LS3/5a V2 [Cherry]

購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 24 | 2020年3月12日 18:48 |
![]() |
141 | 26 | 2019年3月2日 16:17 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Stirling Broadcast > LS3/5a V2 [Walnut]
失礼いたします。オーディオ初心者です。
知人がLS3/5a V2を譲ってくれました。
お値段的にも非常に良いスピーカーだということは理解しています。
少し調べた結果、プリメインアンプで聴くのが一番力を発揮できると思いますが、私は映画を見ることが多いためAVアンプを考えています。
以下に現在の環境を並べますので、幸せになれるオーディオ環境をご教授頂けないでしょうか。
〇 2chのみ(増やす予定はなし)
〇 映画:音楽=8:2 (音楽は主に女性ボーカル)
〇 高スペックのPCあり
〇 高額なプリメインとAVの両方を用意できる資金はありません。AVアンプであればyamaha RX-a30XXまで購入可能
プリメインアンプのみで映画を観れるのかも調べても良くわかりませんでした...
同額のプリメインとAVアンプの音質は異なり、許容できる音質は人それぞれと思いますが、実現可能な環境を模索しております。
宜しくお願い致します。
1点

私なら、このスピーカーだと
映画:TVから光出力 → DAC → プリメイン
音楽:PC → DAC → プリメイン
CDプレイヤー等 → プリメイン
にします。
書込番号:23278312
1点

>趣味は広く浅くさん
予算的に上限は30万程度という事ですか?
AVアンプならばセパレートを充てたいですよね。この場合はヤマハのセパレートだが足が出る。
2CH限定ならばHDMI入力のあるプリメインアンプが良い。国産だと無し。
私も使用しているLINNのMajik dsm/3あたりがコンパクトでHDMI入力もある。但し、PCM入力に限ります。
ということ音が気に入ればおすすめです。定価45万、安い店で購入しても税込42万付近です。
あとは予算で割り切ってもプリメインアンプでしょうね。音の違いは確かめてみるしかないですよ。
書込番号:23278374
2点

>趣味は広く浅くさん
今日はです。
『〇 2chのみ(増やす予定はなし)』
これならば、AVアンプの機能マルチ・チャンネル再生機能を使わないと言う事ですからAVアンプは止めた方が得策ですね。
『〇 高スペックのPCあり』
これは映画の再生プレーヤーは、PCと言う事ですね。
であれば、画像出力は→モニター&テレビ&プロジェクター等へ
音声出力、例えば単体DAC+プリメインアンプ、もしくはUSBDAC機能付きプリメインアンプに繋ぎそこからスピーカー再生
すれば良いと考えます。
音楽関係もPCのドライブ使用ならば上記と同じく音声出力をUSBDAC等でプリメインアンプを使用すればOK
USBDAC付きプリメインアンプの一例は以下をご参照下さい。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-amplifiers_ap/pma2500ne_ap
もしDVDプレーヤーやBRプレーヤー使用される場合もPCと同様です。
書込番号:23278377
2点

>趣味は広く浅くさん こんにちは
LS3/5aは使ったことありますが、11Ωというやや特殊なインピーダンスをもっていますので、アンプのインピーダンスが4-8Ωでは
ミスマッチングの可能性があります。
高性能PCお持ちとのこと、HDMI出力が出来ましたら、HDMI接続できるマランツのhttps://kakaku.com/item/K0001193825/ があります。
インピーダンスも16Ωまで対応しますので問題ありません。
NR1200はネットワークオーデオのストリーミング再生もできることから、何かと便利かと思います。
HDMIを使わなくても、PC USBから外付けDAC接続でハイレゾ再生もできます、DACの一例として約1万円のFiio K3などがあります。
書込番号:23278481
3点

飽く迄も、自分の信念を!
この道は誘惑が多いです。
さっきまではいいと思っていたのがこれは違うと思うと自分を見失う。
飽く迄も自分が良いと思う処に突き進む!
俺の屍を越えてゆけ!という気概が必要かも。
爺の独り言
書込番号:23278555
4点

この掲示板はいろいろな方がスレ主さんが参考となるの内容をそれぞれの考えで書き込んでいます。
その中から、スレ主さんが「そういう考えもあるのか」とか、なるべくコスパのいいものを探しがしてくれたらいいと思います。
書込番号:23278567
1点

>趣味は広く浅くさん
こんにちは。
スレ主様の挙げられた4つの条件を拝見しますと、上の回答者ともかぶりますが、DAC付きのプリメインアンプが良いと思います。
予算内ですと、デノンのPMA-2500NE(約17万円)辺りが有力候補かと思われます。
私が使っているパイオニアA-50DAも、今はちょっと高いですが、優秀なDACを搭載したとても良いアンプです。
スレ主様の主なソースは映画とのことなので、DAC付きプリメインアンプに加えて、サブウーファを加えられたらどうでしょうか。
LS3/5a V2は質を重視した小型スピーカなので、重低音再生には向いていません。
迫力ある映画再生には重低音は欠かせないのではないでしょうか。
サブウーファは1万円程度からありますが、予算に合うところで、FOSTEXのCW200D(1本約6万)はいかがでしょう。
https://www.fostex.jp/products/cw200d/
書込番号:23278621
4点

