
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2014年11月28日 10:21 |
![]() |
19 | 8 | 2014年2月16日 18:08 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2013年10月31日 16:36 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2013年7月12日 16:25 |
![]() |
3 | 6 | 2013年6月20日 08:04 |
![]() |
1 | 11 | 2013年6月11日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > TOYO TIRE > TRANPATH mpF 215/55R17 98V XL
タイヤにお詳しい方ご教授お願いします。
50系エスティマのタイヤを交換したいのですが、ファルケンZIEX ZE912とトーヨーTRANPATH mpFの両者でどちらにしようか迷っています。
タイヤのサイズは 215/55R17 です。
グリップ、乗り心地、静粛性、耐久性など一長一短はあると思いますが、トータル的にどちらがいいか皆様のご意見をお聞かせください。
タイヤについてはド素人なのでよろしくお願いします。
0点

虚無僧最前線さん
両タイヤのラベリングは下記のようになります。
・ZIEX ZE912:転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能d
・TRANPATH mpF:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
又、ZIEX ZE912はコンフォートタイヤ、TRANPATH mpFはミニバン用タイヤとなります。
お乗りの車がミニバンのエスティマである事やラベリングから私なら迷う事無くミニバン用タイヤのTRANPATH mpFを選択します。
ZIEX ZE912では省燃費性能やウエット性能が悪い以外に、ミニバンであるエスティマに履かせた場合、偏摩耗が発生したりフラツキが大きくなる懸念もあります。
尚、両銘柄は何れも後継モデルが発売されており、在庫限りのタイヤとなりますのでご注意下さい。
書込番号:18176902
0点

ご教授ありがとうございました。
結局のところちょっと値段が張りましたけど、 TRANPATH mpZ を購入装着いたしました。
グリップやふらつき等はまだよくわかりませんが、乗り心地はかなりいいようです。
ご投稿ありがとうございました。
書込番号:18215464
0点



タイヤ > TOYO TIRE > TRANPATH mpF 205/60R16 92H
新車購入から走行45000キロて、TRANPATH mpF 205/60R16 92Hへ、4本、工賃込みで60500で交換しました。
価格としては、いかがでしょうか?どんなものだったのかな、と思い、お聞きしました。
よく転がって、キビキビしているようには、感じています。
書込番号:16315001 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一般的な店舗販売価格は矢東タイヤさんのような価格で↓のように工賃別1.4万円/本程度でしょう。
http://tire.yatoh.jp/Catalog/SelectSingleTireAction.do?tireBrandId=TB602&tireId=TR27086&operation=user
これに工賃が0.15万円/本掛るとして総額6.2万円となります。
従いまして、総額6.05万円なら先ず先ずの価格かなと思われます。
書込番号:16315058
3点

タイトルみたら交換前の質問かと思いましたが、すでに交換された後なんですね(笑
書込番号:16315098 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

通販で購入して ASに持ち込み交換して5万円位。
店舗で交換したのなら安いと思いますよ〜!
書込番号:16315228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、早速返事いただき、ありがとうございます。
今回、お店の人にまかせて(いくつか質問はしましたが)ミニバン専用ということで、行った日にすぐ購入しました。
店頭価格から割引があり、それからキャンペーンで4000円引きということで今回の金額になりました。ちなみにお店は近くのオートバックスです。
タイヤはあまり自分で店舗に出向いて交換したことがなかったので、(以前に軽自動車で一度あっただけありました)今回の買い物はどうだったのかなと思い、質問させていただきました。
手頃で、比較的安い方だったということで、値段的には良かったなと思いました。
めったに変えませんが、タイヤを替えると何となく年甲斐もなく楽しい気分になりますね。
まだ、わずかしか走っていませんが、よく転がって、よく止まるような気がします。
今週末、遠出をしますので、違いがわかるかな。
質問にお答えいただき、ありがとうございました。
書込番号:16315872
1点

>価格としては、いかがでしょうか?
ここ(価格.com)の最安は1本10,380円です。
4本で41,520円。
店舗販売の相場は、安いところでも大体ここに+1万円です。
それに工賃がかかります。6,000円〜8,000円といったところでしょう。
合計約60,000円程度です。
>工賃込みで60500で交換
↑オートバックスにしては安いでしょう。
書込番号:16317104
2点

