


動画編集ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
はじめまして。
年末になり撮りためた動画の整理をしようと思い、本ソフトを使用しました。
撮りためたDTV動画(mpeg-ts)をBD用Mpeg4AVCへ変換しようと試みましたが、
エンコーダに「x264」を選択すると、非常に処理が遅くなります。
3時間ほどの動画を変換した際に、12時間以上も所要するものでしょうか?
ちなみにCUDA、SupersEnginを使用すると3時間以内で変換が終了しますが、
CUDAでは画質劣化がするとの噂、SupersEnginでは変換後のファイルサイズが
肥大してしまうので、評判が良いx264をできれば使用したいと考えております。
PCのスペック不足が原因でしょうか?
ご教示いただければ幸いです。
【スペック】
OS:Win7x68
CPU:i7-2600k
M/B:ASUS P7Z68M-PRO
MEM:16GB(過去に使用していた64bit機から流用)
GPU:GTX560VRAM1GB
ほか、必要な情報があればお知らせください。
よろしくお願いします。
書込番号:17010758
1点

>3時間ほどの動画を変換した際に、12時間以上も所要するものでしょうか?
私の環境の場合、約2時間30分の動画で、x264エンコードの所要時間は約4時間30分と動画の長さの約2倍になっていますね。
ただし、動画には一切加工をせずに、解像度は1920×1080でビットレートが10Mbps(10000Kbps)の場合になります。
色々なフィルタをかけたり、ビットレートが高い場合なんかは、もっと時間がかかる可能性もあります。
ちなみに、私の使ってるパソコンのスペックは下記の通り。
OS:Windows 7 Ultimate 64bit
CPU:Core i7 2600K@定格
メモリ:32GB(8GB×4枚、12GBをRAMディスクに割り当てているので実質20GB)
グラボ:CPU内蔵
>CUDAでは画質劣化がするとの噂
CUDA・SupersEnginのどちらでも、CPUでエンコードしたよりも画質は落ちますね。
他にも、QSVを使った場合なども画質は低下します。
ちなみに、CUDA・SupersEnginでは画質が結構落ちますが、QSVの場合は画質はそれほど落ちません。
>ほか、必要な情報があればお知らせください。
エンコードの設定とか、フィルタ設定なんかも教えてください。
その辺の設定で、エンコードの所要時間が大きく変わってきますので。
書込番号:17010874
2点

ktrc-1 さん
早速のご回答、ありがとうございます。
>私の環境の場合、約2時間30分の動画で、x264エンコードの所要時間は約4時間30分
環境が私のPCに近いので、非常に参考になりました。
やはり、元画像の倍の時間は必要なのですね。
私との違いは64bit環境(wow環境)や常駐ソフトとかの問題でしょうか?
>QSVの場合は画質はそれほど落ちません。
CPUのグラフィック機能を利用する方法ですよね?
使ったことがないので、調べて試して見ます。
>エンコードの設定とか、フィルタ設定なんかも教えてください。
m2tsファイルからメインストリームを抽出、カット編集もフィルタもいれずに
ソフトが提供しているテンプレートをそのまま使用しています。
あとは、画質を優先するか、時間を優先するか、の選択肢ですね。。。
書込番号:17011037
0点

>>ちなみにCUDA、SupersEnginを使用すると3時間以内で変換が終了しますが、
>>PCのスペック不足が原因でしょうか?
画質はx264が最も良いです。その分重くなります。
Core i7 3770で3時間の動画でエンコード時間は4時間程度でした。
フィルタや2PASSでエンコードすると所要時間は長くなります。
また32bit環境?(x68は86の誤り?)のようなので、x264では64bitの方がエンコード速度は速くなります。
QSVでエンコードすると3時間の動画なら1時間で変換出来ますが、ある程度のビットレートを確保しないと画質が劣化します(ビットレートが足りていれば劣化は目立たない)。
書込番号:17011054
1点

kokonoe_h さん
ご回答、ありがとうございます。
ご指摘のとおり、x68ではなくx86の間違いでした(恥)
CMカットもせず、フィルタも必要としませんが、2PASSエンコは譲れないですね。
x264はCPU性能に依存、使用するにはそれなりに投資が必要そうですね。。。
一応、Win7はパッケージ版を持っているので64bitへの切替えも可能ですが、
TMPGEncがネイティブ対応してから考えます。
書込番号:17011218
0点

x264 のレートコントローラーは優秀なので1パス VBR で回しても意外といい感じのサイズで良い画質にまとまります。
1〜2分程度にカット編集して2パスと1パス VBR で出力して、結果を見比べて納得ができるなら 1パスにしてしまうといいかもしれません。
私も当初は強固な思い込みから2パスで「なければならない」と思っていましたが、意外と1パスでもいい出来で仕上がるものです。
書込番号:17011377
2点