趣味は広く浅くさん
映画を見るのでAVアンプ。でも2chは堅持には矛盾がありそうですが・・・
”LS3/5aは使ったことありますが、11Ωというやや特殊なインピーダンスをもっていますので”
15Ω じゃないの ?
書込番号:23278644
7点

趣味は広く浅くさん、こんばんは
映画なら映像を扱えるAVアンプがベストです。
クラシック向きのスピーカーでアクションとか脚色(当面?)2chのみで音もそこそことなるとヤマハ2080がよいと思います。
2chのみ(増やす予定はなし)の理由は何でしょうか?
書込番号:23278653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先ずはAVアンプは要りませんね (笑)
映画であれ CDであれ ステレオで視聴されるなら プリメインアンプを用意しましょう。
出来れば 視聴されて下さい。 もちろんLS3/5で視聴されないとあまり意味はありませんが・・
LUXMANのA級辺りが良いと思いますが。。。 L550AX2なら30万円台ですね。
ソースはお持ちの「高スペックなパソコン」からなんですよね。 であれば、そこから、もしくはDACからでも良いのですが 良質なアナログ信号を取り出し アンプへ接続すれば良いだけですね。
後はスピーカーのセッティングを詰めて楽しんで下さい。
書込番号:23279200
1点

ここ10年ぐらいは プリメインを使ってません。
理由として 映画も音楽も AVアンプで充分満足しているからです。
映画は制作時にプリメイン等 2チャンネルを想定していないはずです。
音響は当然ながらAVアンプでベストな視聴ができるようになってるでしょう・
個人的には=崇高な音楽と考えるのは昭和時代の産物です。
いもちろん自分が満足さえすれば 2チャンネルのみでもモノラルでもなんでもいいですよ。
書込番号:23279290
3点

>趣味は広く浅くさん、こんばんわ。
>同額のプリメインとAVアンプの音質は異なり、許容できる音質は人それぞれと思いますが、実現可能な環境を模索しております。
映像コンテンツを視聴する場合、利便性を優先すればAVアンプですね。
>AVアンプであればyamaha RX-a30XXまで購入可能
ということは、ご予算は、RX-A3080の価格コム最安価格の26万円くらいですか?
RX-A3080は、個人的には音も悪くないと思います(個人的感想)。
ただ、2chのみならどうしても無駄が生じてしまいますよね。
尚、AVアンプの音質云々については、実際に試聴してご自身でお確かめ下さい。
AVアンプの音質では満足できない、無駄が生じるのは看過できないという場合は、プリメインアンプですね。
一応、映画鑑賞ということであれば、マランツNR1200(価格コム最安価格6万円以下)というHDMI端子を備えて映像コンテンツ視聴も意識した2chプリメインアンプがあります。
しかしながら、知識経験豊富な回答者の方々がこれまでにあえてNR1200を紹介推薦していないのは、LS3/5a V2とのバランスを考えてのことだと思います。
AV機器の知識経験が豊富な人はLS3/5a V2のユーザーに対して安易にNR1200を紹介推薦しないでしょうから、もしNR1200を安易に紹介推薦する人が出てきたなら、「プリメイン HDMI」で検索してヒットしたものを挙げただけでネット情報だけで語る人、知識経験が豊富ではない人かもしれないと疑った方がよいかもしれません。
>プリメインアンプのみで映画を観れるのかも調べても良くわかりませんでした...
映画の再生機器は何を使いますか?PCでしょうか?
映像は何に映しますか?テレビでしょうか?モニターでしょうか?
プリメインを使って映画を視聴する場合は、
音声信号は、再生機器からUSB-DACや光デジタルケーブル等で接続してプリメインアンプへ、
映像信号は、再生機器からHDMIケーブル等で接続してテレビ(モニター)へ、
という流れになります。
機器の端子次第ですが、プリメインアンプでもちゃんと映画鑑賞できるのでご安心を。
>LS3/5aは使ったことありますが、11Ωというやや特殊なインピーダンスをもっていますので、アンプのインピーダンスが4-8Ωではミスマッチングの可能性があります。
という見解を示している人もいますが、どういうミスマッチングが生じるのか不明ですね(4Ω未満のスピーカーを接続するのはやや問題が生じる可能性が無きにしも非ずですが)。
もし気になるのであれば、スレ主様からこのコメントをした回答者に対して、具体的にどのようなミスマッチングが生じるのか質問してみて下さい。
このような情報を信じてアンプの選択肢の幅を狭めるのは勿体ないですよ。
書込番号:23279293
8点

