このページのスレッド一覧(全117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2011年8月17日 21:04 | |
| 0 | 6 | 2011年8月16日 00:47 | |
| 0 | 3 | 2011年8月13日 23:27 | |
| 7 | 4 | 2011年8月12日 19:20 | |
| 0 | 6 | 2011年8月12日 03:09 | |
| 0 | 4 | 2011年8月9日 15:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 32A2(K) [32インチ ブラック]
音量について質問です。
ゲームをプレイ中は24、5のボリュームで大き過ぎるくらいなんですがDVDを見ようと思うと44、5までボリュームを上げないと聞こえません。
ゲームもDVD視聴もPS2で行っています。
こうゆう物でしょうか?
何かわかれば教えて下さい。お願いします。
0点
ヒューストーンさん、こんにちは。
実は我が家の32A2(K)も同じ症状です。
通常の番組はボリューム30くらいですが、DVDを見る時はボリュームを80まで上げています。
こういう仕様なのでしょうか???
書込番号:13380931
0点
セルDVDを見るときに概ねボリュームアップしないと人物のセリフが聞き取りづらいのは、内臓スピーカーだけなら仕様です
シアターなんかのシステムを組めればセンタースピーカー等の調節が出来るのが多数なので過大なBGMとのバランスをとりやすいです
書込番号:13381082
![]()
0点
DVDプレーヤーの初期設定→音声で「ダイナミックレンジの圧縮」(名称はメーカーにより多少違います)が「入」(2段階とかある場合は最強の設定)になっていますでしょうか。
書込番号:13381193
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 40A2(K) [40インチ ブラック]
先月、半年使用した40A1の画面に1本縦線が入り、東芝サービスに連絡したところ交換ということになりました。
しかし、40A1は在庫がないということで40A2が来ました。
40A1より新しいしLEDだしと喜んでいたのですが、どうも画面が粗い感じがします。
特に黒など濃い色ではかなりノイジーです。またスポーツなど動きのある映像ではさらに粗くなる気がします。
40A1に慣れていたのでそのように感じるだけなのか、実際そうなのか分かりませんが、40A2を使用している方の使用感など教えてください。
よろしくお願いします。
0点
>40A1より新しいしLEDだしと喜んでいたのですが、どうも画面が粗い感じがします。
特に黒など濃い色ではかなりノイジーです。またスポーツなど動きのある映像ではさらに
粗くなる気がします。40A1に慣れていたのでそのように感じるだけなのか、
我輩最近40A1買ったんだけど、レグザのLEDモデルって従来の蛍光管モデルと比べると
評判悪いんだよな(我輩は40A2買えれば買いたかったけど)画質設定いじって改善出来ない
様なら割り切って使い続けるかA系より上のモデル(Z系とそれ以上のクラス)に
乗り換えるしか無いな(でも他のグレードも多かれ少なかれLEDモデルの画質評価は今ひとつ
なんだよな〜)
書込番号:13302745
0点
こんばんは。
エコポイント満額時に、知り合いに40A1を勧めた者です。
最近、家電量販店に寄った際に、40A2と40AS2を見たのですが、スレ主さんと同じく40A1より画像が荒く感じました。
少し気になったので、複数の店舗で複数の番組を見てみましたが、感想は変わりませんでした。
当機の所有者ではありませんが、私と同じ感想をお持ちの方を見かけた為、書き込まさせていただきました。
書込番号:13303547
![]()
0点
やはり粗いですよね。
仕様を見ると液晶パネル方式が変わっていますね。
また、質感リアライザーについてA1はパワー質感リアライザーになっていますが、A2は質感リアライザーとなっており、「パワー」が付いていません。
正直A1に戻して欲しいというのが本音ですが、また交換を求めるのも気が引けます・・・。
書込番号:13305027
0点
>>けんたくさん
もし今も見てるなら教えていただきたいのですが
画面に一本線とのことですが、それはいわゆるライン抜けのことでしょうか?
自分もその症状が出てしまって困っているのですが、オークションの中古で買ったもので交換できるのかどうか分からず迷ってました(保証書はありますが
サービスとはどんな感じのお話になったのか簡単な経緯を教えていただけないでしょうか?
書込番号:13372738
0点
>>ゼノサーガさん
症状が出ているときに写真を撮っておいたのでアップします。
常に出ているわけではなく、出たり消えたりを繰り返していました。ですのでライン抜けという症状ではないような気がします。
メーカーの方に来てもらったときには消えていたのですが、メンテ用の画面でエラー状況などを確認したようですぐに交換しますと言ってもらえました。
恐らくこのような症状が少なからず他にも発生しているのではないかと思いますね。
結局、液晶の不良による交換ということでそれ以上の詳しい原因はわかりませんでした。
メーカーの対応はとても良かったですよ。
書込番号:13372847
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 22A2(K) [22インチ ブラック]
こんばんは。
この機種はグレアパネルではないですね。
映り込みの心配でしょうか?
書込番号:13370699
![]()
0点
ご回答ありがとうございます。
購入を検討しているのですが、映りこみのあるグレアより、ノングレアを購入したいのです。
家電販売店に行って確認しようと思ったのですが、あいにく置いていなかったので・・・
この機種は、ノングレアなのでしょうか?
書込番号:13370727
0点
ノングレアもしくはハーフグレアパネルですね。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0712/07/news112.html
書込番号:13370849
![]()
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 32A2(K) [32インチ ブラック]
このLEDレグザは思ったほどLEDだからといって特別明るい訳ではないと言う事を耳にしたことがあります、そして消費電力とコントラストはたしかにLEDの効果によりエコであり綺麗みたいですね、しかし。コントラストが高い分黒色の表現が悪いとか逆に白い部分が明るくて良いとか賛否用論あると思います。一番私がきになる質問を致します。
この商品を購入した友人会社の同僚2名が故障したと私に言いました、私はこの商品を購入しようと思ったのですが、友人の一言で購入をやめようか検討していますが、友人2名はたまたま運が悪かったのでしょうか?それとも何か予測でもかまいませんので理由わかる方いらっしゃいますか?
0点
故障率ゼロのTVなど無い。
故障率の大小を我々には解らない。
よって
国内有名メーカの商品を有名家電量販店(もしくは信頼性が高いネットショップ)から購入する。
故障しても修理してもらえる保証(延長保証含め)が有る事を確認し必要なら入る。
後は自分の強運を信じる。
故障した時は「運が悪かったとあきらめる」。
書込番号:13364463
4点
スレ主さんが、そのような不信感をもっているのであれば、A2を買わないほうがいいです。テレビみるたびに、大丈夫かなと疑っていたら、精神衛生上よろしくないです。 一般論なんで、聞き流してください。LEDテレビの32型だと、エッジ方LEDなので、裏に鏡のような、どうこうばんとうい板があります、それを反射して、全体に光をちらすバックライトだと、どうしても光むらがでます。LEDでも直下型LEDで、エリア制御をおこなってる機種なら、黒と白のコントラスト高い映像を映し出します。ただしエッジ型に比べ、値段が高く、厚みがでてしまいます。 この32A2は、東芝がこれでもかこれでもか、もっと部品けちれ、ドンドン部品けっちれと(あくまで、私の想像です、不快感受けたらごめんなさい)、コストカットした商品なんで、壊れやすくても仕方がない、安いんだからって思える人が買うべきです^^
書込番号:13365461
1点
故障の内容がどんな内容なんでしょうかねぇ。
そこが気になります。しかも身近に2人…
そんな確率で故障するならデジタル情報誌や新聞などマスコミが喜んで叩くはずですが。
書込番号:13365542
0点
>この商品を購入した友人会社の同僚2名が故障したと私に言いました、私はこの商品を購入
しようと思ったのですが、友人の一言で購入をやめようか検討していますが、友人2名は
たまたま運が悪かったのでしょうか?それとも何か予測でもかまいませんので理由わかる方
いらっしゃいますか?
偶然だろ、今時のAV家電使うなら故障に神経質になる位なら初めから長期保証付きで買って
不具合が起きたら即修理して対処するくらいの認識しといた方が良いぞ。
書込番号:13366111
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 32A2(K) [32インチ ブラック]
実用的にパソコンの液晶として使えますか?
パソコン本体と接続すればスペースも広くなり
大画面で良いかなと思っているのですが。
それとも所詮テレビ用でしょうか?
今はパソコンの方は24インチの液晶使っています。
0点
お持ちのパソコンの出力がテレビの対応している入力の仕様を満たしていれば可能です。解像度やリフレッシュレートの確認をしてください。入出力端子もです。
EDIDなどの問題が東芝では多かったけど、この機種はどうなんだろう。
書込番号:13360489
0点
お持ちのパソコンにHDMIの出力インタフェースがあれば簡単に、かつ、綺麗に映し出す事ができます。
ただ、貧乏性の私には、特にこの時期、パソコンとTVの両方を使用することに抵抗は感じますが。
書込番号:13360777
0点
HDMIケーブルをつなげれば
使えないことはないですが・・・
ネットだと文字が小さく非常に見えにくいですよ。
動画や鑑賞にはいいと思いますが・・・
今の24インチとは液晶テレビということですか?
今で問題なければいいと思いますが
近づかないと見えない
近づくと目がチラつく、目に悪い
同様のスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13357526/
「餅は餅屋」の気がします...
書込番号:13360910
0点
仕様的に接続出来るか出来ないかは、他の返信を参考にしてください。
>大画面で良いかなと思っているのですが。
画面の大きさは、視聴距離で目に入り方が違います。
大きすぎると視野の中に入らず、目の移動が増えるので。
まあ、自分次第です。
>24インチの液晶使っています。
対応解像度というか、画素はいくつですかね?
本機A2の画素は、1366x768と一般のPCモニタより低解像度です。
補足すると、信号的には、1920x1080でも表示は出来ますが、画素より解像度が大きいとDotがつぶれます。(PCの常識?では、Dot by Dotと呼ぶ画素=PC設定解像度にします。)
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function26.html
解像度が低いと、1画面に表示出来る量が減り、一覧性の低下,スクロールの増大に結びつきます。
>それとも所詮テレビ用でしょうか?
その人の考え方,要求性能次第です。
十分満足している人も居るみたいだし。
個人的には、サブPC+REGZA 32ZS1で使っていますが、32ZS1は画素:1920x1080機です。
以前使っていたBRAVIA 26J3000(画素:1366x768)では、満足出来ませんでした。
最初は、サブPCで使っていた&メインPCとの使い分けをしていましたが・・・
書込番号:13360928
0点
>実用的にパソコンの液晶として使えますか?
あくまでそれが目的なら最低でも37A2にするべき(A系なら)でもあくままで32型までが
希望ならPCモニターとしては余分な物がついてて高くつくが32ZP2の方が向いてる
それが不満ならPCモニターの大型モデルに買い替えた方がベスト。
書込番号:13364033
0点
こんばんは
皆様はご回答有難うございました。
明確にちょうど私が気になっていたコメント聞けて
ナゾが解けました。
うすうすですがやはり適さない気が
したのですが低解像度な気がしていました。
素直にpc用の液晶を使うか。
37A2やそれ以上の画面を買わないと
いけないようですね。
大変勉強になりました。
有難うございました。
書込番号:13364049
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 40A2(K) [40インチ ブラック]
左側のヘッドフォンジャックにつないだ状態でTVの音を同時に出すことは可能でしょうか
(同じ番組をヘッドフォンとTV本体のスピーカーを同時に鳴らすということです。)
東芝のウェブ上にある取扱説明書を見てもサウンド関係の項目が省略されているようでその項目が乗っていなかったです。
パソコンがDVI端子なのですが、HDMI-DVI端子の変換ケーブルで接続する予定で
説明書にはDVI変換接続の場合は別途ミニプラグで音を取ってほしいと書いてありますが
本機でDIV変換接続だけで音が出ている方いらっしゃいますか?
(パソコンのビデオカードはGF9600GTでドライバは最新版を当てています。)
0点
PC接続ですが、9600GTだとデジタル端子から音声を出力するにはビデオカードへS/PDIFの配線が必要なはずです。
配線を取り付けできないカードなら音声は出力できないでしょう。
またHDMIへ変換する場合専用の変換コネクタでないと音声を出力できないと思います。
ヘッドホンはおそらく設定が無いのですからヘッドホン端子に挿すとテレビスピーカーはミュートになるでしょうね。
書込番号:13353087
![]()
0点
口耳の学さん ありがとうございます。
GF9600GTのS/PDIF接続の件ですがこの単語をいままで聞いたことがなくて気づけませんでした。
この単語を元に検索してみたところ同じような方がいらっしゃいました。
GeForce 9600GTを使用してHDMIにて音
http://questionbox.jp.msn.com/qa5897781.html
DVD-I〜HDMI変換接続でも音は出る
http://ski2007.txt-nifty.com/blog/2010/11/dvd-ihdmi-61d1.html
S/PDIF音声ケーブル接続ガイド - 株式会社 エルザ ジャパン
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/spdif/index.html?QA_ID=3884
私が使用しているマザーボードの仕様にもS/PDIFがありました。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5k-e/p5k-e.html
パソコンの箱を開けるのは購入した初期にメモリを増設する以来だったので久しぶりでした。
ビデオカードのGF9600GTをじーっと見つめたら、なんと!S/PDIFケーブルがビデオカードからマザーボードへ接続しているのを確認できました。
こんな細かいところまで気を利かせてパソコンを組んでくれたショップへ感謝ですね!
(フェイスから2年ぐらい前に買ったデスクトップPCです。)
と、するべきことはされてあるので、HDMIをDVIへ変換するアダプタかケーブル1本で音も同時に出せるようです。が・・・
ただ、ウェブ上の取扱説明書を見ると
「HDMI-DVI変換ケーブルを使えば、DVI出力端子付のパソコンを接続することもできます。
本機から音声を出す場合には、HDMI-DVI変換ケーブルをHDMI1端子に接続し、HDMI1アナログ音声入力端子に音声用コードも接続してください。」
(http://www.toshiba-living.jp/search_category_list.php?ec2=2 40A2を選択し、外部機器を接続するの項目の中にあるパソコンを接続するという説明箇所を抜粋)
本来この場合はHDMIからDVIへ変換しても音は出るはずですが、本機の場合に限っては音が出ない仕様であると考えられますか?
ヘッドフォンジャックをつけると自動的に本機はミュートになってしまうんですね・・・
残念ですがなんとか同時に2系統出力できるようにしてみようと思います。
来月40A2を購入予定なので待ち遠しいです。
書込番号:13353993
0点
DVI-HDMI変換接続でのアナログ音声接続は、HDMIに音声が入っていない場合の補助的な接続ですから、DVIから変換してもHDMIに音声が乗っている状態なのでアナログ音声の接続は不要で音声も再生できるはずですよ。
PC側のサウンド設定でHDMI端子から音声を出すように設定は必要になるでしょうけど。
書込番号:13354423
0点
口耳の学さん ありがとうございます。
HDMIからDVIの変換ですが普通のHDMI-DVI変換接続では口耳の学さんがおっしゃったように音は出ないみたいですね。
玄人志向さんのところでHDMI-DVI変換アダプタの製品を出しているようでこちらでHDMIからDVIへ変換して接続することで音も出すことが可能なようです。
玄人志向 DVI-HDMI2
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1443
質問者が9600GTなので心強いです。
http://www.kuroutoshikou.com/modules/kurobbs/?rid=9974
私のGF9600GTのDVI端子の色は白色(黒色ならDHMI対応)ですがビデオカードとマザーボードにS/PDIFを接続するという概念があれば基本大丈夫なようなのでこの方法でいってみようと思います。
来月になってしまいますが、実際に接続してみた感想を書きますね。
口耳の学さんのアドバイスがなければここまでたどり着けなかったと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:13354516
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)








