Vシリーズ AS-V63A2-W

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2012年2月26日 18:45 |
![]() ![]() |
1 | 11 | 2011年12月15日 08:13 |
![]() |
24 | 15 | 2011年12月14日 23:54 |
![]() |
2 | 2 | 2011年7月26日 21:33 |
![]() ![]() |
20 | 20 | 2011年7月15日 13:26 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2011年7月4日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Vシリーズ AS-V22A-W
1月28日にジョーシンのエアコン大商談会の表示でAS-V22Aが39、800円表示だったと記憶していますが、どなかたこの価格で購入された方いらっしゃいますか?下位モデルのAS-J22Aよりも安い表示でした。
後日行ったら値上げされていたので、後悔しています。
AS-J22Aは室外機の音が大きいので、この価格で買えるならAS-V22Aを寝室用に検討してみようかとも思っていますが、同じメーカーなのでやはり室外機の音は同レベルでしょうか??
0点

購入できなかったのは残念でしたね。
特価品だったんですかね?
確かVシリーズは暖房能力が非常に高い製品で結構お薦めされる方が多かった
機種だと記憶してます。
基本的に音の大きさは変わらないと思いますが風量や温度設定を弱方向にする事
で室外機の稼働負荷を抑えてやれば幾分は静かになるんじゃないかと思います。
書込番号:14190915
0点

V22AとJ22Aでは、搭載コンプレッサが異なるので、音質も違います。
書込番号:14195116
0点

V22A所有者です。
>AS-V22Aが39、800円
これが標準工事費込みならかなり安いです。工事費別でも結構安いです。
AS-J22Aは所有してないので比較できませんが、V22Aの音についての感想は「普通」です。
室内機、室外機共に目立ってうるさいとか、目立って静かとかありません。
稼動開始の強運転は当然風きり音が出ますが、これはどこのメーカーでも同じだと思います。
普通の感覚なら買って大丈夫な商品だと思います。
私は音に神経質ではありません。
もしスレ主さんが音に敏感な場合はもっと確認した方が良いと思います。
(このところ、どういう訳か音に関する書き込みが多く、よく確認すると「強」運転でうるさいなど、
その点で「悪」評価をするのはいかがかなぁ・・・という質問が多いので慎重にコメントしています。)
横にそれますが、この商品は「6畳用としては大きな暖房能力」
「省エネ性能が中堅ランクの商品としては珍しく高い」という特徴ある商品です。
私はそこに惹かれて購入しました。
ただ、もしかしたら10畳用廉価ランクのエアコンを冷房機能を非力にした商品かもしれないと思ったりしています。
そう思ったのは、価格、暖房能力が他社の10畳用廉価ランクエアコンと似ていたからです。
(省エネ性能は畳数違いのため比較できないので確かめようがありません)
書込番号:14206586
0点

音はやはり主観的なものなので、人それぞれ感じ方が異なり客観的判断は難しいですね。
省エネ性で優れているので、興味はあるのですが、富士通のサイトでは2012年モデルにこのVシリーズがありませんでした。
省エネモデルなのに新商品が出ないのは、なにかあるのでしょうか?
設計に無理があったのでは?など心配になりました。
2011年モデルの在庫が無くなれば手に入らなくなるということですね・・・
書込番号:14207788
0点

スペックをざっと見たところではWシリーズが後継機では?
お掃除機能なしのVシリーズは売りにくかったかな・・・?
無理がありそうなのはRシリーズ。
コンパクトにまとめすぎたのか、不具合の書き込みが散見されてました・・・。
小さい機種は他にもあるので、一概に大きさが不具合の原因と決めつけられませんが。
書込番号:14207845
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Vシリーズ AS-V71A2-W
富士通ゼネラルのAS-V71A2Wと東芝のRAS-712JDRで迷っています。
仕様詳細を見ると、エコなのは東芝なのかなあと思うんですが、
暖房はエアコンのみでこの冬を過ごすつもりなので、
そうすると富士通ゼネラルの方が若干暖房の数値が高いなあと・・・。
0.2kWの差なんて体感温度は変わらない気もします。
家電にも疎く、エアコンも初購入なのでよくわかりません。
アドバイスお願いします。
0点

ここでいろんな人に話しを聞くより
数軒の店を訪問して店員の説明を聞いたほうがいいかと思いますが。
店でカタログを手にとって店員に説明してもらったほうがいいと。
初心者であればここで専門用語を言われても理解できないと思うし。
書込番号:13883859
0点

