LifeTouch NOTE NA75W/1AR LT-NA75W1AR [バーミリオンレッド]
OSにGoogleの「Android 2.2」を搭載したモバイル端末(内蔵8GB+SDHCカード8GB/バーミリオンレッド)
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
LifeTouch NOTE NA75W/1AR LT-NA75W1AR [バーミリオンレッド]NEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 3月10日
LifeTouch NOTE NA75W/1AR LT-NA75W1AR [バーミリオンレッド] のクチコミ掲示板
(1360件)このページのスレッド一覧(全272スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > NEC > LifeTouch NOTE NA75W/1A LT-NA75W1A
サイズ的にはモバイルギアを少し縦に長くしたような感じですね。
キーボードが良ければ、取り出してすぐに使えるノートとして遅くて使いづらいネットブックに取って代わることができるのではないかと思います。
NECのルータWM3500RがWiMAXでは一番高性能になっていて、これと組み合わせると非常に便利に使えそうです。
東芝の競合機と比べて、解像度は劣りますが、Androidマーケットも使えるし、そもそも7インチに必要な解像度ってこれくらいでいいのかなとも思います。
気になるのはキーボードのタッチですね。モバイルギアと同等以上であれば、非常に魅力的な機種だと思います。
0点
週刊アスキーに原寸大の写真が出ています。見た感じではキーボードは打ちやすそうです。
書込番号:12667334
1点
east-and-west さん
> そもそも7インチに必要な解像度ってこ れくらいでいいのかなとも思います
関連をNA70W板にも投稿していますが、ネットブックとかの縦600ドットディスプレイのホームページ閲覧とかで、スクロール不可のXGA(縦768ドット)想定のウィンドウで縦ドットが足りなくて苦労されたご経験はありませんでしょうか?
我慢の程度問題の「文字の大きさ」とか「見やすさ」では無くて、「操作不可」とか「操作困難」の問題です。
かつてのPDA、ネットブック、IS01と使って来て何が一番のネックかと言えば、IE6互換を除くとその点です。
一面で全て必要な物が表示できないと、当然操作性が悪くなり、操作に無駄な時間がかかりますから、結局電池使用時間を無駄に食うことにもなります。
「モバイルギアの再来」で、いくら当時のディスプレイサイズがVGA(縦480ドット)としても、携帯電話でさえQVGA以下からFWVGA以上とかのトレンド下にあるのですから、せめて縦ドットは一般的なネットサーフィンで支障の無い768ドットを死守して欲しいと思います。
「情報端末は表示できてナンボ、入力できてナンボ」
そうでも無い「情報端末の専用器」でありながら解像度やそれに関連する操作性が携帯電話やPSPの兄貴分程度では、いかにも中途半端な使えない仕様になってしまうと思いますが、そう思うのは私だけでしょうか。。。
書込番号:12670530
0点
正直な話、あまり解像度を上げても良いってわけじゃないと思うんですよ。
最近のスマートフォンとかは、ウェブをみると逆に見づらいというのが本音です。
正直スマートフォン買うくらいなら、こっちのほうがいいんじゃないかな?
書込番号:12674754
6点
価格が6万円くらいになってもいいなら、液晶の解像度ももっと上げられただろうし、本体ももっと薄く軽くできたと思いますよ。
今回は「4万円にしたい」という価格戦略もあって、このスペックになったのだと思います。
私はIS03を持っていますが、液晶の解像度はこちらの方が高い(960x640)ですが、割引や2年分割払いなどが無ければ6万円ですから。
個人的には今回のNECの戦略には納得しています。
結局ビッグカメラ.comで予約しました。
本家のNEC Directでも予約可能になっていますね。
書込番号:12676045
2点
スレ主です。
スピードアートさんのようにPC向けWebサイトをしっかり見たいのであれば、ネットブックの方がいいのかなと思います。
Web閲覧って、スペックでは画面サイズと解像度ってところだけが必要になってしまうので、この端末の不得意な部分をピックアップしてしまっているのでは?
