
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > S36MTES-W [ホワイト]
先日購入しましたが、
エアコン作動中も停止後も「ポンポン」という本体内から音がします。その音はたまに消えますが、すぐに鳴り出します。
空気が一定間隔で漏れているような、何とも気になる音です。
原因としてはどういうことが考えられるのでしょうか?
0点

高気密住宅で起きるそういった音は、こちらのような商品(消音バルブ)で解決できる場合があります。
http://www.uriba.jp/special/dorain_detail.htm
解説にもありますが、ドレンホースにこういった仕掛けをすることで音が出なくなる可能性があります。
書込番号:14813349
2点

室内のどこかで換気扇が作動していませんか?
部屋を閉め切った状態で換気扇を作動させると、
空気の取り入れができず、エアコンから吸気されてしまい、
ポンポンと音が出ます。
・換気扇を止める
・空気の取り入れ口を作るか(外気を取り込むので冷房効率は下がりますが)
・他の方が言われているような逆止弁を取り付ける
というような対応になると思います。
書込番号:14815028
0点

ポテトグラタンさん
カレーライス大盛さん
ありがとうございます。
早速近くのホームセンターに行って、(商品名)「おとめ(音止)ちゃん」を取り付けました。
見事に解消できました!!
今までのエアコン(同じダイキン製、10年前のもの)ではこんな音は出なかった、もしくは出ていたけど気付かなかったので、ビックリしました。でもここで皆さんに聞いて良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:14815739
1点

おぉ、良かったですね。
こういう音って結構気になるんですよね。
書込番号:14815985
0点

ポテトグラタンさん
助かりました、ありがとうございます。
費用も、バルブ580円、テープ38円で済みました!
その際、気になったのが、ダクトが取り付けの際にガタついていたのと(業者からの報告は無し!!)、パテの汚さです…
パテは一緒に購入(200g・68円)し、これからきれいにしました。
ダクトはそのうち換えようと思います。
書込番号:14816024
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > S36MTES-W [ホワイト]
先日、この商品を購入しましたが、室外機の足下駄が付属されていませんでした。
これまでシャープや東芝のエアコンを何台か購入したことがありますが
すべて足下駄が付属していました。
ダイキンのエアコンは初めてで、足下駄が付属していないことにちょっと残念です。
メーカーや販売店の不手際ではないですよね??
0点

足下駄は普通だと工事業者の持込でメーカーが付属させる物では
無いですよ。
ですから標準工事の付属品と判断できるんですが業者次第という
可能性もありますね。
只、冷房オンリーなら不要な部品かもしれません。
寒冷地での暖房運転時に霜取り動作で発生する水分による故障を
防ぐ為には必要な物だと思いますが深夜帯に氷点下以下に外気温
が下がらないなら凍結による故障はしないですからね。
購入した時期で軽量ブロックだったの10年くらい前からプラ製の
物に家では変更されましたね。
プラの方が値段が安くなっのたか見栄えの関係かは解りません・・・
書込番号:14781428
2点

配線クネクネさん、ご回答ありがとうございます。
足下駄は標準工事に含まれるんですね。
たしかに、今までのエアコンは標準工事込で購入していたので
商品到着=設置だったので、足下駄がいつ取りつけられたのか気にしていませんでした。
今回初めて商品購入と工事を別にしたので、足下駄がないことに気がつきました。
当方寒冷地のため、暖房時の結露凍結に備えて工事の時に足下駄を取りつけてもらうようにします。
ありがとうございました。
書込番号:14781646
0点

