MacBook Pro 2300/13 MC700J/A
Core i5 2.3GHz/4GBメモリー/320GB HDDなどを備えた13型液晶搭載MacBook Pro
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2011年7月26日 20:25 |
![]() |
4 | 5 | 2011年7月23日 18:18 |
![]() |
36 | 13 | 2011年8月3日 09:03 |
![]() |
2 | 5 | 2011年7月16日 00:38 |
![]() |
34 | 14 | 2011年7月8日 19:16 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2011年7月7日 16:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2300/13 MC700J/A
無線LAN接続障害などがこの機種は多いようですが、
Lion, Snow Leopard 含め現在は問題ありませんでしょうか。
所有されている方、よろしくお願いいたします。
0点

1週間前に購入しました。無線LANはSnow Leopard、Bootcampで入れたWindows7ともに問題なくつながってます。アクセスポイントはバッファロー製を使ってます。
アプリの関係から本当はwindows XPを入れたのですがドライバー関係がうまく入らずあきらめ。
LionはAppleの認証が経られず今は申請中です。MACbookPro?の場合はオンラインでシリアル番号を入れてもはじかれる場合が多いと販売先のお店の方から言われました。それ以外は問題なく使えてます。
書込番号:13296956
1点

無線LANが旧機種よりこの筐体は不安定と記載が多々ありましたが、
改善されているようですね。ありがとうございました。
書込番号:13298735
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2300/13 MC700J/A
ハードディスク交換ですが、
自分ですることは可能でしょうか。
また、購入時は暑さ9.5mmが実装されているかと思いますが、
1TB 12.5mm は実装可能でしょうか。
所有、交換された方がおりましたら、
よろしくお願いいたします。
0点

物理的には交換可能です。
技術的に可能かどうかは、交換する人に依存します。
少なくともAppleは自己交換を認めていませんから、自力で情報収集する程度の能力がなければ交換は難しいでしょう。
以下、一応参考まで。
http://www.ifixit.com/Device/MacBook_Pro_13%22_Unibody_Early_2011
書込番号:13284600
0点

http://manuals.info.apple.com/ja_JP/MacBook_Pro_13inch_Early2011_J.pdf
MBPの場合は説明書に書いてあります。
公式説明書です。37ページから43ページにかけて交換の仕方が詳しく書いてあるので、そのとおりにやればOKです。
OSのその後のクリーンインストールの仕方も説明書に書いてあります。
なので、(説明書どおりにやれば普通大丈夫ですが)SSDやらHDDを換装して万が一換装してトラブったときは、Storeで聞いたりもできます。
換装パーツが原因で壊れたときは保証はないですけど。
1TB 12.5mm は実装可能でしょうけど、そこまでの大容量だったら、外付けに逃してやったほうがいいかとおもいます。
分厚い分ケースに干渉しやすくなって振動の影響を受けやすくなるので。
書込番号:13284706
3点

早速のご回答ありがとうございました。
マニュアル確認致しました。
マニュアルには12.5mmなどの厚みの記載ないですね。
どなたか、12.5mmの実装された方がいらしゃいましたら、
是非、ご連絡をお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13285504
0点

類似スレでは可能らしいという結論に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000231540/SortID=12826068/
9.5mmの1TB HDDがあるのでそれにするのが確実です。
Samsung製だから嫌だというなら仕方ありませんが。
Samsung HN-M101MBB
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110625/ni_csam1tb.html
秋葉では売っているみたいですが、
通販で取り扱っている店はまだ少ない模様。
書込番号:13285711
1点

Honi さん
早速のご連絡ありがとうございました。
12.5mmは可能なようですね。
実装してみたいと思います。
書込番号:13287190
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2300/13 MC700J/A
初投稿になります。
今現在winマシンで映像編集をしているのですが、mac環境への移行を考えております。
はじめはimacも検討したのですが、出先での作業もしたいためこの機種を検討しております。
編集作業内容は、写真を並べただけのものから、一眼で撮影したAVCHD動画の編集などになります。
そこでですが、上記の内容でも問題なく(フリーズなど)作業ができるか?
エンコード中の熱やファンの音などはどうか?
などが気になっており、投稿させていただきました。
このマシンで、finalcutproを使用している方、もしくは別ソフトで映像編集をしている方がいらっしゃいましたら使用感などを教えていただければと思います。
よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