私は東芝のJDRシリーズをお勧めします。なぜならば、JDRシリーズは東芝の最高位機種で、本来は富士通ならばZシリーズに匹敵するものです。富士通のVシリーズは富士通の中では中位機種でしかありません。
今年はなぜか東芝のJDRシリーズが安く出回っているみたいで、購入した人は儲け物だと思います。
東芝の機種で内部にカビが生えたという報告がありますが、最初から内部クリーン設定をONにしておけば防げます。内部クリーン設定は以外と絶大な効果があります。私のエアコンは内部クリーンをONにして使ったものは噴出し口から覗いても内部は新品同様で非常にきれいです。臭いもありません。
書込番号:13883885
0点

現状での東芝の最高位ランクはJDRではなくNDRだと思うんですが・・・
個人的にはどちらのメーカーも購入した事が無いので富士通押しにしときます。
理由としてはデュアルコンプレッサの耐久性が解らないからなんですが。
書込番号:13884639
0点

他の人も書かれていますけど、比較対象機種が違いすぎますよ。
東芝RAS-712JDRは最上位機種で、それに対応する富士通ゼネラルの機種はZシリーズAS-Z71A2Wになります。
7.1kW機種は、各社とも最上位機種にしかラインナップにないのですが、
富士通ゼネラルのみ最上位以外の中級機種としてVシリーズAS-V71A2Wが唯一のものです。
いろんな機能がほしければ東芝JDR、冷暖房機能の単機能でよいなら富士通Vでしょう。
配線クネクネさん
>現状での東芝の最高位ランクはJDRではなくNDRだと思うんですが・・・
いいえ。JDRです。 2012年モデルのNDRシリーズは、タイの東芝エアコン工場水没のため発売延期になりました。
http://www.toshiba.co.jp/tha/info/111028_1.htm
書込番号:13884785
1点

そうなんですか。
値段と馬力から同じような機種だと思ってました;
大手家電量販店は2軒だけ行ってみたんですが、
「この中で一番暖房機能が高いもの」と聞いたところ、
K店では「富士通ゼネラルとパナソニック」と言われ、
Y店では「ダイキンと三菱」と言われてしまいました。
(売っていたものはほぼ同じです)
量販店で言われた共通項は、「タイの洪水の影響」
「早く買わないと在庫がなくなる」だけでしたので…。
聞き方も悪かったんですかね。
あとは、価格交渉しても安くならなかったので、
予算の面から価格コムでこの2つを選びました。
みなさんのご意見を参考にもう少し検討してみます。
書込番号:13885834
0点

こんにちは!ロロルルさん
happycommuneさんも書いておられますが、おすすめはJDRです。
能力の( 〜 )内で最高値の0.2kwの差はまったく体感できません、その通りです。
見比べるなら最低能力の方を見てください
最低能力差ははっきり体感できます。
最低能力が低いエアコンほど、敏感に温度変化を感じ取って、温度ムラの少ない快適空間を提供してくれますよ。
エアコンを使って行く上で、一番長く使う時間は、皆さんおそらく
設定温度に達してからの時間だと思います、この時間を快適に過ごせるのが最低能力の低い機です。
最高値は早く暖める目安と思うのがいいです。
最低値は快適性の目安と思ってください。
書込番号:13886337
0点

JDRの方が省エネですよ。
金額が大して変わらないなら
FUJITSUの下から2番目のグレードを買うより
東芝の最上位モデルを購入した方がいいと思います。
Vシリーズが安いのであれば
Vシリーズを勧めますが、そうじゃなさそうだし。
・・・・・・・
東芝の最上位モデルNDRなのは2012年モデルじゃないですか?
2011年モデルならJDRで間違っていないと思います。
書込番号:13888826
0点

ちなみに
FUJITSU AS-V71A2
冷房能力 7.1kW(0.9kW〜7.3kW)
暖房能力 8.5kW(0.9kW〜10.8kW)
低温時暖房能力 7.8kW
期間消費電力量 3,162kWh=¥69,564
東芝 RAS-712JDR
冷房能力 7.1(0.2〜7.3)kW
暖房能力 8.5(0.2〜10.6)kW
低温時暖房能力 7.7kW
期間消費電力量 2,159kwh=¥47,498
電気代を考えれば東芝でいいんじゃないでしょうか?
書込番号:13888915
0点

最上位機種同志で戦った場合は私は富士通に軍配をあげますが、富士通は中位機種で東芝は最上位機種では相手にならないでしょう。横綱と関脇が対戦してたときの結果を予想しろというようなものです。横綱にどこか故障があるとか不調に陥っているとかいう事情があるなら別ですが、東芝のJDRシリーズは私は以前からずっとお勧め機種にしているシリーズです。
内部クリーンは購入したときからずっとONにしておくことをお勧めします。カビが付着してからONにしても汗をすったシャツを洗わないで乾燥機にいれるようなものです。新品の状態からONにしっておけば、毎回冷房などで内部に水分がついた後に内部を乾燥させるので内部がクリーンに保たれます。
書込番号:13893558
0点