まだ設置前という事はネット購入ですか?
普通だと1時間半か2時間くらい工事に時間がかかるから
業者さんが到着した段階で足下駄は軽量ブロックかプラ製
か聞いてみてみるしかないですね。
ホームセンターでブロックなら1個150円位で300円弱
プラ製は値段を見た事がないけど販売はしてます。
個人的には見た目はプラ製の方がかっこいいと思いますが
地面が土なら軽量ブロックの方が安定感があるんじゃない
かと思います。
駄目元で軽量ブロックを購入しておいてプラ製とダブルで
使用して貰ってもいいかもしれませんよ。
地表に近いほど夏場は温度が高くなるし冬場は排水不良を
高さが高くなる分、引き起こし難くなりますから。
只、問題点があるとすればバランスでしょうかね。
足下駄の高さが上がるという事は重心点が上がる訳だから
大きな地震には弱くなるかもしれませんね。
書込番号:14782390
1点

すでに配管が接続されているわけですので、配管に遊びがなければ据置ブロックを室外機の足下に置くときは気をつけた方がよいですよ。自分でなさるのであれば特に。
配管がつぶれたり、接続部分からガス漏れが起きたりしたら大変ですので。
頼むのでしたらちゃんとやってくれそうな気はしますが。金額はわかりませんが。
書込番号:14782495
2点

すいません。既に施工済みなんですね。
工事の以来が販売店経由なら販売店に連絡しましょう。
自分で探した業者さんならクレーム対応してみるかですね。
書込番号:14782747
1点

あ、もしかしたら工事する前に確認したら据置ブロックが無かったって事ですかね?
そしてこれから工事?
普通はつけると思いますが。一応確認なされたほうが良いとは思いますが。
お金がかかっても良ければ、もっと地面から距離がとれる置き台もありますし。
寒冷地で暖房としてもつかうのであれば中置き台、高置き台、壁掛け等を使用し、地面から出来るだけ距離を取ります。
氷点下にならないような所でしたら、そんなに距離は必要ないかもしれませんが。
この商品ですと積雪1mとかの地域では無いような気はしますが。
書込番号:14782866
4点

みなさま、ご回答ありがとうございます。
質問した時点では未設置でしたが、昨日設置工事を無事終えました。
エアコン本体のみをネット通販で購入して、設置は地元の電気屋さんにお願いしました。
エアコン本体が届いた時点で、プラスチック製の足がついていなかったので
メーカーまたは販売店の梱包漏れでは?
と思い、質問させていただきました。
結果として、プラスチック製の足を付けずに、重量ブロック2段重ねで設置してもらいました。
冬場は積雪1mまではならないですが、50センチぐらいになります。
知人、友人、電気屋に聞いた感じでは、
冬はエアコンを使わず、ファンヒーターを使った方がよい
とのことでした。
冬場、エアコンの室外機はカバーをかけて、凍らないようにするのが、
このあたりの常識のようです。
ひとまず、設置も無事完了したので快適な日々が過ごせそうです。
みなさまありがとうございました。
書込番号:14788455
0点

知人、友人、電気屋さんから聞いたとおり、雪国では石油機器等で暖を取ることが多いですね。
寒冷地にむいたエアコンもあるのですが、結構値がはります。
使わない時期は室外機をカバーで覆う方もいます。汚れやファン部分への異物の侵入を防いでくれます。ですが現在は基本的に付属しません。もし使用なされるのであれば、エアコン使用時は忘れずにはずさないと故障の原因にもなりえます。
雪が多いところですとブロックで上げても埋まることがありますが、軒下でしたら結構大丈夫だったり。冬場たまに見てあげればいいかと。
無事工事が終わったとの事で涼しい日々が過ごせますね。
書込番号:14788640
0点

50cmも雪が積もるなら室外機の裏側には注意した方がいいと
思いますよ。
雪は積雪と凍結を繰返すと圧縮されて重量や体積が増すから室外機
が手前に押し出される様な力が加わる可能性があります。
配管のジョイント部分に負担が掛かる可能性があるから気を
つけてください。
書込番号:14790887
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > S36MTES-W [ホワイト]

ダイキンのホームページを見ると、Sで始まる型番の物は!
−25℃に対応した寒冷地向けの様です。
何方にお住まいか存じませんが、扱っているとすれば北海道の様な寒い地域だと思います。
他の地域でも注文は出来ると思いますが!量販店等では展示して居ないと思います。
書込番号:14686082
0点