ご検討の機種でも、
メモリを8GBにすれば、基本的にはフリーズなどなく作業できると思いますよ。
ただ、ご検討のソフトをより「快適に」MacBook Proで使いたいなら、15インチ以上のモデルを使った方がいいでしょうね。
MacBook Proのシリーズは画面サイズがでかくなると、サイズじゃなくてCPUとかグラッフィックスをパワーアップさせてるみたいです。
エンコード中の熱は高温になるでしょうし、ファンの音もがんがん出る可能性はあるでしょうね。
それが気になるなら、やめた方がいいでしょうね。
そんなにまとハズレでないと思う想像ですが、FCPを13インチで使う場合って、
高スペックのMacでFCPを使ってる映像関係のプロのサブ機の13インチAirとかProにおすそ分け(同一所有者のMacには一度買えば無料でインストールできる)する形でインストールする場合だと思います。
動画編集をメインでする人なら普通は13インチをメインにしないと想像されます。
FCPXは賛否両論で、プロからかなり厳しく批判されて、もはやプロ向けソフトじゃない、なんて言われたりすることもありますけど、やっぱりプロ(仕事で使うため金に糸目をつけないグループ)向けソフトですから、最廉価モデルをメインとして使う人は少ないと思われます。
Windowsからの移行ということで初めてのMacで、出先で映像編集するなら、少し高くなっちゃいますけど15インチ以上のモデルにした方がいいと思います。
書込番号:13255584
0点

MacBookAir 11.6でFCPX使ってます。
FinalCutPro XはAVCHDをネイティブで扱えるので、FinalCutPro7と違って数秒で読み込み終わって編集に入れます。切り貼りだけなら音声も一緒にペッと切って、差し込みたいところに持ってけばペッと差し込まれて後ろはズンと押しやられます。楽チンすぎて笑っちゃいますよ。
レンダリングがバックでガンガン走りますが、作業の手が止まらなければ重くなることはありません(そういう仕組みです)。AVCHDならサクサク編集できてしまいます。非力なマシンでも、第二再生ヘッドのスキミングを止めればポインタが動くたびにスキミングプレビューも走らないので更にサクサクに感じます。
ただ、FCPXは常時CPUコアをほぼフルで使うので、ファンはずっと回りっぱなしになります。これは仕方ないですね。その分動作はFCP7とは比べ物にならないほど高速です。なんせFCP7はレンダリング始めたら終わるまでずっと待ってなきゃいけなかったので(FCPXも実は同じなんですけど、自動でやるので気付くと終わってます)。
あと、ものすごいメモリ食いなのでメモリは可能な限り積んだほうがいいですよ。
余談ですけど、編集自体は小さなノートパソコンでもできますけど、カラーグレーディングや細かいエフェクト調整はノートの小さい画面ではしんどい、というか実際問題として無理だと思います。なので、そういうのが必要な人は別の大きなモニタを備えたメインマシンが必要だと思いますけど、単に動画ファイルを切り貼りするだけでいいのなら13インチだろうと11.6だろうと特に問題なく作業できます。
人間の目というのはある程度の面積がないと色を判断できません。例えば画面一杯に単色塗りされている良く似た二色は簡単に見分けることができますが、面積をうんと小さくすると判別できなくなります。小指の爪程度の大きさでは僅かな色の違いはもはや見分けられません。なので、解像度には関係なく、カラーグレーディングには十分に大きなモニタが必要になります。(これは他のグラフィックデザインも同じですね)。ラッシュ編集だけなら小さなモニタで十分です。
書込番号:13255894
6点

この機種はFANの音はかなり煩いです。耳障りな音です。
比較対象はThinkPadの14インチのLシリーズ(Corei5)です。
同じCorei5を搭載していても負荷をかけた際のFAN音が天と地の差があります。
恐らくファンの径が全然違うのだと思います。
あと、簡単な動画の切り貼りであれば、スマートレンダリング対応のアプリケーションかどうかで作業時間が全然違ってきます。
例えば、20分程度の映像3本をつなぎ合わせて60分にするだけの編集を例にとると、
スマートレンダリング対応のアプリであれば3分程度で出力完了します。
(ほとんどがファイルコピー時間)
対応していなければCPUをフルでまわし続け長時間の作業になります。
あと、Corei5等のCPUであればインテルのハードウェアエンコードに対応しています。
このHWエンコードもアプリ側が対応していないとまったく意味がありません。
Windows用であればアプリケーションも選び放題ですが、Mac用にこれらの条件を見たすアプリケーションがあるかどうかを確認した後の購入のほうがいいとおもいます。
書込番号:13257252
4点