ありがとうございます。
オートバックスとしては、安いということですね。
書込番号:16317162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コロナプレミオさん
私が在位する香川のオートバックスで、先日広告が入っていました。
その広告によると205/60R16のTRANPATH mpFの通常価格19000円が、セール期間限定で20%OFFになるとの事。
つまり、19000円/本×4本×0.8=60800円です。
これに工賃が掛かりますので、総額66800円位になりそうです。
従いまして、コロナプレミオさんのTRANPATH mpFは香川のオートバックスの広告に出ているTRANPATH mpFよりも安い事になります。
書込番号:16317266
0点

Goodanserの選択をしていなかったようです。
遅くなりました。ありがとうございました。
書込番号:17200233
0点



タイヤ > TOYO TIRE > TRANPATH mpF 195/60R16 89H
ラフェスタ HS乗りです。
195/60/16のタイヤ4本の交換を考えております。
タイヤに対して知識も無く、こだわりもありません。
安くてそれなりの性能で、ミニバン用?のタイヤであれば良いと
考えております。
「TOYO TRANPATH mpf」と「ダンロップ エナセーブRV503S」を、
知識が無いなりにネット検索して絞りました。
購入後は近くのスタンドで持ち込み交換を考えております。
この2つから絞りきれず、悩んでおります。
子どもが居ますので、乗り心地が良く、安全性の高いものを考えておりますが、
私にはまったく分からず・・・
みなさんのご意見をお聞かせ願えれば・・・と思い、質問しました。
0点

denko622さん
候補の2銘柄のラベリングは下記の通りです。
・エナセーブ RV503 ★:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・TRANPATH mpF:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能c
両タイヤを比較した場合、静粛性や乗り心地といった快適性能はTRANPATH mpFの方が良いと考えられます。
反面、ウエット性能はウエットグリップ性能bのエナセーブ RV503 ★の方が上です。
つまり、両タイヤの選択のポイントは以下のようになります。
・快適性能重視でTRANPATH mpF
・ウエット性能といった安全性重視ならエナセーブ RV503 ★
尚、両タイヤ共に価格コム内のショップよりもヤフオクの方が安価に購入出来そうですね。
それとネット通販利用の注意点は↓を参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16277307/#16279773
書込番号:16646186
3点

偶然ですが先週、当方もラフェスタB30のHSにTRANPATH mpfを通販で購入しスタンド持ち込みで装着した所です。
ウェット走行はしていませんが週末に高速から山道を含めて100km程度を走行、それまで装着していたYOKOHAMAのBlueEarth RV-01と比較して微妙に走行音が大きい(剥けてないからか)?感じましたが乗り心地は以前に比べ柔らかくなったと思います(とはいえ不安定さは感じませんでした)。
基本は妻子に加えて場合によりキャンプ道具を積んで走行、同乗者と荷物に配慮したタイヤの限界には程遠い使い方なので当方には今回のタイヤの方が合っていると感じました。
ラフェスタB30はミニバンカテゴリとは言え、重心も低く車重もそれなりに抑えられているのでミニバン用タイヤならば充分にパフォーマンスを発揮するのではないかと勝手な想像をしています。
購入はヤフオクの安さに気付かず価格コムの最安店で購入しましたが数日で届きました。
書込番号:16651570
1点

スーパーアルテッツア様
詳細なご指導有難うございます!
TOYOのトランパスに傾いていたのですが、アルテッツア様のクチコミ通りヤフオク!で
購入→近くのスタンドで組み換え¥8,400(廃タイヤバルブ込)総額を計算すると、
4本でトランパスは¥47,000位で、エナセーブは¥38,000位でした。
価格に負けてエナセーブにしようと思います。
お手数をお掛けしました!とても参考になりました。
有難うございました。
書込番号:16656701
0点

ussy155様
体験談有難うございます。非常に参考になりました。
トランパスを購入しようと色々と調べてみました。
総額でエナセーブと¥7,000弱程開きが出るので、エナセーブにしようかと思っています(汗)
お手数をお掛けしました!大変参考になりました。
有難うございました!
書込番号:16656708
0点

横レス失礼します。
私も全く同じタイヤで悩んでいたのですが、
ヤフオク!で買おうか価格コムで買うか悩んで結局、価格コムにしました。
値段は、ヤフオクの方が2000円くらい安かったです。
理由は、お店の信用です。 ヤフオクでショップ登録もしてないのに異常に安い値段で売ってますよね?
あれって、どうなんでしょうか?何かで、トラぶった時が心配です。
通信販売としても、限りなくグレーゾーンだと思うのですが・・・
確かに評価も高いですですから、それほど心配ないのでしょうが・・・。
書込番号:16662770
0点