ハッチン69さん
QSV愛用者です。
実時間の半分程度でエンコ終了します。
但し、ビットレートは16Mbps程度以上を保てば、劣化は感じません。
お宅のマシンは、CPU,MBはQSV対応ですが、GPUを増設しているので、そのままではQSVは働きません。
BIOSでGPUを内蔵優先にして、ディスプレイを内蔵端子に差し込めば、自動でQSVが働きます。
外付けGPUも使いたい時は、自動切り替えツールのLucid Virtuをインストールして、ソフトを登録します。
M/Bに添付のユーティリティDISKの最後に搭載されていると思います。
なければここからDLして下さい。
http://www.lucidlogix.com/driverdownloads-universal.shtml
参考はhttp://blog.goo.ne.jp/limited_terra/e/5d54d63a9cf657ed385be265b401f2c2
書込番号:17011379
2点

A.Coward さん
ご回答、ありがとうございます。
2PASS信奉者の私としては1PASSは眼中になかったです(^^;
短い動画を用意してCUDA等も含めて見比べてみたいと思います。
処理時間が半分とは言わなくても、大幅に時間短縮できそうですね。
書込番号:17011574
0点

物好き爺 さん
ご回答、ありがとうございます。
当方、nVidiaの3Dvisionを使用しており、GPU増設が必須でございます。
Lucid Virtuはiだかdモード利用時に入れるものかと思い、ゲームを
あまりプレイしない私には不要と考えておりました。
ま、暇つぶしにベンチマークを回す程度で。
QSVに関する情報、助かります。
確か使用しているM/BにDVIやらあHDMIが一式搭載されていたかと思いますが、
どの出力端子でも大丈夫なのでしょうか?
今、実機が手元になく、確認前の質問返しで申し訳ないです。
書込番号:17011606
0点

ハッチン69さん
>どの出力端子でも大丈夫なのでしょうか?
はい、内蔵出力ならどちらでもOKです。
なお、念のためデバイスマネージャーで、内蔵の HD Graphics 3000が有効になっている事を確認して下さい。
その後、短時間のエンコードを試して実感出来ると思います。
書込番号:17012273
1点

物好き爺さん、ご返信ありがとうございます。
色々と皆様からアドバイス等をいただきましたので、明日の平日に試してみたいと思います。
「平日に」…素敵な言葉です(笑)
書込番号:17012316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


違うソフトの選択肢はないですか?
TMPGEnc Authoring Works 5
http://kakaku.com/item/K0000348123/
とかは、もしスマートレンダリングが可能なら、CPUにあまり影響なく画質劣化も抑えられて良いと思いましたが、いかがでしょうか?
なにかカット以外に特別な編集が無ければこのソフトの方が良い気がしました。
失礼しました。
書込番号:17012424
1点

せっかくi7-2600kとP67マザーをお持ちなので、もし冷却が大丈夫なら、冬場だしOCをされてみてはいかがですか?
X264エンコードなら8コアをフルに使い、如実に恩恵を受けるので、
チョイ盛りでもだいぶ速くなりますよ。
SandyはIvyやHaswellと違いソルダリングコアなので殻割りの必要が無く、純正値からのマージンが広く取ってあり、耐性が高いです。
自分は2600KとGA-P67A-UD7のコンビで4.4GHz常用、二年間くらいお世話になりました。
今も譲渡先でよろしくやっているはずです。温度管理さえできれば壊れません。
国産ターボ車とK付きCPUには使わないと勿体ないパワーマージンが存分に(笑)
因みに、手元にあるPT3で録画したTSファイルを真空波動研で確認したところ、大体どれもMPEG2の20Mもしくは24MのCBR(固定ビットレート)でした。
どれも29.97fpsなので、ktrc-1さんのおっしゃるように、H.264AVCフルHD解像度なら10Mもあれば画質十分ですね。
動きの少ない24fpsのアニメなどでしたら、5〜6MのCBRでも十分な場合があります。
時間容量を胸算用しやすいのがCBRなので、自分はこちらを使っています。
このソフトはおおよその完成容量をエンコード前に計算してくれるので、細かくビットレートを調整するのも手かと思います。
ネイティブ64bit対応してくれればもっと速いのにねえ・・・移行作業が大変なのでしょうね。(AviUtlは対応したというのに)
書込番号:17013948
0点

皆様、年末の忙しい中、ご回答ありがとうございます。
kokonoe_h さん
たくさんのPCをお持ちなのでしょうか...うらやましいです。
私も最盛期には4台ありましたが、場所ばかりとるので2台に絞りました。
隊長♪ さん
前バージョンは持っていますが、スマレンできるなんて知りませんでした(^^;
色々いじってみて、5の体験版も試してみます。
怒理蓋 さん
OCはCPUのターボブーストで4Ghz超になっていますが、M/Bから冬なのに
「温度高いよー」っていわれました(泣)
マイクロATXの環境なので大きなクーラーは入れられませんし、プチ水冷も
考えましたが、取り回しが困難そうなので。
今日は大掃除...はエンコの合間にします(笑)
書込番号:17014423
0点

