PowerDirector 9 Ultra64 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売形態:パッケージ版 PowerDirector 9 Ultra64のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerDirector 9 Ultra64の価格比較
  • PowerDirector 9 Ultra64のスペック・仕様
  • PowerDirector 9 Ultra64のレビュー
  • PowerDirector 9 Ultra64のクチコミ
  • PowerDirector 9 Ultra64の画像・動画
  • PowerDirector 9 Ultra64のピックアップリスト
  • PowerDirector 9 Ultra64のオークション

PowerDirector 9 Ultra64CYBERLINK

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2011年 2月 8日

  • PowerDirector 9 Ultra64の価格比較
  • PowerDirector 9 Ultra64のスペック・仕様
  • PowerDirector 9 Ultra64のレビュー
  • PowerDirector 9 Ultra64のクチコミ
  • PowerDirector 9 Ultra64の画像・動画
  • PowerDirector 9 Ultra64のピックアップリスト
  • PowerDirector 9 Ultra64のオークション

PowerDirector 9 Ultra64 のクチコミ掲示板

(38件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerDirector 9 Ultra64」のクチコミ掲示板に
PowerDirector 9 Ultra64を新規書き込みPowerDirector 9 Ultra64をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

windows8に対応していないのでしょうか

2013/03/18 14:32(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 9 Ultra64

スレ主 お43さん
クチコミ投稿数:4件

OSをWindows7 64bitからWindows864bit に変更したら、編集は普通にできるのですが(むしろ速くなったような気がする)編集後のH264などの動画の出力の際に、インテルクイックシンクビデオが使えなくなりました。SVRT3またはソフトウエアエンコードは可能ですが。
エンコードに時間がかかりすぎて困っています。Windows7に戻したほうが良いのでしょうか。

書込番号:15907196

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/03/18 17:56(1年以上前)

ソフトをアップデートして、駄目ならAviUtl+拡張QSV出力のような他のソフトにするか
Win7に戻すかといったところでしょう。

書込番号:15907820

ナイスクチコミ!0


スレ主 お43さん
クチコミ投稿数:4件

2013/03/21 16:02(1年以上前)

返信ありがとうございます。
アップデートパッチはあてました。
マザーボードBIOSも最新に更新しました。
メーカーに問い合わせたら、Windows8発売前の製品なので動作保証はしない、PowerDirector11を買うように連絡が来ました。
あきらめてもっと良いソフトを買うことにします。

書込番号:15919796

ナイスクチコミ!0


スレ主 お43さん
クチコミ投稿数:4件

2013/03/25 12:59(1年以上前)

自己レスです。
M/BのBIOSを最新にしたら、うまく起動しなくなったので、Windows8を再SETUPしました。
M/BのBIOSを最新にしただけでは駄目だったので、各種ドライバーをメーカーのサイトからダウンロードしセットアップしました。Windows8対応ドライバーは、まだベータ版でした。
その後、CYBERLINKのサイトから、PowerDirector9の修正パッチを順にセットアップして、最後のパッチを当てたら、Intelのクイックシンクビデオが有効になりました。
しかしながら、編集速度はWindows7の頃とあまり変わらなくなりました。

書込番号:15936313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

パワーディレクター 9

2012/02/06 15:07(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 9 Ultra64

スレ主 怒S番長さん
クチコミ投稿数:5件

編集し作成保存済みの各動画をつなげる方法がわかりません。出来ないのでしょうか?

書込番号:14115585

ナイスクチコミ!0


返信する
隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2012/02/06 19:31(1年以上前)

>編集し作成保存済みの各動画をつなげる方法がわかりません。出来ないのでしょうか?

もう少し具体的にお願いします。
編集し作成保存済みというのはどういう事ですか?
編集して動画ファイルか、ディスク作成まで行なったということでしょうか?
それとも複数のプロジェクトファイルの編集内容を一つにしたいということでしょうか?