自分は当スピーカーをテレビの両脇に設置して、AVアンプで映像、音楽を楽しんでいます。
同じような境遇の方がいてびっくりです。
AVアンプを使う利点は利便性とバイアンプ駆動できることですね(プリメインでもできる機種もありますけれど)。
バイアンプするとかなり音は変わります。
趣味は広く浅くさんが譲り受けたLS3/5a V2は旧ツイーター仕様でしょうか。
ツイーターが変わってから音も違うようなので
新ツイーターモデルなら自分の書き込みは参考にならないかもしれません。
アンプは他の詳しい方にお任せするとして
スタンドやらケーブルやらもそれなりのものを用意したほうがいいと思うので
ご予算の中に含めておくか
後々に徐々に揃えていくかといったことを考えておいた方が良いかなと思います。
2ch限定なので余計な話ですが、
当スピーカーに妙にマッチしたセンタースピーカーは
DALIのFAZON MIKRO VOKALでした。
安価なスピーカーなので単体での音質はアレですが
LS3/5aとの組み合わせがよろしかったです。
自分の環境がたまたまそうだっただけかもしれないので
読み流して下さい。
書込番号:23279690
2点

>趣味は広く浅くさん
おはようございます。
昨日、プリメイン+サブウーファを推奨させていただきましたが、3つばかり別の視点で追記させていただきます。
1)映画と音楽のどちらを重視するか
映画8割とのことですが、映画の場合、通常視聴者の神経はかなりの部分が映像とストーリーに向き、音声のウェイトはそう高くないと思われます。
従って、頻度的には少なくとも、オーディオ機器の選定は音楽再生に重点を置く方が理に適うという考え方もあります。
2)リセールバリューについて
改めて書くまでもありませんが、AVアンプはモデルチェンジサイクルが早く、5年も経つと下取り価格は二束三文になってしまいます。
これに対して、プリメインアンプは10年経ってもそれなりの値が付きます。
従って、ライフでのCPはプリメインの方が圧倒的に高いと言えます。
3)信頼耐久性について
私は過去に、ヤマハDSP-A3090を中心にした7.1chシステム(SW2台だったので7.2ch?)と、デノンのAVC-2870を中心にした5.1chシステムを構築して使ってきました。
当然、AVアンプに加えDVDプレーヤやLDプレーヤなどのAV機器も多数購入しました。
一方、別室に2chオーディオシステムもセットしておりました。
AV系と2ch系を同時に使ってきた経験からはっきり、確信を持って言えるのは、2ch系の方が圧倒的に耐久信頼性が高いということです。
これは結果系から導いた結論ですが、AVアンプとプリメインアンプの造りを比べれば、納得できるかと思います。
私の場合、AVシステムの使用頻度が減り、結局2chシステムに統合し現在に至っておりますが、スレ主様が、2chから増やす予定がないのであれば、耐久信頼性の観点からもプリメインがお奨めです。
以上です。
書込番号:23279727
1点

皆様、コメントありがとうございます。
これほどまでにコメントを頂けるとは思っておりませんでした。
1日経って開いてビックリしました(笑) 感謝いたします。m(__)m
不足していた情報は以下になります。
〇 映画はSONYのBDレコーダーで視聴しています。録画した地上波もスピーカーを通したいです。
〇 主にテレビで視聴
〇 PCはultra-BD/CDを挿入できます。
〇 頑なに2chに拘る理由は、12畳1Kのアパートに物を増やしたくないためです。良いスピーカーをもらったのでできる限り良い環境で視聴したいと思っています。
>Musa47さん
調べてもよく理解できなかった部分が分かりました!
DACを介せばプリメインアンプでも映画が観れるということですね!
選択肢が増えました。
>kockysさん
HDMIが当たり前だと思っていました。
国産は無いのですね・・・
参考にさせて頂きます!
>古いもの大好きさん
現状を細かく記述するべきでした。
PCに関しては、youtubeなどを見るとよくパソコンが出てくるので書いてみました (^^;
>里いもさん
アンプ8Ω⇒ スピーカー11Ωであっても音量を上げればいいのであまり神経質にならなくても良いとの記事を見かけました。
8Ωのスピーカーより頑張らなきゃいけないので、同じ音量での音質は多少変わるみたいですが・・・
アパートで音量は大きく上げられないので、Ωに拘らずに選んでも良いと勝手に思っています。
>オルフェウスさん
いくつかオーディオに関するスレを見てきました。
オーディオ泥(?)にハマらぬように、ある程度妥協したところで落ち着くように心がけます(笑)
>bebezさん
DAC付きのプリメインアンプを候補にしたいと思います。
後出し情報で申し訳ございませんが、アパートに住んでおりますので、サブウーハーでボンボンさせることは諦めています。。
プリメインアンプは2chのみだと思っていましたが、2.1chにもできるということでしょうか。
書込番号:23279736
0点

>趣味は広く浅くさん
>プリメインアンプは2chのみだと思っていましたが、2.1chにもできるということでしょうか。
推奨させていただいたFOSTEXのサブウーファは、アンプのスピーカ端子にメインスピーカと並列で接続して使うことができます。
あくまで、プリメインアンプは2chとして出力します。
AVシステムで一般に言われる2.1chとはちょっと違う低音増強ということになるかもしれません。
ピュアオーディオ(2ch)では、昔から使われている一般的な低音増強方法です。
接続方法については、添付したURLを開いていただくと載っています。
書込番号:23279746
1点