あと、この機種のHDDは320GBです。
本格的に動画編集をやるには少なすぎる容量だと思います。
ノートの場合外部ストレージに頼ることになるとおもいますが、
手軽なUSB3.0対応のポータブルHDD等が使えるかどうかも重要だと思います。
USB2.0接続だと内蔵HDDの数分の1の性能しか出ません。
動画編集や巨大ファイルの扱いでストレスを感じると思います。
この機種にはサンダーボルトという次世代の端子が付いていますが対応HDDなどは発売されてなかったと重います。
今後も普及は難しいかかなり時間が掛かることでしょう。
書込番号:13257286
2点

http://store.apple.com/jp/product/H5184PA/A/Thunderbolt
今日本で手に入るサンダーボルト対応ストレージの一つで総合的になかなか良さそうな気がします。
メインストレージをSSDにして、上のRAID システムを採用すればそれなりに快適になりそうですね。
少々高いといえば高いですが、敷居が低くなったとはいえプロ向けソフトを使うのであればそれくらい備えても良いと思います。FCPXが大幅に値段が下がったので(高い物を買う大義名分)、ノリで買ってもいいかもしれません。
ただ、以前からFCPをMBPで使ってた報道関係、その他テレビ関係の人でHDD容量320GBと同じくらいかちょっと多い位でやりくりしてた人は少なくないはずだから(今までのMBPのスペックからして)、より速くなったFCPXなら、なんとかやりくりできそうな気がしますけどね。
書込番号:13257421
1点

失礼、
>より速くなったFCPXなら
よく考えると、このフレーズは不要なのでなかったものとしてください。
書込番号:13257437
0点

みなさま、アドバイスありがとうございます。
画面の大きさやファンの音などの問題はあれど、
動作には大きな問題がないことがわかりました!
しかし、MBPですべての編集作業をやるというのは検討しなおしたほうがよさそうですね。
あくまでimac+外出用MBPで多少の編集がベターだと感じました。
でもサンダーボルトのストレージは魅力的ですね!
大変助かりました!!
書込番号:13257667
0点

スマートレンダリングはFCPは以前から対応しているので問題ありません。
ただ、スマートレンダリングだけで済むような加工しかしないのならQuickTimeで開けて必要なトリミングしてくっつければいい話なのでFCPはいらないですけどね。
Coreiシリーズのハードウェアエンコード(QSV)はそれなりに速くはなりますけど、これは品質をとるか速度をとるかという話でもあるので、あれば便利なこともある、程度ですかね。FCPを使おうというユーザなら特に必須という訳ではないでしょう。どうしても必要なら別途ハードウェアアクセラレータを購入すれば良い話。ちなみにGCDが強力にアシストするのでメニーコアのマシンでOpenCLに強いビデオボードがあればそれなりに高速ですよ。
HDDの容量の話は、これまでProResにしてた分をネイティブで扱えるようになった分ガツンと余裕ができるので寧ろ扱いやすくなったと思いますよ。なんせProResにしたら10倍くらいにはなってた訳ですから。
Thunderboltに関してはすでに販売されているのもあるし、これからLaCieなんかも出してくるようなので来年あたりからボチボチ出てくるんじゃないですかね。それに、ProResで編集するならともかく、H.264のファイルをネイティブで読み書きするならUSB2で速度的に問題ないでしょ。内臓の数分の1なんてこともないです。そういう点でもハードルは低くなってると思います。
書込番号:13257705
3点