書込番号:14116465

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 9 Ultra64

スレ主 matsukmkさん
クチコミ投稿数:12件

パワーディレクター9を先日購入しましたが、編集後の出力ができず、サポートに連絡したところ、環境設定で画像のように、@ハードウェアーアクセレーションのハードウエアデコーディングを有効にするとAHD処理画像を有効にするの二つのチェックをはずすようにいわれました。そうすると出力、DVDライティング早くなると・・・。結局変わらず、再インストールし、出力できるようになりました。できるだけ早く出力し処理したいと思っています。
 今後もこの二つははずしてもいいのですか?また、この二つは動画処理の上どのような役割をするのですか?どなたか教えてください。

書込番号:13545287

ナイスクチコミ!0


返信する
隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2011/09/25 11:16(1年以上前)

PowerDirector 9 Ultra64のマニュアルをご覧下さい。下記のURLからダウンロードできます。
http://jp.cyberlink.com/downloads/support/powerdirector/userguide_ja_JP.html

上記マニュアル50ページより
「HD 映像処理を有効にする ( シャドウ ファイル): 高速ファイル処理を有効化
して HD 映像の編集を高速化する場合に選択します。 有効にすると、より多
くの CPU リソースを消費します。」

簡単にいうとより多くのCPUを消費し、高速に処理するというものです。

次にマニュアル55ページより

「ハードウェア デコーディングを有効にする: コンピューターが NVIDIA
CUDA/AMD Accelerated Parallel Processing/Intel Core プロセッサー ファミリー
技術に対応する場合に、このオプションを選択すると、編集処理中、
MPEG-4 ビデオを出力中に、ハードウェア アクセラレーションを使って、動
画をデコードします。
注: この機能は、Windows XP ではご利用いただけません。」

簡単にいいますと、PCに装備されているグラフィックボードのGPU機能を利用し、CPU使用率を下げる効果と、低いスペックのCPUより高速に処理できる利点がありますが、GPU処理はCPU処理に比べ画質が少し落ちます。最近のPCでは、GPUよりCPUで処理したほうが速い場合もあります。

結局、お持ちのPCで設定を変えればいいのではないのでしょうか。
CPU使用率を下げるとPCが安定しソフトも安定します。
より安定した設定にすることが大切です。

書込番号:13545361

ナイスクチコミ!0


スレ主 matsukmkさん
クチコミ投稿数:12件

2011/09/25 12:13(1年以上前)

隊長さん、的確なアドバイスありがとうございます。初心者なもので取説を読んでもなかなか理解できません。
出力ができなかった時、サポートセンターは出力に関係するこの二点をはずすように言われた、再インストールし復帰した今は、この二点を有効にした方が高速、かつ安定した処理ができると理解していいでしょうか?
ちなみに、第二世代コアi5、4ギガのpcでしようしてます。7、64ビットです。
初心者ゆえおわかりにくい点は、お許しください。

書込番号:13545566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2011/09/25 15:41(1年以上前)

>出力ができなかった時、サポートセンターは出力に関係するこの二点をはずすように言われた、再インストールし復帰した今は、この二点を有効にした方が高速、かつ安定した処理ができると理解していいでしょうか?

うーん、チョット違います。

「HD 映像処理を有効にする ( シャドウ ファイル):」は、チェックを入れると編集する時に、HDのファイルを直接編集するよりも、シャドーファイルといって、HDより軽いファイルを一時的にソフトの中で自動で作成し、その軽いファイルを編集するといった流れですが、これにチェックを入れると編集は軽快になるのですが、CPU使用率が増してしまい、かなりハイスペックなPCでないとあまり効果がありません。というよりかえって不安定になる場合もあります。
ですので、今回ここの設定はチェックをはずした方が無難といいますか、安定すると思います。

「ハードウェア デコーディングを有効にする」は確かに出力するときに威力を発揮しますので、チェックを入れて問題はありませんが、時に、グラフィックボードとの相性や、ドライブなどの問題で上手く作動しない事があります。そういった時はチェックをはずした方が無難です。


>ちなみに、第二世代コアi5、4ギガのpcでしようしてます。7、64ビットです。
初心者ゆえおわかりにくい点は、お許しください。

大体は分かるのですが、次の手順で詳しいスペックが分かります。
スタート→コントロールパネル→システム
で詳しい情報が分かります。
あと、CPUはi5だけではなく、型番まで記載してください。確かi5では、4コアと2コアがあったと思うのですが、性能がかなり違います。

