MacBook Pro 2300/13 MC700J/A
Core i5 2.3GHz/4GBメモリー/320GB HDDなどを備えた13型液晶搭載MacBook Pro
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2011年4月10日 06:25 |
![]() |
1 | 2 | 2011年4月5日 13:07 |
![]() |
2 | 4 | 2011年4月6日 00:34 |
![]() |
0 | 2 | 2011年4月2日 11:24 |
![]() |
12 | 21 | 2011年4月1日 22:36 |
![]() |
0 | 4 | 2011年4月8日 01:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2300/13 MC700J/A
mac初心者です。どなたかこの製品に付属している、ACアダプターの重量についてご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。また、出張で週に1〜2日は外に持ち歩くのですが、パナソニックのレッツノートなどに比べて耐久性・耐衝撃性がどの位のレベルにあるのか、ご存じの方がいらっしゃいましたら、併せてご意見お聞かせ願えませんでしょうか。宜しくお願いいたします。
0点

レッツノートと比べたらかなり厳しい耐久性です。
ちなみにMacBook Proのコンセントは素材上強度がないです。
コンセント自体の発熱でヒビが入るので、前のMacBookのはヒビだらけでした。
書込番号:12868382
2点

重量は正確にはわかりませんが、ACケーブルを除いて150〜200g程度のように思います。
確かに発熱は多めなほうだとは思いますが、現行デザインのものを6年ほど(モデル違いも含めて合計4個ほど)使っていてこれまでに壊れたりひびが入ったりしたことはないです(落下試験等はしていません)。
海外も含めて出張には必ず持って行っています。
職場ではLet's noteもありますが、こちらも壊れたことはないです。
書込番号:12868591
1点

>>ACアダプターの重量についてご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。
→ACケーブルを除いて234gです
>>耐久性・耐衝撃性がどの位のレベルにあるのか
→ケーブルがちょっと華奢な感じです。
でも、壊れても安めなので「まあいいか〜」て感じです
書込番号:12869953
1点

メガドンキ様、hitc様、bangkokbanzai様
早速のご返信、誠にありがとうございました。とても参考になりました。
ところで、私、おっちょこちょいで質問を一部間違えてしまったのですが、本体同士でレッツノートと耐久性・耐衝撃性を比較した場合についてご意見をお聞かせいただければ幸いです。
スペックと価格のバランスでは明らかにこのモデルに惹かれており、重量は我慢できるのですが、長期間使った際の耐久性(レッツノートは3年使用して、問題ないので有る程度理解できるのですが)がどの位なのか、是非とも皆様のご意見を伺いたいのです。Unibody構造がどれ位耐久性でも優れているのか、非常に興味があります。
前述しましたように、週に1〜2日は出張で持ち歩きます。低反発のケースに入れて持ち運びます。
何卒宜しくお願いいたします。
書込番号:12871990
0点

ユニボディというか、金属筐体の特徴ですが、プラスチック筐体と比較して割れには強いですが曲げには弱いです。
プラスチックは柔らかく弾性変形しますから割れの限界に達するまでは曲がっても元に戻ります。
金属は固く割れ限界も高いですが、曲がったら元に戻りません。
つまり、一定以下の力に対しては金属筐体のほうが内部を守る力が強いのですが、許容限界を超えたら一気に曲がって戻らなくなるということ。
落下等の衝撃力は相当に大きいですから(重量の何倍或は何十倍の力が一瞬でかかります)、よく落とすのであれば金属はやめた方がよいです。
普段使いでの剛性感は圧倒的にユニボディーの勝ちですけど。
# 職場のLet's note、机の上から落下しましたが、今も元気に動いてます(ただし、落下時にUSB無線機が刺さっており、そちらを下にして落下したので、そのUSBポートは不調になりました...USB無線機ももちろんダメ)。
>低反発のケースに入れて持ち運びます。
多くの人は(自分も)この手のケースを使いますが、角を下にして落下した場合には有効でないことも多いです(先に書いたように落下時は半端ではない力が一点に集中しますから)。
しかも、角や周縁部の厚みを十分に持たせた商品をほとんど見たことがありません(腰くらいの高さからの落下を想定するなら2cmくらいは欲しいがサイズが馬鹿でかくなる)。
落下を想定するなら、アルミアタッシュケース内に低反発フォームを(全方位2-3cmくらいの厚みを確保して)敷き詰めてその中に入れておくくらいでないと安心はできません。
言うまでもなく、日常用途なら普通の低反発ケースで十分ですし、ユニボディーならスッピンでも(傷さえ気にしなければ)強度的には問題ないです。
書込番号:12872368
0点

hitc様。
詳細なご説明をありがとうございました。
自分の今までの使用してきた中での状況を再度思い出して、どうするかきめさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:12879794
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2300/13 MC700J/A
今MacBook Pro 2300/13 MC700J/Aの購入を考えています。
オンラインで買う時4GBと8GBが選べます。
使用目的はメール、文章入力、音楽聞いたり、画像を見たりが主です。
あまり詳しくないので、どれくらいの違いがあるのか教えて頂けると助かります。
よろしくおねがいします。
1点

