDirector 9 Ultra64でDVD作成の場合に、ディスクに書き込まずにHDDに出力し、PC上で確認(HDDに出力できない場合はディスクに書き込んだものをPCで再生可能か確認)
APC上の再生が可能でしたら、他の書き込みソフト(お手持ちのライティングソフトやイメージバーン)で書き込み(書き込み速度は8倍速以下で書き込む)
BPC上でもダメならDVDはVideoStudioX4、AVCHDならPowerDirector 9 Ultra64と分けたほうが良いかもしれません。
書込番号:13877453
0点

@PowerDirector 9 Ultra64でDVD作成をしたものをパソコンで見ることは可能です。
何人かはDVDプレイヤーでも再生可能と言っていました。もう、相性としか言いようが無いのですが。
A他のライティングソフトでも、メニューやチャプターをつけることが出来る物はありますか?
PowerDirector 9 Ultra64でMPEG-2で出力して、そのファイルをVideoStudioX4でメニューなどつければいいのですか。
B4台のビデオカメラでスイッチングをやっているのでプロジェクトファイル形式が変わるため1から編集するのは、考えてしまいます。もしかして、フォトショップの画像のように共通で扱えるファイル形式みたいなものがあるのでしょうか?あったら、非常に助かります。
書込番号:13885751
0点

@という事は、ビデオフォルダ自体はちゃんと作成されているということだと思います。PowerDirector 9 Ultra64でHDDに出力は可能でしたか?
Aいえ違います。HDDに直接出力できない場合は、出来上がったDVD-Rから一旦PCにVIDEO_TSとAUDIO_TSをコピーし、それを他のライティングソフトやイメージバーンなどで8倍速以下で書き込めば良いのです。書込速度は必ず守ってください。
Bそれは無理です。
意外とライティングを安易に考えている人が多いです。僕が言いたいのは餅は餅屋という事です。
取り敢えず上記の方法で一度お試しください。
書込番号:13885792
0点

DVDをリッピングしても同じ結果になりました。
PowerDirector9 でMpeg2で出力してそのファイルをVideoStudio X4でメニューなどをやってみましたが、同じ様に本編でフリーズしてしまいました。となると、PowerDirector9のMPEGの変換の仕方に相性があるのかもしれませんね。
書込番号:13887064
0点

>DVDをリッピングしても同じ結果になりました。
そうでしたか、それは残念です。
>PowerDirector9 でMpeg2で出力してそのファイルをVideoStudio X4でメニューなどをやってみましたが、同じ様に本編でフリーズしてしまいました。となると、PowerDirector9のMPEGの変換の仕方に相性があるのかもしれませんね。
それは十分ありえます。AVCHD作成時、PowerDirectorでm2tsファイルを作成し、他のビデオ編集ソフトで読み込もうとしましたが、エラーが出て編集できませんでした。もちろんPowerDirectorでの変種は可能でした。
これを言ってはもともこもないですが、やはりどちらのソフトも初心者向けのソフトで、価格も安価です。この手のソフトはやはり安いものはソフトの動作上色々な意味で不安定です。
僕も過去にどちらも使用していましたが、結局こういった問題で時間が取られるばかりで、他のソフトに乗り換えました。
結局解決に結びつかず申し訳ありません。
やはり現在のソフトで安定的に行うのは
DVDはVideoStudioX4、AVCHDならPowerDirector 9 Ultra64と分けたほうが良いかもしれません。
同じプロジェクトでどちらも作成したいということであれば他のソフトの乗り換えをおすすめします。
書込番号:13887568
0点

最後に一つ忘れておりました。一度お試しください。
ハードウェアエンコーダー(アクセレーター)なるものがありますが、それを使用しているかどうかをチェックしてください。
基本的にハードウェアエンコーダー(アクセレーター)を使用していると、エンコードは速くなりますが画像が荒くなる報告が多々あります。
そこで
VideoStudioX4、PowerDirector 9 Ultra64共にハードウェアエンコーダー(アクセレーター)のキャンセルを行なった上でもう一度作成してみてください。
VideoStudioX4
環境設定→パフォーマンス→編集作業時の「ハードウェアデコーダーアクセレーションを使用する」のチェックを外す。
マニュアルPDFページの15ページ
http://www5.ulead.co.jp/~download/pdfmanual/VideoStudioX4.zip
PowerDirector 9 Ultra64
環境設定→ハードウェアアクセラレーション→ハードウェアアクセラレーションのチェックを外す
マニュアル55ページ
http://download.cyberlink.com/ftpdload/user_guide/powerdirector/9/PowerDirector_UG_JPN.pdf
書込番号:13887930
1点

いろいろ相談に乗って頂きありがとうございました。
DVDとAVCHD分けて考えていきたいと思います。
書込番号:13890567
0点

解決に結びつかず申し訳ありませんでした。
編集頑張ってください。
書込番号:13891840
0点

隊長さんのヒントのおかげで無事フリーズしなくなりました。
ハードウェアアクセラレーションのチェックを外すこれでOKです。でも、クイックシンクビデオが使いたくてi7 860からi7 2600kに換えたのに意味が無くなっちゃたみたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:13894965
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 9 Ultra64
パワーディレクター9で先日はじめて動画を編集しました。一応PC上で編集が終わったので、DVDに出力したところ、
DVDプレイヤーだとメインメニュー→チャプターメニューに遷移したあと、メニュー上に表示されているサムネイルにカーソルが行かないんで困ってます。
PC上はマウスでクリックするから大丈夫なんですけど、原因はどこにあるのでしょうか。
それと、DVDって、4.7MBぎりぎりで作らない方がいいですか。DVDプレイヤーで見れても、PCで読み込めないとかあるんです。
書き込み速度を下げた方が、DVD作成時に失敗が少ないのでしょうか。
PCのスペックは、Dell XPS 8300でCPUはi7-2600、メモリは8Gで、そこそこのスペックだと思うのですが。
0点