武1975さん
本数(ノルマ)を稼ぐために安く売っているとも言えます。
地場業者ではなくメーカー系タイヤ販売会社の業者がやっているのかも。
また、地元で売ると他社(卸売先業者)に迷惑がかかるので、ネットで販売しているのかも。
書込番号:16777852
0点



タイヤ > TOYO TIRE > TRANPATH mpF 215/60R16 95H
BHレガシィランカスターのタイヤについての質問です
現在BHレガシィランカスターに215/60R16の
トランパスmp3を履いてます。
スリップサインまで1mmほどです。
車検のため履き替えようと思いますが
いくつか店を廻って
ピレリ P7 51200円
トーヨー TEO+ 50480円
トーヨー mp-f 44700円
グッドイヤー LS2000 49800円
BS GRV 56700円
BS エコピアPRV 48300円
以上 新品、税、工賃、処分料、バルブ込み
を見つけました。
正直BHレガシィランカスターには
どれが良いのでしょうか?
年5千〜1万弱位走ります。
殆んど下道で高速はたまにです。
どうか宜しくお願いします。
1点

トーヨー mp-f 44700円がいいと思います。 (値段で) 本当はBSがいいですが。 ガソリン価格が上がる方向なので。
書込番号:16343254
1点

AI-Booさん
215/60R16を価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=16&pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=60&pdf_so=p1
先ず、候補のタイヤの特徴を下記致します。
◆P7
比較的高い快適性能と運動性能を兼ね備えたタイヤのようです。
◆EAGLE LS2000 Hybrid II
先ず先ずの静粛性といった快適性能のタイヤです。
ただし、後継の転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能bのEAGLE LS EXEが発売されており、在庫処分のタイヤです。
◆TEO plus:転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能d
先ず先ずの乗り心地や静粛性といった快適性能のタイヤです。
ただし、転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能dと省燃費性能やウエット性能は高くありません。
このタイヤは安価な場合に選択するタイヤだと思いますので、今回の価格では選択の余地は無いでしょう。
◆TRANPATH mpF:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能c
静粛性や乗り心地といった快適性能やウエット性能等のトータルバランスに優れたミニバン用タイヤです。
◆ECOPIA PRV:転がり抵抗係数AAA、ウエットグリップ性能c
転がり抵抗性能AAAと省燃費性能はミニバン用タイヤの中では断トツの一位です。
ただし、静粛性等の快適性能はもう一息でしょうか。
◆REGNO GRV:転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能c
プレミアムミニバン用タイヤで静粛性等の快適性能に特化したタイヤです。
ただし、転がり抵抗性能Cと省燃費性能は高くはありません。
P7、EAGLE LS2000 Hybrid II、TEO plusは他のタイヤより価格面で有利な場合に選択したいタイヤです。
今回は他のタイヤよりも特に安価ではありませんし、重心が比較的高いランカスターならミニバン用タイヤの方が良さそうですので、候補から除外しても良いでしょう。
残るは3銘柄となりますが、結論として下記のようになります。
・トータルバランスに優れたミニバン用タイヤならTRANPATH mpF
・省燃費性能に優れたミニバン用タイヤならECOPIA PRV
・静粛性等の快適性能に優れたミニバン用タイヤならREGNO GRV
今回は安価でトータルバランスに優れたTRANPATH mpFが良いのではと思います。
書込番号:16343281
1点

AI-Booさん
次に価格面で評価してみます。
価格コム最安値で購入したとして、工賃が6000円とすれば下記の金額となります。
◆TRANPATH mpF:10800円/本×4本+工賃6000円=49200円
※AI-Booさんの見積もり:44700円(価格コム最安値よりも4500円安いです)
◆ECOPIA PRV:13740円/本×4本+工賃6000円=60960円
※AI-Booさんの見積もり:48300円(価格コム最安値よりも12660円安いです)
◆REGNO GRV:16190円/本×4本+工賃6000円=70760円
※AI-Booさんの見積もり:56700円(価格コム最安値よりも14060円安いです)
従いまして、一般的に高価なブリヂストンのECOPIA PRVやREGNO GRVのお買い得感が高いです。
書込番号:16344999
1点

>正直BHレガシィランカスターには
>どれが良いのでしょうか?
タイヤに何を求めますか?
それによってお勧めは変わります。
しかし、
>現在BHレガシィランカスターに215/60R16の
>トランパスmp3を履いてます。
TRANPATH MP3は後継のMP4やmpFとは性格が若干異なり、しっかりとした乗り味です。
それからmpFに交換するとなると静粛性や乗り心地が良く感じられます。
候補の中からであれば、価格面から考えてもTOYO TRANPATH mpFが無難なところかと思います。
書込番号:16345181
1点

