


動画編集ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
リキドラと言います。
初心者のため教えてください。ビデオカメラで撮ったAVCHDファイルをDVD向けMPEG(MPEG-U)に変換、TMPGenc MPEG EDITOR-3でDVD-Rにするのですが、モアレ(ジャギー)がひどいのとコントラストがきつすぎる画質になり、見るに耐えません。
xDVDでエンコードしたところ少し良くなりましたが、基本的なところは変わりません。MPEG EDITORの問題かもしれませんが設定で良くなるものかどうか、設定ではなく他のソフトを購入しないといけないのか教えてください。
当方まだXPを使っています。
書込番号:15234543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビデオカメラで撮ったAVCHDファイルをDVD向けMPEG(MPEG-U)に変換、
TMPGenc MPEG EDITOR-3でDVD-Rにするのですが、モアレ(ジャギー)がひどいのとコントラストがきつすぎる画質になり、見るに耐えません。
xDVDでエンコードしたところ少し良くなりましたが、基本的なところは変わりません。MPEG EDITORの問題かもしれませんが設定で良くなるものかどうか、設定ではなく他のソフトを購入しないといけないのか教えてください。
@TMPGenc MPEG EDITOR-3がスマートレンダリング対応なのですが、一応質問します。TMPGEnc Video Mastering Works 5で出力したMPEG2とTMPGenc MPEG EDITOR-3でオーサリングした映像に画質(コントラスト、ちらつき)の差はありますか?
ATMPGEnc Video Mastering Works 5でMPEG2に出力した際の設定を教えてください。(画面サイズ、ビットレート、CBR?VBR?など)
TMPGEnc Video Mastering Works 5で出来上がったMPEG2のプロパティからでも構いません。(写真を参照してください)
当方まだXPを使っています。
書込番号:15234799
0点

隊長♪ さん
早速のご連絡ありがとうございます。リキドラです。
@TMPGenc MPEG EDITOR-3がスマートレンダリング対応なのですが、一応質問します。TMPGEnc Video Mastering Works 5で出力したMPEG2とTMPGenc MPEG EDITOR-3でオーサリングした映像に画質(コントラスト、ちらつき)の差はありますか?
あります。MPEG2の画像はパソコンで再生するとビデオカメラで撮影したものと遜色ないものになっています。テレビの解像度の問題かと思い、外部出力でテレビにつないだところ、これもきれいに映ります。
ATMPGEnc Video Mastering Works 5でMPEG2に出力した際の設定を教えてください。(画面サイズ、ビットレート、CBR?VBR?など)
わかるところ書き出しますと;
アスペクト比16:9
フレームレート29.97fps
入力映像フォーマット9060フレーム 1440×1080
映像サイズ 720×480ピクセル
平均映像ビットレート9200kbits/sec
最大ビットレート9200kbits/sec
最小ビットレート2kbits/sec
「出力設定」の画面です。
フォーマット
MPEG2ビデオ、NTSC、720×480 プログレッシブ 29.97fps
画面アスペクト比 16:9
DC成分精度 9ビット
MPEG EDITORでDVDにする際の設定です。
出力フォーマット
MPEG-2ビデオ 720×480 29.97fps NTSC 16:9 プログレッシブ 9200kbps
レート調整モード VBR(トランスコード)
映像に関してはこんなところでしょうか。ファイルのプロパティですが、OSの問題か、情報が掲載されておりませんでした。一応添付致します。
お手数をおかけして恐縮です。
書込番号:15237389
0点

ビデオカメラからのAVCHDからのDVD化について、いろいろPCアプリでトライしてみましたが
ブルーレイレコーダーに取り込んだ後で、ブルーレイレコーダーでDVD化するのが一番綺麗と思います。
編集内容に不足感があれば、このDVDのファイルを使ってPCで編集すれば、再エンコードも基本的に
無いので、更に画質が悪くなることはありません。
書込番号:15237831
1点

デジタルおたく さん
ご連絡ありがとうございます、リキドラです。
SDカードをブルーレイレコーダに挿すことができます。それをHDDにダビングしDVDにするということですね。その後でPCで編集するということをしたことがないのですが今度試して見ます。
あと、いまどうしてもDVD化したいものはSDカードから消してしまい、mtsファイルだけとなっているので、何とかmtsファイルからのDVD化も知っておきたいと思っています。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:15238326
0点

>入力映像フォーマット9060フレーム 1440×1080
9060フレームということは5分程度のビデオということになりますが、合っているでしょうか?
違う場合、時間を書いてもらえれば参考になると思います。
書込番号:15238497
0点