>YS-2さん, あいによしさん
後出し情報で申し訳ございません、物を増やすと妻に怒られるので2ch+アンプで限界なのです (><;)
>黄金のピラミッドさん
映画=AVアンプと勝手に頭が出来上っていました。サラウンドならもちろんAVアンプ一択になりますが、
2chのプリメインアンプも可能ということで選択肢が広がりました(^^)v
>HDMastrさん
いま一番気になっていることは、2chでAVアンプとプリメインアンプとで左右の音の流れ方がどれくらい異なるのかわかりません。(たとえば右から左へ車が移動するときの音) 勝手な想像ですが、プリメインアンプで映画を視聴させてもらえる店はあまり無いと思っています。 比較されたことがありましたら教えてくださいm(__)m
>江戸川コナンコナンさん
音質に関しては足を運んで視聴してみます!
やはり、それなりのスピーカーにはそれなりのアンプが必要ということですね。
再生機器はBDレコーダーになります。
いろいろ参考にさせて頂きます。
また、お手数でなければ以下のどちらがよいか教えて頂けないでしょうか。(端子は後で考えます)
映画:
〇 BDレコーダー⇒テレビ(映像)、BDレコーダー⇒DAC+プリメインアンプ(BDレコーダーから2本線が出る)
〇 BDレコーダー⇒テレビ⇒DAC+プリメインアンプ
>なぜかSDさん
5年前のものらしいので旧ツイーターでしょうか(?)
スタンドはこのスピーカーと一緒にもらいました。AD-35aという見た目がthe木のスタンドです。
また、センターSPの情報もありがとうございます。
ただ今はプリメインアンプに気持ちが傾いております(笑)
>bebezさん
またまた貴重な情報をありがとうございます。
確かに映画は映像に見入ってしまっていて、セリフを明確に聞き取れれば良いかもしれません。
広く浅い趣味は、浅く長く、耐久性もかなり重視しますので、やはりプリメインアンプですね!
書込番号:23279808
0点

>趣味は広く浅くさん
@ BDレコーダー⇒テレビ(映像)、BDレコーダー⇒DAC+プリメインアンプ(BDレコーダーから2本線が出る)
A BDレコーダー⇒テレビ⇒DAC+プリメインアンプ
音質を重視するなら@、利便性重視ならAでしょうか。
@の場合は、BDレコーダ側で、画像の処理時間に合わせて音声の遅延を調整する必要があります。
また、@、Aにともに、BDレコーダのHDMI出力およびデジタル音声出力はPCMに設定してください。
Aの場合でも、デジタル信号はテレビを介しても理論上劣化はないように思われがちですが、
テレビを介する際にスパイクノイズの発生防止を目的としたフィルタリングが行われるため劣化が生じます。
ただ、これは当家のパナソニックTV&BDレコーダの場合なので、他社製品の場合、異なることはあるかもしれません。
書込番号:23279839
1点

>趣味は広く浅くさん
旧ツイーター仕様ですね。
スタンドは良いものを譲り受けられましたね。羨ましいw。
音質を極めるのならともかく、電源連動やら、ボリューム連動やらが便利になるので
個人的にはHDMI接続で完結させた方がいいと思います。
逸品館さんで、NR1200のカスタムモデルを売っているので検討されてみたらいかがでしょう。
貸出機もあるのではないかと思います。
ノーマルだと流石にスピーカーとの釣り合いが取れないような気がします。
シングル接続で行くなら、ジャンパーケーブルもケチらないことをお勧めします。
あと、サブウーファーですが
客観的には、と言うか一般的には低音はあった方がいいので使うことをお勧めしますが
LS3/5aの場合はこれ単体で完結する世界があって、それがまた素晴らしいので
サブウーファーは使っていません。
もっとも、サブウーファーは使わない時には電源を切ればいいだけなので
面倒で無ければそれで問題ないわけですが。
書込番号:23279918
1点

>趣味は広く浅くさん
国産にはHDMI端子付きのプリメインアンプが無いわけでは無いのです。江戸川コナンコナンさんが書かれたマランツのNR1200です。入門機ならば良い機種ですので良く他の方にはお勧めしました。今回のスピーカーには釣り合いません。
2ch音質向上でき、通常のオーディオアンプのように大きくなくリビングにさりげなく置ける。かつスピーカーに釣り合うHDMI付きのプリメインアンプとなるとどうしても前述したアンプになります。
少し予算オーバーだと思いますが。
書込番号:23279922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>趣味は広く浅くさん
今日はです。
『〇 映画はSONYのBDレコーダーで視聴しています。録画した地上波もスピーカーを通したいです。』
『〇 主にテレビで視聴』
これを現在私は行っています。
BDレコーダーからHDMIケーブルにてテレビに接続 画像のみの視聴なのでテレビのボリュームは完全に絞り切る
BDレコーダーのRCA音声出力(赤と白)のプラグ(ステレオ音声出力端子)からRCAケーブルでプリメインアンプの
LINE入力に接続。音量コントロールはプリメインアンプで行います。
以上でテレビ番組&録画番組もブルーレイソフト&DVDソフト等 全ての音声をアンプ経由のスピーカーから聴けます。
これでもったいないなあと思うのがテレビのチューナーも音声機能も不使用となり画像機能のみの使用となり、
スピーカーの無い仕様のPCモニターと同じになります。
『〇 PCはultra-BD/CDを挿入できます。』
これはPCにHDMI出力がありBDレコーダーにHDMI入力があれば、BDレコーダーの入力をPC接続しての入力切替すれば
それ以外は上記と同じで視聴できます。
PCにHDMI出力 音声出力あればテレビのHDMI2入力等へ 音声出力をプリメインアンプのKINE2等へ接続すれば
それぞれの入力切替でBDレコーダーとPCを選べばOKです。
もしUSB・DAC付きプリメインアンプを選択されますと、PCからはUSBケーブル接続でも音声を得られますし、
PCドライブでCD、もしくはPC内部のストレージにためた楽曲データ再生で、純2chステレオ再生も楽しめます。
書込番号:23279947
2点

