


動画編集ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
質問させて下さい。
以下の作業をなるべく簡単に行いたくて編集ソフトを探しています。
簡単に述べると「ファイルAの一部にファイルBの一部を挿入したい」です。
理想はファイルAへの任意の箇所にファイルBの一部を指定してコピペorドラッグするだけ。
手間隙をかければTSSniperなどで出来そうですが、
・ファイルAの挿入したい箇所で前後分割して保存
・挿入されるファイルBにて挿入したい範囲のみ抽出して保存
・ファイルAの分割したファイルの間にファイルBが入るように結合
この作業を複数回するのが面倒でなんとか出来るソフトを探しています。
TMPEGにこだわるつもりはなく他ソフトでも構いませんので、ご教授願います。
書込番号:15387336
0点

・ファイルAの挿入したい箇所で前後分割して保存
・挿入されるファイルBにて挿入したい範囲のみ抽出して保存
・ファイルAの分割したファイルの間にファイルBが入るように結合
この作業を複数回するのが面倒でなんとか出来るソフトを探しています。
「Aファイルを分割し、その間にBファイルの必要な部分だけを差し込み、1つのファイルとして出力したい」
という解釈でよろしいでしょうか?
もしそうでしたら
現在どのようなソフトをご使用ですか?
ほとんどのビデオ編集ソフトならできると思います。
(ビデオスタジオ、パワーディレクター、アドビ、エディウスなど)
それぞれ体験版がありますので、不安でしたら一度お試し下さい。
書込番号:15387796
0点

隊長♪さん
回答ありがとうございます。
>「Aファイルを分割し、その間にBファイルの必要な部分だけを差し込み、1つのファイルとして出力したい」
という解釈でよろしいでしょうか?
合ってます。
TMPGEnc Authoring Works 4を使用しています。
所詮オーサリングソフトな為か、調べ方があまいのか、上記の操作が出来ないと思っています。
書き漏れていましたが、扱うファイルはHD画質のものになります。
出来ればひとつのプロジェクトでAとBのファイルを開いて、
Cとして出力される予定のタイムラインに指定範囲をドラッグで操作。
が理想です。この操作に近いものを教えて頂けると幸いです。
お手数ですが、宜しくお願い致します。
書込番号:15389639
0点

TMPGEnc Video Mastering Works 5 では以下の手順で行えます。
ノーマルモードプロジェクトを開始
ファイルを追加などでファイルAを追加し、カット編集画面を開く。
カット編集画面でBを挿入したいポイント全てにクリップ分割点を入れる。すべて入れ終わったらOkを押し、分割実行を選択。
ファイルを追加などでファイルBを追加し、Okを押下しクリップを追加。
クリップリストの末尾にBが追加されるのでドラッグして頭の方の挿入位置へ持っていく。
ctrl+c ctrl+v でBを複製。
複製は直下に入るのでその直下のBをドラッグして次の挿入位置へ入れる。
あとはctrl+vとドラッグを必要回繰り返す。
出力でフォーマット選択後「すべてのクリップを連結して〜」を選んで出力でできます。
書込番号:15389769
0点

A.Cowardさん
回答ありがとうございます。
まさにやりたいことが出来そうです。
体験版にて確認も出来ました!
購入に踏み切ります!
ありがとうございました。
書込番号:15389938
0点

>が理想です。この操作に近いものを教えて頂けると幸いです。
お手数ですが、宜しくお願い致します。
同じ回答になります。
「ほとんどのビデオ編集ソフトならできると思います。
(ビデオスタジオ、パワーディレクター、アドビ、エディウスなど)
それぞれ体験版がありますので、不安でしたら一度お試し下さい。」
カット、結合の編集は、ビデオ編集としてはすごく初歩的な操作です。
逆いいますと、それくらいできないとビデオ編集ソフトとは言えません。
TMW5はビデオ編集も出来ますが、あくまでエンコードソフトがメインです。EDIUSやアドビなどに比べると、編集機能は劣ります。
失礼しました。
書込番号:15390078
0点

隊長♪さん
解決済みにしておきながらお詳しそうなのでもうひとつ質問を。
DVDで取り溜めた映像をBDに焼こうとして悩んでいるのが黒枠です。
黒枠の存在が許せないので編集にて消したいのですが、お勧めソフトはありますか?
個人的には黒枠より内側の映像を黒枠部分にぼかして投影させたいのですが・・・
画像1を画像2にする感じです。
以前に何かの映像で同様の処理を見て気に入ってますが、調べてもわからず・・・
ご存知でしたらご教授願います。
板違いとは思いますが、どこで質問すべきかもわからず・・・
宜しくお願い致します。
書込番号:15390321
0点