このソフトの本当の力はOSが64ビットのときに発揮されるようです。またメモリーも確か12G〜24G程と、そのマザーボードの限界辺りまで装備して初めて安定するそうです。
メモリー4Gではこのソフトの場合、足りないようです。
推奨環境とは全然ことなります。

書込番号:13546144

ナイスクチコミ!0


スレ主 matsukmkさん
クチコミ投稿数:12件

2011/09/26 02:23(1年以上前)

隊長さん、いろいろと教えていただきありがとうございました。今までは、ウインドーズムービーメーカーで動画編集するくらいでしたが、これからはPDでいろいろしたいなと思っています。さて、動画編集をして、「ハードウェアデコーディングを有効にする」にチェックをいれDVDを作成したところ、非常に早く作成できました。15分動画を出力するのに7分でした。私自身、処理スピードも気にしていましたので気分よく、DVDレコーダーでみたところ、画質が悪く、また、途中で画像が乱れてしまいました。(パソコンでも見ても同様)再度、チェックをはずし、DVDを作成したところ時間は3倍の21分かかりましたが画像もよくできていました。
これが、隊長さんの言う相性なんでしょうか?
 これからいろいろと試していきたいと思っています。
わたしのpcは、コアi5 CPU650 3、2ギガ メモリー4ギガ
7.64ビットです。私のスペックではこんなものなんでしょうね。(このソフトの処理スピードが速いという言葉で購入したもので・・・。)質問ばかりしてすいません。

書込番号:13548895

ナイスクチコミ!1


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2011/09/26 23:06(1年以上前)

>さて、動画編集をして、「ハードウェアデコーディングを有効にする」にチェックをいれDVDを作成したところ、非常に早く作成できました。15分動画を出力するのに7分でした。私自身、処理スピードも気にしていましたので気分よく、DVDレコーダーでみたところ、画質が悪く、また、途中で画像が乱れてしまいました。(パソコンでも見ても同様)再度、チェックをはずし、DVDを作成したところ時間は3倍の21分かかりましたが画像もよくできていました。
これが、隊長さんの言う相性なんでしょうか?

えー、まずはアップデートをお試しください。撮影シーンや、画像の状況などで上手く変換できていない部分が時折現れるようです。
それらを改善しているアップデートがでているので、一度こちらをお試しください。
アップデート
http://jp.cyberlink.com/downloads/support/powerdirector/patches_ja_JP.html
古い順からダウンロード・インストールをしてください。

アップデートが駄目なら、グラフィックボードのアップデートも必要な場合もあります。
また、ビデオカメラも、メーカーによって記録されているファイルが違っていたりしますので、その関連もあるかもしれません。
それでも尚無理なら、現在の環境での改善は難しいでしょう。


>わたしのpcは、コアi5 CPU650 3、2ギガ メモリー4ギガ
7.64ビットです。私のスペックではこんなものなんでしょうね。

CPUの実力ですが、4スレッドですがコアは2つでした。編集に対して、できないことはないですが、安心できる範囲とは言えません。


>(このソフトの処理スピードが速いという言葉で購入したもので・・・。)質問ばかりしてすいません。

速いですよ、実際にハードウエアエンコードで体感しましたよね。それが「速いということ」です。一昔前のビデオ編集ソフトはこのハードウエアエンコードすらない上に、CPUも今より性能は低かったです。

書込番号:13552087

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

音楽のフェードイン、フェードアウト

2011/08/23 22:39(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 9 Ultra64

スレ主 naojpさん
クチコミ投稿数:115件

このソフトは音楽のフェードイン、フェードアウトは出来ますか?試用版で見ていますがないようなので。

書込番号:13410804

ナイスクチコミ!0


返信する
隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2011/08/23 22:55(1年以上前)

できますよ。

フェードイン、フェードアウトという機能があるわけではなく、マニュアル的にフェードイン風にするという事です。

操作は簡単
@ミュージックラインにお好みの曲を入れます。
A元の音量にしたい部分に矢印を持っていき、クリックすると、小さな点が現れます。ここがフェードインの最後の部分になります。
Bその曲の左端にも元々白い点がありますので、それをクリックしながら下に下げるとボリュームが下がります。

