
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2011年12月10日 13:12 |
![]() |
2 | 3 | 2011年9月12日 01:14 |
![]() |
7 | 8 | 2011年7月9日 08:54 |
![]() |
1 | 1 | 2011年6月23日 21:45 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


除湿機 > コロナ > CD-P6311(AS)
コンパクトで除湿力のあるこの機種にも興味があります。
使用している方など教えて下さい。
用途は通年を通じての雨天時などの洗濯物の室内乾燥です。
洗濯量は約10キロ?5人分ですが、十分に乾くでしょうか?
冬季での乾燥力はどうでしょうか?
コストはどうでしょうか?
パワフルなコロナCD-H1811を検討しているのですが、こちらの機種でも十分だと思いますか?
浴室の床乾燥はユニットバスのブロー換気をしているのですが、床の黒かびや赤カビに悩まされて
います。
この機種などを浴室で使用する場合、カビ防止対策にもいいのでしょうか?
前に床のカビ防止にサキュレーターで乾かすといいと聞いたことがあるのですが、知っている方い
れば教えて下さい。
0点

除湿機のタンクは容量にもよりますが、洗濯物家族4〜5人分乾かすとほぼ満タンになっているの
でしょうか?
実際は除湿乾燥するごとにタンクの水を捨てるのが普通でしょうか?
誰か何でも良いですので教えて下さい
書込番号:13854139
0点

こんにちは@samさま
私が使ってるのは、CD-6311ではなく、どこでもクーラーですが
レスが付かないようなのでお書きします。
使用してる機種はCDM-147です
カタログ表記どおり2Kほどの少ない洗濯物なら2時間ほどで乾かせます
おそらくCD-6311もカタログ表記どおりの条件下であれば、表記時間で乾くと思います。
しかし、10キロもとなると時期によっては乾ききる前に
タンクが一杯になって停止してしまう事も考えられます
朝には乾いてるはずだったのに・・・なま乾きで・・・なんて事になりかねません
CD-6311は満タンの3.5L溜まるのに13時間以上かかる表記ですが
条件によってはそれより早くなりますし、使う場所も
入浴後のお風呂場で使えば除湿の能力より湿気の方が上回り
あっという間に満タンになるかもしれません。
水の貯まり方は部屋に干した洗濯物の量もそうですが、
使用する気温や湿度等の環境にも左右されますので
能力の低い機を効率よく使うのはなかなか難しいものが有ると思いますよ。
やはりDCH-1811の方が無難ではないかと思います。
タンクの水はこまめに捨てた方が衛生的です
夏など放置すると、すぐに底にウルウルが湧きます。
書込番号:13870438
1点

「入浴後のお風呂場で使えば、あっという間に満タンに」
と書きましたが
さっき実験してみました6時〜8時の2時間だけですが
結構乾きますね。
開始時の室温18℃ 湿度74%
2時間後の室温15℃ 湿度40% でした
500ccほど水が溜まり壁、天井はほぼ乾きました
床はまだ沢山水滴が残ってます、サーキュレーターとの兼用なら効果的だと言うのもうなずけます。
カビの抑制にも使えそうです。
書込番号:13871012
2点

B J さんこんにちは
書き込みありがとうございます。
また、風呂場での実験もお礼申し上げます。
カタログでは分からない実情が良く分かり大変参考になりました。
やはり、大は小を兼ねるとも言いますので、大きい方のCD-H1811したいと思います。
書込番号:13873590
1点



除湿機 > コロナ > CD-P6311(AS)
夏場のムシムシ・ジメジメ&冬場の結露対策に
CD-P6311(AS)の購入を検討しているのですが、
今まで除湿機というものを使ったことがなく悩んでおります。
欠陥住宅の為冬場の結露が半端じゃなくひどいのですが
(窓の下に水溜りができるくらい・・・)
この商品は結露にも効果はあるのでしょうか?
みなさまのご意見をお聞かせいただけたらと思います。
よろしくお願い致します。
0点

ゼオライト(デシカント)型では無いので良いと思います。
ゼオライト(デシカント)型は夏場室内温度が上がって熱くなります。冬場は良いけど夏は駄目。
☆コンプレッサー方式とハイブリット方式は室内温度が上がらないので良いと思います。
冬場は窓際に置くのが一番いいです。
書込番号:13487855
1点

>欠陥住宅の為冬場の結露が半端じゃなくひどいのですが、この商品は結露にも効果はあるのでしょうか?
この機種【CD−P6311(AS)】は、コンプレッサー式除湿機なので、冬場の酷い結露には、あまり向かないと思います。
夏場のムシムシ・ジメジメ&冬場の酷い結露対策に向いた除湿機は、やはりハイブリッド式除湿機ではないかと思います。
パナソニックのハイブリッド式除湿機【F−YHGX120】がより向いていて、良いのではないでしょうか?
http://panasonic.jp/joshitsu/joshitsu/f_yhgx120/recommend/p03.html
書込番号:13488871
1点

