Vシリーズ AS-V63A2-W

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2012年7月13日 13:32 |
![]() |
24 | 15 | 2011年12月14日 23:54 |
![]() |
4 | 6 | 2011年5月4日 07:35 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Vシリーズ AS-V63A2-W
この度引っ越しをいたします。
そこで、リビングが15畳なのですが、エアコンの能力で迷ってます。
今回の引っ越し先は、木造で耐熱構造です。
いままでは、同じ木造ですが、昔の畳部屋で、耐熱構造・密閉構造ではなく、5畳の部屋で2.5kwのエアコンを使用しておりました。
今回は、同じ木造ではありますが、耐熱構造・密閉構造につき、エアコンメーカーが推奨するサイズで良いのかとおもいつつも、やはりワンランク大きいサイズをつけた方がいいのかと、迷いがあります。
木造で、耐熱・密閉のリビングでは、何キロワットのエアコンがよろしいでしょうか?
アドバイス頂けましたら幸いです。
宜しくお願いいたします。
0点

標準的には5〜5.6kWクラスになりますね。もちろん6.3kWクラスなら尚更いいでしょう。特に暖房は少しパワーに余裕がないと寒い朝とか結構パワー不足があり得ます。
書込番号:14766992
2点

5.0〜5.6くらいでしょうかね。
暖房を重視するなた
5.6〜6.3かな。
FUJITSUでお考えのようですが
リビングに使用するなら
VよりはZの方がいいような気がします。
省エネですし、最大能力も高いですし。
書込番号:14767638
1点

普通に考えれば暖房能力も考えれば5.6キロクラスを
基準に考えればいいんじゃないかと思います。
只、メーカーによっては5.0キロクラスは生産している
けど5.6キロクラスは生産していないとか逆の場合も
あるので最低線を5.6キロクラスにしてみました。
もし暖房に不安があればワンランク容量を上げて6.3
キロクラスでしょうかね。
書込番号:14767685
1点

適切なエアコン能力の算出は、熱収支の問題になりますので、
すごーく、断熱性・気密性・遮光性に優れていたら
エアコン1台で家全体をカバーできたりします。
しかし、家の状態はピンキリであり、
木造で、耐熱・密閉という情報だけでは
一般的には無難な回答にならざるを得ません。
あえて攻めてみますが、高級機であれば、4.0kwでもよいのではないかと思います。
スタンダード機であれば、5.0kw、5.6kwあたりががよいかもしれません。
書込番号:14769140
0点

昨日はアドバイスありがとうございました。
>木造で、耐熱・密閉のリビングでは、何キロワットのエアコンがよろしいでしょうか?
非常に漠然とした表現ですね。ご自宅の住宅性能はお調べになりましたか?
>調べるのが面倒だからと丸投げした内容に思えます。
あなたが昨日私にくれたアドバイスです。
新住協というNPO法人から、非常に画期的な断熱性能、省エネ性能の計算プログラムが
出されておりますので、是非ご自身で計算なさってみて下さい。
http://www.shinjukyo.gr.jp/qpex4.html
私はこれで計算してエアコンの設置を検討しました。
簡易的なものでよろしければ
http://www.eakon.jp/choose/fuka_check.html
こちらがお勧めです。
ある程度の高気密、高断熱の住宅なら
15畳のリビングでは、6.3kWは過剰であると思います。
>まず、ご自分でメーカー・構成ごとにプランを立て、それについて意見を求めるべきでしょう。
これもあなたが書いた事です。
おかげで非常に勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:14801301
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Vシリーズ AS-V56A2-W
南国在住。家に寝たきりの家族がいるため、買って一か月半ほどつけっぱなしにしていたら・・・吹き出し口からほこりの固まりみたいなものがぼこぼこと落ちてくるようになりました。
メーカーに電話して回転する部分を交換してもらったんですが、ほこりがびっちりと固まっていました。
原因はつけっぱなしにしていたのが原因で、1日1〜2時間は内部を乾燥させるために、切らなくちゃダメと言われたんですが、そんなものなんでしょうか?
1点

所詮一般家庭用です。
業務用のエアコンみたいな過酷な状況下での使用は考慮されていないと思いますよ。
書込番号:13475147
3点

ある程度湿度のある環境下で冷房を使用した場合、吹き出し口は相対湿度が100%の状態になっていることが想定されます。
その状態が続くのでクロスフローファンやその他の部分にカビが生えるのは致し方ないことだと言えます。
改善策としては、
@一定時間毎にカビ防止運転を行う(ただし、メーカーによっては効果がないことも。。。)
A本格除湿運転にする(吹出し口の相対湿度が下がるはずですが、電気代は上がります)
B日立のエアコンに買い換える(正直効果は不明ですが、銀イオンにかけてみる)
ということを思いつきました。
書込番号:13475283
2点

