CM 690 II Plus NVIDIA edition NV-692P-KWN1-JPCOOLER MASTER
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 2月10日

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2011年10月12日 00:26 |
![]() |
0 | 0 | 2011年4月21日 00:39 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus NVIDIA edition NV-692P-KWN1-JP
本体自体は極めて静かです。
「水冷 CWCH50-1」を使用していますが、よりCPU温度を下げるため
ラジエターをファンでサンドしています当初前面にラジエターを持って外の空気を
直接すわせていましたがラジエターのホコリの吸い込みがすごくて
図のように中に配置しフィルターをかまして吸気させています。
ケース内温度上昇を防ぐため前面・下部より吸気し
上部2箇所・背面へ排気としました。
するとケース内温度が一気に下がり満足しています。
やはり吸気と排気は多めに上部・背面と分けて行ったほうが
良いと思います
水冷式の場合、ラジエター詰まり見てみてください!すごいことに・・
フィルター取り付けお勧めします。
0点

フィルターをラジエターの為に用意するのも良いけど、効率も落ちるのでどうかと?
まめに掃除するのが最良???
書込番号:13614158
1点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus NVIDIA edition NV-692P-KWN1-JP
CM690にコルセアH70組込んでエアフローをいじってみました。
どうしても前PC組んだ時にラジエターをファンでサンドイッチするのが
ファンが近すぎて外周部分しか風が当たらず効率悪いと・・・
なるべく外気をダイレクトにラジエターから離して設置。
正面下部のファンはダイレクトにグラボへ・・
そのまま上部ファンで引抜き排気で・・・
とりあえずある程度の温度調整ができたので良しと・・・・
CM690(std&Nvidia)ともにエアフローに優れて扱いやすいケースですね。
価格も手ごろだし
自作初心者にも上級者にもお勧めですね。
静音PCには向きませんが・・・
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





