VIERA DMP-HV200-K [ブラック]
4ダイバーアンテナを内蔵し、インターネット接続やジェスチャーコントロール機能を備えた防滴対応ポータブル地上デジタルテレビ(10.1型/ブラック)
このページのスレッド一覧(全56スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2012年11月21日 01:36 | |
| 1 | 2 | 2012年8月24日 08:25 | |
| 0 | 1 | 2012年8月7日 08:54 | |
| 0 | 4 | 2012年7月1日 13:37 | |
| 4 | 3 | 2012年5月19日 22:34 | |
| 1 | 3 | 2012年4月30日 18:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > VIERA DMP-HV200-K [ブラック]
アンテナや配線の接続無しでも
車の中で見れる携帯テレビを探してます☆
こちらは内蔵商品ですが、
屋外(主に千葉県、茨城県、静岡県、名古屋市)での受信感度や
車載で使用した事がある方が居りましたらアドバイスを下さい*
また他に何かオススメが有りましたら教えて下さい(^ω^)
宜しくお願いします☆
1点
兄弟機のHV150の口コミの方に車載で使われてる方のレポートがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000229761/SortID=15075074/#tab
携帯ではリンクは見れないかもしれませんが、
HV150の最新の口コミです。
経験上、走行中は車専用のダイバーシティーじゃないと厳しいと思います。
停車中は、置き場所を選べばなんとか。。。
書込番号:15368105
0点
>アメリカンルディさん
返信ありがとうございます☆
主に見るのは停車中なので
地方でも何とか見れる感じなのでしょうか(^ω^;
家電品に疎く、アンテナや配線の付け方も分からないので
手軽に置いただけで車でTVが見れる商品を探してるんですが、このHV200とHV150は受信感度は変わらなくて
どちらも車で使用する事が可能なのでしょうか。。
質問ばかりでスミマセン(>ω<)
書込番号:15368290
1点
>地方でも何とか見れる感じなのでしょうか(^ω^;
こればっかりは、場所場所によって違うのでなんとも言えませんが。。。
フルセグの受信は厳しくてもワンセグならある程度の地方までいけるとは思います。
山間部は無理でしょうね。
私は電波はそれなりの地域に住んでると思いますが、
HV200/HV150の親戚機のBV300で試した限りでは車内でのフルセグ視聴は安定ではないですね。
>手軽に置いただけで車でTVが見れる商品を探してるんですが、このHV200とHV150は受信感度は変わらなくて
どちらも車で使用する事が可能なのでしょうか。。
HV200とHV150は、アンテナ含めた外形が同じなので受信感度は同じだと思います。
ただ、HV150の方の口コミを見られたらわかるかと思いますが、
電源を取るのに一工夫要ります。
書込番号:15368436
![]()
0点
>アメリカンルディさん
度々の親切な返信
ありがとうございます☆
私が使用する目的地は
surf'tripでの車内なので
海沿いなのですが、
ワンセグと言うと携帯電話のワンセグと同じですか?
あとこのHV200は取り分け何かを接続?しなくて良いんですね(^ω^)
ほんと何も分からなくて
何がどう違くて、また国産ではない類似商品との差も分からなくて、口コミ頼りですが口コミも極端だったりなので…
ちなみにアメリカンルディさんは
上記の使い方に合うオススメの商品って有りますか?
書込番号:15368574
0点
>ワンセグと言うと携帯電話のワンセグと同じですか?
そうです。
HV200とか、この手のポータブルテレビは、
電波が強いとフルセグと言って地デジのきれいな画質で受信しますが、
電波が弱くなってフルセグの受信が安定しなくなると、
画質を犠牲にしてワンセグを受信するようになります。
ワンセグは多少電波が弱くても映ります。
>あとこのHV200は取り分け何かを接続?しなくて良いんですね(^ω^)
電源だけでいいです。
>ちなみにアメリカンルディさんは
上記の使い方に合うオススメの商品って有りますか?
正直、車でテレビを見るなら車屋さんで専用のカーテレビをアンテナ込みで
取り付けてもらうのが一番いいんですが、
それじゃなければ、ダイバーシティアンテナなので、HV200でいいとは思います。
あとは、SV-ME5000あたりもダイバーシティアンテナでバッテリー内蔵なので、
家で充電しておけば電源をつなげる必要もないのでいいかもしれません。
防水なので海沿いにも向いてるかも?
