


動画編集ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
先達てTMPGEnc 4.0 XPressから乗り換えました。
PCの構成は以下です。
CPU:Corei3 3220
メモリ:W3U1600F-4G(8GB)
OS :Windows7 Ultimate 64bit
マザー:GIGABYTE GA-B75-D3V [Rev.1.0]
CPUクーラー:リテールファン
HD:日立 HDP725050GLA360 (OS用)
ウェスタンデジタル WD25EZRS(データ保存用)
サムスン HD154UI(データ保存用)
光学ドライブ:LG電子 GH24NS95-BL バルク
ビデオカード:Sapphire Radeon HD4550 512MB(HDMI接続)
キャプチャーカード:ダイナコネクティブ DY-UD200
電源:AS Power Silentist S-550EB
モニタ:REGZA 26ZP2
ソースはダイナコネクティブ DY-UD200のTSファイルです。
画質には特にそれ程拘りはないのですが、出来が比較的綺麗な画質のファイルをエンコードしたいのです。
TMPGEnc 4.0 XPressの時はUPしている写真の設定を教えて頂きエンコードしていました。
TMPGEnc Video Mastering Works 5では自分なりに設定してみました、写真UPしています。
どなたか設定をご教示下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:15712323
0点

>>画質には特にそれ程拘りはないのですが、出来が比較的綺麗な画質のファイルをエンコードした
>>いのです。
CPUでハードウェアエンコードした時点で画質の向上があまり見込めないような・・・
HD画質ではなくSD画質なのでCore i3ならソフトウェアエンコードしてみてはどうでしょうか。
Level 3なので、最大ビットレートをもう少し上げてみては?
5Mbpsだと激しいシーンでは時々足りなくなるかも。
H.264(エイチにろくよん)、MPEG-4 AVC(エムペグフォーエーブイシー)
http://ja.wikipedia.org/wiki/H.264
書込番号:15712459
1点

なに用に変換しているのでしょうか?
PCで見るだけなら解像度あげてもいいような気がしますし
プロファイルがBaselineのままと言うのも何か再生機器の制限にあてはめているからでしょうか?
書込番号:15712941
0点

2パスに変更してみたら良いのではないでしょうか?ビットレートも低めですよね。2パス平均が駄目でしたら、固定ビットレートへ変更してみると良いと思います。動きの速いシーンは、平均だと多少ぶれ気味になります。私はmp4出力専門ですので、余りお役にならないと思いますが参考にして下さい。私の設定は、掲示板へ公開しています。
書込番号:15714954
0点

Intel Media SDK Hardware から x264 に切り替えるのと、プロファイルを Baseline から Main に切り替えるくらいでしょうか。
SD で 1.5Mbps 平均の 5Mbps 最大と平均と最大が乖離するちょっとピーキーな設定なので、x264 にしても動きの激しいシーンなどでは破綻が出るかもしれませんが、画質は向上すると思います。
また Baseline に拘る必要がないなら Main にあげてしまうほうが B ピクチャーを使える分画質向上の可能性が高まります。
High にする必要はおそらくありません。High では 8x8 Transform と量子化マトリックス変更が使える利点がありますが、普通の人は量子化マトリックスを変更することがないので 8x8 Transform の利点だけで High にまで上げる必要があるかどうか微妙になります。
書込番号:15715406
0点

皆様、沢山の書き込み有り難うございます。
皆さん、ほんとお詳しいので頼りになります^^
せっかくのQSV使わな手はないと思っております。
ですからSD Hardwareの設定は是非とも選択しておきたいんです。。。
>クロスエックスさん
特になに用とゆうわけではないんです。
まあ録画TSファイルを圧縮してPCに溜め込んでメディアセンターで鑑賞といった使い方です。
>bigfm21さん
2パスに変更しようとするのですが、何故か1パスで固定されています。
何故でしょうか??
あと、設定は、掲示板へ公開していますとのことですので、掲示板の番号を教えて頂けませんか?
書込番号:15715846
0点

マリヤ/溝口で低血糖症治療さん、私が投函している横にコーヒーカップみたいなマークが有るはずですが、こちらをクリックして下さい。また、A.Cowardさんもブログで色々公開されているようなので、同じような家のマークをクリックして下さい。
書込番号:15716909
0点

QSV は 1 パス固定ですので
VBR の平均と最大が 1.5 倍を超えるとレート制御が激しく上下しやすく(私はこれをピーキーと表現しました)どうでもよいシーンでビットレートがたまたま吹き上がってしまい、必要な所で足りなくなることがあります。
Intel Media SDK でもやはりその傾向はあります。もう少し平均と最大を近づけたほうが画質のバタつきは減るように思います。
そもそも QSV で平均 1.5M bps ではやや不足気味ではないかと思います。
あともう一つ。忘れていましたが、Main にすると CAVLC と CABAC が選べるようになります。CABAC は計算量が増加しますが圧縮率は CAVLC より良くなりますので同じビットレートならば画質が向上します。
書込番号:15717601
2点

>bigfm21さん
あっ、コーヒーカップをクリックすればいいのですね^^
>A.Cowardさん
QSV で平均 1.5M bps ではやや不足気味とのことですが、だいたいどれくらいに設定すればいいでしょうか?
また、それに合わせて最大はどれくらいに設定すればいいでしょうか?
書込番号:15720466
0点

個人的主観なら平均3M。最大はその1.5倍で4.5Mほど。
ビットレート=画質なので自分が耐えられるなら下げてもいいし、耐えられないなら上げる…というものです。
1.5Mにこだわるなら2.25Mを最大ビットレートに指定するかな、とは思います。
書込番号:15731584
0点

>A.Cowardさん
詳しい設定有り難うございます。
>個人的主観なら平均3M
3Mだったらかなりファイルのサイズ大きくなりませんか?
書込番号:15733801
0点

ビットレートは「個人的主観」で決めるもの。
サイズが大きくなって嫌なら下げる。
画質が悪くなるのが嫌なら上げる。
私はSDでQSV使うなら3Mくらい振るってだけで正解なんてないんです。
自分が許容出来る設定で煮詰めていけばいい。
ただ、ハードウェアエンコーダーではVBRのときには最大=平均*1.5を守ったほうが画質のバタつきが減るので見ていて楽になる傾向がある。
IDRが出るたびにくっきりするような脈動動画は見ていると結構厳しい。
QSVはまだレートコントローラーが頑張る方なので脈動は少ないので、それも許容出来る範囲なら1.5倍ルールも無視して構わない。
結論:自分でよいと思えるならそれが正解
書込番号:15737754
0点

>A.Cowardさん
はい、分かりました。
自分なりに煮詰めていこうと思います。
有り難うございました。
書込番号:15738274
0点

>>3Mだったらかなりファイルのサイズ大きくなりませんか?
動画によっては同じ品質でもかなりビットレートが違うので、3Mbpsでよい動画もありますし、画像の椎名林檎のように平均1Mbpsでも綺麗なのもあります。
豊崎愛生の動画はハイビジョンですが平均4Mbpsで十分な画質が保てました。
逆に氣志團はフルHDで平均13.4MbpsでMAX35.3Mbpsも必要でした。
書込番号:15741344
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