フェードイン編集をした写真を載せておきますので、参考にしてください。

書込番号:13410869

ナイスクチコミ!2


ilkaさん
クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:251件

2011/08/23 23:14(1年以上前)

私が使っているのはPowerDirector8なので機能が同じかわかりませんが、音楽トラックに音楽ファイルを挿入すると音量レベル(中心に入っている白い線)を自由に変更できるので、その機能でフェードインやフェードアウトはできると思います。

フェードインの操作例(あくまでPD8の場合)ですが、
@フェードインで音量を通常にしたい位置の音量レベルの線上にマウスを合わせ、黒い点になったら左クリックしてポイントを指定する。
A曲の開始位置の音量レベルの線上にマウスを合わせ、左クリックしたままで下に移動させる。

これで音量のレベルがゼロから右上がりになるので、フェードインになるはずです。

もし失敗した場合は、音楽トラック上で、マウス右クリック→音量を元に戻す で戻せます。

書込番号:13410970

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

ハードウェアビデオエンコーダの有効化

2011/07/29 21:43(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 9 Ultra64

スレ主 XEGASYさん
クチコミ投稿数:28件

今回製品の購入を決めるために体験版をインストールして使っているのですが、
ハードウェアビデオエンコーダが有効にならず、困っています。

CPU:i72600
GPU:HD6850

という構成で、Avivo Packageもインストールしてあります。

なにかそれ以外で原因に心当たりのある方がいたら
どうかご教授願います。

書込番号:13311323

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2011/07/29 21:56(1年以上前)

メニューバーの環境設定で

ハードウェアーアクセレーションの項目にチェックを入れ

OKをクリック。

書込番号:13311388

ナイスクチコミ!0


スレ主 XEGASYさん
クチコミ投稿数:28件

2011/07/29 22:02(1年以上前)

その項目は灰色になって選択できないのです…。
要件は満たしているはずなんですが。

書込番号:13311420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2011/07/29 22:37(1年以上前)

マニュアルより抜粋

カード、ドライバ等は問題ないと思いますがお使いのOSは。

OSがXpですと有効にならない機能もあるようですが。

書込番号:13311641

ナイスクチコミ!0


スレ主 XEGASYさん
クチコミ投稿数:28件

2011/07/29 22:54(1年以上前)

OSはWindows7です。
このソフトの設定以外で設定しなければならない等が
あるのでしょうかね…。

書込番号:13311728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2011/07/29 23:27(1年以上前)

>Avivo Packageもインストールしてあります


私はGTX470なので調べてみましたがOptional DownloadsのAMD Media Codec Package を

インストールすると有効になるようです。

書込番号:13311902

ナイスクチコミ!0


スレ主 XEGASYさん
クチコミ投稿数:28件

2011/07/29 23:35(1年以上前)

ソフトのインストール確認もしました。
もちろん再起動もしてあります。

…全然心当たりがありません。

書込番号:13311942

ナイスクチコミ!0


スレ主 XEGASYさん
クチコミ投稿数:28件

2011/07/30 09:47(1年以上前)

どなたかAMD Media Codec Packageのバージョン11.4をお持ちの方が
おられましたら譲って頂けないでしょうか。

書込番号:13313235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2011/07/30 10:19(1年以上前)

SAPPHIREのHPにあります。

http://www.sapphiretech.com/presentation/downloads/download_index.aspx?psn=0006


書込番号:13313325

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2011/07/30 12:32(1年以上前)

横槍すいません

このソフトのアップデートは済んでいるでしょうか?

