


TEACさんからお借りして動画レビューしてみました。
TASCAM リニアPCMレコーダー「DR-05」楽器生録に最適!
http://youtu.be/G9lw-NT6X7o
TASCAM「DR-05」でアナログレコードのデジタル化に挑戦!!
http://youtu.be/yw2kg_edduA
書込番号:15955596
1点

>TASCAM「DR-05」でアナログレコードのデジタル化に挑戦
==>
色々試して、今まで DENONのMDデッキ内ののADC->光デジタル接続で->PCにWAV取込みしてLPのデジタル化をやってました。PC直結よりはるかに音質が良かったのは、ADCの性能差だと思います。
面倒くさいので、数年に一回位しか作業しませんでした。
DR-05で同等以上の音質でデジタル化が出来るなら試したいですね。内蔵のADCの性能が気になります。今度やってみよ。
書込番号:15961101
1点

今更ですが、実家で眠っていたソニーの100枚組クラシックLPを本機でお手軽にハイレゾ録音してみました。
幸い実家のアンプ(sansui au303r)にはプレアウト端子があったので、抵抗無しケーブルと接続し、本機の録音レベルは上げず、アンプのボリュームを0時位にあげると、ノイズも乗らず良い塩梅でした。
録ったデータは、曲ごとに分割したくらいで凝った編集はしてませんが、NASに移動してお気に入りのnr-365で再生
したところ、私の耳にはとても心地よく響いています。CDとも違う癒やされる音ですよ。
書込番号:17444091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「(出力調整のできる)プレアウト端子」というのは、今どきの機器にはほとんど備わっていないものでしょうね。
黄金時代の過去のアンプと現代のアイテムの出会いが面白いです。
そういう便利な端子のない機器から録音するには、写真のボリュームコントローラーが便利です。
RCA-ステレオミニフォンのケーブル(もちろん抵抗なし)を2本用意します。
アンプのREC OUTからこのコントローラーにつなぎ、そこからDR-05のマイク入力につなぎます。
やはりDR-05の入力レベルはあまり上げずに、このボリュームを適当に調整すれば具合良く録音できます。
書込番号:17447567
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(家電)
ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