趣味は広く浅くさん、こんにちは
>2chに拘る理由は、
>12畳1Kに物を増やしたくないため
うちはキッチンのTVにつけたAVセットです。
狭いのでセンタースピーカー、サブウーファーなし
床置きはフロントだけ、サラウンドは小さく安価な物を食器棚や本棚、電話台の上とか隙間に入れてます。(ほとんどが天井付近)
サラウンドは遠くの壁の反射音とか作って出すので
狭い部屋の天井や壁がなくなったように聞こえたり、深夜音量を下げても回りからの音に包まれて雰囲気が出て小じんまりした感じが少ないです。
広々な部屋より、ほどほどの部屋でリスナーを囲んでヘッドホンの中みたいな方がよく聞こえるような感じで、世の中進んだものだと思います。
書込番号:23280030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>趣味は広く浅くさん
私の書き込みで接続が複雑&めんどくさそう(切替等)であれば、AVアンプで高音質が得られる方法もあるので
ご紹介です。
AVアンプは無駄が多いので止めとけと言いながらなんやねんと突っ込まないで下さいね。
私はAVアンプの候補?に挙げられていたヤマハのRX-A30××の旧型機 RX-A3050を使用しています。
単純にフロントチャンネルとして使用すると同価格帯の2chアンプに少し及びません。
ところが機能をフル使用しない(2chのみ使用)場合に、アンプ4ch分使ったバイアンプ機能が使用できるのです。
これは普通のプリメインアンプは2ch分しかアンプを搭載しておりませんので、同じことをしようとすると2台必要かつ2台の音量を
同時にかつ同量にコントロールするためには、2系統出力のあるプリアンプ等さらに機器が必要など費用がかさみます。
お譲り頂いたスピーカーLS3/5aV2には、高音用スピーカーと低音用スピーカーを個別に接続する為の端子があります。
その高音用と低音用の同じ極性を金属棒でショートし2chで使える用にしてありますよね。
そのショート金属棒を外して、それぞれに個別のアンプをあてがうのが、バイアンプ接続方法で、これにより高音用スピーカーと
低音用スピーカーの相互影響を減らしより高音質で鳴らす事が可能になります。
で、実際 ノーマル接続では同価格帯のプリメインアンプに及ばなかったのが、このバイアンプ接続ではいい勝負になったのです。
人によってはAVアンプのバイアンプ接続の方が良いと言う方もあられるかもです。
なのでBDレコーダーやPCとの接続をシンプルにして、画像&音声コントロールできるAVアンプと言う方法もまんざらではないかな
これはあくまでも本来AVアンプのサラウンドバックとかハイトスピーカー用に使う2ch分アンプをフロント用に使用するもので
AVシアターを構築しようと考えている方にはあまりお勧めしませんが、2ch専用使用なれば問題ないかなと。
ただ、最初で書き込みました様に、AVアンプ機能を無駄にする部分が多いのは間違いありませんので
一例としてこんな事も出来るよと言う情報としてお読みください。
書込番号:23280034
2点

皆様、多くのアドバイスありがとうございました。
AVアンプ一択だと思っていましたが、選択肢が増えました。
接続はいろいろ試してみて一番良い方法に落ち着きたいと思います。
本当にありがとございました。
書込番号:23280444
1点



スピーカー > Stirling Broadcast > LS3/5a V2 [Cherry]

限定モデルは量産型より丹精込めて製造されますので杞憂は無いですよ。
書込番号:22480650
5点

返信ありがとうございます。
値段が違い過ぎるのでお聞きしました。
ヤフオクで7、8万ですが
新品だと20万超えます。
もしかして自分は見てるサイトを間違えていますか?
宜しくお願い致します。
書込番号:22480695
1点