>スマートレンダリングはFCPは以前から対応しているので問題ありません。
え?AVCHDのスマレンに対応なんですか?MacでAVCHDをネイティブに扱えるようになったのがつい先月じゃなかったんですか?
>スマートレンダリングだけで済むような加工しかしないのなら
>QuickTimeで開けて必要なトリミングしてくっつければいい話なので
>FCPはいらないですけどね。
QuickTimeって、AVCHD形式のままスマレンで結合とかできるんですか?
すごいですね。
>Coreiシリーズのハードウェアエンコード(QSV)はそれなりに速くはなりますけど、
>これは品質をとるか速度をとるかという話でもあるので、あれば便利なこともある、程度ですかね。
>FCPを使おうというユーザなら特に必須という訳ではないでしょう。
>どうしても必要なら別途ハードウェアアクセラレータを購入すれば良い話。
>ちなみにGCDが強力にアシストするのでメニーコアのマシンでOpenCLに強いビデオボードがあればそれなりに高速ですよ。
>FCPを使おうというユーザなら
というより...
簡単なAVCHDのカット編集+α程度をしたいってだけでFCPを購入しないと快適に作業できない状況に問題があるのでは?
プロ向けソフトウェアの最新版しか選択肢がない訳ですよね?
カメラに付属の編集ソフトも使えませんし機能をフル活用せずとも仕方なく買う人もいるでしょう?
あと、
>どうしても必要なら別途ハードウェアアクセラレータを購入すれば良い話。
↑この思考の飛びっぷりはどうなんですかねえ?
僕はソフトによっては「CPUが標準装備しているせっかくの機能を使えない」事を問題視してるわけで、
別途、代わりになる機器を買えば問題無い的発言はどうなんでしょう?
以前もこの機種で他の機種と比べて「本体がかなり熱を持つ」という話題をした際も、
「外付けFANをキーボードの上に下向きに設置すれば問題ない」等を意味不明の理論展開してましたよね?
今回もそれとまったく同じですよね?
問題点は問題点として認識しましょうという話なのに、
無理やり非現実的な話をもちだして、あたかも何も問題が無いと思わせるような発言やめませんか?
知識の無い方や、流し読みの方はMacに何の問題もないと勘違いしてしまうでしょう?
あなたは相談者や購入予定者のためのコメントではなくアップル社の販売促進のためのコメントばかりですよね。
そういうのって掲示板にとっては有害ですよね?
書込番号:13257975
5点

ハイイロガンさん、こんばんは。
>え?AVCHDのスマレンに対応なんですか?
あれ?AVCHDの、なんて前置きありました? と、書くと、スレ主さんの話にはAVCHDだと書いてあるじゃないかAVCHDの話に決まってるだろ?と。まぁこういう話になりますね、めんどくさいから書いちゃいますね。
スレ主さんの質問ではWindowsからMacへの移行についてなんですよ。
そこへ、Windowsではスマートレンダリング対応のソフトはよりどりみどり、Macにはないんだろ?ふふん?(少し演出はいってます)ときたので、対応してるソフトもありますよ、と書きました。まぁ、外してる度としてはどっちもどっちですね。
>すごいですね。
上記のとおりなので割愛しますね。
>簡単なAVCHDのカット編集+α程度をしたいってだけでFCPを購入しないと快適に作業できない状況に問題があるのでは?
誰もスレ主さんのやりたいことが簡単な簡単なAVCHDのカット編集+α程度、などとはいってないですし、この話はもともとFCPを使用したいことが前提のスレッドです。スレッドタイトルみてますか?
>この思考の飛びっぷりはどうなんですかねえ?
そんなに飛んでますかね?ごく普通の発想ですよ?今出来ないことがあっても代替の方法があればそれを使えばいい。できないからダメなんじゃない、出来る方法を探して使えばいい。普通のことですよ?
そもそも2年前ならWindows環境でもAVCHDは重くて今のMacと大差なかった訳です。いまになってやっと整った環境が出始めたのをドヤ顔で「だからMacはダメだ」なんてわざわざ言いにこなくても、あと数年待ってれば同じことができるようになります。すぐに売るわけではなし、数年使うのだから待てばいい話です。あ、ハイイロガンさんは1週間で売ってしまったんでしたっけ?せっかちさんですね。
>「外付けFANをキーボードの上に下向きに設置すれば問題ない」等を意味不明の理論展開してましたよね?
せっかくお金を使わずに工夫できる方法を教えてあげたのに…。
別に意味不明じゃありませんよ?実際にやってみれば絶大な効果があります。嘘だとおもうのなら一度試してみれば良いです。そしてこれ以上の冷却効果がある方法を考えてみればいい。尤も、今回のケースでは使ってる最中ずっと高負荷なのでこの方法は使えませんけど。
>無理やり非現実的な話をもちだして、あたかも何も問題が無いと思わせるような発言やめませんか?
なるほど、この点についてはそう見えるのなら私の書き方が問題というのはそうかもしれませんね。ごめんなさい。
ただ、私は別に無理矢理非現実的な話を持ち出してるつもりも、何も問題がないと思わせるように書いてるつもりもありません。現実にできる方法、問題を回避する方法があるのかどうなのかを書いています。たとえそれが奇異に見えたとしても。
>あなたは相談者や購入予定者のためのコメントではなくアップル社の販売促進のためのコメントばかりですよね。
>そういうのって掲示板にとっては有害ですよね?
参考になるかどうかは読み手が決めれば良い事です。
掲示板にとって有害というのなら、こういうくだらない話をわざわざ持ち込んで、しかもこうしてダラダラと言い合ってる私も貴方も同様に有害です。(と、前回も書きましたが、ハイイロガンさんもいいかげん揚げ足取りのためだけに現れるのはどうかと思いますよ?)
書込番号:13258356
7点