豊富なAndroidアプリや、スイッチオンしてすぐに使えるところではメール確認・作成やテキスト作成、スケジュール整理など、この端末が得意とする部分だけで考えると、解像度を倍にして価格が+1〜2万円ってなるよりも、このバランスはいいのかな〜と感じてます。
気になるのは、キーボード。
私はモバイルギア2forドコモを使用していましたが、あのキーボードはしっかりしていてとても良かったです。
本音を言うと、モバイルギアにはカラー版は不要でしたね。電池は食うし見にくいし、何でもやろうとして失敗したのが高機能版モバイルギアでした。
そういう意味で、カラーの部分とバッテリーは技術進歩でクリアした感があるのでいいとして、それ以外の部分では欲張ってすべてが中途半端な機種にして欲しくないなと思います。
とりあえずはキーボードだけは実物を見て、良ければ買おうと思います。
書込番号:12679232
0点
興味を引かれる製品ですね。
解像度は微妙かも?
docomoのGalaxy Tabが評判良いし、同じ7インチなら同等の解像度くらいが
良かった気がします。
ただ、携帯キャリアの様に2年縛りとかなくて4万円前後ってのは、かなり
頑張った価格だと思うので、しかたないかなぁとも思います。
個人的にUSBスロットが付いてるのは高評価です。
現在使用している中華アンドロイド(何故か中華アンドロイドはUSB付いてる
率高いですね)にはついているんですが、ちょっとしたデータのやり取りに
すごく便利です。
SD(or microSD)でも良いんですが、基本的に常時付けるものと、差し替えて
使う物と2スロットあると便利だと思うんですが、そういった製品は少ない
ですね。
キーボードはサイズ的にはいいんですが、写真を見る限りフラットタイプの
物なんでしょうかね?
最近のネットブックなどにも搭載機種が有りますが、個人的にはちょっと・・・
店頭のパソコンとかで試しても、隣のキーも押しちゃったりするんですが、
慣れの問題なんですかね?
現在、auのIS01を使用していて、スマートブック型の「開けば使える」って
感覚が凄く便利なので、NECに頑張ってもらって、このシリーズを是非続けて
欲しいなぁと思います。
ただ、直ぐに購入するかと言うと・・・現在、各メーカーが一斉に新製品を
発表しているんで、一通り出揃ったのを見てからかなぁと考えています。
とは言え、店頭で実機を触ったら衝動買いしてしまいそうな・・・(笑)
書込番号:12680581
0点
>個人的にUSBスロットが付いてるのは高評価です。
でも、これって記事によるとPC接続専用のミニUSB端子
ってことのようですが。
書込番号:12684372
1点
> でも、これって記事によるとPC接続専用のミニUSB端子
> ってことのようですが。
sleeveさんはデータのやりとりのことを書かれているので、理解されているのでは
ないかと思います。
元々、メイン機にするような端末ではないので、ストレージとして使用できるので
あればOKだと思います。ミニUSBのようですね。
http://matome.naver.jp/odai/2129774177093914801/2129774177093915803
最近のAndroid端末ではmicroUSBが多いので、それでも良かったかな〜と思ったりします。
問題はこのポートに充電機能がないこと。
充電はできなくても、そこからの給電で動くとか、何とかできなかったのでしょうか…。
書込番号:12684487
1点
>sleeveさんはデータのやりとりのことを書かれているので、理解されているのでは
ないかと思います。
そうだと良いのですが、中華アンドロイドの中にはUSBホスト機能がついているものがあるようですので、心配になったのです。
要するに、LifeTouchNote は でっかいUSBメモリと考えればよいのかな、と!
書込番号:12684861
2点
east-and-west さん、まさちゃん98 さん
レスありがとうございます。
>でも、これって記事によるとPC接続専用のミニUSB端子
>ってことのようですが。
申し訳有りません、勘違いしていたようです。
他の製品の記事を色々見ているうちに、USBホスト機能を持った製品の
記事があったもので、勝手に思い込んでしまったようです。
きちんと確認しないまま投稿してしまい、本当に申し訳ありませんでした。
ご覧になった他の方にも勘違いさせてしまったかもしれない事を
深くお詫び致します。
(ちなみに、ソニーのAndroid 3.0タブレット"S1"の記事です)
書込番号:12685524
0点
週刊アスキー掲載の実物大写真と、手持ちのポメラ(DM20)を並べてみました。
キーピッチが若干狭い分、LifeTouch NOTEの方が全体の幅が小さいです。
ポメラは両手タッチタイプにギリギリの大きさなので、LifeTouch NOTEの実際の打ち心地がどうか?ですね。
画面の大きさはもちろん比べ物になりません。
書込番号:12690450
0点
近所の電気屋で実物大パンフが手に入ったので、ポメラと比較してみました。
横幅はポメラの方が大きいですが、縦はLifeTouch NOTEの方が画面サイズの分大きいです。
書込番号:12703282
0点
(ひとつ前の写真でもわかりますが)Ctrlキーが中央寄りなのはいいですね。