最低能力の差が重要だという意見には私も賛成です。実際使ってみるとまず冷えない温まらないが大事です。それをクリアーするととりあえず使えますがその後が問題です。たとえば冬は部屋が暖まってくるとだんだんエアコンの出力が下がってきて、日が差してきたりすると暖房能力が余ってしばらく暖房が止まったりします。これは良いことなのですが、最低能力が低い機種ではこういう弱い暖房の時まで丁寧に微調整してくるんですね。ところが最低能力があまり低くないのは昔のエアコンみたいに止まったり動いたりをやはり繰り返すんです。これが最初は大して気にならないと思うのですが長くつかってるとやはり体感に差がでてくるんです。カタログでは音の大きさは大風量の時の計測値がでてますが、出力を絞った状態での東芝の上位機種の音の静かさは定評があります。
書込番号:13893699
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Vシリーズ AS-V56A2-W
南国在住。家に寝たきりの家族がいるため、買って一か月半ほどつけっぱなしにしていたら・・・吹き出し口からほこりの固まりみたいなものがぼこぼこと落ちてくるようになりました。
メーカーに電話して回転する部分を交換してもらったんですが、ほこりがびっちりと固まっていました。
原因はつけっぱなしにしていたのが原因で、1日1〜2時間は内部を乾燥させるために、切らなくちゃダメと言われたんですが、そんなものなんでしょうか?
1点

所詮一般家庭用です。
業務用のエアコンみたいな過酷な状況下での使用は考慮されていないと思いますよ。
書込番号:13475147
3点

ある程度湿度のある環境下で冷房を使用した場合、吹き出し口は相対湿度が100%の状態になっていることが想定されます。
その状態が続くのでクロスフローファンやその他の部分にカビが生えるのは致し方ないことだと言えます。
改善策としては、
@一定時間毎にカビ防止運転を行う(ただし、メーカーによっては効果がないことも。。。)
A本格除湿運転にする(吹出し口の相対湿度が下がるはずですが、電気代は上がります)
B日立のエアコンに買い換える(正直効果は不明ですが、銀イオンにかけてみる)
ということを思いつきました。
書込番号:13475283
2点

期間消費電力量を計算する基準でも
1日18時間ですから
24時間使いっぱなしにすることは
前提になっていないんだと思います。
書込番号:13476142
1点

アッシも南国住まいなんですが
24時間365日 連続使用のとこはいっぱいあります
消防、警察、県庁、銀行、、(ある部署ですけど)
1日1時間〜2時間 エアコンを切ればマヒしてしまうところも多いです
環境、あるいは部屋の☆わたぼこり☆で汚れる場合もあり!
あっちゃこっちゃ専門用語が多くて理解できないと思いますが
それなりの対策が必要かと思います
専門家ゆえに素人にはいつも分かりやすく書いてるつもりです。
書込番号:13476293
2点

ホコリがつまるのなら部屋にホコリが多いという事ですよね。
寝たきりの人がいるのであれば、なかなか掃除もできないし、致し方無いのでは。
週に一度程度はフィルターを掃除してみられてはいかがでしょう。
書込番号:13476384
2点

付けっ放しはあまり良くないかもしれませんね。そんなに暑くないと感じたなら一旦消してから付けるというのも有りではないでしょうか。
書込番号:13480215
1点

お礼が遅くなってしまってごめんなさい。
情報後出しで申し訳ないのですが、当方鹿児島にひっこしたばかりで、周囲の人に尋ねてみたら、灰のため夏はつけっぱなしにしている人が多いそうですが、まわりに同じような状況になった人はいないようです。
この機種だからなのでしょうか????
それとも不良品??
メーカーの方によるとほこりがつまって、あまり風も出ない状況だったそうです。
メーカーの方も原因を調べるそうです。
また何かわかりましたら投稿します。
どうもすみません。
書込番号:13502228
1点

設置環境によります。
ホコリやチリが多い環境では、必然的に運転時間に比例して、汚れます。
物理的に、フィルターの網目よりも細かいホコリは熱交換器まで到達しますので。
書込番号:13504848
0点

こんにちは
我が家も他メーカーで夏場は24時間つけっぱなしですが、埃が飛んできたり、中で固まったこともありません。根本的に埃が多いかフィルターの清掃頻度かな?
24時間つけっぱなしでカビるのって当たり前なんですか?カビたことないですが…。
書込番号:13507037
2点