sarlioさん
話のコアがわからない人なんですね。
判りやすいから冷却方法の件で説明しますね。
あなたの方法でPCが冷えるかどうかは問題ではないんですよ。
しかもKBの上にファンを置いたらKB打てないですよね?非現実的です。
パソコンごと冷蔵庫に入れればOKと言ってるのと同じレベルです。
それはさておき、
PC自体の排熱に問題があると言っている訳です。
それに対して、
「こういう回避策もありますよ」
なら、判りますが、
「こうすれば大丈夫だから問題ありません」
だからおかしいと言ってる訳です。
ハードウェアエンコーダにしても、使えない事を問題としてるに、
「必須ではない」「変わりに別の外部機器を買えばOK」
という感じです。
スマートレンダリングの件にしても、スレ主さんがAVCHDも扱うと言ってるのにもかかわらず、
AVCHD非対応のスマレンの話を持ち出し、「問題ない」と断言。
あたかもAVCHDでの動画編集でも快適だと勘違いするよう誘導しようとしてるとしか思えません。
僕がいちいち訂正をいれないと「相当に誤解を与える内容」なわけです。
確信犯的言葉遊びをしてる人にしか見えません。
そしてその目的はMacを買わせる事でしょうね。
見てみて気分が悪いですね。
もう掲示板じゃないですよ。ただのファンサイトですよ。
書込番号:13258619
3点

昨日ヨドバシで触ってみて良い感じだったので下調べに来たのですが、ハイイロガンとかいう人怖すぎ。
必要な情報だけ提供してくれれば凄くためになる玄人さんなのに、他の方の意見に食いつき過ぎ。
本人は良い事してる感満載の文面がまた怖い。
もう粘着はやめればと・・・
でもファンが煩いのは貴重な情報で感謝。
書込番号:13275185
5点

ThinkPadのLシリーズと比較しちゃ駄目です
あそこのファンは形状から違ってきますからね。
書込番号:13329630
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2300/13 MC700J/A
はじめてのマック購入&メモリー増設を検討しています。
メモリー増設し4GB×2の合計8GBにしたいと思っています。
価格.comで載っている以下のものを2つ購入し交換しようと思っているのですが
問題ないでしょうか?
SODIMM DDR3 SDRAM PC3-10600 4GB [サムスン]
ttp://review.kakaku.com/review/K0000124591/
初心者なので自信がないです。どなたかアドバイスよろしくお願いします。
0点

http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=112853&categoryCd=1
探される場合、サードパーティの対応表を使い同種のメモリ探して確認ですね。
探されたメモリは規格では合ってますよ。
バルク系メモリは相性保障が有料と成りますので注意。
ただサードパーティ製は相性保障が付いてますので、
うまく動かない時は購入店経由で交換可能です。
書込番号:13251416
1点

早速の返信ありがとうございます!
これでも規格上では大丈夫ということですね・・。
追加で質問ですがアップル純正のメモリーというのは別売りしているんでしょうか?
別売りしていなのであれば、価格.comで購入後 家電量販店とかに持ち込んでお願いするとかすればいいのでしょうか?
書込番号:13251478
0点

おはようございます。
MacBook Pro (13-inch, Early 2011)のメモリ交換ですが、以下の様に簡単ですよ。
メモリ換装に用意するのは、00番のプラスドライバーと、あとは規格の合うメモリモジュール。
http://support.apple.com/kb/HT1270?viewlocale=ja_JP#link1
私は、先だって、MacBook Pro (17-inch, Early 2011)を購入し、メモリ換装も済ませましたが、
もともと付いていたメモリは、SAMSUNGのSODIMM DDR3 SDRAM PC3-10600 2GB×2 でしたよ。
候補に挙げられているメモリで規格は合うはずです。
心配でしたら、購入店にもよりますが、メモリ相性保証を付けておきましょう。
メモリ換装が無事済んだら、以下の様なソフトでメモリチェックしておくと、なお安心です。
http://www.kelleycomputing.net/rember/
書込番号:13251599
0点

