ENGTX580 DCII/2DIS/1536MD5 [PCIExp 1.5GB]ASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2011年 2月24日

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2012年4月23日 07:39 |
![]() |
0 | 6 | 2012年4月22日 20:02 |
![]() |
0 | 6 | 2012年4月27日 06:14 |
![]() |
4 | 13 | 2011年11月2日 03:35 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2011年9月3日 21:52 |
![]() |
0 | 4 | 2011年8月29日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ENGTX580 DCII/2DIS/1536MD5 [PCIExp 1.5GB]
windowsMediaPlayerでmp4を再生していると音声が途切れて、画面が数秒間何も表示されなくなります。その後復帰しますが、右下に「ディスプレイドライバーNVIDIA Windows Kernel Mode Driver, Version 296.10 が応答を停止しましたが、正常に回復しました。」と表示されます。avi(Divx)やwmvを再生していると問題ないのですが・・・。
メーカーのHPを検索しても、情報は得られませんでした。
ドライバーのVerもいろいろ試してみましたが、症状は変わりませんでした。
構成は下記の通りです。
MB:ASUS P7P55D-E DELUXE
CPU:Corei7 875K
MEM:CORSAIR VENGEANCE 4GB×4
OS:Win7 Ultimate X64
OCは行っていません。
どうか、お力をお貸し下さい。
0点


最新ドライバまだ安定しないんですかね。
私は266.44で安定させてますが、更新すると同じくアウトです。
500世代全部そうなのかな?
書込番号:14470408
0点

先程、返信をしたら下の記事に記載されていました。(なんで?)
JZS145さん
早速、教えて頂いたサイトを参考にやってみました。
記事には"nlddmkm"を検索すると4から6ヵ所あるとありましたが全部で8ヶ所あり、
ファイルサイズも3種類ありました。
何とかなったようで、mp4もきれいに再生できる様になりました。
有難う御座いました。
流れ者の猫さん
いろんなバージョンで試してみましたが、どれも同じでしたね。
サブマシン(ASUS P5K3+C2Q Q6600+winXP)に550Tiを積んでいますが、そちらは最新ドライバーで安定しているんですですよね・・・
同じメーカーなので安心していたんですが、これも相性ですかね・・・。
みなさん、有難う御座いました。
書込番号:14472808
0点

おはようございます。
私も最新ドライバ入れると安定しませんでした。
いろいろ入れましたが、ASUSのHPでの最新?
nv26785_Win7Vista64bit_WHQL.zipで安定しています。
出先で携帯電話から言葉足らずの書き込みで失礼します。
書込番号:14474063
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ENGTX580 DCII/2DIS/1536MD5 [PCIExp 1.5GB]
ENGTX580 DCII/2DIS/1536MD5 でPCを組みました。
ASUSの付属ソフトSmartDoctorでVccの項目が表示されません。
どうすれは表示できるでしょうか?
0点

ASUSのカスタムドライバーを入れていますか?
書込番号:13936844
0点

uPD70116さん
ありがとうございます。カスタムドライバーとは具体的にどんなものでしょう?
検索してもそれらしいものがなかったので、URLがあれば貼ってもらえると助かります。
ASUSのサイトから下記の2つは適応してみましたが変わらずです…
・ASUS Smart Doctor version 5.80
・VGAドライバ ver.285.66
書込番号:13937126
0点

スレ主さんに聞きたいのですけど、Vccの項目ってなんなんですか?
本来表示されるものなのかどうかが気になるんですけど。
SmartDoctorはASUSのビデオカード用のソフトですけど、RADEONでは表示されるけどGeForceでは表示されない項目だったりということはない、必ず表示されるはずの項目である、ということなんですか?
書込番号:13937258
0点

nVIDIAからダウンロードしたものでなく、ASUSからダウンロードしたものなら問題ないでしょう。
ASUSの独自機能は、特別なハードウェアに依るところが大きいので、ASUSのドライバーでないと使えない機能もあります。
ツールはASUS汎用なので、特定の機能が使えない可能性はあります。
書込番号:13940096
0点

レスありがとうございます。
オーバークロックを制御するソフトで電圧関係の調整・モニタリングができないのは解せないんですが
機種によっては表示されないこともあるようですね。
当製品を実際にお使いの方はいかがでしょうか?
書込番号:13942489
0点