最近も同じような質問がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000366059/SortID=14666103/
だから、量販店に行くとANになります。
書込番号:14686348
1点

別トピでもカキコしてましたね^^
SとAの違い、住宅設備はS 量販はA
ここ南国でもAタイプはあちこちで見かけます
でも自分は20数年Sタイプ扱ってます
書込番号:14686673
1点

申し訳ない!住宅設備用でした。
通常のルームエアコンで寒冷地向けだけが、住宅設備用扱いになっていたようです。
書込番号:14694464
0点

私もこの機種の購入を検討しております
今使ってるのが壊れてる訳じゃないので、もう少し安くなったらww
書込番号:14694868
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > S28MTES-W [ホワイト]
今回、使用していた機種が古くなったので新たに購入し取付けしてもらいました。で、取り付け終了後に業者さんが帰る前にエアコン冷房(18℃)で運転確認し「大丈夫だと思います」と言って帰りました。
まあ、以前の機種の能力の2ランク(2.2kwから2.8kw)ほどアップしたので「どれくらい効くのかな」としばらく様子見ようとさらに10分ほど運転。
しかし思った以上に冷えてこない。「18℃設定ってこんなモノだったかな?」と思い、他の部屋にある8年前製の富○通2.5kwのエアコンを18℃にして運転してみたところ明らかに富○通のほうが冷えが鋭い。(近いうちに温度計で測定してみる予定)
単純に容量を大きくすれば能力も優れていると思ったので何か腑に落ちません。
取り付けは電動ポンプを使ったエアパージ(真空引き)も行ってくれてたので間違いないと思いますが、メーカーによって多少の差はあれど2.5kwと2.8kwで、しかも数年以上前の機種に後者が劣るなんてことがあるのでしょうか?
0点

2.5kwでも2.8kwでもエアコンはその能力いっぱいで何時でも動く機械ではありません。
よく考えて下さい
設定温度が18度なわけでしょ…設定温度に室温が近ければ能力を絞って運転します
古い機の方がガンガン冷やした風を噴出す、という事は
今の涼しい時期でも無駄に冷気を作ってると判断しますがね。
書込番号:14564089
2点

ワントラップさん こんにちは。 あまり気にされなくても?
http://www.daikinaircon.com/catalog/sumai/kabekake/11e_series_02/index.html
「節電応援5つの機能」 、、終わりの所に書いてあります。
数年以上前には、セールスポイントに出てこなかったようですね。
書込番号:14564231
3点

BRDさん
回答ありがとうございます。ですが・・・対応機種がこの機種とは違うみたいですね。(うるるとさらら)
BJさん
回答ありがとうございます。確かにこの時期だと、ある程度のセーブ運転もあるとは思ってたんですが、この時期に目標温度まで下げるくらいの鋭さ・能力がないと(実際にそこまでガンガンには冷やさないと思いますけど)、余力を持った機種を買った意味がないと思うのですが・・・。出てくる冷気が以前の2.2KwのMAX冷気程度では、かえって電気代も高くなるからと今回余力を充分持たせたつもりだったので、「期待=冷気」が「期待>冷気」で、何か拍子抜けしてます。
書込番号:14564330
0点

外気との気温差を考えてみて下さい
今日の気温(ここは外18℃です)くらいだと暖房運転で比べた方がいいですよ。
>この時期に目標温度まで下げるくらいの鋭さ・能力がないと余力を持った機種を買った意味がないと思うのですが・・・
外気温と設定温度差が少ないから早く設定温度になると思うのは大きな間違いです
クーラーならそうですが、これはインバーターエアコンです、賢いのです。
設定温度と室内外の温度差を感知して運転出力を決めます
その温度差が少ない今の時期なら極々低出力で動くのは当然です
昔のON、OFFだけを繰り返して温度を保つ仕組みのエアコンなら
ワントラップさんの期待通りだったでしょう。
2.8kWの余力は真夏になれば必ず発揮されます、期待して大丈夫です。
故障で無い限り心配ありません。
書込番号:14564477
2点