>あります。MPEG2の画像はパソコンで再生するとビデオカメラで撮影したものと遜色ないものになっています。テレビの解像度の問題かと思い、外部出力でテレビにつないだところ、これもきれいに映ります。
差があるなら、おそらくスマートレンダリングできていないのではないですか?
映像の時間とオーサリングから書き込みまでにかかる時間を教えてください。
>わかるところ書き出しますと;
アスペクト比16:9
フレームレート29.97fps
入力映像フォーマット9060フレーム 1440×1080
映像サイズ 720×480ピクセル
平均映像ビットレート9200kbits/sec
最大ビットレート9200kbits/sec
最小ビットレート2kbits/sec
上記の設定だとVBRですね、CBRのビットレート9000にして、インターレースにしてみてください。
>MPEG EDITORでDVDにする際の設定です。
出力フォーマット
MPEG-2ビデオ 720×480 29.97fps NTSC 16:9 プログレッシブ 9200kbps
レート調整モード VBR(トランスコード)
上記と同じ設定でお試し下さい。
プログレッシブか、本当にスマートレンダリングが採用されているのかが問題だと思います。
映像のプロパティですが、Mediainfoをご使用になってみてください。
http://mediainfo.sourceforge.net/ja/Download/Windows
メディアインフォでみた、MPEG2出力と、スマートレンダリングされたVOBファイルの詳細です。
一度MediaInfoでお調べください。
書込番号:15238504
0点

TMPGEnc MPEG Editor 3で出力する際、
「出力終了時、DVDディスクに書き込みを行う」のチェックを外し出力。
出来上がったVIDEO_TSフォルダ内のVTS_01_1.VOBファイルを
Media Player等で再生してみて、問題なければ
DVD-Rメディアかドライブの問題かも?
または出来上がったDVD-Rメディアをパソコンにて再生して
正常なら再生するビデオ機器の問題かも?
書込番号:15238756
1点

kazu-p さん
ご連絡ありがとうございました。
ほぼぴったりの5分2秒のビデオです。サッカーの前後半30分ずつとハーフタイムのDVDを作成しようとしているのですが、ハーフタイムは2分にカットしたものにしています。
(´_ゝ`)ノ さん
DVD−Rに書き込まれる前のVIDEO_TSファイルを再生してみました。ジャギーはないのですが、選手が早く動いたときの残像は目立ちます。ビデオカメラで撮った画像とDVD-Rにしたときの画像との中間くらいのように感じます。
隊長♪ さん
やってみますので少しお時間をください。
皆様アドバイスありがとうございます。
書込番号:15240458
0点

隊長♪ さん
ファイル情報遅くなりました。教えて頂いたソフトではかなりの量が出てきましたので、mpeg-2の情報を3つ、VOBの情報を3つでアップします。1度に4ファイルしか画像が載せられないようなので、ここではmpeg-2だけ載せ、もうひとつ別のクチコミ枠にVOBの3つを乗せます。
DVDにする際、前半、ハーフタイム、後半の3つをひとまとめにしてDVD-VIDEO出力しています。このmpeg-2ファイルは前半のものです。
>映像の時間とオーサリングから書き込みにかかる時間
ですが、映像は62分くらい。オーサリングから書き込みまでは30分くらいです。XDVD規格だと3時間以上オーサリングにかかります。
(´_ゝ`)ノ さん
出来上がったDVD-Rをパソコンで再生してみました。ジャギーはあるもののテレビでは二重線のように見えるものは出ず、コントラストも穏やかです。DVDレコーダーの問題でしょうか。映画ソフトなどはきれいに映るのですが。
書込番号:15247804
0点

隊長♪ さん
VOBファイルの情報です。
教えて頂いたことを少しずつ実行しながら本日の返信に至りましたが、さきほどDVD-Rをパソコンで再生してみて、DVDはきちんと作成できているような気がしてきました。隊長♪さんがファイル情報をご覧になられて特におかしいところがなければ私の確認不足だったと思います。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
しかし今回VBRやCBRの意味など勉強できました。ありがとうございました。
皆さま色々と教えて頂きありがとうございました。
書込番号:15247861
0点