>追加で質問ですがアップル純正のメモリーというのは別売りしているんでしょうか?
いいえ。購入時にカスタマイズする以外には販売されていません。
>別売りしていなのであれば、価格.comで購入後 家電量販店とかに持ち込んでお願いするとかすればいいのでしょうか?
一般的な家電店では自店舗で販売した以外のメモリを付けてくれることは少ないのではないでしょうか。例えば、メモリ取り付けに際して本体に障害を引き起こした場合など、責任の所在が不明確(不良メモリのせいなのか、取り付け作業のせいなのかわからない)になってもめる可能性が高いですから、そのようなリスキーな事はしたくないだろうと思います。
仮に取り付けしてくれるとしても、かなりの高額になると思います(自分のところでメモリを買ったほうが得になるくらいの価格設定にはするでしょう)。
一般的に通販で買ったものは自己責任で付ける(or 一切の責任を負わせない条件で知人に付けてもらう)ということになるのではないかと。
一応参考までに、
http://support.apple.com/kb/HT1270?viewlocale=ja_JP
をご覧下さい。
書込番号:13252001
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2300/13 MC700J/A
windowsからmacに引っ越しします。
外付けHDDがドザを使っていればマカは使えないと聞いたのですが
皆さんの引っ越し方法をご教授ください。
特にiTunesや、Cドライブに入っているデータすべてです。
2点

>外付けHDDがドザを使っていればマカは使えないと聞いたのですが
?
書込番号:13224860
2点

>HDDがドザを使っていればマカは使えない
全く意味不明です。ちゃんとした用語を使ってください。
>特にiTunesや、Cドライブに入っているデータすべてです。
基本的には、WinとMacをネットワークでつないで、Win側の共有をONにしてMacからアクセスすれば、全てコピー可能です。
iTunesに関しては、
https://discussionsjapan.apple.com/docs/DOC-1024
もご覧下さい。
書込番号:13225007
3点

ご回答ありがとうございます。
初心者で申し訳ないのですがWinとMacをネットワークでつなぐ方法がいまいちわかりません。
Winのデータのバックアップを外付けHDDにしており、それのデータをHDDを介してMacに移行するという意味です。
iTunesに関しては理解しました。ありがとうございます。
書込番号:13225095
1点

>Winのデータのバックアップを外付けHDDにしており、それのデータをHDDを介してMacに移行するという意味です。
HDDはUSB接続ですよね?
ならば、単にHDDをMacに繋いでコピーするだけでしょう。
>>HDDがドザを使っていればマカは使えない
意味を解説して頂けますか?大変気になります。
書込番号:13225420
1点

>>hitcさん
ありがとうございます。
HDDはUSB接続です。普通に使えるようですね。
>>HDDがドザを使っていればマカは使えない
HDDをwinで使用していると、そのHDDはmacには使えないとある店の店員さんが言っていました。
書込番号:13225540
1点

いつ言われたのかにもよりますが、現在の最新のOSXであればFAT32でもNTFSでもMacからは問題なく読めるので大丈夫です。HDDならこれ以外のフォーマットは先ずないでしょう。
それよりも、ドザやマカというのは相手を見下すときに良く用いられる侮蔑用語なので、こういう場で使うのは好ましくありません。
書込番号:13225751
10点

WinでフォーマットしたHDDですが、普通にMacでも使えます。
実際に私もWinからMacにスイッチした際、そのHDにMacのファイルを保存できました。
ですが、Macのバックアッププログラム「Time Machine」はWinフォーマットのHDDを使えませんでした。(フォーマットしなおしてくれと言われました)
バックアップ用に別の外付けを購入し、Macでフォーマットしました。
iTunesの移動は、色々調べましたが私は最終的に専用ソフトを使用しました。
Win⇒Macの移動でメタ情報を失うのが怖かったので。
このソフトでWin上でiTunesバックアップを作成、外付けHDDに保存。
その外付けをMacに接続、バックアップをソフトでリストアで簡単でした。
http://www.copytrans.jp/copytranstuneswift.php
書込番号:13226741
2点