すみません。
追加でまた書きますね。
上にも書いたとおり、当地は火山灰が降るため、3日に一度は雑巾がけをしているので(しないと床がざらざらになるんです)、そんなにほこりは多くはないと思います。
ほこりがつまったのはフィルターではなく、吹き出し口からみえる回転している部分で掃除が出来ないんです。(フィルターは確かに6月末に購入後2回ほどしか掃除していなかったですが、それほど汚れていませんでした)
言い訳ばかりのようですみません。
また詳しい事がわかりましたら書き込みします。
書込番号:13507342
0点

>24時間つけっぱなしでカビるのって当たり前なんですか?カビたことないですが…。
当たり前かっていうと、そうでない場合もあるでしょうが
カビが生える条件の一つである高湿度は満たしていますね。
それに、カビの胞子が空気中にあり(一般家庭であれば多分あるでしょう)
埃やゴミなどで、養分が加わればカビると思われます。
あいやまかちゃおはいさんの家はきれいなのか(埃が養分にならない)、
あるいは、自動的にカビ防止運転に入っているんじゃないですか。
書込番号:13507654
3点

カビなんて使わないで設置してあるだけでも環境によっては、はえるよ!断熱材が入ってなかったり窓が同じ高さで近くにあったりとかね。
アルミフィンには埃はほとんどつかないけど、ファンには少しはつきますよ。つまるほどではないけどね。火山灰の影響が1番あやしいですね。
バラして洗っちゃうのが一番ですが、素人じゃなかなか手をだしにくい部分ですね。
書込番号:13508907
1点

そりゃ、湿度・温度・胞子・養分の条件が揃えば、使わないで設置しているだけも、カビは生えるでしょう。
実際に状況を見た、メーカーが、
>原因はつけっぱなしにしていたのが原因で、1日1〜2時間は内部を乾燥させるために、切らなくちゃダメと言われたんですが、そんなものなんでしょうか?
と言っていたとのことだったので、私は、カビが主原因であると考えました。
火山灰が主原因でしたら、1日1〜2時間、内部を乾燥させることでは、あまり改善効果はない気がします。
書込番号:13509690
0点

こんにちは
メーカーのサービスマンもよくわからないので、可能性とその対策を伝えたというところでしょう。
火山灰はとても粒子が細かいものが多いので、フィルターのめをすり抜けて入ったのか、ファンに水分があったのでダイレクトに付着したのかはわかりませんが、本体の不良ではなく設置環境による物の可能性が高いので、残念ながら再現してしまうと思います。
書込番号:13523969
1点

カビが胞子を作るには最低でも2〜3日はかかるそうです。内部クリーンを常時ONの状態にして毎日一回は停止させるようにすれば停止後に自動的に内部乾燥を行うのでカビは繁殖できない計算になります。私は最初は内部クリーンなんかあまり重要だと思わないで使ってましたが、内部クリーンを購入直後からONのままにしておいた富士通エアコンの内部が何年たっても新品同様にきれいなのをみて内部クリーンの重要性を再認識しました。内部クリーンをOFFにしていたエアコンは東芝や三菱電機のエアコンでも同じようにカビが発生しました。カビが付着してから内部クリーンをONにしてもカビは除去できません。
書込番号:13893858
4点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Vシリーズ AS-V22A-W
リモコンの内部クリーン表示はずっとついたままなんでしょうか?
本体機能動作中はエアコン本体のランプ点滅とはありますが。
要は冷房作動後内部クリーンになるモードってことでしょうか?
1点

三菱機だと内部乾燥は冷房や除湿運転使用後に30分程かけて室内機を
乾燥させる事をさしてますね。
(その間、ずっとLEDが点灯してますけど・・・)
結局、室内機の内部をカビから守る為におこなう事だから毎回と考える
のが普通だと思いますよ。
書込番号:13298880
0点

工場出荷時の時点で、設定が「ON」状態になっていますので、
一定の条件がそろえば毎回、冷房・除湿運転後、約90分作動します。
もちろん設定を解除も出来ます。
取説の、P.17 「内部クリーン運転」を、お読みになると、詳しく記載されています。
書込番号:13299028
1点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Vシリーズ AS-V40A-W
お世話になります。近日中に引越しの予定です。エアコン新設の必要があるのですが、アパートの設備及び広さで表題での機種選びに悩んでおります。なにぶん容量に比べて価格差が非常に小さいものですから悩みます。皆様のお知恵をお貸し下さい。
住居概要
地域 熊本(夏は蒸し暑く、冬は寒いです 涙)
住宅形態 木造集合住宅 築9年の賃貸アパート 2階中の1階 ブレーカーは30a コンセント100v
使用予定の面積 2LDK中の12畳洋室+6畳和室(和室は子供部屋使用にて必要時のみ扇風機で風を送る予定)
各居室の詳細 6畳和室は南側 大きな窓あり
12畳洋室は北側 腰高窓1箇所のみ キッチンと一緒(こちらに設置予定)
使い方 たぶん?夏がメイン。冬はファンヒータ併用かも・・・?
ご教授頂きたい部分
・30a前提だと両機種でどちらがみなさんのおすすめか?
よろしくお願いします。
0点

