


動画編集ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
以前、Z77のMBを使っていた時、附属のVirtuでQSVが使えていたのですが、
この度H87のMBに買い換えたところ、
H87は正式にVirtuに対応がしていないらしく、QSVが使用出来なくなってしまいました。
メーカーのサイトには、有料のVirtuはあるようですが、そちらは使っていません。
現在は、Virtuをインストールしていないのですが、
Virtuを使わずに、QSVを使うことは出来るのでしょうか?
※モニタはグラボに繋いで使用、インテルのグラフィックドライバも入っております。
OS/Windows7 Ultimate SP1
MB/ASUS H87-PRO
VGA/NVIDIA GTX550ti
書込番号:16808862
0点

ASUSは使っていませんが、
「プライマリディスプレイ」がオンボード側に設定されている必要があるそうです。
たぶん「画面出力デバイスの優先順位」が「iGPU」もしくは「Auto」ではないでしょうか。
書込番号:16810764
0点

★ダメにんげん★さん
>「プライマリディスプレイ」がオンボード側に設定されている必要があるそうです。
VGA(グラフィックボード)側にモニタを繋いだまま、
BIOSの設定で「プライマリディスプレイ」を「iGPU」もしくは「Auto」にすればよいのでしょうか?
もしくは、モニタをiGPU(内蔵ディスプレイ)側に繋ぐと言うことでしょうか?
書込番号:16811084
0点

どこかの書き込みにあったと思うのですが、グラボ装備の場合、BIOSでの設定変更が必要だったり、ソフト(無料)を入れてオートで切り替えて感じだと思います。
失礼しました。
書込番号:16811256
0点

今はインテルグラフィックメディアコントロールパネルは開ける状態でしょうか?
今の状態で、オンボードからもディスプレイに何かで接続してみては。(グラボからもそのまま)
それで駄目なら、その状態でBIOSのプライマリディスプレイをAutoにしてみたり、インテルグラフィックのコントロールパネルからプライマリに設定してみるとか。
書込番号:16811534
0点

ベンクロさん
>今はインテルグラフィックメディアコントロールパネルは開ける状態でしょうか?
外付けグラフィックボードに繋いだ状態だと開けません。
>今の状態で、オンボードからもディスプレイに何かで接続してみては。(グラボからもそのまま)
オンボードに繋ぎ換えてみましたが、駄目のようです。
書込番号:16815595
0点

Intelのサイトからドライバ落としてインストールするといいと思う。
書込番号:16816096
0点

>外付けグラフィックボードに繋いだ状態だと開けません。
自分は560Tiとをオンボードを両方液晶テレビにつなげていますが、
コントロールパネルからインテルHDグラフィックメディアコントロールパネルは開けます。
やはり「画面出力デバイスの優先順位」が「Auto」か「iGPU」で、iGPUマルチモニターを有効かな。
それでダメならインテルHDグラフィック4600ドライバーの最新を入れ直したほうが良さそうですね。
自分はMSIマザー「Z87-GD65 GAMING」を使っていますが、
BiosでVirtuを有効にしても、
オンボードからモニタに繋げてBiosのIGD(iGPU)マルチモニターを有効にしないと
QSVもインテルHDグラフィックメディアコントロールパネルも使えませんでした。
しかしH87-PROのマニュアルをダウンロードして読みましたが、
ASUSはチョー詳しく書いてあってウラヤマシイです。
肝心な所は「3-28」ページですね。
書込番号:16819122
0点

オンボードのみの接続で、BIOSのプライマリディスプレイ設定もiGPUに設定してもQSVが使用出来ないなら、ドライバが合っていないのかな。
ちょっと気になる事があるので一応聞きますがCPUはなんでしょうか?
書込番号:16819507
0点

既に解決したかも知れませんが、最近同じことで引っかかったので書き込みます。
Virtu MVP を使わない場合は、マザーボードの出力側も繋いで稼動状態でいなければいけないようです。
モニターがもう一台あってデュアルディスプレイにする気があるなら、マザーボード側も繋いでセカンダリに設定しましょう。
モニターが一台しかなく入力も一つしかないならどうしようもありませんが、昨今のモニターなら入力が二つ以上ある物も珍しくないので、もしそうなら一台に二つ繋いで擬似デュアルディスプレイ状態にするのもいいかも知れません。
マザーボード側がセカンダリでも動作する筈ですが(実際うちの ASUS H87-PLUS では問題ありません。写真の場所の BIOS 設定は PCIE、自動、自動、有効です)、上記のようにプライマリでないと動かないという情報もあるので、その場合は Windows の設定で画面の解像度から「これをメインディスプレイにする」で切り替えて試してみてください。
ちなみに両方がちゃんと動作している状態なら、デスクトップを右クリックしたメニューに NVIDIA と Intel のどちらも表示されて実行もできる筈です。
書込番号:16866739
0点

私も7の時に使える方法で試しても使えないのでドライバを疑って検索したところ同様の結論に至った人がいる様でしたので
私もやってみたところ何の問題もなく使えるようになりました10で自動インストールされるドライバは表示以外の
拡張機能は標準的な使い方以外で使える隠し機能的なものを外したしたものを配布しているのかもしれません。10のデバイスマネージャーからHDguraphicsのドライバをアンインストールして7用のintel配布のドライバをインストールしたところ7の時と同じように私のpcは使えるようになりました自己責任でお願いします。
書込番号:21120925
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