HV200よりも多少値は張るのと、口コミの印象ではアンテナ感度はHV200の方がいいかもしれません。
書込番号:15368699
1点
>アメリカンルディさん
ありがとうございます☆
海の方でフルセグで見れるかは試してみないて何とも言えないですよね(^ω^;
色々な商品があって
違いが良く分からなかったですが、すごく参考になる比較アドバイスを頂けて感謝します(^ω^)
書込番号:15368760
0点
携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > VIERA DMP-HV200-K [ブラック]
DIGAに録画した番組を観るためにこの機種を検討しています。
使いたい機能は、
(1)DIGAのオートチャプタ機能を使って、CMをスキップ
(2)DIGAに録画されている番組を削除(あればなお良し)
(3)レジューム再生(なくてもOK)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/np/20110408_437390.html
上のサイトを見ると(3)以外の機能は使えると思ってましたが、
メーカーに問い合わせると(1)(3)を満たした機種はSV-ME1000が該当するとのこと。
質問時にこの機種を検討していると伝えましたが、この機種名は挙がりませんでした。
メーカーの回答に間違いはないのでしょうが、実際にDIGAと繋げて使っている方がいたら、
上のどの機能が使えて、どの機能が使えないのか教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
0点
DMP-HV200ではなく、BDプレーヤー付きのBV300ですが、
(お部屋ジャンプの仕様は同じはず)
(1)〜(3)どれも可能ですよ。
録画一覧もDIGA とほぼ同じ録画一覧が表示されて使いやすいです。
パナソニックのサポートは経験的には電話よりもメールの方がしっかりした回答が得られる気がします。
書込番号:14967961 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
アメリカンルディさん、確実な情報をありがとうございます♪
パナのサポートはメールで質問したのですが、たまたまだったのでしょうか (・・;)
再度、もう一度実機をチェックしに行ってきます!
書込番号:14974232
0点
携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > VIERA DMP-HV200-K [ブラック]
サッカーを観ようとスイッチ入れたら
アンテナレベルが低いのでワンセグに切り替えます
みたいな文言からワンセグに
購入してから1年近く
初めての現象です
初期設定をしてもダメです
アンテナの接続を外すと映像が固まります(繋いでいるとワンセグは映ります)
別の部屋のテレビは以前と変わらず映ります
同じアンテナです
受信レベルを調べると
かなり低いです
以前の半分もありません
考えれる原因は数時間前
雷で停電した事です
分かる方
助言
お願いします
0点
携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > VIERA DMP-HV200-K [ブラック]
こんにちは。
自分専用のテレビとして、小型でDLNA対応のものを探していたところ本機種に出会いました。
本機種はDLNAに対応しているということなのですが、I/OデータのHVT-BCT300とRecbox、マクセルのVDR-R2000に取り溜めた地デジ番組を、DLNA(DTCP-IP)を使って、DMP-HV200で再生可能でしょうか?
視聴可能であれば是非購入したいと思っています。
よろしくお願いします。
0点
でじらいさんこんにちは。
私はまだまだ初心者なのですが、お使いのI/OデータのHVT-BCT300とRecbox、マクセルのVDR-R2000
が、DLNAに対応していれば、可能だとおもいます。
私はディーガ710KとNEC WR8600(無線ルーター親機)を有線でつなぎ、寝室でDV200KでDLNAしています。
使った感想ですが、他の部屋での使用も考慮して、この機種を選んだのですが、ほとんど、寝室で使うので、もう少し大きな画面のものか バッテリー内臓で防水タイプのSV−ME5000にしても良かったかなと思いました。この機種でも不満は、ありませんが。
寝室のTVアンテナ差込口とTVの置く場所が、離れていまして長いアンテナ線を引くのが嫌で、この機種に決めました フルセグ ワンセグの感度は、お住まいの電波状況で、左右されると思いますが、購入後知ったのですが、ディーガ(対応機種)を使うことで、放送転送機能が使えるのが、すごく便利でした。これにより本機で、アンテナ線なしでBS CSも見ることが出来ます。
参考になれば幸いです。
書込番号:14735697
0点
サンジの親さん、ご返信ありがとうございます。
HVT-BCT300、Recbox、VDR-R2000は、すべてDLNAに対応しており、それぞれに保存した地デジ番組を相互に再生できています。
この機種は、パナソニックのディーガに関わらず、DLNAに対応している製品であれば再生できると考えてよろしいでしょうか? (最低限、再生と早送り、巻き戻しができれば十分です)
ご存知であれば教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:14737123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
でじらいさん おはようございます。
HVT-BCT300、Recbox、VDR-R2000はサーバー機能あるのでしょうか?