>DVDプレイヤーだとメインメニュー→チャプターメニューに遷移したあと、メニュー上に表示されているサムネイルにカーソルが行かないんで困ってます。
PC上はマウスでクリックするから大丈夫なんですけど、原因はどこにあるのでしょうか。
アップデートをインストールしても改善しませんか?
http://jp.cyberlink.com/downloads/support/powerdirector/patches_ja_JP.html
古い日付から順番にインストールしてみてください。
その症状はどれくらいの頻度で現れますか?(簡単に幾つか作成してみてください)
>それと、DVDって、4.7MBぎりぎりで作らない方がいいですか。DVDプレイヤーで見れても、PCで読み込めないとかあるんです。
それはDVDプレイヤーで間違いありませんか?
よくあるのがDVDレコーダーでDVDにダビング後ファインライズしないままという事が多いので確認をお願いします。
また、PCに読み込めないとはどういったことでしょうか?
DVDShrinkなど一度DVD−Rなどに書き込んだDVD−Rは読み込めなくなる事が多いです。
もしくは自動再生しないという事でしょうか?
>書き込み速度を下げた方が、DVD作成時に失敗が少ないのでしょうか。
経験上の話ですが、現在16倍速のDVD-Rですよね。その場合、書き込みエラーが少ないのは16倍速で書き込む事ですが、16倍速で書き込んだものは機器によってはうまく読み込んでくれません(特に古目の機器)。お勧めは16倍速のDVD−Rでも8倍速で書き込む事をお勧めします。
>PCのスペックは、Dell XPS 8300でCPUはi7-2600、メモリは8Gで、そこそこのスペックだと思うのですが。
このソフトはメモリー24G積んだら安定したとの書き込みを目にしたことがあります。
書込番号:13809100
0点

隊長さん、早速の返信ありがとうございます。
ひとまずアップデートを試してから、確認します。
今回、別々のプロジェクトからDVDを3枚作ったんですが
1枚目は、カーソルの遷移が行かない。
2枚目は、4.5GM以上の容量でDVDに書き込んだら、PCで見れない、DVDプレイヤーでは見れますが、カーソルが遷移しない。
3枚目は、PCでもDVDプレイヤーでも見れませんでした。
>それはDVDプレイヤーで間違いありませんか?
>よくあるのがDVDレコーダーでDVDにダビング後ファインライズしないままという事が多いので確認をお願いします。
>また、PCに読み込めないとはどういったことでしょうか?
>DVDShrinkなど一度DVD−Rなどに書き込んだDVD−Rは読み込めなくなる事が多いです。
>もしくは自動再生しないという事でしょうか?
DVDレコーダーでの再生ですが、DVDはPCで作成しています、パワーディレクター9の「ディスク作成」です。
PC上でメディアプレイヤーで読み込めないようで、いつまでもクルクルまわってます→強制停止させてます。
>経験上の話ですが、現在16倍速のDVD-Rですよね。その場合、書き込みエラーが少ないのは16倍速で書き込む事ですが、16倍速で書き込んだものは機器によってはうまく読み込んでくれません(特に古目の機器)。お勧めは16倍速のDVD−Rでも8倍速で書き込む事をお勧めします。
「ディスク作成」→「録画速度」は初期設定が48倍になっていたので、そのままです。8倍がお勧めという事ですね。
書込番号:13813079
0点

PowerDirector 9 Ultra64で全て作成したという事ですね、行間があったので別の質問だと勘違いしました。失礼しました。
>DVDレコーダーでの再生ですが、DVDはPCで作成しています、パワーディレクター9の「ディスク作成」です。
PC上でメディアプレイヤーで読み込めないようで、いつまでもクルクルまわってます→強制停止させてます。
どこでエラーが起こっているのか確認したいのもありますし、メディアももったいないので、作業を分けて作ってみてください。
手順
@アップデートする
Aディスク作成時に、ディスクに書き込まずHDD上にビデオフォルダを作成する
BHDD上に「VIDEO_TS」ファイルが作成されるので正常に作成されているか確認する(VIDEO_TS→
VIDEO_TS.IFOファイルをWクリックすると普通のDVDとして再生されます。)
正常に再生できた場合
@イメージバーンやお持ちのライティングソフトでHDD上にあるVIDEO_TSフォルダをDVDに書き込む(データ書き込みでもOKです)
>「ディスク作成」→「録画速度」は初期設定が48倍になっていたので、そのままです。8倍がお勧めという事ですね。
うーん、おそらく書き込み時にディスクの書き込み速度以上には基本的にはならないようになっていますが、一応設定を変更しておいてもよいかもしれませんね。
書込番号:13814401
0点

隊長さん、アドバイスありがとうございます。
結局、DVDプレイヤーのカーソル遷移はいまいち分からなかったんですけど、
致命的ではないので、ひとまず良しとします。
プロジェクトを作成したので一安心していたのですが、ディスク作成でこんなに苦労するとは思いませんでした。
メディアも何枚か無駄にしてしまった〜。
書込番号:13820743
0点

>プロジェクトを作成したので一安心していたのですが、ディスク作成でこんなに苦労するとは思いませんでした。
メディアも何枚か無駄にしてしまった〜。
残念ながらこのソフトはそんなもんです。
高価なソフトでも一気に書き込みまで作業させると正常に動作しない場合があります。
書込番号:13821140
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