期間消費電力量を計算する基準でも
1日18時間ですから
24時間使いっぱなしにすることは
前提になっていないんだと思います。
書込番号:13476142
1点

アッシも南国住まいなんですが
24時間365日 連続使用のとこはいっぱいあります
消防、警察、県庁、銀行、、(ある部署ですけど)
1日1時間〜2時間 エアコンを切ればマヒしてしまうところも多いです
環境、あるいは部屋の☆わたぼこり☆で汚れる場合もあり!
あっちゃこっちゃ専門用語が多くて理解できないと思いますが
それなりの対策が必要かと思います
専門家ゆえに素人にはいつも分かりやすく書いてるつもりです。
書込番号:13476293
2点

ホコリがつまるのなら部屋にホコリが多いという事ですよね。
寝たきりの人がいるのであれば、なかなか掃除もできないし、致し方無いのでは。
週に一度程度はフィルターを掃除してみられてはいかがでしょう。
書込番号:13476384
2点

付けっ放しはあまり良くないかもしれませんね。そんなに暑くないと感じたなら一旦消してから付けるというのも有りではないでしょうか。
書込番号:13480215
1点

お礼が遅くなってしまってごめんなさい。
情報後出しで申し訳ないのですが、当方鹿児島にひっこしたばかりで、周囲の人に尋ねてみたら、灰のため夏はつけっぱなしにしている人が多いそうですが、まわりに同じような状況になった人はいないようです。
この機種だからなのでしょうか????
それとも不良品??
メーカーの方によるとほこりがつまって、あまり風も出ない状況だったそうです。
メーカーの方も原因を調べるそうです。
また何かわかりましたら投稿します。
どうもすみません。
書込番号:13502228
1点

設置環境によります。
ホコリやチリが多い環境では、必然的に運転時間に比例して、汚れます。
物理的に、フィルターの網目よりも細かいホコリは熱交換器まで到達しますので。
書込番号:13504848
0点

こんにちは
我が家も他メーカーで夏場は24時間つけっぱなしですが、埃が飛んできたり、中で固まったこともありません。根本的に埃が多いかフィルターの清掃頻度かな?
24時間つけっぱなしでカビるのって当たり前なんですか?カビたことないですが…。
書込番号:13507037
2点

すみません。
追加でまた書きますね。
上にも書いたとおり、当地は火山灰が降るため、3日に一度は雑巾がけをしているので(しないと床がざらざらになるんです)、そんなにほこりは多くはないと思います。
ほこりがつまったのはフィルターではなく、吹き出し口からみえる回転している部分で掃除が出来ないんです。(フィルターは確かに6月末に購入後2回ほどしか掃除していなかったですが、それほど汚れていませんでした)
言い訳ばかりのようですみません。
また詳しい事がわかりましたら書き込みします。
書込番号:13507342
0点

>24時間つけっぱなしでカビるのって当たり前なんですか?カビたことないですが…。
当たり前かっていうと、そうでない場合もあるでしょうが
カビが生える条件の一つである高湿度は満たしていますね。
それに、カビの胞子が空気中にあり(一般家庭であれば多分あるでしょう)
埃やゴミなどで、養分が加わればカビると思われます。
あいやまかちゃおはいさんの家はきれいなのか(埃が養分にならない)、
あるいは、自動的にカビ防止運転に入っているんじゃないですか。
書込番号:13507654
3点

カビなんて使わないで設置してあるだけでも環境によっては、はえるよ!断熱材が入ってなかったり窓が同じ高さで近くにあったりとかね。
アルミフィンには埃はほとんどつかないけど、ファンには少しはつきますよ。つまるほどではないけどね。火山灰の影響が1番あやしいですね。
バラして洗っちゃうのが一番ですが、素人じゃなかなか手をだしにくい部分ですね。
書込番号:13508907
1点

そりゃ、湿度・温度・胞子・養分の条件が揃えば、使わないで設置しているだけも、カビは生えるでしょう。
実際に状況を見た、メーカーが、
>原因はつけっぱなしにしていたのが原因で、1日1〜2時間は内部を乾燥させるために、切らなくちゃダメと言われたんですが、そんなものなんでしょうか?
と言っていたとのことだったので、私は、カビが主原因であると考えました。
火山灰が主原因でしたら、1日1〜2時間、内部を乾燥させることでは、あまり改善効果はない気がします。
書込番号:13509690
0点

こんにちは
メーカーのサービスマンもよくわからないので、可能性とその対策を伝えたというところでしょう。
火山灰はとても粒子が細かいものが多いので、フィルターのめをすり抜けて入ったのか、ファンに水分があったのでダイレクトに付着したのかはわかりませんが、本体の不良ではなく設置環境による物の可能性が高いので、残念ながら再現してしまうと思います。
書込番号:13523969
1点