皆さん返信遅くなって
申し訳ありませんでしたm(__)m。
昨日履き替えてきました。
色々考えた末
BSのエコピアPRV 4本
工賃・バルブ・処分料込み 48300円
にしました。
MP-F 44100円(先の金額は間違いでした)
と迷ったのですが
レガシィランカスターがハイオク指定で
都内で1L/6km位 都下で1L/7,8km
位
しか走らないので
少しでも燃費を良くしたい…
4200円位しか違わないなら
2,3年で差が無くなるかも…
と思ったものですから…
乗り心地は次の配当金が出た時に
軽量のホイールに履き替えれば
少しは良くなるだろうとし…。
次の配当金の時期に
新品タイヤがこの位の金額で出てくるかは判らない…。
タイヤ館で見た金額と店員の
乗り心地の不満は聞いた事がない
との話から大丈夫だろうと
思ったものですから…。
どちらも'11年製のモノだったのですが、
スピード落ちにくい…
すり減ったMP-3より突き上げ有るかな…(´・ω・`)?
が第一印象です。
もし新品MP-Fを考えてる方がいましたら
'11製でしたが
新青梅街道?沿いの
ビックフット武蔵村山です。
店員の対応も良かったですよ(*^.^*)。
書込番号:16358064
0点

回答してくださった
からうり さん
スーパーアルテッツァ さん
BerryBerry さん
にお礼言ってませんでした。
気分を悪くされたのでしたら
謝ります。申し訳ありませんでした。
この度は相談にのって頂き
本当にありがとうございましたm(__)m。
MP-Fをお薦めされたにも拘わらず
PRVを選んでしまって
申し訳ありませんでしたm(__)m。
スーパーアルテッツァさんの回答
物凄く参考になりました。
この度は相談にのって頂き
本当にありがとうございました。
書込番号:16358112
0点



タイヤ > TOYO TIRE > TRANPATH mpF 165/65R13 77S

PSDJさん
当該サイズを価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=13&pdf_Spec202=165&pdf_Spec203=65&pdf_so=p1
先ず候補の3銘柄のラベリングは下記の通りです。
・BluEarth AE-01:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能c
・TRANPATH mpF :転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能c
・ECOPIA EX10:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
BluEarth AE-01は転がり抵抗係数AAと省燃費性に優れています。
TRANPATH mpFはミニバン用タイヤで偏摩耗やフラツキを軽減出来ます。
又、ライフは今回の候補の3銘柄では一番長いと考えられます。
ECOPIA EX10はウエットグリップ性能bとウエット性能が高い事が特徴です。
ただし、ECOPIA EX10は新品での溝が浅いのでライフは短めとなってしまいます。
結論として下記のようになります。
・省燃費性最重視でBluEarth AE-01
・ライフ重視でフラツキや偏摩耗を軽減したいならTRANPATH mpF
・ウエット性能最重視ならECOPIA EX10
今回はライフと省燃費性能重視という事なら、お車がハイルーフのエブリイワゴンという事もありエブリイワゴンをお勧め致します。
書込番号:16274184
2点

一寸補足説明しておきます。
フロント2本の交換は急の付く運転を行った場合、車のバランスを崩す可能性がありお勧め出来ません。
出来れば4本して、今後はタイヤローテーションを行っていけばタイヤの摩耗を概ね均一にする事が出来ます。
http://www.bridgestone.co.jp/contact/faq/index.html#anc02-19
書込番号:16274201
0点