V28AはII形コンセントでV40AはIL型コンセントだから
フル稼働時を考えればV28Aの方が安全だと思います。
只、ブレーカーが30Aという事ですが単層と単三式のどちらですか?
もし単三式でエアコン専用回路があるなら200Vの機種をお薦めします。
書込番号:13222347
0点

30Aですか、、
クネクネさんの言われるとおり28のほうがええて思います
1回みてみろごたっです。
書込番号:13223323
0点

おはようございます。
配線クネクネさん
まだ入居していないので確認しにくいのですが、築9年程度なので単三式を想定しています。
一度見た限りですが、エアコン専用回路はあったと思います。
ただし賃貸住宅なので100v→200v工事はできれば避けたいと思っているのでここではあえて100vの機種を選んでおります。(涙)
この商品の仕様書を見たのですが、パワーや消費電力等が2〜3倍程度も違うのでどちらがいいのかな?と悩んでいます。
価格の近いビーバーの3.6kの物も見てみたのですが、AS-V40A-Wの電力仕様とほとんど変わらず(何故だ???)、かつ価格がこちらが安いので、できればAS-V40A-Wが使えればいいな〜との希望的観測はあります。(苦笑)
りゅうNO3さん
やっぱり30aでは難しいですかね〜?方言がこちらの地方の方とお見受けしました。(笑)
見ていただければありがたいのですが、なにぶんまだ入居できないので難しいですね。(笑)
書込番号:13224077
1点

電力線の引き込みが単三式なら元々200Vが使用可能な状態ですよ。
書込番号:13224173
1点

配線クネクネさん
えっ そうなんですね!
電気の知識は皆無なので、てっきり工事が必要だと思っていました(汗)
ではやはり今の様な条件であれば200vの2.8kの製品がベストという事ですかね?
3.6k程度の物まで考えてもいいでしょうか?
書込番号:13224329
1点

100Vを使用するなら電圧は、そんまま(あとはコンセント形状次第)
200Vにするならブロック切り替え(古い分電盤のやり方)
最近の分電盤ならワンタッチ切り替え
ただし200にすんならほかの100の機器と兼用か確認せないかんごたっです
200に上げてほかの100の機器に200が送電されて破裂もあるけんですね
どっちんしたっちゃ電気ば調査せなでけんて思います。
書込番号:13225630
1点

200Vの機種を進めたのは電気使用量が同じ位でも電流使用量がなから
半分くらいだからです。
つまり200Vの機種なら100Vの機種なら15A使っても200Vの
機種なら8Aくらいで済むからです。
確か電力会社との契約はアンペア契約だけど200Vの機種を使っても
100A相当での計算にならないから残りの電流使用量が増えるからくり
があったと思います。
ですから契約が単三式30Aでエアコンのコンセントが専用コンセント
なのかに拘ります。
もしクリアできるなら200V機種の4キロエアコンを購入しても6Aくらい
しか電流使用しないから残量は100Vで後14Aくらい一般家電やAV系に
捻出できますよ。
推測でコンセント交換と分電盤での電圧金具の入替えと場合によっては200V
対応のブレーカーへの交換で3000〜4000円くらいの追加出費で済むと
思います。
書込番号:13226139
1点

りゅうNO3さん
おはようございます。
では私も熊本弁で(笑)
色々教えてもろてすんまっせーん。そるばってん私が電気のこつばいっちょんわからんもんだけんまーだよーっとわからんでおります。
ただ、いっちょ分かったつは、なんさま電気屋さんにいっぺんどま見てもらわなんかんしれんてゆーこつでしょな〜 熊本県民以外の方、すいません(笑)
配線クネクネさん
おはようございます。
なるほどですね。200vにしたらそうゆうメリットもあるのですね。
ということは、うちの場合は30a前提なのでコンセントと200v使用ができるかを確認し、両方とも条件が合えば200vの4,0kの物、もし合わなければ工事をするか、もしくは100vの製品で2.8kの製品を購入するかといった選択肢になるという事ですね。
ちょっと話しはそれますが、なんで富士通のエアコンって他社に比べて超安いんですかね?上記製品は機能もてんこ盛りですし、消費電力は星が5つもついてますし、他社なら十分上位機種になると思うんですけど?
それと富士通のこのクラスには200vの製品は見当たりませんよね?検索すると価格は100v製品と200v製品では200v製品の方が数万円高いようですがなぜなんですかね?機械的に200vの方がコストがかかるのでしょうか?
検索するたびに価格が安く機能が沢山ついているのはほとんど富士通がトップに出てくるんでいっつも不思議でですね。それだったら富士通のエアコンってバカ売れするんじゃないかと思うんですけど?
だいぶ話しがそれちゃってすいません。
書込番号:13228172
1点