カビが胞子を作るには最低でも2〜3日はかかるそうです。内部クリーンを常時ONの状態にして毎日一回は停止させるようにすれば停止後に自動的に内部乾燥を行うのでカビは繁殖できない計算になります。私は最初は内部クリーンなんかあまり重要だと思わないで使ってましたが、内部クリーンを購入直後からONのままにしておいた富士通エアコンの内部が何年たっても新品同様にきれいなのをみて内部クリーンの重要性を再認識しました。内部クリーンをOFFにしていたエアコンは東芝や三菱電機のエアコンでも同じようにカビが発生しました。カビが付着してから内部クリーンをONにしてもカビは除去できません。
書込番号:13893858
4点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Vシリーズ AS-V71A2-W
先日、エアコンの業者に見積もりをしてもらいましたが、
200Vのエアコン取り付け工事の場合、2分3分の配管と2分4分の配管かにより、部品費用がかなり変わると聞きました。
価格が安いのでこのエアコンを採用したいのですが、配管の仕様がスペックに記載がなかったため、配管のスペックを教えてください。
また、工事や使用に関して、このエアコンのレポートがあれば教えてください。
0点

インバーター冷暖房エアコン AS-V71A2 詳細
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2011/v_series/lineup/asv71a2_detail.html
配管サイズ 細管 6.35mm 太管 12.7mm
単相 - 200V
冷房能力 : kW(キロワット) 7.1kW 運転電流 14.1 A
暖房能力 : kW(キロワット) 8.5kW 運転電流 14.4 A
配管サイズは2分4分です
書込番号:12965254
1点

パナだと5.0Kクラスまでは2分3分でそれ以上の容量になると2分4分と
考えればいいと思うけどメーカーによっては5.0Kクラスでも2分4分の
製品があると思います。
書込番号:12966898
2点

>>真空ポンプさん
回答有難うございます。
2分4分ですね。200Vエアコンは、どのメーカーでも2分4分なんですね。
うちは、リビング以外は、6帖以下ですので、
2.2KW(冷房)能力エアコンですので、2分3分になるんですかね。
私の勘違いで、空調屋が言っていたのは、小型のエアコンでも2分3分と4分があって、場合によって、4分が使われていると、見積料金が変わってくるとのことだったと思います。この分という使い方がよくわからないのですが、10分(25.4mm=1インチ)で、12.7mmだと、半分だから、5分だとおもうのですが、どうなんでしょうか?
書込番号:12967819
0点

2分1/4インチ 6.350 mm
3分3/8インチ 9.525 mm
4分1/2インチ 12.700 mm
5分5/8インチ 15.875mm
6分3/4インチ 19.050mm
7分7/8インチ 22.225mm
1.00インチ 25.400mm
1インチまでの冷媒配管のインチ ミリの呼称です
>200Vエアコンは、どのメーカーでも2分4分なんですね。
いえそうでは無く能力で変わります
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2011/v_series/lineup/asv56a2_detail.html
インバーター冷暖房エアコン AS-V56A2 詳細
単相 - 200V
配管サイズ 細管 6.35mm 太管 9.52mm
といった具合で200vで有っても配管サイズは2分3分です
冷媒の種類がR410Aに変更になってから 大きな能力の機械でも2分3分と
細い配管で運転出来る様になりました
昔のR22の時には2.8Kwを超えると2分4分と太い管がワンサイズ上でした
作業的には2分3分の方が圧倒的に施工し易いです
見積もりが変わるのは配管の値段が若干アップする為と
配管が少し太くなる為少し工数が増える事
それと 200V機器と云う事で電圧切り替え等の作業が発生する
可能性があるので 少し高めに設定されているかと思います
今回の購入機械は2.2Kwととの事なので とくに標準工事以外の事は
発生しないかと
強いて注意してもらうなら 作業に入る前に真空引きで施工してもらうように
確認してください
毎年のように施工後大騒ぎする方が多々いらっしゃるので・・・
書込番号:12968043
1点

>>真空ポンプさん
回答有難うございます。
2分、3分というのは、8等分 x/8の分子の値のことだったんですね。
USインチ工具と同じと思っていたのですが、分母が8かは、思い出せなかったので、わかりませんでした。有難うございます。
SPECで配管がわからなくても、冷媒がR410が使われているかどうかで判断できるのですね。あと、電気工事は済んでいて、200Vコンセントがコネクタで接続できるようにしてあります。電圧切り替え等の作業が発生する?という意味がよくわからなかったので。。
真空引きは、当たり前のようにやってくれるものではないのですか?
自分で、取り外す時に、ある程度、ACを稼働させ、(高圧側を閉め)、振動音がでてきてから、低圧側を閉める
やったことがあるのですが、移動後、配管の真空引きをしないで、SW/ONしたら、暫くしたあと、全く動かなくなりました。
これにこりて、真空引きなどできない場合は自分でやらないことに決めました。
書込番号:12968088
0点

>あと、電気工事は済んでいて、200Vコンセントがコネクタで接続できるようにしてあります。
>電圧切り替え等の作業が発生する?という意味がよくわからなかったので。。
そうでしたか では問題無しですね
>真空引きは、当たり前のようにやってくれるものではないのですか?
そうです その当たり前の事が中々行われず よく問題に成るもので
書込番号:12968403
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