そもそも見ている物が違いますよ。
ヤフオクにあるのは、wharfedaleが80周年記念で出したDenton。
出品者が勝手に「LS3/5aLS3/5a ブリティシュサウンド」とつけているだけで、KEFが作った本家のLS3/5aではないです。
Dentonは15万程度のプライスタグもつけられたようですが、amazonなら8〜9万程度で売っています。
マイナーなブランドのようですし、オークションの値付けとしては普通じゃないですか。
オリジナルのLS3/5aを作っていたKEFは1961年設立ですから、80年経っていません。
また、LS3/5aはすでに生産終了です。
いま売られているのは、もともとLS3/5aの修理を専門としていたStirling Broadcastが、LS3/5aをコピーしてほそぼそと作っているv2です。
書込番号:22480729
8点

>tsimiさん こんにちは
LS3/5aは画像では大きく見えますが、現物はとても小さいです、木質の削り出しのままの外観です
ネットの押さえもホチキス?が丸見えです。
V2になって、ウーハーが強化されたようですが、インピーダンスが11Ωであることも注意が必要です。
幾ら限定モデルと言っても、僕なら買いません。
もっと音がいい、ブリテッシュサウンドモデルが4万円台からありますから。
書込番号:22480751
4点

ブリティッシュサウンドってどんな音なんでしょ
B&W、TANNOY、ハーベス、ATC、セレッション 等々英国製スピーカーをいろんな環境で何回も聞いていますが イマイチよく分かりません。
説明いただけるとありがたいです。
書込番号:22480797
9点


ブリティッシュサウンドって何?
定義を教えて欲しいな。
特に定義も何もないなら最初からブリティッシュサウンドって言葉を使わないで欲しい、ただ人が無駄に混乱するだけなんで。
書込番号:22481793 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ブリテッシュサウンドについてお二方から問合せがありましたので、当方なりのお答えとします。
→お二方がお聞きになってお分かりにならないものを、文章で書いて説明は無理です。
ブリテッシュサウンドについては既に通説となってますので、当方からの説明に頼らず、ググってお調べ願います。
これ以上は荒れるもとになりますので、ご勘弁ください。
ちなみに、ブリテッシュから日本へ輸出されてるブランドは15社以上ありますが、日本からは数社です。
書込番号:22481869
2点

里いもさん
回答ありがとうございました。
>当方なりのお答えとします。
>...
>当方からの説明に頼らず、ググってお調べ願います。
ブリテッシュサウンドに限らず、「あらゆる質問に対する万能解」 を見て目から鱗が落ちました。
素晴らしい万能解をお持ちのようですので、私のような天の邪鬼の質問に限らず、全ての質問に対して一貫して この万能解を使われてはいかがでしょう?
なお、里いもさんの神託に従って "ブリティッシュサウンド"でググって通説を探しましたら
ある人は"グッドマン"
ある人は"スペンドールBC2"
ある人は"Cambridge Audio TOPAZ AM5"
ある人は"QUADのESL"
ある人は"ハーベス Super HL5 plus"
と言います。
私のような若輩者には通説を読み解く能力が足りないのか? 通説というものがいいかげんなのか判断がつかず、未だに"ブリティシュうサウンド"に至りません。
ブリティシュうサウンドが"実に奥深いものである"ということなのでしょうね。
>ちなみに、ブリテッシュから日本へ輸出されてるブランドは15社以上ありますが、日本からは数社です。
これは何を言いたんでしょうか?ブリティッシュサウンドとどう関わるのでしょうか?
なぜ"イギリス"ではなく"ブリティシュ"なんでしょうか?
意味深すぎて私のような若輩者には分かりかねます。
tsimiさん スレ汚し失礼いたしました。
書込番号:22482342
11点

LS3/5aは僕も好きなスピーカーで、あったら使う。
ところで、この復刻版はどのバージョンの復刻版なのかしら?
LS3/5は検索すると簡単に仕様がでてきますが、長く作られているので、同じ型番のユニットでも内容違うし、ネットワークもいくつか違いがありますよ・・・・・・・・・
なんてことはどうでも良くて、製品の名前とかブランドイメージではなくて、「欲しい」と思ったのなら、実際に聞いてみて、気に入ったら買えばいいだけで、気に入らなければ他のモノを買えばいいだけのお話しだと思っています。
LS3/5は、BBCの規格で、元々はKEF製品なんですが、後に「規格」の範疇でいろいろなメーカーから生産・販売されてきました。
メーカー毎に、ちょっとだけ個性があったりしておもしろいんで、それが復刻版もいろいろな所からでていて、復刻版もそれぞれで、全部聞いてみると、ちょっとオーディオの楽しみってのが理解できる感じで楽しいと思います。
ちなみに、LS3/5を作っていたメーカーは、このモデルを自社的な解釈でリファインをしていってます。
スペンドールの現行機である、classic3/5は、現代まで生き残ったLS3/5なわけで、復刻版以外でもLS3/5のテイストを残したスピーカーってのがあったりするわけで・・・・・・それも、僕は面白いなぁと思っています。
書込番号:22482457
6点

おはようございます。
私もこのモデル、欲しかったですね。ニア使いなら最強レベルでしょうね。
世界的な企業の「英国離れ」が急加速してますから、
どこまで品質維持が出来るか?が問題でしょうけどね。私ならオクでなく正規ルートを利用するかな、って感じです。
書込番号:22482521 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