猫にゃん棒さん、愛のメロディーさん
さっそくの返信をどうもありがとうございます。
ハイブリット方式の商品を見てみました。
夏も冬も除湿で使うとなると、方式を選ぶのが最適なのですね
とっても欲しくなりました
が、しかし・・・さすがに良い商品というのは高いですねpq
でもとても参考になりました
どうもありがとうございました^^
書込番号:13489352
0点



除湿機 > コロナ > CD-P6311(AS)
購入された方にお伺いします。
音は気にならないって評価のところにみなさん書いておられる
ようですが、
私これとほぼ同じデザインの、2007年製のものを持ってます。
まず扇風機のような「シュー」という音、これはいいのですが、
ブーン、という低周波な地響きのようなうなり音がします。
テレビとかが少し聞こえにくくなるので音を少し大きくします。
じゅうたんを形に切って二重に敷いてますが下の部屋に確実に
響いていると思います。
水が少ないうちは、タンクのハマリが悪いのか、「ガーッ」という
音もします。
タンクを少し触ると一瞬収まりますがすぐまた始まります。
こんな音は改善されていると考えてよろしいでしょうか?
私はパソコンとかでも音をあまり気にしない方です。
それでもこれはうるさいと思い、あまり気に入っていませんでした。
改善されているのなら買いたいと思いまして・・・
よろしくお願いいたします。
0点

音の感じ方は人それぞれですから何とも言えませんが、
私が買った店で試運転をしてましたよ。
店の中はうるさいかもしれませんけど、
自分の持ってる除湿機との差は分かるんじゃないでしょうか?
別の家電量販店では展示品はあれど、在庫なしということだったので
売り物でないなら頼めば運転しているところを見せてくれるかもしれません。
音が静かなら買いたいと思ってるって伝えてみてはいかがでしょう?
店が遠いなら電話で試運転してもらえるか聞いてみてもいいかもしれません。
このタイプ以外にも動かせるものがあったら聞いてみるのもいいでしょう。
個人的な感想でいいなら一応書きますが、
電源を入れると、冷蔵庫の電源を入れたような音がします。
特にうるさいとは思いません。床が畳だからかも分かりませんが。
水が少ない時と多い時の音に特に差があるとも思いません。
書込番号:13157202
1点

音の感じ方は人それぞれなので、音圧dbで比べるくらいしかありません。
これは、38dbなので他(42〜50db)に比べれば低いです。
私の場合、運転時より、満水時の音程の外れたメロディーの方が、
非常に安っぽく聞こえて不満です。
”どこかにぶつけたのかい”と突っ込みを入れたくなります。
書込番号:13157881
0点

前の型もこの型も同じですが水が少ない時に音がなるものとそうでないものがあるようですよ。私も音がしていたのでサポセンに電話して聞かせたら本来ならそのような音は出ないはずといっていましたしサポセンの電話対応はとてもよく交換してもらいました。それからは多少の音はありますが大丈夫です。交換前の製品もそうですが上から圧力を加えると音はなくなったりもありますが置く場所かなり左右されます。音がある場合は土台を少し工夫されると劇的に改善されますよ。現在この型を数台使用していますが使用中持ち上げたりしない以外はタンクに水が少ない場合でも音はしません。
書込番号:13157966
0点

音についての感想です。
我が家にうるさいパソコンが1台ありますが、そのファンの音よりは静かです。洗面所で風呂上がりに使っている壁掛けの30cmの扇風機の「弱」よりも音は小さいです。ただ筐体が華奢なので運転中に持ち上げると音が大きくなります。静置した状態でコンプレッサーがしっかり働いている音がしますが、タンクが空の時、華奢な筐体が災いしてビビリ音のようなものが出ることがあります。しかし、頻繁にあるわけではなく、水が溜まってくると無くなるようです。運転前にタンクをしっかりと押し込むようにセットすることをお勧めします。私は、枕元では使いたくありませんが、居間や玄関、洗面所などでお使いなら、まったく問題ないと思いますし、また、そのように使うつもりです。
書込番号:13158149
2点

コンプレッサーが動けば当然ながら音は出ます。
他社の機種と仕様面で比べても数値はより低いですし我々を
取り巻く生活音はいろいろありますが、要はこの製品の音が
個人的に「耳障りでうるさい」と感じるかどうかでしょう。
音に神経質な人はどんな音でも気になりますよね。私個人的
には「耳障りでうるさい」と感じたことは微塵もありません。
家の前を走る自動車の音や廃品回収業者のスピーカの音ならば
うるさいと感じますけど・・・
書込番号:13159040
1点