ショートカット多用の向きには。
east-and-west さんの用途は「あくまでもPDA」ということで理解しましたが、このご時世、私から見ると、7インチもあって(W)XGAで無いことの方が「中途半端」に見えます。
過去で例えると、SGAだった初期のVAIO505がRXのXGAで魅力倍増、過去のSGAは中途半端だったみたいな感覚です。
恐らく、WVGAではPDAユースの需要しか無いということになりますので、今さらそれのみでは消滅したWindows CEと似た様な行く末になるでしょう。
すなわち、バリエーションとしてiPadのXGAないしはWXGAが用意されているか否かでAndroid市場は大きく異なり、そういう意味では高解像度のAndroid端末が試金石になり得ると思います。
(少なくともiPadは受け入れられた)
もっとも、25日に発表された日本通信の「日本一安いモバイルタブレット・Light Tab」もWVGAの同じ解像度ですから、モバイルルータはともかく頑なにテザリングを排斥する傾向の日本のキャリアと言い、iPadを擁するAppleを除き、よほどかXGA以上の環境を容易・安価には渡したくない閉鎖性が業界自体にあるのかもしれませんね。。。
書込番号:12711579
0点
噂では来週iPad2の発表があるようですね。
同時期に発売されるこの「LifeTouch NOTE」にも微妙な影響があるのかな…
書込番号:12713095
0点
個人的にマンガを読むための電子書籍端末としても期待しているので、大きさを比較してみました。
LifeTouch NOTEの7インチ液晶画面は、マンガ文庫のサイズとほぼ同じで、普通のコミックスよりは小さいです。もし8インチあったら、ちょうどコミックスサイズでしたね。
マンガ文庫だと思えば、結構読めそうです。楽しみ(^_^)
それから、スピードアートさんへ。
上でも書きましたが、そこまで高解像度の液晶を求めるのでしたら、予算を6万円用意して後継機種を待たれたらいいでしょう。
ただ、Win7搭載のネットブックが4万円台から売っている量販店の売り場に、このLifeTouch NOTEがもし6万円の価格で並んでいたら、携帯端末にこだわるコアユーザーならともかく、一般の人はまず買わないでしょう。
そうした状況を考えた上での、NECの戦略なのだろうと私は思います。
書込番号:12732049
0点
shiroさんは電子書籍端末としても期待しているということですね(^^)
GalaxySも使用していますが、小さくてちょっと読みにくいです。
解像度よりも液晶サイズだと思っていて、この大きさならいいかもしれません。
解像度については、標準的なAndroid端末と同じなので、アプリを入れて使うことを考えればこの方がいいのではないかと思いますね。
無理に高い解像度にしてしまって、通常のアプリが使えなくなってしまっては本末転倒。
NEC製のアプリしか使えない…というのは東芝のアレと同じ末路をたどってしまうような気がします。
NECの独自色を出しつつ、Androidの豊富な資産を使うという意味でもこれで良かったような気がします。
後継機種は、マルチタッチと静電容量方式ですかね〜。
書込番号:12732450
0点
east-and-westさん、コメントありがとうございます。
IS03を並べた写真をついでに上げておきます。
IS03の4インチ画面でも一応マンガは読めますが、小さすぎて読む気がしません…
書込番号:12732599
0点
モバイルギアやザウルスがネットブック以上に安定した市場を保てず消滅してしまったのは、その特殊性というかパソコンとの互換性の無さや中途半端さから、多数のユーザを保てなかったからに他ならないと思います。
ネットブックはそれこそパソコンOSその物ですから、その点での互換性では全く問題が無いことで安泰の要因になっていると思います。
そういう意味では、私のベストは現仕様より高解像度のネットブック(あるいはかつてあったVAIO U1)ということかもしれません。
そういった中でAndroidに期待を寄せる一つの理由は「WindowsがVista以降でXPまでのNTカーネルとの互換性が乏しくなってしまったこと」ですね。
「互換性が乏しいなら後継OSを使う意味が無い」面が出てくる。
(未だにWindows 2000も稼働している)
そして、Windows Mobileが為し得なかったモバイルOSの主導権交代をAndroidが実現しようとしている。
ゆえに、あわよくばメインのOS含めてAndroidへの期待は大きくなる。
そんな感じですかね。
shiro_ さん
> 上でも書きましたが、そこまで高解像度の液晶を求めるのでしたら、
> 予算を6万円用意して後継機種を待たれたらいいで しょう
> ただ、Win7搭載のネットブックが4万円台から売っている量販店の売り場に、
> このLifeTouch NOTEがもし6万円の価 格で並んでいたら、
ですから、このLife Touchの仕様・価格ではコストパフォーマンスが悪いと思うのですよね。
対比して表現すると、DSやPSPの少々上の3万円ぐらいが妥当。
ハード的にネットブックと同等ならOS違いで価格もそれ相当。