他社は、上位モデルになると
日本で作るけど
FUJITSUは
上位モデルでも
中国で作っているから、というのがあるかもしれませんね。
200Vのほうがコストが高い、という問題ではなく
単に、4.0kw以上ですし
冷暖房能力も高いですし
高い値段をつけても売れる、と見込んでいるから
高い値段が付いているともいえますね。
まぁ、多少、冷暖房能力が高い分、コストも高くついているのかもしれませんが。
書込番号:13229567
2点

その認識で間違いないですよ。
何処のメーカーも4キロクラスの主流は200V仕様だからV28Aに比べると
予算的には高くなるかもしれないけどV40Aと比べれば金額的に同じか逆に
幾らか安くなるかもしれませんよ。
書込番号:13229730
1点

アーーーッツ!!!みなみだよさんですね!
はじめまして!
配線クネクネさんもそうですが、最近エアコンのスレッドをいろいろ見ているうちに大ファンになっていました!ちなみにクイタソの夜影さんも大好きです!
ちょっと価格.comのクチコミの趣旨と少し違うとのお叱りもあるでしょうが、少し教えてもらっていいでしょうか?
最初の書き込みにもあるように近日中に転居するのですが、私の条件(賃貸アパート、ブレーカー30a、使用面積、建物条件等々)で100vで4.0kのエアコンってやっぱり無理がありますね・・?
そうであればみ、なみだよさんなら同条件でどのようなチョイスをされますか?3.6kの選択も視野に入れるべきですかね?(もちろん使用条件は千差万別、利用する人間の考え方や生活の仕方もが皆違うということは分かっています)
その上でコスパが優れたお勧めの機種があれば教えていただけないでしょうか。
それとクイタソの夜影さんも言われていましたが、同じようなクラスではやはりビーバーが一番、富士通が二番の評価はどういった所が違うのでしょうか?
数年に一回引っ越す機会があるので取り付け、取り外しや電圧変換?の工事費がバカにならないんで今回は機種選びに慎重になっているものですから。(汗)
ホントすいません。
書込番号:13229741
0点

たぶん、そのアパートには
単相3線が来ていると思います。
単相3線が来ていれば
200Vへの変更は可能です。
勝手に変更するな、と言われるかもしれませんが
それなら、出ていくときに、元に戻せばいいです。
逆に、200Vのままの方が喜ばれるかもしれません。
12畳なら、3.6という選択が一般的になされるわけですが
3.6って売れ筋じゃないので
4.0より高くついてしまう可能性があります。
(言い換えると、4.0のほうが安く買える可能性があります。)
そういうことを加味すると、私だったら40を買うかもしれません。
30Aまでだったら、ブレーカーの変更工事で、簡単に変更ができますが
これを40Aに変えようと思った時に、どういう変更になるのかは私にはわかりません。
簡単に、40Aに変わるようなら
40Aに変更してもらう、ということも考えてもいいのかもしれませんが、
40A以上に変更するのは、簡単にはいかなかったような・・・
そんなこんなで、
30Aで200Vに変更が可能で
変更後に、ブレーカーが落ちるようなことがないような使用環境なら
私なら、200Vへ変更してもらうと思います。
ただ、私が分からないのが
200Vへ変更した後に
今のまま30Aで、使い続けることが可能なのかどうか。
30Aで使い続けることが可能なら
200Vへ変更して
200V仕様のエアコンを使うと思います。
ただ、FUJITSUのAS-J40Aは100V仕様だったりしますから(今回はV40Aだけど)
100V仕様の40クラスのエアコンもあったりするので
そういう選択もありかなとは思います。
100V 2.8か
200V 4.0かという選択肢以外に
100V 4.0という選択肢もあったりしますよ。
100V 2.8でも
II型コンセントと
IL型コンセントがありますが
エアコンの専用回線が来ていれば
IL型でもいいような気がする。
いずれにしても、
販売店でいろいろと聞いてみたらどうでしょうか?
私も、電気関係に詳しいわけではないので
電気を流す許容量とかがあったりすると思うので。
書込番号:13229885
3点