LS3/5aはFalcon Acousticsのしか聴いた事ないですが
綺麗にぬける高音
とても小型スピーカーとは思えない充実した低音
何よりも味わい深い中域がとても魅力的なスピーカーでした
密閉らしく上品な響きで音の立ち上がりも文句なし
いつか欲しいと思わせるとても完成度の高い素晴らしいスピーカーだと思いました
ただ気になるのは当時のLS3/5aの復刻モデルということでもっとローファイな音を想像してたんですが
結構ハイファイなサウンドだったので本当にオリジナルを再現したサウンドなの?と少し疑ってます(笑)
Stirling BroadcastのV2は聴いた事ないのですがFalcon Acousticsとの違いも知りたいので
いつか試聴してみたいですね
書込番号:22482991
4点

>もっと音がいい、ブリテッシュサウンドモデルが4万円台からありますから。
この部分気になります、機種名は何でしょうか。
個人的な意見を通り越して優劣を公にする場合、比較してどのような差があったのかも記す事が責任ある態度なのではと思います。
それともLS3/5aを聴いた事もなく記した、ステルスマーケティングのための妄想でしょうか?
モニターオーディオやワーフェデールが登場するのかな?
オーディオ好きでLS3/5aを愛用してきた方は少なくないと思います、本当に\4万程度でそれ以上の満足感を得られるなら朗報ですが、いい加減な思いつきからの記述でしたら失礼に当たる気がします。
虚栄心を満たす目的で言い訳を重ねる姿勢も自由かもしれませんが、誠実に書き込まれた方が良い気がします、回答お願いします。
書込番号:22483185 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>すいらむおさん
私はls3/5a大好きでチークとローズウッドの2セット持ってます。
同じような音が四万円で買えるなら知りたいですね。
他に好きだったのはタンノイRHRとハーベスHLコンパクト、クオードのESL63辺りでした。
書込番号:22483393 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

LS3/5aはRogersのものを短期間使ってました。
4万円台のリクエストがありましたのでアップいたします、どちらも現用中です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000973394_K0000793812&pd_ctg=V010
書込番号:22483433
4点

ぶりてっしゅさうんど
たぶんですが、80年代までは輸入スピーカーというのはあまり種類が無く、その中で、JBL、アルティックの2ブランドってのがすごく人気があったわけですが
JBL、アルテック→アメリカンサウンド
という、分類がされていたと思います、後に、東海岸系のオーディオも日本に輸入されるようになって、アメリカンサウンドは西海岸サウンドと東海岸サウンドと言い分けられるようになります。
これに対して、ロジャース、スペンドール、ハーベスがブリティッシュサウンドと評されていたのだと思います。
タンノイもイギリスですね・・・・
アメリカンサウンドの代表ともいえるJBLが、からりとした乾いた感じの音で、開放的な鳴り方をするのに対して、上記のイギリス系ブランドの音は、陰影があり、派手さは無いが聞きやすい、どこかウエットな感覚を持っていて、アメリカンサウンドとブリティッシュサウンドは対局的なテイストだったと思います・・・・・・
LS3/5は、イギリスのBBC規格のスピーカーで、もともとはスピーチモニター、KEFのHPにも説明が書かれていますが、実際にはもっとアクティブに使われていたらしく、放送車の中におかれて、中継の時のアナウンサーの声をチェックするなんてのに使われていたそうです。
このスピーカーは、人の声をきちんと届ける事が主なお仕事だった、とも言えるわけですが、「人の声」をきちんと伝えるというのは意外に難しい、なぜなら、人は人の声に対してすごく敏感だからです。
その、人がいちばん敏感に感じる部分の音を正確に伝えることが主眼とされたスピーカーですから、音楽を聞いても「人が差異を感じやすい音域」の部分がきちんと伝わるので、家庭でリスニングスピーカーとして使っても優秀で、人気もあったわけです。
サイズ的な制約から「低域」があまり出ないので、後にサブウーハー付きスタンドなんてオプションも用意されました。
日本で人気が出たのは、日本の家屋の狭さとマッチしていたというのもあります。
4畳半ぐらいから8畳ぐらいの部屋で使う場合、LS3/5はベストに近い大きさで、低域の問題もこのぐらいの広さの部屋でもクリアしやすいというのがあります。そして、能率が低くても、そのぐらいのエアボリュームならたいしたパワーも必要無いので「アンプ喰い」の面もあまり気になりません。よくできた真空管アンプとの組み合わせで、小さい音量で「おいしい帯域」を楽しむには最適とも言えたわけですし、そのテイストが今でも人気がある理由だと思います。
JBLの大型フロアを持っているような家庭では、書斎に小さなサブシステムが置いてあることが割と普通だったのですが、そのサブシステムとして、LS3/5を使っていた家庭を僕は多く知っています・・・・・やすくはなかったんだけどねw
LS3/5に絡ませて、僕なりのブリティッシュサウンドをまとめてみました、駄文失礼。
ちなみに、現在のBBCモニターは、ディナウディオのモニタースピーカーを使用しているのですが、ディナはデンマークのメーカーなわけで、これはブリティッシュサウンドに入るのかなぁとか、B&Wも元々は本部がイギリスで、生産は北欧だったり、今は資本が中国なわけで、これはブリティッシュサウンド?
と、ヒネタ事をいってもしょうが無いんですが・・・・・・・・・まあでも、なんとなくイギリスメーカーの音って「どこか共通点」があるのは確かだと思っています。日本メーカーの音、アメリカメーカーも、それぞれ国別に「共通点」とか「共通項」があるので、まあ、ブリティッシュサウンドがなんなのかは、あまり細かく追求しないでも良いと思っていますよ→ディープリズムさん、BOWSさん、すいらむおさん
こういう言葉って、使いやすいですから使っている方はあまり深く考えていないことが多く、そして、悪気も無いと思います。
むしろ、お三方は、きっちりとしたオーディオ知識や体験、技術をおもちなのですから、「ブリティッシュサウンド」をお題目に、みんさんの知識を披露して頂く方がスレ主さんにも役立ちますし、スレとしても面白いと思います。
LS3/5ときたらですね、定番的な組み合わせとして、クォードの話題になったりするわけですしねw
書込番号:22483486
10点