DVテープからだとおそらく問題ないと思います。
TAW4は使用したことがないのでわかりませんが、4でも無劣化出力できませんかね?
TMWでBD用にHD変換すると、HD化のフィルターがあったと思うのですが、結局エンコードされるし、容量が極端に大きくなったりとあまり良いことはありません。
当方SONYのBDZ-AT750Wを使用していますが超解像やシャープネス、色合いなど任意にアップコンバートの画質モードを変更できますので、DVD画質でもかなり見やすいですよ。
失礼しました。
書込番号:17014949
0点

隊長♪ さん
今回の私の使い方では、ご提案いただいたTMPGEnc Authoring Works 5が最適みたいです。
TAW4はMPEGに特化しているようで、MPEG4AVCとか選択できないようでした。
現在、5の体験版を導入してx264を使用し、BD書込みまで試行しています。
TMW5はモバイル機器用の変換や(コピープロテクトが無い(笑))BD・DVDのストリーム
リッピングに使用したいと思います。
DV−CAM…昔、アナログ入力した映像をCAMのiLinkでPCへ出力すると、
なぜかマクロビジョンとかが取れていたので愛用していました(笑)
ちなみにTAW4でもスマレン可能のようですが、私が所有しているA社のチューナーP■2は
認識されませんでした。当然、5の体験版でも認識不可。
どこかを掘れば情報が出てくるのかな?
書込番号:17015467
0点

>>ちなみにTAW4でもスマレン可能のようですが、私が所有しているA社のチューナーP■2は
>>認識されませんでした。当然、5の体験版でも認識不可。
うちの家のアースソフトのPT2とPT3ではTMPGEnc Authoring Works 4でスマートレンダリングが効いて無劣化で出力できますよ(MPEG2ね)。無劣化なので処理はあっという間です。
CSのXDVD MPEG-2の番組でも録画したのかな?(普通のMPEG2の番組は問題ないです)
書込番号:17015910
0点

皆様、新年おめでとうございます。
色々とアドバイスをいただき、現在ではOC(M/Bの機能で4.5ぐらいまで)とQSVで変換時間を短縮できました。
さらに、小生のM/BはIVYの3660Kに対応、さらさらにPCIex3にも仮装対応しているらしいので、
ハードを強化する余地があることが、このお正月でわかりました♪
kokonoe_h さん
うちのPT2は相変わらず認識できません(泣)
バージョンとかの違いですかね…
板違いかと思いますが、追加質問させてください。(皆さんの知識が欲しいので。。。)
小生はTMAW4を持っていますが、5にUPするとBDAV形式での書込みができず、BDMVのみになるようです。
家電BDレコーダは所有していない環境なので、優待バージョンアップをしようと思っていますが、BDAVで
書きこむメリットってありますか?
ご意見いただけると助かります。
書込番号:17042409
0点

>>うちのPT2は相変わらず認識できません(泣)
TSにいろいろなものがくっ付いているのかな?(ワンセグとか)
TSをTsSplitterで分離してみて下さい。
TsSplitter
http://www3.wazoku.net/2sen/dtvup/
>>家電BDレコーダは所有していない環境なので、優待バージョンアップをしようと思っています
>>が、BDAVで書きこむメリットってありますか?
2012年10月1日の法律改正でBDAVに書き込めなくなった?のだと思いますが、PTシリーズで自動的にTSをぶっこ抜いて録画してしまっている我々にはBDAVで書き込む意味があまりないかもしれません。
TMAW4で今のままのBDMVで問題ないかと。
書込番号:17042524
1点

動画のカットだけでしたらTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4でBDAV出力できます。
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr4.html
6,980円 (税込)
書込番号:17042540
0点

kokonoe_h さん
レス遅れすみません。
スマレンを勘違いしておりました。
無劣化レンダリングですね。
私の環境でもPT2でも問題なく取り込めました。
しかし…何故かエンコーダ選択にQSV(ハードSDK?)が現れないです(汗)
デバイスマネージャーにもHD3000がありますし、Lucid Virtuも導入して。。。
ま、この板を長々続けるのもなんなんで、ぼちぼち閉めたいと思います。
M/BがIVY対応でPCIe×16の3世代にも擬似?対応しているようなので、投資も
考えましたがIVYは殻を割らなきゃOCユーザには使い物にならないらしいので、
現在の構成でプチOC、別途QSVをお勉強して対応したいと思います。
皆様、お付合いありがとうございました。
書込番号:17067138
0点

映像出力はどのようになっていますか?
過去に指摘されているように、オンボードからディスプレイに繋いでないとQSVは働かないと思いますが。
グラボを積んでいても、オンボードからはディスプレイに接続して下さい。
あとは、オンボードのグラフィックドライバを更新してみるとか。
書込番号:17067214
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
- 6月20日(月)
- 自分のコーデ撮影用カメラ
- パソコンと無線LANの接続
- TVの音質について教えて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
-
【おすすめリスト】DTMerのための自作PC
-
【欲しいものリスト】主要部品更新
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