JZS145さん
有難う御座います。早速、教えて頂いたサイトを参考にがんばっています。
2度ほど失敗していますが、原因はなんとなくわかってはいるので、何とかなりそうです。
結果は、後ほど報告致します。
流れ者の猫さん
いろんなバージョンで試してみましたが、どれも同じでしたね。
サブマシン(ASUS P5K3+C2Q Q6600+winXP)に550Tiを積んでいますが、そちらは最新ドライバーで安定しているんですですよね・・・
同じメーカーなので安心していたんですが、これも相性ですかね・・・。
書込番号:14471890
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ENGTX580 DCII/2DIS/1536MD5 [PCIExp 1.5GB]
先月に購入しBF3をプレイしています。
GPU-Zでゲーム中に温度を確認すると90度後半(100度までは行かない)に上昇します。
このGPUカードは負荷が掛かればこれくらいでも許容範囲なのでしょうか?
0点

同一カード所有者です。
90度後半だと、私はケースからの廃熱を気にします。廃熱は大丈夫でしょうか?
書込番号:13840007
0点

返信ありがとうございます。
ケースはクーラーマスターのCM690を使用してます。サイドクーラーは取り付けておりませんが、CPUクーラーは水冷にて(CH-80)冷却しております。
CPU自体は、負荷無しで30℃後半ぐらいで差ほど気になりません。
ゲーム中に負荷が係るとファンがけたたましく回転しますが、やはり温度が気になります(冬場で90℃なので夏場はどうなることやら・・・)
クーラーを追加して排熱をさせれば温度は下がってきますでしょうか?
宜しくご指摘教授下さい。
書込番号:13841482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

念のためですが、GPU-Zでなくてカードに付属しているツールでも同様に温度が高いのでしょうか?
>ゲーム中に負荷が係るとファンがけたたましく回転しますが
ゲーム中にというのはシーンによってはファンの回転数が急上昇そして下降するという感じでしたら正常かもしれませんが、たえずけたたましく回転するとなると本製品らしからぬ印象なのと暖房器具の具合にもよりますが100℃近い温度であれば、ケースの吸排気が悪いか初期不良の可能性があります。
CPUを水冷化しているようなので、マザーボードなども含めたケース内温度が上昇しやすい環境に思いますので、まずはケースファンの増設で吸排気性を高めて様子を見るのもビデオカード以外にもメリットがありますので無駄な投資にはならないと思います。
静音タイプ(低回転タイプ)のファンで十分だと思います。
書込番号:13842093
0点

イ・ジュンさん 、みゃ 102564さん ありがとうございます。
今朝ほど、PCケースのサイドパネルを外した状態で同じようにゲームをして
(BF3)GPUに負荷をかけてみました。
結果、80℃中頃まで以前より10℃くらい下がりました。
以前の状態ではGPUのファンは90℃を越えたあたりでけたたましく回転していました。
ケースの蓋を開口した状態ではGPUファンは高回転になりませんでした。
イ・ジュンさんの指摘でやはりケース上部の排熱が足りないようです。今の構成ではSSDしか記憶媒体を使用していないため、排熱対策をとっていないのが原因かと思いました。
CM 690 II Plus Whiteのケースはサイドにはファンが取り付けできない仕様(穴なし鉄板)
で、別売りのオプションカバーを購入しないといけないみたいなので、今回は見送って
ケース上部のクーラーファンを1つ追加することにします。
尚、上部ファン(ケースに元から付いている16センチ)は吸気になっていました。
先ずは安上がりな増設から試してみます。
書込番号:13848027
0点

クーラーは優秀なので90°はいくらなんでも高すぎると思います。グリス塗りの問題かヒートシンクが密着せず、浮いている気がします。分解し、チェックされることをお勧めします。
書込番号:14232808
0点

いまさらレスですが
エアフローが良好であろう状態でも80℃は高すぎますね
このような場合は初期不良も疑うべきです
自分で分解してグリスを塗りなおせとのアドバイスもありますが
CPUの場合とは違ってグラボの分解やクーラー換装は保証外になるので
要注意です。
書込番号:14490061
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ENGTX580 DCII/2DIS/1536MD5 [PCIExp 1.5GB]
最新ドライバをインストールすると
ようこそ画面から先に進めなくなってしまします。。
以前からPCゲームが突然停止するということもあったのですが
ビデオカードが不良品だからなのでしょうか??
よろしくお願いします。
0点

>最新ドライバをインストールすると
>ようこそ画面から先に進めなくなってしまします。。
最新じゃなければようこそ画面から先にも進めるの?
私もたった今最新のドライバを入れてみたけど、普通に動作しました(当たり前ですが)。
ビデオカードが不良品の場合に先に進めないのかどうかは知りませんが。
書込番号:13673949
1点