少々脱線ですが、DOS/Vマシンの初期に98とかメーカ製が高価な中へ切り込んだ自作パソコンの様な感じで高解像度のAndroid端末が出て来るのを期待します。
電源競争以降、パソコンの自作がばからしくなって止めてしまいましたが、Android OSのDYI端末のトレンドが出て来たら、個人的には非常に乗りたいです。(笑
書込番号:12732788
0点
コストの面で言えば、ネットブックはある程度枯れた技術やノウハウで作れますし、既に市場カテゴリが確立していて販売予測も立てやすい訳で、有利でしょうね。
一方、Android端末はカテゴリ全体がまだまだ発展途上で見通しが立てづらいですし、LifeTouch NOTEはライフノートなどの独自ソフトやATOKを載せ、本来Androidには無いInsert/Deleteキーをカスタマイズして載せ、Ctrl/Menu/Fnキーの入れ替え機能なども実現していますから、どうしたってその分のコストは上乗せされます。
その独自性や、ネットブックと比べての起動の速さ・手軽さ・稼働時間などに、どの程度の価値を見出すか?でしょうね。
「素のままのAndroidで、文字キーのキーボードさえ付いていればいい」と言うならもっと安くなるでしょうが、そうした希望はここでいろいろ書くよりも直接NECに伝えていったらいいでしょう。
今後5〜10年のうちに、一般家庭ではPCからスマートファンやタブレットへ移行していくと私は予想しています。
PCではなくケータイからICT環境に入った世代がどんどん増えてきて、「何かしたかったらそのサイトにアクセスするか、使いたいアプリを選んでダウンロードしてすぐ使う」感覚が普通になり、PCのように電器店でパッケージを買ってDVDからインストールして…なんて面倒臭いことはやらなくなるでしょう。
ビジネスの現場や、クリエイティブな作業をしたい人はこれまで通りPCを使うでしょうが、多くの一般家庭ではスマートフォンとタブレット(+ネットTV?)へ移行すると思います。
その時のOS環境がAndroidなのか、iOSなのか、はたまた別の何かが主流になるのかはわかりませんが、Windowsは今のままだと相当厳しいでしょう。
そんなトレンドをにらんで、Android環境をいろいろ試してみたい、という気持ちが私の中にはあります。
そして、キーボード付きAndroid端末という、未知の、しかし可能性がある分野に製品を投入してきたNECの意気込みを買いたいと思っています。
書込番号:12739571
3点
念のため、今も打っていますがキーボード付Android端末はIS01などで既にありますから、未知ではないですよ。
ダメな第一は1.6止まりということですが、5インチの960×480で細か過ぎということもありませんから、これが7インチでそれ以下では。。。
それと、Android OSのライセンスの原価がWindows OSほども高価とは思えませんので、率からするとそれほどAndroid機がトータルコストで不利というわけでは無いでしょう。
コアモジュールはスマートフォンの流用が可能ですし、スマートフォンでも中華フォン参入でコストは削がれているでしょう。
だいたい日本通信が4万円の売り切りが日本一安いかの宣伝をする中、秋葉や日本橋の中華Androidは2万円弱で、3DSや品薄でプレミアム価格の携帯ゲーム機より遥かに安価です。
これがWindows Phone 7とかのMS OSならこうは行かないでしょう。
その他参考まで、auがデビュー割で売ったIS01は、月額基本料金を割り引き、初期費用の約2700円とユニバーサル使用料8円×24か月で、当初の36000円だったかを0〜1円としていました。
そして、悲しいかな昨年末時点その新古品価格は12800円でしたから、1.6ということはあるものの、キーボード付Android端末の一つの価格の目安を形成してしまっていると思います。
(これは使い込まれた中古のiPhoneより安価)
そういった中、国産メーカが高値で製品化しようというのであれば、明確な魅力のある差別化ポイントが必要だと思いますが、開けば制約が多く、どうも私には差別化ポイントが感じられないですね。。。
書込番号:12741886
0点
タブレットPC > NEC > LifeTouch NOTE NA75W/1A LT-NA75W1A
dynabook AZが一応競合機種なんでしょうが、あまりに中途半端すぎました。
(タッチパネル無し、マーケット非対応、Flash非対応など)
OS2.2へアップしたらAZを買おうと心に決めていたのですが、LifeTouchの発表で、こちらの購入をほぼ即決。
後は嫁さんの許可さえ下りればw
書込番号:12660300
1点
>nakanofuさん
許可が下りるとイイですね。
購入するとすれば、やはり「赤」でしょうかね
書込番号:12661825
0点
ビッグカメラ.comで予約受付が始まっていますね。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/pc/new/nec/index3.jsp
これから様々な販売店で出てくるでしょう。
ぜひ手に入れたいと思っています。
書込番号:12663967
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)