>DVDで取り溜めた映像をBDに焼こうとして悩んでいるのが黒枠です。
黒枠の存在が許せないので編集にて消したいのですが、お勧めソフトはありますか?
個人的には黒枠より内側の映像を黒枠部分にぼかして投影させたいのですが・・・
画像1を画像2にする感じです。
以前に何かの映像で同様の処理を見て気に入ってますが、調べてもわからず・・・
ご存知でしたらご教授願います。
どのソフトでもおそらく可能な手順は
黒部分をクロマキーで透明化、本編映像の後ろに、本編と同じ映像を1本〜2本(引き伸ばしか、固定の右側と左側)をぼかしすフィルターを入れて、出力すれば可能です。
ソフトによってはそういった編集に近い、専用フィルターが存在するものもあるかもしれません。(当方は知りません)
また、スレ主なんの方法は確実に画質が劣化してしまいますがよろしいのでしょうか?
ただですらDVDのSD画質(今回は640*480)なのに、その上、画質を劣化させてまで編集する必要があるのでしょうか?
「昔撮りだめたDVDの画質を、劣化させずにBD化できないか」
という質問は良くあります。
当方がおすすめするのは
TAW5でDVDを読み込み、そのままスマートレンダリングでBDにオーサリングし、再生機かTVの機能で擬似ワイド化(横長にします)でサイドの黒部分を少なくして観る方が良いと思います。
(TAW4では試したことが無いのでわかりません)
以上です。
いかがでしょうか?
書込番号:15390535
0点

・・・訂正・・・
どのソフトでもおそらく可能な手順は
誤
「黒部分をクロマキーで透明化」
正
「黒い部分を切り落として」
失礼しました。
書込番号:15390546
0点

>個人的には黒枠より内側の映像を黒枠部分にぼかして投影させたいのですが・・・
TMPGEnc Video Mastering Works 5で実験的にやってみましたが、
タイムラインモードにてレイヤー2つ追加し、同じ動画を3つ並べ、
そのうち2つの音声をカットし、ぼかしフィルターを適用し、
位置調整して出力してみましたが、可能でした。
書込番号:15390974
0点

隊長♪さん
劣化しないと思い込んでいました・・・
元の映像はそのままで、黒枠に元の映像を投影するだけの認識でしたので・・・
劣化の度合いによりますが、疑似ワイド化で横伸びの方が個人的にはNGです。
(´_ゝ`)ノ さん
素敵な実験ありがとうございます!
その方法だと劣化無しですかね?
本日既にソフトは購入済みでただいまエンコード中ですが、
元々2時間以上あったファイル同士を細切れにして結合中なので時間が・・・
明日には期待通りのファイルが生成されていることを期待しています。
書込番号:15391939
0点

>劣化しないと思い込んでいました・・・
元の映像はそのままで、黒枠に元の映像を投影するだけの認識でしたので・・・
劣化の度合いによりますが、疑似ワイド化で横伸びの方が個人的にはNGです。
>(´_ゝ`)ノ さん
素敵な実験ありがとうございます!
その方法だと劣化無しですかね?
先ほど書き込みさせていただきましたが、この方法は画質が劣化します。
正確に言うとエンコードが必要になります。
この編集は、どのソフトを使ってもエンコードが必要になります。
例え編集しなくてもTMW5で出力したものは全てエンコードされます。
劣化を極力防ぐ事はできます。
それは必然的にといいますか、SDからHD画質にするのであれば、出力するビットレートにもよりますが、劣化もそこまでではないと思います。
劣化するというのは、「エンコードされるので、厳密に言うと」と言うことです。
TMW5にアップコンバートみたいなフィルターってないんですかね?
あったように記憶しています。
なければ、シャープネスやノイズ除去で少しは見やすくなると思います。
理屈的にはSD(640*480)からHD(1920*1080)に拡大しただけになります。
ただ欠点として、HDに変換してしまうと画質は上記にも示したようにそこまでの劣化はないと思いますが、同じ時間の映像であっても、HDにする事によって容量が増えます。
その性でBD-R1枚に収るDVDの本数は確実に減ります。
どちらを選ぶかはスレ主さま次第です。
>本日既にソフトは購入済みでただいまエンコード中ですが、
元々2時間以上あったファイル同士を細切れにして結合中なので時間が・・・
明日には期待通りのファイルが生成されていることを期待しています。
カットくらいならエンコード時間にそれ程影響はでません。
無編集で同じ時間を出力した場合でもそれ程変化はないでしょう。
HD画質に出力すると、エンコード時間は(CPUエンコードなら)相当かかります。(TMW5はフルエンコードですから)
当方がおすすめした方法は、スマートレンダリングなので、画質劣化なしの上、時間も10分の1程度で終了するでしょう。
そのDVDが何本あるかにもよりますが、多いと全ての映像をフルエンコードさせなければならないので相当大変な作業になります。
頑張ってください。
失礼しました。
書込番号:15392104
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