ドザ、マカの使い方は間違ってるし、マカじゃなくてマカーだし。
書込番号:13227936
0点

もしかしたら、DoserとMaccarみたいな造語なんでしょうか ?
書込番号:13228566
0点

Dos UserとMac Userとのことでしょうか ?
書込番号:13228804
1点

>それよりも、ドザやマカというのは相手を見下すときに良く用いられる侮蔑用語なので、こういう場で使うのは好ましくありません。
場にふさわしい言葉かどうかというより、そもそもの使い方がおかしいんですよ。
それぞれの機種のユーザに対する呼び名を機種に対して使ってるから問題外ですよね。
あと、
ドザもマカーも別にユーザを指す言葉であり、個人的にはそれ自体はどうでもいいと思いますけどね。
軽蔑のニュアンスを入れるかどうかはまた別の話でしょう。
たとえば、
「マカーってこだわりある人多いよね」
「マックユーザって変人多いよね」
こんな感じに
書込番号:13228891
1点

ハイイロガンさん、こんにちは。
>ドザもマカーも別にユーザを指す言葉であり、個人的にはそれ自体はどうでもいいと思いますけどね。
ドザの元はWindoser(Windozer)というジャーゴンです。(パソコンばかり触ってる)中毒者という意味で、もともと蔑称として使われ始めた言葉です。単なるユーザーを指す言葉ではありません。
※尤も、日本では単なるユーザという意味で使う人もなぜか多いので、そういう意味に変わってきているというのはそうなのかもしれませんが、少なくとも経緯的には隠語であり、これを知っていて下品と感じる人も多いと思います。そういう言葉を公の場で使うことは好ましくありません。先の発言で書いたのはそういう意味です。
マカーについてはどこで生まれた言葉なのか良く分かりませんが、
少なくとも見ている限り好意的に使われている訳ではないですね。大抵は相手(Macユーザ)を蔑むときに出てくる単語です。
※こっちも単なるユーザという意味で使う人がいるので意味が変わってきていると言えなくもないですが、こちらも経緯があるのでそれを知っていれば怪訝になるでしょう。
何れにせよ、一部であれ不快になるような言葉は慎むのがこういう場でのマナーですし、知らずに使っているのなら教えてあげたほうが良いと思います。
書込番号:13229054
7点

sarlioさん、
知識が一つ増えました。ありがとうございます。
書込番号:13229569
1点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2300/13 MC700J/A
このノートを車につんでWiMAXと合わせて外出先でネットやらなんやらの作業をしようかと思っております(^O^)
ただ、64ビットOSだとWiMAXが使えないと聞いたのですが本当でしょうか?
また32ビットに切り替えしても何か弊害がありますでしょうか?
いかんせんあまり詳しくないので過去スレみてもあまり理解出来ず…p(´⌒`q)
どなたかわかりやすく教えて頂けますでしょうか?
0点

64bit OSだとって訳ではなく、64bit OSで32bitカーネルで動作させた場合ならOKでも、ドライバによっては、64bitカーネルでは動かないって話です。
製品によります。切り替え出来ますし、問題はないでしょう。あとはGoogle先生にでも。
書込番号:13222093
0点

返信ありがとうございます!
一応NECのWiMAXルータを使いたいのですがいかがでしょうか?
書込番号:13222523
0点

WiFiで繋ぐなら何の制約もないと思いますよ。ドライバも関係ないし。
書込番号:13222773
1点

>lkjhgfdgさん
うえ??
んではワイマックスつながらない説は???
USBでつないだときだけ??
書込番号:13223031
0点

> んではワイマックスつながらない説は???
> USBでつないだときだけ??
確か、USBに接続する通信端末のドライバが32bitカーネルでないと動かないって話だったかと。
lkjhgfdgさんが仰る通り、モバイルWiFiルータなら全く問題無いです。
充電にUSB使ったりしますが、この場合ドライバは関係ないのでカーネルも影響なしです。
書込番号:13223158
1点

>ふしぎつぼさん
おお!!
解決いたしました!!!
ありがとうございます!!!!!
ってか知識なさすぎですよねwww
書込番号:13223302
1点

MC700J/AをAtermWM3500Rでネット接続して使用しております。
無線でもUSB接続でも問題なく使用しておりますよ(^ー^)
書込番号:13225370
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