早速の書き込みありがとうございます。mpFとAE-01に絞って考えると耐久性に差はあるのでしょうか。
書込番号:16274234
0点

ライフ(耐久性)はBluEarth AE-01よりもTRANPATH mpFの方が多少長いと思われます。
書込番号:16274264
1点

何度もありがとうございました。今まではEX10でしたが今回はmpFを履いてみます。
書込番号:16274283
0点



タイヤ > TOYO TIRE > TRANPATH mpF 175/70R14 84H
ポルテのタイヤ、現在新車装着のTOYOのJ36?175/70R14なんですが、現在6年5万km走行で溝はもう少しあるものの、カー用品店で「ひび割れ等劣化進行につき要交換」と言われました。
現状で不満はないけれど、どうせ交換するなら、
○向上させたいもの
希望順に
・ドライ、ウエットグリップup
・高速安定性
・静粛性
・乗り心地(ふにゃふにゃよりは腰のあるほうがいい)
○現状維持で十分
・耐摩耗性は気にしない(溝より先に劣化が進みそう)
・燃費も現状で十分
と考えています。
追加費用を払ってまでのインチアップは考えていません。
交換後の予定
・年間1万km、平日街乗り、休日はちょくちょく高速で遠出
・コーナーをガシガシ攻めることはないけど、ふにゃふにゃは気持ち悪い
・高速は追い越しにも出ます
自分で考えると、過去の経験上、BS信仰気味になってしまってPZ-XC、EX10のどちらかに行ってしまいそうなのですが、mpFやLM704あたりも気になり。。冷静な目線でのアドバイスを頂ければと思っています。
@185/65R14にしてレグノ→ちょっと高いかな、もう一ランク下あたりで・・・
APZ-XC、EX10
→XCよりEX10が優れているのはウエットのみ?
→高速安定でxcが優位であとは大差ない?
BmpF
→Aと比較して剛性も高く、耐摩耗もいいと聞きました。最近のBSは腰がなく乗り心地もふにゃふにゃとも。
Cその他
→AE01、ES300、LM704(185/65R14)等 メーカーをまたいだ性能差がイマイチわかりません。
他の方々のコメント等もみたのですが、イマイチ決められなくて。よければご意見をお願いします。
※お願いしておいて申し訳ないのですが、マメにネット接続できないので、返答等が遅れるかもしれませんがご容赦ください。
0点

はずれ人間さん
175/70R14を価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=14&pdf_Spec202=175&pdf_Spec203=70&pdf_so=p1
このサイズならENERGY SAVER+が最良の選択でしょう。
◆ENERGY SAVER+:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
ENERGY SAVER+はドライ&ウエット性能には、十分満足戴けると思います。
特にウエット性能はウエットグリップ性能bと高いです。
又、高速安定性も高く、シッカリとしたハンドリングのタイヤなのです。
ただ、唯一静粛性が心配ですが↓のように欧州ラベリングでは68dBですから、静粛性も許容範囲と言えるかもしれません。
http://www.michelin.it/pneumatici/michelin-energy-saver-plus#tab-tyres-sizes
二番手ははずれ人間さんも候補に挙げているTRANPATH mpFです。
◆TRANPATH mpF:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能c
このタイヤもドライ&ウエット性能は先ず先ずにタイヤです。
ただ、ウエットグリップ性能cとウエット性能はENERGY SAVER+には敵いません。
高速安定性もENERGY SAVER+には敵わないものの、先ず先ずのタイヤだと思われます。
静粛性についてはENERGY SAVER+を僅かながら上回ると予想します。
又、TRANPATH mpFはミニバン用タイヤという事でシッカリとしたハンドリングが期待出来ます。
書込番号:16222695
0点

次に18565R14を価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=14&pdf_Spec202=185&pdf_Spec203=65&pdf_so=p1
候補になりそうなタイヤは以下の3銘柄です。
◆ENERGY SAVER+:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
前述の通り静粛性以外はご満足戴けるタイヤです。
◆LE MANS4 LM704:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
ドライ性能は問題無いレベルでしょう。
ウエット性能もウエットグリップ性能bと高いです。
静粛性や乗り心地といった快適性能も高いです。
ただし、乗り心地とハンドリングは相反する性能です。
従いまして、LE MANS4 LM704はシッカリとしたハンドリングとはならないと考えて下さい。
↓は私のLE MANS4 LM704のレビューですので参考にして下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/#tab
◆BluEarth-A AE50:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
このタイヤもドライ性能は問題無く、ウエット性能もウエットグリップ性能bと高いです。
静粛性等快適性能もLE MANS4 LM704には僅かながら敵いませんが高いです。
しかし、ハンドリングや高速安定性はLE MANS4 LM704よりも高いです。
という事で185/65R14というサイズならハンドリングを考慮してBluEarth-A AE50が一押しです。
LE MANS4 LM704はハンドリングよりも静粛性や乗り心地といった快適性能を重視する場合に選択したいタイヤです。
書込番号:16222749
0点