ほかの方々すみません^^方言まるだしになりますが
おら取り外しでちゃ電圧ん変更でん銭ゃ取らんですばい
単価んやし〜量販なら取らにゃ引きあわんけんが
ばってんオラ自分でしよっけんが値段なオルが決めらるっですもんね
まあ おっが他んネットでしよっとば見せよごたっです
写真でちゃ どぎゃしこでん出とっけん^^
あんま方言ばか出すとしゃがな「大阪弁はちょっと違う」
って言わるるばってんが、、って大阪に居たことはないし^^
まあ36でしたらコンセントはILですし平行コンセントなら交換だけですし
28より はるかに能力はアップしますけど
最近は ほとんど毎日36の取り付けですよ
28では能力的な不安、40なら200Vの変換の必要やら心配する客が多くて^^
書込番号:13229955
2点

転勤族の方にはどうしても付いて回る宿命ですね。
実際問題として冷房専用という条件なら最大電気使用量は1336W
でアンペアでみると12AとV40Aはカタログ上では記載されてます。
ちなみに暖房だと最大20Aと記載されてます。
残り17アンペアでやり繰りをする自信があれば可能という返答を
変更させていただきますが今後アンペアの使用制限が付きまとう事を
十分熟慮した上で選択してください。
ちなみに電気使用量が多い電化製品で下記に記載している製品をお持ち
ならそちらの買換えや使用制限も必要になりますよ?
・乾燥機能付洗濯機ドラム・縦型どちらもです。
(只、乾燥機能を使わないかエアコンを止めた状態なら使用可能)
・オーブンレンジや電気ポットやホットプレート等の調理家電関係。
(こちらも一応エアコンを止めれば使用可能)
只、コンセント交換は引越しの際に原状回復の対象にならない可能性も
ありますよ?
書込番号:13230049
1点

>最近は ほとんど毎日36の取り付けですよ
>28では能力的な不安、40なら200Vの変換の必要やら心配する客が多くて^^
なるほど。そういう人が36をつけるんですね。
36って
個人的には、なんとなく中途半端感を感じていたんですよね。
40とそれほど値段も変わらないし
どうにかすると40よりも高くなるのに
36にするメリットはないんじゃないかって
思っていたんですよ。
28で不安なら、一気に、40にしたらいいじゃんって。
40のほうが安い場合があり
200V変更工事費用って¥5,000からもうちょっと上くらい。
だったら、40にするメリットってそれなりにあるのになぁって
思っていたんですが・・・
200V変更工事に対する不安からですか・・・
実際問題、200Vにするのに、難しい点とかあるんでしょうか?
担当3線が来ていれば
簡単に200Vへの変更工事は難しくないって思っていましたが。
書込番号:13230261
1点

>200Vの機種を進めたのは電気使用量が同じ位でも電流使用量がなから
半分くらいだからです。
>つまり200Vの機種なら100Vの機種なら15A使っても200Vの
機種なら8Aくらいで済むからです。
これは大きな間違いですよ。単相3線式の場合は単純ではありません。
まず、熊本ということですから九州電力ですので、契約アンペア制ですね。
30A契約というのは、家中の電化製品がすべて100V製品を使用した場合30Aまで使えるということを意味します。つまり皮相電力3kVAまで使えるということ。
たとえば、30A契約だと200Vの電化製品は最大15Aしか使えません。200×15=3kVA
単相3線式は、3本の電線のうち真ん中の線(中性線)がアースされているので0V。
この中性線を基準として100Vと100Vの電圧が残りの2本にかかっています。
200Vを取るときは、2本の100Vを繋ぐことで200Vにしてます。
200V機器の電流は、例えば消費電力が1000Wの電化製品を繋いだとすると、
片側の100Vに5A、もう片方の100Vに5Aが流れ、アンペアブレーカーには5+5=10Aが流れることになります。
つまり100Vの1000Wの電化製品を繋いだ時と同じ10Aが流れます。
書込番号:13230326
3点