>映像は62分くらい。オーサリングから書き込みまでは30分くらいです。XDVD規格だと3時間以上オーサリングにかかります。
うーん、微妙なところですね。
同じCPUで、エンコードが速い遅いは、エンコードの画質の問題だと思います。
写真を見る限りでは、おそらくスマートレンダリングされていないかもしれませんね。
スマートレンダリングはほとんどCPUを必要としないので、普通にコピーしているくらいの時間しか必要としません。
書き込み時間は1層のDVD-Rなら5分〜10分くらいで出来上がりあます。
写真、ありがとうございます。
上記にも書きましたが、やはりスマートレンダリングされていないようです。
映像のビットレートが明らかに違いますよね。
MPEG2は最高9200
VOBは最高7000
当方のMediainfoで出した数値をご覧下さい。
映像や音声のビットレートに変化はないはずです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000229107/SortID=15234543/ImageID=1342583/
TMPGEnc MPEG Editor 3の設定が悪いのか、TMPGEnc Video Mastering Works 5の設定で出力したMPEG2ではTMPGEnc MPEG Editor 3でスマレンできないのか、理由はわかりませんが、スマレン出来ていないようです。
なので、TMPGEnc MPEG Editor 3でのエンコード設定により、チラツキなどが生まれているのかもしれませんね。
書込番号:15247982
1点

隊長♪ さん
ありがとうございます、リキドラです。
おっしゃる通りかと思います。選手が走っている時の足の残像が気になります。ビットレートのご指摘を頂き、納得致しました。何かが合わないだけかも知れませんので、いずれパソコンを買い換えたときに再度トライしてみます。何度もご指導ありがとうございました。
書込番号:15248739
0点

[出力設定]のレート調整モードをVBR(固定品質)にして一度試してみてください。
あと画像でTMPGEnc MPEG Editor 3 Version 3.4.0.151 となっていますが
最新(実質最終バージョン)は V 3.4.3.155ですので、参考まで。
書込番号:15250360
1点

当方、オーサリングはTMPGEnc Authoring Works 5です。
体験版もありますので、一度お試ししていただいても良いかもしれません。
スマートレンダリング可能な場合、分かりやすく青文字で「SR」と表記されます。逆にフルレンダリングされる場合は「FR」と赤字で表記されます。
TMPGEnc Authoring Works 5 体験版
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/taw5.html#trial
また、TMPGEnc Authoring Works 5はTMPGEnc Video Mastering Works 5と連携できますので、2つのソフトを通して一括で処理できます。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw5.html
「TMPGEnc Video Mastering Works 5のプロジェクトが読み込み可能に。
タイムラインレイヤーモードで編集した内容をそのまま入力できます。」
失礼しました。
書込番号:15250696
1点

kazu-p さん
ありがとうございます。週末トライしてみます。
隊長♪ さん
何度もありがとうございます。DVD-VIDEOを作ることだけが必要だったときにmpeg editorを購入したのですが、authoringにしておけば良かったと後悔しているところです。時期に購入したいと思っています。
書込番号:15252675
0点

kazu-pさん、隊長♪さん
リキドラです。
1週間以上返信遅くなりまして申し訳ありません。色々試してみるなかブルーレイレコーダーの画質が疑われたままでは設定を調整しても意味がないと考え、DVDレコーダーやプレーヤーの評価を見ていきました。
特にプレーヤーの購入動機は何かと思ったのですが、「古いDVDビデオがアップスケーリング機能できれいに再生される」という評価を拝見し、パイオニア社のブルーレイプレーヤー(BDP-3110-W)を購入しました(レコーダーを買い換えるには気合が足りないこともありまして・・)。
結果としては現在使用しているDIGAのブルーレイレコーダー(4年前購入)よりも少しきれいに再生します。しかしアップスケーリングしているしていないという違いではありません。しかしこれで基準画質ができましたし、また今回気づいたことに明るさとコントラストの調整があります。パイオニアのプレーヤーでもコントラストのきつさは変わらなかったので、「映像」の調整で明るさを少し下げ、コントラストはかなり落としたところ穏やかな画面になりました。気になっていた二重線(夏のかげろうのように見える)は見えなくなりました。デフォルトの設定がもっともきれいなものと思いこんでいたので盲点でした。
さてそのプレーヤーで試した結果ですが;
kazu-pさん
VBR(固定品質)で作成したところ、目で見て「こちらが良い」と言えるほどにはなりませんでした。報告に時間がかかって申し訳ありません。アドバイスありがとうございました。
隊長♪さん
TMPGEnc Authoring Works 5 の体験版をダウンロードしました。AVCHDファイルを読み込めるので、編集してそのままDVD作成してみました。エンコード回数が少ないので画質は良いと思うのですが、劇的に違う、オリジナルに近いというほどではありませんでした。
また「AVCHD向けMPEGファイル」で作成した m2ts というファイルがあるのですが、MPEG Editor と違いファイルを認識しました。期待してDVDを作成してみたのですが残念ながらこちらも「少しいい」程度の画質でした。結局「DVD-Video」形式にすると画質はあまり変わらなくなるという結論に達しました。
しかし当初に作成したものよりは「プログレッシブ」「CBR」で作成したMPEGファイルでDVDにすることが無難な良い設定であるとわかりました。「無難」と言いますのは他の設定との差は明確ではなく、また理論値上であれば「XDVD仕様のMPEGファイル」が良いはずなのですが、作成にかかる時間を考えるとその価値があるほどの差ではないため、上記で申し上げた設定が「無難」ではないかと思います。
kazu-pさん、隊長♪さん色々と教えて頂きありがとうございました。
最後にひとつ大きな発見がありましたので報告します。ブルーレイプレーヤーにUSB端子がついており、取扱説明書を読むと動画が再生できるとあるので、MPEGファイルを入れたUSBメモリを挿したところ再生しました。「AVCHD向けMPEGファイル」をUSBメモリー上に作成してみてはどうかと思い実行したところ、オリジナル画像並みの再生画面になりました。
DVDを差し上げる相手の方のブルーレイレコーダーにUSB端子がついているかどうかわかりませんが、最近のものにはついているようですので、そのうち見られる、少なくともPCでは見ることができるということで、USBメモリもつけて差し上げようと思います。これでようやく肩の荷がおりそうです。長い間おつきあい頂きありがとうございました。長文失礼致しました。
書込番号:15300540
0点