ASUSのサイトに上がっているのは・・・・・・7だとして267.85か。確かに古い。
285.62だめですか。
う〜ん、なんでですかね?
書込番号:13674056
0点

バージョンは 285.62 WHQL でしょうか?。(2011.10.24)
それなら、私も今知ったところなので、
まだ日本のNVIDIAのWebサイトに登場していない様でインストールしていませんね。
テレンサさんは人柱に成ってしまったのかも知れませんね。
285.62 WHQLより前に登場したドライバのバージョンをインストールしてみるしか判断出来ないでしょうね。
書込番号:13674199
0点

星屑とこんぺいとうさん
落とすならこっち
http://www.geforce.com/Drivers/Results/38954
か
http://www.geforce.com/Drivers/Results/38972
書込番号:13674808
2点


ツノが付いてる赤いヤツさん URLありがとうございます。
先ほど、NVIDIA日本WebサイトのダウンロードWebページからダウンロードして、
285.62 WHQLをインストールできました。
さて、私の使っているWin7(64bit版)パソコンにはGTX560Tiを搭載していますが、
Win7が正常に起動して使えてます。
私は、他にパソコンが在りますがVistaSP2(32bit版)でGTS250を搭載していますが、
そちらは、以前のバージョンのいつからかNVIDIAコントロールパネルが動作を停止して、
変に成っていますが・・・。
(データ実行防止?)
書込番号:13676135
0点

先ほど、285.62を入れました。
グラボ560tiで、TVカードDT-H70/PCIEW7ですがTVだけ何も画面がでません><
280.26へ戻したましたら問題なくTV映っております。
今回のドライバー285.62は少し相性問題があるようです。
書込番号:13676438
0点

275.33 ⇒ 最新ドライバに変更しました。
TVTestをLAV cuvid decoderで見ようとすると、GPU利用率が2倍以上に
(GTX460で70%以上って・・・)
それと、どういうわけかCPUを高クロックにしないと画面がフリーズ
(madVRでもEVRでも同様でした)
Microsoft DTV-DVD decoderでもGPU利用率が高かったので最新ドライバの利用を断念><
白い喫茶店さんもTVカードで不具合あるみたいですので
TVカード利用者は注意したほうがよさげですね。
久々に効率アップかと期待したのですが残念です。更新版に期待(^^)/
書込番号:13677438
0点

皆さん、有難うございます。
280.26のドライバーを入れたところ問題なく
画面が表示されます。
最新版は入れないようにしてこれから使って行きます!!
有難うございました。
書込番号:13678571
0点

私の、VistaSP2(32bit版)でGTS250を搭載パソコンは、
CPUがCore 2 Duo E6600でチップセットはP965なのです。
NVIDIAコントロールパネルが動作を停止の原因が、
データ実行防止(DEP)にあるらしいのです。
で、BIOSで『 XD Technology 』をDisableにしてみたところ、
NVIDIAコントロールパネルが動作を停止が出なくなりました。
なので、CPU?チップセット?の機能によっても異常動作の起因があるかも知れない。
書込番号:13678703
1点

僕もデータ実行防止(DEP)に引っかかってnvidaコントロールパネルが
強制終了してしまう状態に陥りましたが、色々調べてみた結果
既存のサウンドドライバーとHDオーディオドライバーの相性の問題ではないかと
推測し、一旦アンインストール&Driver Sweeperで完全消去した上で
カスタムインストールでHDオーディオドライバーを抜きでインストールした結果
データ実行防止(DEP)を回避できました。
みなさん環境が違いますので別の原因の方もいらっしゃると思いますが、
試してみるのもいいかもしれません。
書込番号:13710301
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ENGTX580 DCII/2DIS/1536MD5 [PCIExp 1.5GB]
今日、僕のビデオカードが故障して、今、修理に出してます。
画像の焦げ跡はプラグやコードの接触によるものではありません。
ごく自然(?)に、または外から虫がケースの中に入ってきてショートして出来たものと、自分は思っています。
店主からは「この部分はよく熱くなる部分ですね」と言われた。
熱くなるだけでこの焦げ跡は付くのか、自分では疑問に思いました。
こういった対応には素人同然ですので、何か解決策があれば返事ください。
0点