また、アップデートは古い順に一つずつ入れてください。

アップデート
http://jp.cyberlink.com/downloads/support/powerdirector/patches_ja_JP.html

書込番号:13313815

ナイスクチコミ!0


スレ主 XEGASYさん
クチコミ投稿数:28件

2011/07/30 13:05(1年以上前)

体験版はアップデートできない仕様でした。
現在のバージョン情報は最新のビルド2930と書かれてはいます。

もしよろしければどなたか体験版でハードウェアビデオエンコーダが
有効化できるか確認しては頂けないでしょうか。

HD画質のソースをMpeg2に変換するときのみスマートレンダリングを
有効にすることはできます。

体験版の仕様で使えないのならそれで構わないのですが…。

書込番号:13313952

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 9 Ultra64

スレ主 boocatさん
クチコミ投稿数:2件

初めまして。
PowerDirector初心者です。
DVD作成に困って検索していたらこちらにたどり着きました。どうぞ宜しくお願いします♪


DVDの再生メニューの作成で困っています。

「ディスクの環境」DVD(4.7GB)、ワイド画面(16:9)、HQ-最高画質で作成中です。

メニューデザイナーで再生メニュー編集の際、
画像の追加で1920×1080px、72dpiのjpgデータを読み込んで画面全体にサイズを合わせると画像がぼやけます。
AppData→Roaming→CyberLink→PowerDirector→9.0→InplaceEditMenu_MDinput→LayerTemplate→LayerTemplate2
の中の挿入した画像サイズを確認すると、599×337pxになっています。
どうして画像がリサイズされてしまうのでしょうか?
サイズがリサイズされているから配置した画像がぼやけるのだと思います。
画像ファイルをpngやbmpにしても、ファイルをW1920px以上の大きな画像にしてもリサイズされてしまいます。
試しにLayerTemplate2のリサイズされた画像を1920×1080pxに置き換えても、やっぱり勝手にリサイズされてしまいます。
画像が小さくならない方法はないでしょうか?
(画像を背景画像として配置してもぼやけます。)

どうか宜しくお願いします。m(_ _)m

書込番号:13195358

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2011/06/30 00:02(1年以上前)

DVDの最大解像度は720x480なので1920x1080は勝手にリサイズされるのでは?
自分で720x480にリサイズした物を使った場合はどうなりますか?

書込番号:13195400

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2011/06/30 19:32(1年以上前)

質問が幾つかあります。

@編集過程ではなく、実際に出力してみてもぼやけますか?

A出力してもぼやける場合、編集前にその写真を他の写真補正ソフトなどでリサイズしてから取り込んでみていかがでしょうか?

B実際にぼやけるとは個人的主観の差がでますので、「PrtScn」などでそのぼやけた場面の写真を掲載していただけないでしょうか?

書込番号:13198004

ナイスクチコミ!0


スレ主 boocatさん
クチコミ投稿数:2件

2011/06/30 22:40(1年以上前)

画像のぼやけ具合です。

平さん
早速のお返事ありがとうございます!
仰る通りjpg画像をフォトショップで720×480pxにリサイズして
画像挿入してみましたが、1920pxの時よりも更に画像がぼやけてしまいました。(涙)

隊長♪さん
早速のお返事ありがとうございます!
情報が不足していましたね。申し訳ございません。

@編集過程だけでなく、DVDに焼いて液晶TVで確認しましたが同じようにぼやけています。

A平さんに助言頂いたように720×480pxにリサイズした画像を使用した場合もぼやけます。

B私の作成した画像が悪いのかと思い、Drector ZoneよりテンプレートをDLしてぼやけるか検証してみました。
画像を添付致しますので、ご確認いただけますでしょうか。

検証結果ですが、DLしたテンプレートの静止画サイズは1680×1050pxでした。
DLしたまま適用すると画像はとってもくっきり綺麗です。
DLしたテンプレートから静止画を取り出し、そのままのサイズで画像挿入で配置したところ、ぼやけました。
DLしたテンプレートから取り出した静止画を720×480pxにリサイズして画像挿入で配置したら、さらにぼやけました。
このことから、画像の問題ではなくて画像の配置方法かソフトの使い方、設定に問題があるのでしょうか?
(設定は何も変更していません。)

よろしくお願いいたします。m(_ _)m

書込番号:13198810

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PowerDirector 9 Ultra64」のクチコミ掲示板に
PowerDirector 9 Ultra64を新規書き込みPowerDirector 9 Ultra64をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerDirector 9 Ultra64
CYBERLINK

PowerDirector 9 Ultra64

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2011年 2月 8日

PowerDirector 9 Ultra64をお気に入り製品に追加する <14

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング