UD7006 [ブラック]
ブルーレイ 3D/SACD/DVDオーディオなどの再生に対応するユニバーサルプレーヤー
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイプレーヤー > マランツ > UD7006 [ブラック]
下記スレの吉村4649さんの情報を読んで、慌ててヨドバシ西口マルチメディア館に行き
予約をしたら、3時間後に電話をもらい「今日メーカーから入荷があったのでお渡し出来ます」とのこと。
まだ、「店頭に出してませんから見れません、触れません」と言われましたが、即購入しました。
79,800円の10%ポイントです。
今繋いだばかりなので、詳細報告はできません。
私の購入動機は、PS3の「爆音」に耐えられないため、良質のDVD再生とBD再生です。
少なくても、今のところ静音にて再生中です。
3点
ご購入おめでとうございます。
私も購入検討者です。パイオニアのDV-800AV(ユニバーサルDVDプレーヤー)
からの買い替えを企んでます。
ぜひ、レビューの方をお願いします!
ちなみに、PS3は持ってないのですが、「爆音」って何ですか?
書込番号:12906239
1点
Tackaさん
PS3は本体冷却用のファンが回転すると「爆音」を発生させます。
これが結構な音なので、再生中は気になって仕方がなかったんです。
私のPS3は一世代前(CECHL00)ですが、この「爆音」を解消したいため新型のPS3も
購入候補でしたが、これも変わらずウルサイんですね。
さて、UD7006ですが、まだ試運転中なので詳しいことは書けませんが
誤解とツッコミを恐れずに、個人的な第一印象として言うと、
「PS3の商品としての完成度の高さを、あらためて認識した」ということです。
「爆音」がなければUD7006のみならず、他の機種さえ購入動機にならないでしょう。
画質や音質の評価は、今月発売される専門誌や他のレビュー様にお任せしますが、
やはり使い勝手や操作性に関して、PS3に大きなアドバンテージがあると感じています。
例えば、操作や設定するためのメニュー画面などのインターフェイスが洗練されていません。
はっきり言えば、見た目がダサイんです。
フォントやレイアウトを、もう少ししっかりデザインして、使い易さを考えて欲しいです。
ネットワークオーディオの機能・操作画面も、iTunesとipadのリモートを使っていると、あまりにお粗末な操作画面にゲンナリしてしまいます。出来の悪いパソコンフリーソフトの設定画面のようですね。
マランツのネットプレイヤーNA7004も同様のインターフェイスなのでしょうか。
そうだとすれば、購入しようと思ってましたが止めておきます。
機械としての操作性はまずまずですね。
トレイにメディアを乗せ、再生までのレスポンスとリモコンでの操作はストレスがありません。
ただ、サーチ(5段階)の1段階目でも「早聞再生」になりません。
また「レジューム機能」がない(と思う)
私が理解している「レジューム機能」とは「DVDやBDの再生を終了してディスクを取り出して電源を消しても、またそのDVDを再生すると途中から再生される機能」だと思っていましたが、この機種はそれができません。
メディアを取り出してしまうと、「レジューム機能」が解除されてしまうのです。
これって普通なんですかね。
ちなみに、「ソフトにより、レジューム機能が付いているいない」ってのは理解しています。
ですので、PS3の操作に慣れ親しんでしまうと、操作性とレスポンス、商品としての洗練度の高さは、PS3にアドバンテージがあると感じてしまいます。
ただし、購入して後悔はしていません。
なにより「爆音」から解放させて快適ですから。
書込番号:12907425
4点
ピンキーズさん
「メディアを取り出してしまうと、「レジューム機能」が解除されてしまうのです。これって普通なんですかね。」
私の知る限り普通だと思います。
PS3にはそんなデメリットもあるんですね!爆音風に負けない位の爆音で再生すれば…!ダメですかね。
画質、音質の方もPS3と大した差が見られなければメリットはDVD-A、SACDの再生、7.1chアナログ音声出力、ネットワークオーディオ再生に対応してる事位ですか…。
書込番号:12907506
2点
Tackaさん
「レジューム機能」って普通そういうモノなんね。
PS3だと「憶えておいてくれる」ので、複数のメディアを交換しながら観ていても、途中から再生してくれるので便利だったのですが。。。。
「爆音」に負けない「爆音」再生は場合により「有効」です(笑)
でも、SFアクション映画ばかり観るわけでもないし、スイッチオンした途端にブーンと
唸りだすのが、段々不快になりだしたのです。
PS3は、SACDにもネットワーク再生にも対応しています。
NASやPC内の音楽・画像データを再生できます。DLNAに対応したBDレコーダーの録画番組も観れるはず(やったことありませんケド)
このネットワーク再生機能も、UD7006よりPS3の方がサクサクと動いて快適です。
しかも音質はかなり高音質なのです。
DVD−Aは不可みたいですね。
ですので、大雑把に言えば「7.1chアナログ音声出力」「DVD−A再生」以外は機能の差はないかもしれません。
でも、「7.1chアナログ音声出力」って必要なのですかね。
なんだか、PS3の宣伝みたいですが、当該機はそれでも優秀なDVD/BDプレイヤーだと思います。ただ、3万円程度のPS3のCPが優秀に感じる、というのが正直な意見です。
書込番号:12907845
1点
Tackaさん
>私の知る限り普通だと思います。
パイオニアのDV-800AVにはレジューム機能ないんですか?
パイオニアの\6,000ぐらいのDVDプレーヤーでも5枚限りなら
覚えてくれていましたが。
DVDプレーヤーならレジューム機能はある時期からは「普通」
にあるものです。
ある時期から5〜6枚の枚数制限が「普通」になってしまいまし
たが。
BDプレーヤーならPS3しか対応していないのが現状です。
枚数制限はありません。
書込番号:12909218
1点
ちなみにですが、当該機の取説(24P)には「レジューム機能あり」の記載がちゃんとあります。
◆「レジューム機能について」
再生を停止すると停止した位置を記憶します。
ディスプレイの「再生表示」が点灯します。
停止した位置から再生するには、停止中に再生ボタンを押す。
◆「レジューム機能を解除するには」
@停止中にもう一度「停止ボタン」を押す。
Aディスクトレイを開ける。
と、書いてあります。
マランツのレジューム機能の定義は、ディスク出したら「レジューム出来ない」ってことですね。
なんかヘンじゃないですかね。
書込番号:12909413
1点
ピンキーズさん
>マランツのレジューム機能の定義は、ディスク出したら「レジューム出来ない」ってことですね。
>なんかヘンじゃないですかね。
別に変じゃありません。
そもそもレジューム機能自体はディスクを出した以後も
適用される機能ではなかったのが「本来」でしたから。
マランツの説明書の記載はそれで「普通」ですよ。
書込番号:12909640
1点
デジタル貧者さん
>マランツの説明書の記載はそれで「普通」ですよ。
そうなんですね。ご教授ありがとうございます。
さて、当該機の使用感報告です。
マランツの既存高級モデルUD-8004のレビューを拝見しますと、動作が緩慢であるとの
報告がありますが、少なくても当該機はそのようなことはないです。
BDの再生に関しまして、トレイに載せて再生ボタンを押し、再度されるまでの時間は。。。。
映画『セブン』の場合
最初に出る「日本映画国際協会」の警告文まで
◆UD-8004・・・・24秒
◆PS3・・・・・・・38秒
本編再生用のメニュ画面まで
◆UD-8004・・・・70秒
◆PS3・・・・・・・90秒
3回計測しての平均値ですが、数字上はPS3より早いです。
他のソフトでも検証しましたが、同様にPS3よりやや早い結果です。
CDの場合、同じくトレイに載せ再生ボタンを押してから、曲が出るまでは
12秒秒程度です。待たされる感じはありません。
BDレコーダーで録画したメディアもキチンと読み込み再生します。
SACDは、持っていません。(スミマセン)
画質や音質に関しては、ホント申し訳ないですが、マニアではないので上手い表現ができません。
長年、AV機器を使ってはいますが、ACC128kbpsと320kbpsの差なんて
聞き分けられませんし、高額な機材も持っていません。
ただ、インターフェイスや機能(レジュームとかにこだわってます)を別にすれば
とても満足しています。
800枚ほどDVDがあり、これを鑑賞する機器としてPS3を使っていましたが、前掲のとおり
「爆音」に耐えられずズッと前から代替機を探していました。
DVD再生に関しては、PS3のアップコンと同等かそれ以上に感じるモノはあります。
BDに関しては、差が分かりませんでした。
というか、分かるようなTVモニター持っていません。
ちなみにウチの機材は
TV【AQUOS LC−40AE7】
AVアンプ【ONKYO TX-SA608】
プリメイン【ONKYO A−973】
フロントSP【JBL 4312MU】
リアSP【JBL Control1】
センターSP【ONKYO D−11XC】
フロントハイSP【ONKYO D−058M】
という、比較的安価なものばかり、AVアンプのプリアウトからプリメインに繋ぎ、JBL4312MUを鳴らし、パソコンからHUD−mx1を経由してA−973に入力。ipadでiTunesを操作しています。あと、AppleTVも使っています。
書込番号:12910019
1点
間違えました。
◆UD-8004・・・・24秒
◆PS3・・・・・・・38秒
本編再生用のメニュ画面まで
◆UD-8004・・・・70秒
◆PS3・・・・・・・90秒
※それぞれ「UD-8004」ではなく、「UD-7006」です。
書込番号:12910054
2点
いくつかの経過報告です。
【BD/DVD操作上の不具合】
10回に一度程度、「不明のディスク」と表示され読み込みエラーが発生します。イジェクトして再度挿入すると再生されますが、2〜3回やらないと読まないこともあります。
本体にある「再生ボタン」の反応が悪く、ボタンを押しても再生スタートしないことがあります。
概ね軽く押して反応するのですが、グイっと強く押しても無反応の時があります。何度か繰り返すと動き出します。
DVDを再生中に一時停止をすると、そのままフリーズ。リモコンも本体ボタンにも無反応になりました。。
電源を落として再起動しないと動かない状態に。この症状が2回発生。
【DVD再生の画質】
PS3に比べて、モスキートノイズが少ないことに気が付きました。
PS3と同様のノイズリダクション機能があるのですが、これの効き目がPS3より顕著で
モスキートノイズリダクションを掛けると、PS3で発生していたモスキートノイズが、当該機ではぐっと減少します。
ただし、字幕はギザギザが目立ち、PS3の方が綺麗で見易いです。
また、何か気付きましたら報告します。
書込番号:12916003
3点
私は爆音のため以前のPS3から現行機に変えたくちです。
視聴位置から1mくらいのところに置いていますが
前のに比べると結構おとなしくなっていますよ。
スピーカーから音が鳴っていないとき以外は気になりませんが。
私もネットワークプレーヤーやユニバーサルプレーヤーを欲しいと思っていますが
やはりPS3と比べてどうかという点が気になりますね。
ネット上のNAS音源を選択するときなど軽快で、これ以上のものと思っています。
書込番号:12920264
1点
ノックダウンさん
情報有難う御座いました。
新型PS3はズッと購入候補でした。ソニーのBD再生機BDP-S370やデノンDBP-1611UD、パイオニアBDP-LX54とか、狙っていたのですが「PS3よりイイの?」という単純な想いに対し、なかなか応えを得られませんでした。
なので人柱になること覚悟で、当該機を買った次第です。
新型PS3 で満足している方ならば、買い替えても感動するほどの満足感は得られないと思います。
少なくても、ネットワーク機能の操作感や使い易さはPS3の方がサクサクで快適です。
その他の操作レスポンスもPS3にアドバンテージがあるでしょう。
ただ、このUD7004のオーディオライクな筐体には、当該機を所有し操作する満足感は十分にあります。
書込番号:12921305
2点
不具合報告です。
4月26日、当該機の「アップデート」の告知が表示され、画面の指示通り適用しました。
するとインストール>再起動後、フリーズ。リモコンや本体ボタンに無反応。
電源コンセントを抜き、電源オンオフをしても無反応状態になりました。
実は、当該機の姉妹機種(最近知りましたが)デノンDBP-1611UD(K)の、不具合報告[12550473]を事前に見ていたのでチョット不安だったのですが・・・・。
サポートに電話し、修理に出すことになりました。
前掲の「読込エラー」も含め、対処して貰おうと思います。
書込番号:12939321
3点
経過報告です。
26日に宅配便でサービスセンターに送った当該機が本日29日に修理完了で配送されてきました。
修理報告によると、「読み込みエラー」は
>クランパーに原因があり、クランパーホルダーを交換。
「アップデート後のフリーズ」については
>ファームウェアーを書き戻して動作するようになりました。
原因はファームウェアーの検証が遅れており解析中です。
H.P上の記述は、現在修正するよう働きかけている最中です。
よってファームウェアーは書き換えは実施しないようにお願いします。
と、云うことです。
今のところ、「読み込みはエラー」解消されて快適に動作するようになりました。静音性も高まったようです。
アップデートは、危なそうですから当該機をご所有の方はご注意下さいませ。
メーカーサイトの記載もご覧ください。
http://www.marantz.jp/jp/Support/Pages/ud7006.aspx
書込番号:12949794
3点
ブルーレイプレーヤー > マランツ > UD7006 [ブラック]
震災の影響で4月下旬に発売延期なりました。
残念ですね、楽しみにしていたのに。
ネットワーク、SACD等機能も豊富で
あとは肝心の映像と音声を確かめたかったのに
、特にマランツサウンドがどのレベルなのか
興味があったのでゴールデンウィークが
待ち遠しいですね。
2点
そのようですね。
自分も3D対応&音声別出力(アナログマルチでもいいので)ってなると
これかBDT-900しかないかと思っていたんで
発売延期は残念です。
でも本当はもう少し低い価格帯だといいんで
発売後レビューとか参考にしつつ
しばらく悩んでからですかねww
書込番号:12862174
2点
ジャックと豆団子さん レスいただきありがとう。
BDT-900は発売されてほぼ1年になりますが未だに
8万円台の後半をキープしています。
この価格帯でのライバルがあまり見当たらず
救われているのかもしれません。
画質は素晴らしいし、音質もなかなかですね。
それでも食指が伸びません。
デザインがどうしてもOKしません。
エントリーモデルならあのデザインでも許せるが
この価格帯ではデザインも大事な要素です。
本機に期待するのは画質は勿論ですが、音に
どれだけこだわっているかです。
実機が登場しないことにはどうにもならないですね。
書込番号:12862496
1点
そうですね音は気になりますね!
ま、実際音を気にして買えないでいる自分ですがww
でも、思うんですがBDの進化は映像より音質の進化が
素晴らしいと思うんで、こだわりたい気持ちもw
(お金をかければもっと違う選択肢もあるかもですが俺的にはこの辺でww)
あ、あと音に関してもう一つ気になるのは
「Dolby TrueHD」や「DTS-HD Master Audio」の再生時の先頭の音欠け
がアナログだとないですかね?
自分のアンプにHDMIでビットストリーム接続だと思いっきり先頭1〜2秒くらい
音が出ません・・20THFOXの先頭BGMがちゃんと聞きたいww
書込番号:12864900
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)