既に解決済みになっていますので、スレ主さんが見ないかも知れませんが、コメントを追加します。
このスレを拝見すると
(1)ビデオカメラでAVCHD(ハイビジョン画質)動画を作成した。
(2)AVCHD(HD画質)をDVDメディアにダビングし、DVDのみ再生可能な人に渡したい。
(3)しかし、AVCHD(HD画質)をDVD-VIDEO(標準画質、SD画質)に再エンコードしたところ、画質が劣化した。
(4)USBメモリーに入れてAVCHD(HD画質)のままプレーヤーで再生したところ、画質は劣化していなかった。
ということだと思います。
もし、メディアをお渡しする相手の方が、AVCHDロゴの付いているプレーヤーまたはレコーダーをお持ちなら、AVCHD(HD画質)またはBDメディアにダビングしてお渡しすれば、ハイビジョンのまま、鮮明な映像を視聴できます。
PANASONIC、ソニーなどのAVCHD対応のビデオカメラ・デジカメには、DVD-AVCHDにダビングするソフトを同梱しているはずです。
あるいはペガシスのTMPGEnc Authoring Works 5でDVD-AVCHDやBDにダビングすれば、同様にハイビジョンのままダビングできます。
書込番号:15321962
0点

こんばんは。
このスレッドで同感できるのは、
デジタルおたくさんの書かれた2012/10/22 16:45 [15237831]です。
『ビデオカメラからのAVCHDからのDVD化について、いろいろPCアプリでトライしてみましたがブルーレイレコーダーに取り込んだ後で、ブルーレイレコーダーでDVD化するのが一番綺麗と思います。』
書込番号:15322495
1点

papic0さん
リキドラです。
アドバイスありがとうございます。MPEG Editor の出力設定の際、「BDAV」のタブを見て、きっとブルーレイならAVCHD形式で作成できるだろうなと思っていました。
今回のDVD作成が突発的なもので、今後にブルーレイディスクドライブのついたPCを購入しようと思っているものですから、今回だけ何とか乗り切ろうと皆さんのアドバイスを頂きました。わざわざありがとうございました。
videsupraさん
ご指摘ありがとうございます。SDカードの映像が残っていれば良かったのですが、すでに mts ファイルしか残っていなかったものですから。ありがとうございます。
書込番号:15327571
0点

リキドラさん
>きっとブルーレイならAVCHD形式で作成できるだろうなと思っていました。
ブルーレイとAVCHDとはフォルダ形式が異なるので、厳密には違いますが、ブルーレイならHD画質のままダビングできます。
また、DVDメディアであってもAVCHD形式でダビングすればHD画質になります。
TMPGEnc Authoring Works 5 や、AVCHDビデオカメラに同梱されているソフトならAVCHD形式でDVDにダビングできると思います(わたしはソニーとPANASONICしかわかりませんが)。
書込番号:15328194
0点

papic0さん
リキドラです。コメントありがとうございます。
>また、DVDメディアであってもAVCHD形式でダビングすればHD画質になります。
一度 Authoring Woks 5 の体験版をインストールしたさい、試したつもりでしたが設定が違っていたのでしょうね。Authoring をいずれ購入しないと、と思っているのですが、カメラもパナソニックのfz-200が欲しいと思っているので、その場合は同梱ソフトで出来るわけですね。パソコンとカメラとソフトとどういう順番で購入するのが無駄がないか良く考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:15332081
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





