PowerDirector 9 Ultra64CYBERLINK
最安価格(税込):¥16,280
(前週比:±0 )
登録日:2011年 2月 8日



動画編集ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 9 Ultra64
素人編集者です。
野外で撮影した動画をDVDに焼き込みたいと考えています。使用機材はビクターエブリオGZ-HD7、キャノンXA10です。各付属のソフトで取り込んだ後、シーンごとにAVCHDに出力して、最終的にメニューをつけてDVDに焼き込むと言う方法です。この際、DVDの画質が相当劣化しているように感じます。勿論ブルーレイに焼き込んだ場合はとてもきれいに見えるのですが、どうしてもDVDにしなければいけないので、何か良い方法があったら教えてください。一応、ハイビジョンとDVDの画質の違いは知っています。
宜しくお願いします。
書込番号:13462190
0点

編集ソフト変えるとかですかね
または、トラスコだけ別のツールにして、自分でパラメータ調整し、オーサリングソフトでDVDに焼くとか。
書込番号:13462277
1点

MPEGエンコード画質において、定評のあるTMPEG製品はいかがでしょうか?
現在編集している映像を、一度PowerDirector 9 Ultra64でAVCHD出力し、その後TMPGEnc Authoring Works 4でDVD作成するという方法です。
このTMPGEnc Authoring Works 4を使用した方法でも画質に差が出ないなら、おそらく他のソフトでも同じような結果になると思います。
というより、DVD画質がその程度だということです。
体験版がありますので、一度お試しになって、画質をお確かめください。
書込番号:13462897
1点

ムアディブ様
ありがとうございます。編集ソフトは出来ればこのまま使えたら良いなと思っていたのですが、別途オーサリングソフトを考えてみるべきなのでしょうかね・・・。ちなみに、トラスコとはどういった作業なのでしょうか?
隊長♪様
ありがとうございます。早速試してみます。ちなみに、エンコードというものは、そのソフトによってかなり差が出る物なのでしょうか?
書込番号:13464103
0点

>ちなみに、トラスコとはどういった作業なのでしょうか?
簡単に言うと、同じ映像内容で容量を削る作業の事です。
一般的に2層DVDを1層DVDにしちゃう事です。
参考URL
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89
>エンコードというものは、そのソフトによってかなり差が出る物なのでしょうか?
はっきりいって、相当見比べてみないと分からないと思います。
ビットレート、画面サイズ、1パスなのか、2パスなのかなど、色々と設定項目があるので、それだけで大きく変わります。
このソフトの場合、ハードウエアエンコードの場合、画質が荒いです。基本的にCPUだけでエンコードする方が画質は良いように感じます。
ただ、お金を出しているソフトなので、おそらくそこまでの差はないと思いますが、
僕が言いたいのは他の製品でも画質に対した差がないなら、DVDにした時の画質はこんなものだと分かると思ったからです。
まぁ、取り合えず体験版でDVDを作成してみてください。百聞は一見にしかずです。
あと、言葉の意味が分からないときはネットで調べられます。
「エンコードとは」などで検索するとたくさんヒットします。
別の対策として、まずアップデートを試してください。
書込番号:13464222
0点

隊長♪さま
試してみました。とりあえずは焼けてモニターでも確認できました。なるほど、確かにそれほど変わらないような気がします。ただし、新しい方のソフトの設定とかが、よく理解していない部分もあるので、それによっては少し改善が期待できそうです。
ちなみに、TMPGの方では、パワーディレクターのディスク作成のメニュー画面と同じような作成方法は可能なのでしょうか?デスク作成方法はパワーディレクターの方が素人には直感的で分かりやすい気がします。そこら辺が差なのでしょうね。
書込番号:13465550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>試してみました。とりあえずは焼けてモニターでも確認できました。なるほど、確かにそれほど変わらないような気がします。ただし、新しい方のソフトの設定とかが、よく理解していない部分もあるので、それによっては少し改善が期待できそうです。
>ちなみに、TMPGの方では、パワーディレクターのディスク作成のメニュー画面と同じような作成方法は可能なのでしょうか?デスク作成方法はパワーディレクターの方が素人には直感的で分かりやすい気がします。そこら辺が差なのでしょうね。
TMPGとパワーディレクターでは操作方法は違います。
パワーディレクターはディスク作成時にメニューを決めていても、ある程度そのままでBDやDVDに簡単に変更できます。
TMPGは始めの段階でBDにするか、DVDにするかを決めなければなりません。どちらも作成したい場合は、二つ作成しなければならない面倒があります。
ここまで聞くとパワーディレクターの方が良いように感じますが違う面もあります。
パワーディレクターはディスク作成時に画質の細かい設定などができません。ほぼお任せ設定です。慣れてきて色々と編集を行ったり、1時間30分や2時間を越える大作となると安定しなくなります。
一方TMPGはオート設定もありますが、パワーディレクターより細かな設定(ビットレート、音質など)が行えます。オーサリングのみのソフトなので自由度が高く、安定性は高いです。
まぁ特徴としてはこんなもんだと思います。
後は体験版でお好みのものを選択してください。
あと、操作は慣れているから良いと感じますが、慣れないものも使っていると特に不自由を感じません。
パワーディレクターは特に、初心者向けなので操作が簡単で、マニュアルを見なくても大体は操作できるようになっています。
書込番号:13466762
0点

教えていただいた皆様
ありがとうございました。一応、自分なりの結論として、報告いたします。
まず、AVCHDなどのハイヴィジョン映像からDVD画質にすると、やはりかなり差が目立つということは当たり前であり、仕方がないと思いました。今回、教えていただいたソフトで試しましたが、やはり著しく変化があるわけではありませんでした。AVCHDにくらべDVD(MPEG2だと思いますが)画質は輪郭がぼやけるというか、まったりした映像になってしまうのです。
確認に使った我が家のテレビが40型のアクオスで、画面が大きいのもあり、さらにあらが目立って感じてしまうのかもしれません。モニタ−(22.3w)では、そんなに気になりませんでした。今後は編集の研究として、AVCHDからMPEG2に変換するときの劣化の少ない方法や設定などを調べてみたいと思います。
書込番号:13503424
0点

>VCHDにくらべDVD(MPEG2だと思いますが)画質は輪郭がぼやけるというか、まったりした映像になってしまうのです。
当然ですね、720×480の画面をそれ以上の1920×1080などの画面サイズまで拡大しているからです。昔のブラウン管TVで観るとクッキリ観えますよ。
最近では、ぼやけを改善しようとするシステムが、プレイヤーにある機能で「アップコンバート機能」といいます。
>確認に使った我が家のテレビが40型のアクオスで、画面が大きいのもあり、さらにあらが目立って感じてしまうのかもしれません。モニタ−(22.3w)では、そんなに気になりませんでした。今後は編集の研究として、AVCHDからMPEG2に変換するときの劣化の少ない方法や設定などを調べてみたいと思います。
ヒントは、
極力ビットレートは高くする(9Mがベスト→DVD−Rで1時間)
編集でシャープネスを施す。(シャープを強くしすぎるとノイズも出ますので注意)
まぁこんな感じです。編集がんばってください。
書込番号:13503558
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