ショートではないみたいな焦げ方です。
ショートでしたら周りの鉄板の色が変わるはずです。
製作途中でのトラブルと考えますね。
書込番号:13433922
1点

単に電子部品や基板に欠陥があったという解釈でよろしいと思いますが。
写真を見る限り、外部の接触でショートしたとは考え辛いです。
可能性としましては、電子基板のパターン配線に設計上のミスがあったか、
製造時に不良品が紛れ込んでいた、多層になっている基板の絶縁体が
熱などの影響を受けてショートしたなどが考えられます。
不幸中の幸いとでも申しますか、火事にならなくてよかった感じです。
個人で出来ることは、マメに部屋の掃除をして、パソコン内部に埃を
ためないようにすることは大事ですね。
書込番号:13434075
0点

akira2520さん
>製作途中でのトラブルと考えますね。
自分で組み立てたのは今年で初めてですから、そうかもしれないですね。特に、グラボ取り付けには凄い過敏になって結構弄りましたね。それが原因だったかも。
ayuuさん
>可能性としましては、電子基板のパターン配線に設計上のミスがあったか、
>製造時に不良品が紛れ込んでいた、多層になっている基板の絶縁体が
>熱などの影響を受けてショートしたなどが考えられます。
グラボにもそういったものが稀にあるんですね。心得ときます。
>不幸中の幸いとでも申しますか、火事にならなくてよかった感じです。
>
>個人で出来ることは、マメに部屋の掃除をして、パソコン内部に埃を
>ためないようにすることは大事ですね。
埃で壊れるのってあるんですか。今までそんな事は全然無かったんで。
ちなみに、使っているケースは「CoolerMaster HAF-X」です。
書込番号:13434549
0点

埃は、ファンの中に吸い込まれてファンが停止する原因になったり、
ヒートシンクなどのフィンの隙間に詰まって冷却効果を妨げたりするので、
気をつけた方がよいですね。
あと、テーブルタップなどをタコ足配線にして床に置くなどして、
埃がコンセント周りに積もったりすると、かなり危険です。
CoolerMaster HAF-Xはファンでケース内部の空気の流れをちゃんと
作るので、よいケースですね。
キャスターも付属されているので、背面の配線を抜けば、作業し易い
場所に移動させてメンテナンスも楽々ですし、メッシュについた埃を
マメにとるだけでも、パーツは長持ちすると思いますよ。
書込番号:13436002
0点

>埃は、ファンの中に吸い込まれてファンが停止する原因になったり、
>ヒートシンクなどのフィンの隙間に詰まって冷却効果を妨げたりするので、
>気をつけた方がよいですね。
>
>CoolerMaster HAF-Xはファンでケース内部の空気の流れをちゃんと
>作るので、よいケースですね。
>キャスターも付属されているので、背面の配線を抜けば、作業し易い
>場所に移動させてメンテナンスも楽々ですし、メッシュについた埃を
>マメにとるだけでも、パーツは長持ちすると思いますよ。
なるほど。今度、新しいパーツを取り付けるとき、見てみよう。
ちなみに、修理が終わるまで待ちきれないので、「Palit GeForce GTX590」に手を出してみました(笑)
沢山のアドバイスを有難うございました。
書込番号:13455217
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ENGTX580 DCII/2DIS/1536MD5 [PCIExp 1.5GB]
こんばんは、初めまして。
今回弟の会社でCMと作成することになりました。
CMを作成するにあたりフルハイビジョンの動画を編集し作成しますが、その編集するためのPCのビデオカードはこちらのパーツでスペック的に十分でしょうか?
それとも、ELSAのNVIDIA Quadro 4000
http://kakaku.com/item/K0000136300/
こういったパーツを使わなければいけませんか?
ご存知の方は教えていただければと思います。
0点

580でも十分です。
CUDAを使った場合でも、580のものと、560シリーズでもエンコード速度に違いはありません。
CUDAを利用すると、画質が劣化しますので、エンコードはCPU単体で行ったほうが高画質になりますよ。
書込番号:13431502
0点

Quadro 4000との差はアプリによってはあると思いますが、あまりこだわらなければ十分かもしれません。
またエンコードもそうですが、編集やフィルタリングなどもカードによって差が生じる場合があります。
使用予定のアプリも明記するとレスがつきやすくなると思います。
書込番号:13432064
0点

永遠の初心者(−−〆)さん
お返事ありがとうございます。このパーツで大丈夫だと聞き安心いたしました。
書込番号:13433780
0点

イ・ジュンさんお返事ありがとうございます。
ソフトは今のところEDIUS 6やEDIUS Neo3を使用しようと思います。
書込番号:13433792
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