>現在新車装着のTOYOのJ36?175/70R14
>現在6年5万km走行で溝はもう少しあるものの、カー用品店で「ひび割れ等劣化進行につき要交換」と言われました。
そうですね。6年も使用しているとコンパウンドが硬化していますから、ウェット路面で少々心許ないと思います。
また、残り溝は3mm程度から制動距離も延び始めます。
http://www.bridgestone.co.jp/personal/knowledge/maintenance/02_02.html
>過去の経験上、BS信仰気味になってしまってPZ-XC、EX10のどちらかに行ってしまいそう
はい。こんなケースはよくあります。
それとも「格」を気にされます?
>冷静な目線で
希望に添って、メーカーに偏りがないように考えてみましょう。
>@185/65R14にしてレグノ→ちょっと高いかな、もう一ランク下あたりで・・・
>APZ-XC、EX10
> →XCよりEX10が優れているのはウエットのみ?
はい。そうなります。
> →高速安定でxcが優位であとは大差ない?
いえ、耐摩耗性と燃費としっかり感・安定感でPZ-XCが優位です。
>BmpF
> →Aと比較して剛性も高く、耐摩耗もいいと聞きました。最近のBSは腰がなく乗り心地もふにゃふにゃとも。
ミニバン用タイヤですので、乗用車カテゴリータイヤよりサイドウォール剛性が高いです。
その理由は、ミニバンは重心が高いこと(コーナーリング時のロールが大きい)と、横の投影面積が広い(横風に煽られやすい)ためです。
上記のことからフラツキが現れやすいために、タイヤの外側と内側で剛性を変えて踏ん張れるようになっています。
>Cその他
> →AE01、ES300、LM704(185/65R14)等 メーカーをまたいだ性能差がイマイチわかりません。
いずれもBSより乗り心地がしなやかです。
現状175/70R14では私もMICHELIN ENERGY SAVER+を推しますが、希望を考慮するとタイヤサイズは185/65R14をお勧めします。
理由として、
>○向上させたいもの
> 希望順に
> ・ドライ、ウエットグリップup
タイヤ幅を稼いでドライグリップ(特に横方向)を得、ウェットグリップに関しては排水が追いついているうちはドライグリップにほぼ比例、タイヤ幅が広がることでの排水性の懸念はを払拭するために、そもそも排水性のよい銘柄を選択したい。
> ・高速安定性
タイヤ幅にて補完。
> ・静粛性
タイヤ幅が広がることで懸念が増しますが、硬化・劣化した銘柄よりは新品が静粛性はよいですし、J36自体静かとはいいにくいところもあります。
> ・乗り心地(ふにゃふにゃよりは腰のあるほうがいい)
扁平率が下がるためにサイドウォール剛性が高まりますし、しっかりしてきます。
それから判断すると、価格順に、
・MICHELIN ENERGY SAVER+
・PIRELLI Cinturato P1
・YOKOHAMA BluEarth-A
の3銘柄が候補になるかと思います。
購入のしやすさ、予算、現物を見てピンときた等それ以外の条件を加味して御判断ください。
どういった道をどのような走り方をされるのか、もう少し細かく記載していただけますと絞り込めるかと思いますが、とりあえず参考まで。
書込番号:16222842
1点

スーパーアルテッツァさん
Berry Berryさん
早速のアドバイスありがとうございます。今回の質問に当たり、お二方の他のアドバイスもずいぶん参考にさせていただきました。
実はMICHELINは想定外でまったく検討してませんでした。改めて見てみようと思います。しかし、お二方そろってENERGY SAVER+ということですから、間違いないような気がします。
脱線しますが、
BS:結構堅い音がする。サイドウォールしっかり。応答もよくてグリップもいいけど、滑り出したら粘らない
yokohama:音はマイルド。ハンドル応答は「ん?」と思うけど、実はちゃんとグリップしてて粘りもある
ダンロップ:横浜と比べるとちょっとゴリゴリ、ズルズルしてる?ある程度は粘るけど
TOYO:BSっぽいけど、全体的に1ランク落ちる?
FALKEN:うるさい。
という(勝手な偏った)イメージで、好みとしてはBSか横浜かなぁ、と思ってました。
ただ、最近の低燃費タイヤの流れもあり、そもそもタイヤメーカーの差もよくわからなくなってました。
>LE MANS4 LM704はシッカリとしたハンドリングとはならない
LM702を履いたことありますが、グリップがちょっと不満でした。704とは結構近い感覚なんでしょうかね〜。となるとご指摘の通りBluEarth-AかENERGY SAVER+ですか。
yokohamaはA200を履いたことがあり、印象は悪くなかったですがBluEarth-Aはあの系統になるのですかね?
純正鉄ホイールの幅が5.5Jのようなので、185も適正範囲というかより適正な気もするので、そちらも含め絞り込んでいきたいと思います。
>どういった道をどのような走り方をされるのか
通常は家族が街乗り通勤使用しており、止まる曲がるが普通にできれば可(できれば安全面からウエット、ブレーキ性能は上げたい)、駐車場で結構据え切りしてる模様。
休みは私が運転手で家族で長距離ドライブもちょくちょく。行程の遅れを高速で取り戻すこともあり、それなりには安定して走りたい。
過去には50や55扁平を履いたクーペで山道Gを楽しんでましたが、今は同乗者がどこかにつかまらなくても大丈夫な(紙コップの水がこぼれないような?)運転を心がけております。
とはいえ、運転するにあたって、あまりふにゃふにゃした足では不安なので、乗り心地を損なわない程度でどうにかしたい思いあり。本当は60扁平程度にはしたいけど、そこはまぁ…。
現状、タイヤはセンターが残って、両サイドの肩が落ちているイメージ。据え切りで内側が減って、私が外側を減らしているのでしょうか?そんなにアンダーも出してないつもりですが。(ポルテは定常円旋回で速度上げていってもなかなかアンダーステアが出ずバランスはいいみたいです(限界の前にに、こけそうでビビってるからかも))
こんな感じで理解いただますか?
書込番号:16223556
0点