皆様たくさんのご回答まことにありがとうございます。
予想外に多くの反応をいただき感謝いたしております。
さて皆様のご回答を拝見して、気にならないというご意見が
ほとんどでありますので、
本日早速注文してみました。
ほとんどのところが品切れで、ちょっと高くなりましたが
この季節ですのでこんなものだろうと思います。
数日で送られてくると思いますので、またこちらにレポートなど
書かせていただきたいと思います。
除湿能力は現在のものでも満足していますので、今回買ったものが
たとえうるさくても(笑)使いではありますから大丈夫です。
もし「こんなに違うのか!」でしたら・・・
メーカーさんに問い合わせをしたいと思います。
皆様いましばらくお付き合いください。
感謝
書込番号:13159172
0点

さてみなさん。
CD-P6311が参りました。
早速使ってみました。
2007モデル、写真左側です。
モデル番号はCD-PI637でした。
いろいろ調べましたら毎年のようにモデルチェンジが
行われているようです。
しかしスペック上の運転音は38/36dBということです。
・・・今日届いたものとおなじですねえ。
前のものの、騒音ですが
1.風が出る「さーっ」という音。
2.コンプレッサーの音ですか?「ブーン」という低周波音。
3.そしてタンクと本体との間で「ガーッ」と鳴る音。
この3つが悩みでした。
特に2.は階下の住民に確実に迷惑になっていると思われました。
じゅうたんを二重にして敷いても、です。
そんなレベルでした。
ちなみに私は非常に騒音には無頓着な人間です(笑
新品が今横で動いています。
3.に関しては「騒音なし」
2.に関しては「ブーン」音はありますが、今までの3分の1くらい。
床を響いてくるあのイヤな感じもほとんどゼロです。
1.の「さーっ」という音は変わらないようですがこれは夏らしくて
気になりません。
あとたまに水がちょろちょろっと(?)流れる音も涼しげで良いです。
いままではこの音が、機械がうるさすぎて聞こえないくらいでした。
こんなにいいなんて。皆様の言われる通りでした。
これなら階下を気にせず運転できます。
古いものがうるさいながら除湿はきちんとできていたもので、
新しいのを買ったのはもったいなかったかなと自己嫌悪でしたが
新しく届いたものがよかったので、正解だったなあと思います。
・・・今まで使っていたものはメーカーに電話して診ていただきます。
まあ4年も前のものですからなんて言われるかわかりませんが、
今までがまんした悲しさを訴えたいと(半分冗談ですが)思います。
皆様のおかげで幸せになれました。ほんとうにありがとうございました。
書込番号:13164759
3点

後日記
Pi637を修理に出しました。
保証書を探したらコジマさんで4年前に購入していることが
わかり、コジマさんの5年保証をつけていました。
コロナさんとは関係ないかもですがいちおう添付して、
コロナさんと協議の上、コロナさんの営業所に送りました。
10日くらいかかったでしょうか、本日返送されてきました。
修理内容・・・「修正」「部品交換」「調整」「点検」
修理代金・・・「無償」
なお元払いで送りましたが向こうからも元払いで帰ってきました。
送料も請求されませんでした。
よい企業だと思います。
今運転していますが静かになりました。
・・・こんなにあっけなく治るなんて。
今まで悩んでいたのがバカみたいです。
やはり何かあったらサービスに相談しないとダメですね。
ということで解決しました。
これからは2台体勢で快適に過ごせそうです。
皆様いろいろありがとうございました。これで終わらせていただきます。
書込番号:13231801
0点



除湿機 > コロナ > CD-P6311(AS)
CD−H1011は温風ヒーターがついているようですが、この機能は冬に発揮されますか?
ファンヒーターよりは電気代がかからないようです。(ちなみにコロナのファンヒーターを使っています。店員さんによれば24円くらいって言っていました)
また、冬はファンヒーターをつけ、衣類乾燥のためにつけて寝たりしていました。
換気の時間になると自動的に切れていましたが、できれば安全のため使いたくないな〜っていう感じです。
でも、ファンヒーターを使っているときに一緒に衣類乾燥をすればいいのでしょうが、使っていないときに乾かすには本来はハイブリッドが便利なのでしょうが、価格が高く、冬場毎日使うというわけではないので、コロナの温風ヒーターが使えるのかな?と疑問に思っています。
梅雨時は、温風ヒーターがなくても乾くし、コストも高いので普通の除湿でいいかな〜と思っています。
それから、CD−H1011は温風ヒーターを使わなくて普通の除湿を使った場合でも、時間をかけずに洗濯物は乾くのでしょうか?
それとも、CD−P6311とかわらない時間で乾くのでしょうか?
コスト的には同じでしょうか?
早く洗濯物を干すのに除湿機が欲しいのですが、迷って迷って結論がでません。
こちらではCD−H1011のお部屋ではないので、ご存知の方は少ないかもしれませんがご存知の方よろしくお願いします。
0点

コロナ社に直接問合わせされては如何ですか。
書込番号:13169035
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