皆様おはようございます。
お歴々の皆様にレスいただいて感謝感激です。
とてもよく状況をご推察いただきホントにありがとうございます。
うちの場合転勤族、というわけではないのですが数年に一度程度住み替えをしてきました。
そのつど問題になるのがネット(光回線)の引き直しとこのエアコン問題なんですよ。
ま〜ネットは時間と手間がかかるだけで業者に任せてればなんとかなるのですが、なにぶんエアコンは一回引っ越すと取り外し、取り付け、部屋の大きさに合わせた新設工事、それに伴う諸々の工事代金。その上賃貸だと出て行く時の原状回復工事の問題と、なんだかんだあわせると余裕で新しいエアコンがもう一台買えてしまうお金がかかってしまうんですよ。(涙)
ですのでその出費をできるだけ抑えつつ、新しい住居に最適なエアコン選びをするとなると自分だけで考えていてもなかなか答えが出せなかったのでここでお尋ねさせていただいた次第です。
ですので、りゅうNO3さんが3.6kをよく取り付けられている、といった事例は、こと九州においてはまさしく私のような状況の方がとても多く、同じような悩みを抱えてらっしゃる方が多いんだな〜と思いました。
こだともさん
>たとえば、30A契約だと200Vの電化製品は最大15Aしか使えません。
なるほど!そうなんですね!
ということは上記の富士通の機種では暖房時最大20aの容量を食うので200vでもアウトになってしまいますね。冷房しか使わなければいいんでしょうが。
う〜ん 悩ましい〜
書込番号:13232008
0点

皆さん色々なサジェストありがとうございました。
今回うちの場合は色々な事を(容量と電気代や工事費などなど)鑑み、100vで2.8kwの機種でチャレンジしてみます!
ま〜使い物にならなかった時は再度お尋ねしたいと思いますので、その時はよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:13247372
0点

使い物にならない、というのには、2通りありますからね。
1工事不良でガス漏れなどが起き、初期能力が発揮できない、もしくは機器の故障。
この場合は、修理もしくは、交換となります。
2エアコンから冷風、温風は吹き出しているが、部屋の広さに能力が見合っていない。
この場合は、機種の見直しが必要になってくるでしょうね。
後者の場合なら、
また話に乗りますが、
前者の場合なら、
販売店もしくはメーカーに相談してくださいね。
(私は、販売店の方がいいと思います。)
書込番号:13249655
1点

Goodアンサーの決定が遅くなりすいませんでした。(何回かチャレンジしたもののやり方がいまいちわからなかったものですから 汗)
どうにか解決できそうです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:13256396
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Vシリーズ AS-V28A-W
富士通のエアコンAS−V28AWは実際の消費電力は少ないですか?10畳木造の部屋で外気温30度の時25度で120時間連続で同じ風力で、冷やしたとき、ダイキンAN28MPSK消費電力どは、どれくらい変わりますか?
0点

FUJITSU AS-V28A
冷房能力 2.8kW(0.8〜3.6)
暖房能力 3.6kW(0.8〜5.8)
低温時暖房能力 4.2kw
期間消費電力量 837kwh=¥18,414
ダイキン AN28MPSK(最後のkはコジマモデル?K’S電気モデル?)
冷房能力 2.8 (0.9〜3.3)
暖房能力 3.6 (0.9〜4.4)
低温時暖房能力 3.2KW
期間消費電力量 967kWh=¥21,274
FUJITSUの低温時暖房能力(4.2kw)が、定格出力(3.6kw)よりも高いのが気になるところですが
エアコンの最大能力が、FUJITSUのほうが高いし、電気代がFUJITSUのほうが安いということで
選ぶ余地はあるかな。
期間消費電力量の計算
冷房期間 3.5か月
暖房期間 5.6か月
外気温 東京の標準気温
設定温度 冷房27℃ 暖房20℃
使用時間 朝6時から夜12時までの18時間。
↑
JIS規格。
書込番号:13206769
2点

>FUJITSUの低温時暖房能力(4.2kw)が、定格出力(3.6kw)よりも高いのが気になるところですが
当たり前でのことはないですか? 最大暖房能力が高い機種なら、そうなります。
書込番号:13211396
0点

みなさん返信ありがとうございます。みなみだよさん。JIS規格ということは、
公的機関で検査されたデーターでしょうか?AS−V28Aの性能はダイキンのものより
省エネ性に優れていると思ってもいいのでしょうか?ダイキンのエアコンはケーズ電気のものです。
書込番号:13214137
0点

私の認識は、
JIS基準に基づき
各家電メーカーが測定している、と思っています。
ただ、FUJITSUもダイキンも同じ基準で測定しているはずで
(そうじゃなきゃJIS規格の意味がない)
そのうえで、FUJITSUのほうが期間消費電力量が少なく、エアコンの最大能力が高いので
FUJITSUのVシリーズと
ダイキンのPシリーズだと
FUJITSUのVシリーズのほうが、能力は高いといえるかもしれません。
ただし、FUJITSUのVシリーズの除湿は、弱冷房除湿
ダイキンのPシリーズの除湿は、再熱除湿になっています。
この違いをどう判断するかになるかと思います。
再熱除湿は、寒くならない除湿です。
電気代は、それなりにかかるようです。
書込番号:13214715
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