はずれ人間さん
A200は安価なスタンダードクラスのタイヤです。
http://fsv6.autoc-one.jp/goods/tire/yokohama/a200.cfm
つまり、DNA ECOSや最近発売されたECOS ES31といった安価なタイヤと同クラスです。
これに対してBluEarth-A AE50は格上のコンフォートクラスのタイヤで、静粛性等が高いタイヤです。
書込番号:16223626
0点

>しかし、お二方そろってENERGY SAVER+ということ
175/70R14では推しますが、185幅となると候補には挙げられるでしょうけれど、実際にはあまり強くは推せません。(理由は後述します。)
>yokohamaはA200を履いたことがあり、印象は悪くなかったですがBluEarth-Aはあの系統になるのですかね?
A200 → DNA ECOS → ECOS ES31(現行モデル、2013年3月発売)
DNA Earth-1(新規) → BluEarth-A(現行モデル、2012年2月発売)
ですから、系統的には異なります。(しかもポジショニングでいうと一つ上になります。・・・BluEarth-Aが上ということ。)
>純正鉄ホイールの幅が5.5Jのようなので、185も適正範囲というかより適正な気もするので、そちらも含め絞り込んでいきたいと思います。
そうですね。
175/70R14・・・適用リム幅4.5〜6J 標準リム幅5J
185/65R14・・・適用リム幅5〜6.5J 標準リム幅5.5J
ですから。
>(できれば安全面からウエット、ブレーキ性能は上げたい)、駐車場で結構据え切りしてる模様。
据え切りはあまり好ましくないですね。
フラットスポットの懸念やトレッドをこじるわけですから。
>運転するにあたって、あまりふにゃふにゃした足では不安なので、乗り心地を損なわない程度でどうにかしたい思いあり。本当は60扁平程度にはしたいけど、そこはまぁ…。
では、65扁平でよろしいと思います。
>現状、タイヤはセンターが残って、両サイドの肩が落ちているイメージ。
↑これ、コンパクト特有というべき症状ですね。
両肩摩耗。
ある程度は仕方がありません。
空気圧を高めてセンターを減らすようにしたいです。
>こんな感じで理解いただますか?
はい。分かりました。
しかし、
>好みとしてはBSか横浜かなぁ、と思ってました。
↑これは大きなアドバンテージですね。
私は以前、以下のようなことを記載しています。
転載ここから*********************
ものを選ぶときには、好き・嫌いだけでなく今までの実績・信頼度は絡んできますね。
購入後もそれは少なからずつきまといます。
ものに対する見方の違いとして。
リンク先の書き込み番号[13954996]にも記載していますが、
>好きなメーカーの(その人にとって格の高い)タイヤを履いていて、思うような性能でないときには、そのメーカーを擁護した見方をし、あまり好きでないメーカーの(その人にとって格の低い)タイヤを履いて、同様に思うようでない性能であったら酷評する・・・。
というところです。
転載ここまで********************
これに従うと、BluEarth-Aが筆頭、ENERGY SAVER+が対抗、穴がCinturato P1でしょうか。
いずれの銘柄も左右非対称トレッドパターンで外剛内柔で、TOYO J36よりどの銘柄も良い性能をもっています。
ただ、ENERGY SAVER+の14インチは、トレッドパターンが15・16インチのものと異なります。
(14インチパターンは2本+1、15・16インチパターンは3本。)
一番最初の、強く推せない理由はこれです。
ENERGY SAVERの美点は、素直なハンドリング、ドライ・ウェットの差があまりないところにあると思っています。
185幅は、この銘柄にとって14インチでは広い部類です。(最大が195/70R14の195幅。165〜195幅が14インチのラインナップです。)
それに対して15・16インチパターンでは、175〜215幅がラインナップ。
私個人的に縦溝は3〜4本は確実に欲しい(できれば4本欲しい)と思っていますから、どうしても“強く”は推せないわけです。(ウェットグリップはあっても、排水性・耐ハイドロ性能を加味して)
>通常は家族が街乗り通勤使用
BluEarth-Aですね。
高速中心で考えるとCinturato P1がよろしいかと思います(欧州銘柄の強みを一言で言うと全天候長距離高速移動)が、街乗り中心ということですから。
フロント空気圧は少々高めで。
レスポンスが増しますし、しっかりしますし、両肩摩耗軽減と1石3鳥。
逆にグリップが落ちる傾向ですが、そこまで空気圧を高めるまでしなければよろしいでしょうし、
>今は同乗者がどこかにつかまらなくても大丈夫な・・・運転を心がけております。
荷重移動中心で曲がられているようですからそれほど気にならないでしょう。
書込番号:16223808
0点