BJさん、ありがとうございます。
一往、2.5kwの数年前の機種でもインバーター付き(他にダッシュ?等の付加機能も)だったので、同じ、いやそれ以上の能力を期待しすぎたのかもしれませんね。
ほぼ同じ時間に起動させて比べた上で、メーカーは違えど同じような動きはするだろうと思っていたので「ん?」と思い同機種を買った人はどんな感じなのか聞いてみたくて今回質問してみました。
なんやかんや言っても、暑くなったときに思ったような実力を発揮してくれれば御の字ですよね。
書込番号:14564986
0点

まあ20数年ダイキンを扱ってる者としての感想ですが
18度設定で試運転したわけでしょ?ダイキンは最低18度ですけど
そりゃあ素人でもボタンを押せば最低の18度になるわな^^
まさか、その業者、ナナヒク運転を知らないんじゃ?って思ってしまう
極めてる業者なら☆ナナヒク☆運転しないといけないね
まあ電動真空もされたようだし、心配無用とは思いますが…
書込番号:14565239
2点

りゅうNO3さん
回答ありがとうございます。
ナナヒク?=試運転ですね?
この機種の据え付け説明書が手元になく(業者さんがゴミとして気を利かせて引き取り?)、サイトで確認しましたが、「試運転は冷房の場合では最低温度設定、暖房の場合は最高温度設定にして行う」となってるみたいです。
今まで使ってきた機種は、どこかしら(本体orリモコン)に「試運転」とあったので「おかしいな〜?」とは思ってたんですが最近は(スタンダードタイプだけ?)こんな感じなんですかね(笑)
書込番号:14567420
0点

ナナヒクは試運転ですよ、春や秋など、どっちも運転できないときに重宝します
ナナヒクもですが、いちおうリモコンで故障診断まで、一通りやります
書込番号:14569054
1点

私も同じ経験があります、100V2.8kwを200V5.0kwにしたらこれは冷えすぎと思いましたらたいして冷えませんでした、結局器機の当たりはずれと思っています。
書込番号:14613547
0点

参考に! 施工の再に銅管を手曲げしていると思うのですが たまに曲げがキツ過ぎて潰れ気味になると ’冷えにくくなる事もありました’ 特に室内機正面から見て冷媒管右出しにして手曲げている物が結構注意が必要です(潰れ気味だと取り付けてから試運転の時でも冷えてくるのが遅い・マニホールド圧力とクランプ電流値で分かるかな)
業者の”大丈夫だと思います”言い方気になりますね 何か腑に落ちない事でもあったのでしょうか?
書込番号:14633131
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > S28MTES-W [ホワイト]
皆さんこんにちは。この機種には光触媒空清フィルターはついてますか。別売りだった場合買って付けてますか。
付けても付けなくてもいいとダイキンはいってるんですが皆さんどうしてますか。
0点

光触媒フィルターは小さいですが付いていますよ。
ですが、ダイキンの2011年以降のルームエアコンには全ての機種にストリーマーユニットがついているのであまり必要ないと思います。
書込番号:14587914
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > S28MTES-C [ベージュ]

カタログスペックだけを見比べれば変わらないかもしれないけど実際の稼動状態
なら安くなると思いますよ。
容量があっていないけど今までの2.2キロの容量では常時稼動状態じゃないと
冷やす事ができなかったかもしれないけど2.8キロの機械ならインバータの可変
制御の恩恵を受けられるから結果的に安くなると思います。
書込番号:13218265
0点

ありがとうございます。変わっても1000円ぐらいなら、壊れるまで使いたいと思います。
書込番号:13248532
0点

稼働時間と時間帯によるんじゃないですか。
寝室で文字通り就寝時の数時間しか使わないのであれば
買いかえるほどではないでしょうね。
日中暑い時間帯にガンガン使っているのであれば
買いかえたほうがいいかも。
書込番号:13248793
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