>里いもさん
予想通りののご紹介ありがとうございます。
追って、もっと音が良い、と記述された部分ですが、このような場で公言されていますので、良い音に対しての定義や尺度があってのことと思います、世間の評価や自己評価など好みといった曖昧なものではない根拠、解説をお願いします。
因みにワーフェデールの220を試聴した経験がありますが、個人的には\4万の機種より音が良くないとされるLS3/5aを選ぶと思います。
>tsimiさん
エンジン音で自動車のバルブ数までも分かってしまう脅威の耳をお持ちの方が、\4万でLS3/5a以上のスピーカーを2種紹介されました。
可能であれば確認されてみてはいかがでしょう。
書込番号:22483614 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>すいらむおさん 荒らしは勘弁してくれ
もちろん書いた通り、Rogers LS3/5aより、どちらも音がいいと思う、これは感性だからここで口論する
議題ではありません。
書込番号:22483621
5点

>里いもさん
四万円代のスピーカー情報ありがとうございます。
見た目はよさげで期待出来そうなので試聴出来る店を探します。
書込番号:22483694 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Rogers LS3/5aより
なぜRogers?
ここはStirling Broadcastの板では?
>どちらも音がいいと思う、これは感性だから
もちろん個人的な聴覚(音を評価する能力)、好みを否定するつもりはありませんが
「もっと音がいい、ブリティッシュサウンド云々」のくだりは、どう読んでも個人的な感性を超えた普遍的な事実
のように解釈できてしまいます。
Stirling BroadcastのLS3/5aV2を所有していますが、素晴らしいスピーカーだと思っています。
値段を度外視して好きなスピーカーをひとつ選べと言われたら
自分は迷うことなく(数百万のスピーカーなら迷うかも(^^;))このスピーカーを選択すると思います。
書込番号:22483816
8点

>里いもさん
>これは感性だからここで口論する
議題ではありません。
もっと音がいいスピーカーが\4万であると記されたのはご自身では?
曖昧な点を詳しく教えていただきたい旨を記しただけなのですが、なぜ荒らしや口論という表現になるのでしょうか。
明確な判断基準は無く自分が良いと思ったから、他人である全ての人々、少なくとも質問者様に対し、(LS3/5aより)音がいい、と記した訳ですね。
根拠のようなものが上記以外に無いのでしたら、私の中で信憑性の薄いお話しという感想が変わらないだけです。
口論ではなく閲覧者の疑問への解説は良いと思うのですが。
書込番号:22483832 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>すいらむおさん
いつもの口論開始が見え見えの書き出しですが、既に試聴してみたいとの方もおられます。
これ以上は止めておきます、スレ主さんへご迷惑です。
>すいらむおさんも是非ご試聴なさってください、その後にまた書き込みください。
空論と口論だけはお断りします。
書込番号:22483947
3点

ワーフェデールについての書き込みがこちらにもありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000698696/SortID=22481720/
書込番号:22483989
0点

日本の真面目なスピーカーと書く人もいますよね。
それと同じでブリティッシュサウンドやアメリカンサウンド、
ヨーロピアンサウンドと私もついつい書いちゃうかも。
JBLやALTECのような紙系のコーンに
ウレタンエッジや布エッジのユニットを積んだスピーカーは
アメリカンサウンドという感じがしますし、
ビニール系のコーンにゴムエッジのユニットを積んだスピーカーは
なんとなくヨーロピアンサウンドという感じもします。
JBLも一時期ヨーロピアンサウンドを売りにしたスピーカーがありましたが
ビニール系ウーハーを使ってたように思います。
dentonはワーフェデールの記念モデルですので廉価モデルよりも音が練られていると思いますので
7〜8万円で買えるならお買い得感ありますね。
書込番号:22484649
3点

>tsimiさん
書き込み場所間違えてますよ。多分
http://s.kakaku.com/item/K0001111105/
ですね。
昨年のモデルで85年ですが、こちらで再度質問したら良いかと。
書込番号:22493596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