はずれ人間さん おはようございます。
それでは私もCinturato P1について一寸コメントしてみます。
Cinturato P1とENERGY SAVER+の欧州ラベリング表示は以下のようになっています。
◆Cinturato P1:省燃費性能C、ウエット性能B、静粛性69dB
http://www.pirelli.com/tyre/ie/en/car/sheet/cinturato_p1.tab?tab=6
↑の「SIZE」→「185/65R14」とクリックすれば欧州ラベリングがご覧頂けます。
◆ENERGY SAVER+:省燃費性能C、ウエット性能B、静粛性68dB
http://www.michelin.it/pneumatici/michelin-energy-saver-plus#tab-tyres-sizes
つまり、両タイヤ共に高い省燃費性能とウエット性能を兼ね備えたタイヤとなるのです。
又、静粛性は僅かながら68dBのENERGY SAVER+が上となっています。
185/60R15と別のサイズですが、ADACの評価は↓のようにENERGY SAVER+の方が高評価です。
http://www.adac.de/infotestrat/tests/reifen/sommerreifen/2013_Sommerreifen_Test_185_60_R15.aspx?ComponentId=160383&SourcePageId=31821
↑のタイヤ名をクリックするとタイヤ毎の更に詳細な評価がご覧頂けます。
※Trocken:ドライ性能、Nass:ウエット性能となり、点数が少ない程評価が高いのです。
という事で185/65R14での一押しは前述の通りBluEarth-A AE50ですが、私の二番手はENERGY SAVER+となります。
書込番号:16224297
0点

ENERGY SAVER+で気になるのは前述の通り、静粛性です。
少し古いですが↓は旧モデルのENERGY SAVER等のタイヤ性能比較(客観的試験)です。
http://www.clg-sv.com/tire_test.htm
これによるとENERGY SAVERの「車内騒音・客観的測定」は先ず先ずです。
しかし、「車内騒音・主観的な測定」の結果が悪いのです。
つまり、ENERGY SAVERは機械で測定した騒音は悪くないのですが、人の耳で聞くと五月蠅く感じるようです。
これはENERGY SAVERが高音や低音といった耳障りなロードノイズを発している可能性があるという事です。
書込番号:16224343
0点

アドバイスを参考に価格調査にカー用品店に行きましたが185/65-14は、外径差で車検通らない可能性ありで交換に難色を示されました。2店舗行って両店とも。
外径差も確認せず(頭でわかってるのかもしれませんが)、サイズ変更はインチアップが原則という感じ。
やっと結論に近づいたのに、また引き戻された感じデス。
175でどっちかなぁ…静粛性か他性能かもう少し考えます。
書込番号:16228957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

185/65R14に変更すれば外径は僅かながら小さくなります。
この事が原因で速度計が1%前後速く表示されるようになります。
しかし、この程度の誤差なら↓のように車検には十分通る範囲の誤差です。
http://www.craft-web.co.jp/faq/syaken.html
という事で何故185/65R14へのサイズ変更を拒否したのか理解に苦します。
尚、タイヤ幅が広がる事で、はみ出しや接触があれば車検には勿論通りません。
書込番号:16228987
0点

鉄ホイールにフルキャップだと幅広タイヤ履いたらキャップが飛ぶ恐れあり、との新たなアドバイスもあり、175でおすすめいたいだたミシュランの方針にしました。
たくさんのアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:16241885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