過去スレッドにディーガ以外でもDLNA対応で、サーバー機能がある機種では、DLNA視聴ができてるみたいですよ。
ただわたしの知識では、これが、いっぱいいっぱいですので、他の先輩方の回答をまってください。
書込番号:14739384
0点
サンジの親さん
ご回答ありがとうございます。
サーバ機能をもっていますので、何となく再生できそうな感じでしょうか。
購入する方向で検討したいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:14748687
0点
携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > VIERA DMP-HV200-K [ブラック]
台所での使用を目的に、数日前に購入しました。
アンテナ端子がない部屋なので地デジは諦めていました。
ワンセグだけ見れればと思っていましたが、
一部のチャンネルを除き、映ってもすぐに画面が固まるか、まったく受信ができません。
窓際付近に持っていき、ガラス窓を開ければ全て受信しますが
窓を閉めると電波が遮られてしまうのか、上記のような状態となります。
ジャンプリンクできるようなレコーダーを所有していないのと、
ワンセグ画質でも十分に満足できますので、
ワンセグ用のお勧めのアンテナをご存じの方がいらっしゃれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
※外へ設置するようなものでも構いませんが、本体から3m位は引き込み線が必要です。
4点
受信性能については判りませんが、ゲーム機用のワンセグ外部アンテナです。
3.5oアンテナ入力なので、ビエラにも使用可能です。
ケーブル長は3.5メートル、防水機能はありません。
アクラス
http://www.k-aclass.com/product/psp/sasp0146.html
Joshinネットショッピング
http://joshinweb.jp/game/5573/4520067012465.html
ご参考までに
書込番号:14580397
0点
あさりせんべいさん
早速ご返信いただきまして、ありがとうございました。
地デジ用のアンテナ程はいらないし、
同軸ケーブルの接続も整合器が必要となりますので
色々と悩んでいました。
対象の商品はミニプラグでありながら全長も3m以上と長く、
検討させていただきたいと思います。
ご親切にありがとうございました。
アメリカンルディさん
ご紹介いただいた商品は室内・室外兼用で使用できそうで、
試してみる価値があるかもしれませんね。
教えていただきまして、ありがとうございました。
書込番号:14581412
0点
携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > VIERA DMP-HV200-K [ブラック]
ワイヤレス初心者です。
妻がキッチンや別の部屋でSONYのレコーダー(BDZ-AT700)に録画済みの番組視聴をしたいと言っており、ワイヤレスLAN環境を構築しようと思っています。
現在バッファローのルータ(親機)を使ったワイヤレス環境ができているため、パソコンのインターネットはワイヤレスでできていますが、BDレコーダー側をワイヤレス環境にする必要があるため、バッファローのWLI-TX4-AG300Nを子機として新規購入しようと思っています。
問題は視聴側のテレビなのですが、SONYのテレビではポータブルにふさわしいものがないようなので、持ち運びもしやすいPANAの本機を購入検討しています。
しかしSONYのレコーダーとPANAのテレビでは同じDLNA規格でも視聴できない、というようなことを耳にしたことがあります。はたしてこのVIERA DMP-HV200は上記ワイヤレス環境下で使用できるのでしょうか。(使用できないとしたら何のためのDLNA規格なのか!と思ってしまいますが・・・)
もし本機が使用できないのであれば、お薦めのポータブルテレビ、何かありませんか。
0点
少なくとも、最近のソニーとパナはどちらがサーバーでどちらがクライアントでも
DLNAで視聴できるケースがほとんどです。
パナのandoriod端末系の携帯テレビ(SV-ME970や SV-MV100)だと再生能力が低いので、
レコーダの方で変換しながら配信する必要があるのでパナのレコーダじゃないと再生できませんが、
DMP-HV200は再生能力が高いのでレコーダはそのまま配信しても大丈夫で、
ソニーレコーダがサーバーでも再生できるはずです。
HV200のレビューで、tototototomomoさんのレビューにAT700で録画した番組の再生ができると
報告があります。
あとは、パナのお風呂テレビSV-ME5000がソニーレコーダ(BDZ-RX100、BDZ-AT970T)で再生できたという口コミがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000342076/SortID=14483604/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000342076/SortID=14421671/
ただ、上記AT970Tの口コミにもあるように、ソニーレコーダからパナのクライアントで再生する場合、
何かしらソニーレコーダのネットワークを寝ていると配信できないので注意が必要です。
これは、SV-ME5000でもDMP-HV200でも、他の大多数のクライアントでも同様ですが。
あとは、無線LANはうまく構築して無線の環境がよければ大丈夫ですが、
環境次第では不安定になるかもしれません。特に両方が無線の場合。
レコーダの方は有線にできれば有線での接続をおすすめします。
あと、あまり関係ありませんがイーサネットコンバーターは
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n/
こっちの方がメジャーだと思いますが。。。
接続する機器が3台以上あるんでしょうか?
書込番号:14500432
![]()
0点
アメリカンルディさん、ありがとうございます。
大変参考になりました。HV200を購入しようと思います。
なおバッファローにはWLAE-AG300Nという無線LAN機器もあるのですね。こちらの方がメジャーだったのですか。
SONYルームリンクのサイトからバッファロー製品の紹介のようなページにリンクしていた時WLI-TX4-AG300Nの接続例が紹介されていたので、これがいいのだと思っていましたがちょっと検討してみます。
書込番号:14501767
0点
>バッファローにはWLAE-AG300Nという無線LAN機器もあるのですね。こちらの方がメジャーだったのですか。
機能的にはほぼ同じですが(有線LANを無線LANに変換する)、
WLI-TX4-AG300Nはちょっと古めで、ちょっと価格が高めですが、
有線LANポートが4つあるので、4つの機器を無線化できます。
WLAE-AG300Nは比較的新しめで、有線LANポートが2つですが価格が安めです。
(あと、場合によってはいろいろ応用が効きます)
普通有線LANは4ポートも必要ないので、
最近は、Buffaloでイーサネットコンバーターと言えばWLAE-AG300Nですね。
書込番号:14503526
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)