その用途ではメモリが4GBだろうが8GBだろうが体感の差は皆無です。4GBでも余るぐらいかもしれません。安い方(4GB)で大丈夫です。
一応解説を付け加えておくと、メモリとは、脳みそに当たるCPUという部品が使える机の広さみたいなものですので、複雑な作業(動画の編集とか)をやるときは多い方が良いと言うことになります。
書込番号:12861548
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2300/13 MC700J/A
はじめまして。
今回初めてのmacデビューを検討しています。
とはいっても今まで全くさわったことがないわけではなく、映像編集の関係で学校から借りて使用したことは少しだけあります。
でも他はすべてwin使用の人生で、動画編集したいと思いつつ動画がたまっていくばかり。
家族共用のパソコンから脱する機会に恵まれたのでmacを検討してみました。
タイミングよくこの13インチのMBPがでたということで、学校での持ち運びも考えてこれを選びました。(macでの数少ない編集経験しかないためなんとなく「編集はmac」という先入観があったので…実際winとの差がわかっているわけではないです)
私は昔のminiDVとHDのデータを扱って膨大なビデオ編集を行うつもりなのですが、13インチのスペックで十分でしょうか?何か不都合な面を感じられた方はいらっしゃるでしょうか?
また、予算の関係もありMSではなくiworkで済まそうと思っているのですが、身の回り(学校・研究関係者も)がwinばかりだった場合目立ったデメリットはありますか?
学割使用で13インチのMBPを500GBiworkつきで購入を考えています。
勝手に検討しておきながらmacデビューに関して日常操作から何からかなりの不安を感じています。
どなたか思うところがあればご意見をよろしくお願いします。
0点

CPUの処理能力に関しては下記のような感じになります。
総合力を示すPassMarkCPUのスコア
13inch CPU 2コア
Intel Core i5-2410M @ 2.30GHz 3385
Intel Core i7-2620M @ 2.70GHz 3616
15inch CPU 4コア
Intel Core i7-2630QM @ 2.00GHz 6317
Intel Core i7-2720QM @ 2.20GHz 7576
動画編集などの高度なマルチスレッドアプリでは特に差がついてきますので、
処理能力を重視すれば15inchのほうが良いですが、
持ち運びも考慮すれば2.5kgの15inchはちょっとつらい所ですね。
ですが13inchのi5 2410Mでも、4コアの旧i7QMやCore2Quad、PhenomUx4と同等のスコアですので、
新i7のQMよりはかなり劣りますが、性能的には決して低いものでは無いです。
以上、性能的なところで参考になれば。
書込番号:12856803
1点

>私は昔のminiDVとHDのデータを扱って膨大なビデオ編集を行うつもりなのですが、13インチのスペックで十分でしょうか?何か不都合な面を感じられた方はいらっしゃるでしょうか?
演算能力という意味では、十分に実用範囲内であると思いますが、画面解像度が小さいのが作業性に影響を与えると思います。
できれば1920x1080くらいの外付けモニタをつなげて作業したいですね(とりあえず買って、後から必要だと思えばモニタを買い足してもいいですけど)。
携帯性が不要なら、iMacのほうが向いているとは思います(数ヶ月以内にアップデートされるはずなので、それまで待った方がよいとは思いますが)。
>また、予算の関係もありMSではなくiworkで済まそうと思っているのですが、身の回り(学校・研究関係者も)がwinばかりだった場合目立ったデメリットはありますか?
他人とデータ交換する必要があるなら、iWorkは避けるべきです。Office 2011 for Macは個人(or アカデミック)ユースならかなり安いほうですから、こちらを選んだほうが良いでしょう。
人から送られてきたOffice書類を見れれば良い(レイアウトとか崩れても気にしない)のであれば、iWorkでもなんとかなりますが、そういった用途なら、freeのOpen Officeを選択するというのもあります。
ちなみに、自分はiWork'09/Office 2011の両方を持っており、主にプレゼンはKeynote、表計算はExcelを使っています(文書作成のメインはLaTeX...ときどきWordとPages)。
Office文書に関してはWinユーザとの間のデータ交換で特に不自由はないです。
書込番号:12856819
1点

ノートパソコンにこだわりが無いのならデスクトップのMacProをお勧めします。
予算が無いのならiMacでも十分ですね。
MacBook Proでも動画の編集が出来ると思いますがやはりデスクトップをお勧めします。
書込番号:12857789
0点

皆様とても親切なお答えをありがとうございました。
今日AppleStoreで13インチを購入して参りました。やはり普段の荷物を考えたときに15は重すぎると感じたので…
まずはmacデビューということでこの子と頑張って、皆様のご意見を参考にしてお金が貯まったらデスクトップにも挑戦します。そして今はおまけtouchで一生懸命打っています(笑)
ありがとうございました。
書込番号:12864015
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2300/13 MC700J/A
本日偶然に見つけた現象なのですが、本体の電源OFFの状態で液晶画面を見たところ、液晶画面中央部分に白いシミのようなものが浮かび上がっていました。
そのシミは時間が経つにつれ薄くなってゆき最終的には消えましたがこれは一体なんだったんでしょうか?
シミの大きさはリンゴマークぐらいの大きさでした。
分かる人いませんでしょうか?
0点

MacBookシリーズは、液晶裏側のアップルマークが動作中は光るようになっていますが、これはバックライトの光の一部を後ろ側へも反射させて実現しています。
要するにマーク部分は表から裏まで光が抜ける構造ですから、動作してないとき(バックライトOFFのとき)に外光にすかして見ると、マークの部分から光が通ってくるのがわかります。
>時間が経つにつれ
がどの程度の時間だったのかわかりませんが、単に昼間から夜になっただけということではないですか?
書込番号:12845067
0点

hitcさんご回答ありがとうございます。
故障かな?と思って心配しましたが安心いたしました。
Macbookproはなかなか凝った作りになっていますね。
書込番号:12849736
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2300/13 MC700J/A
現在iMacの24インチ(2010年モデル)を使っているのですが、最近サブとして使っていたwindowsのネットブックが壊れてしまいましたので新しいサブPCとしてMacBook Proの購入を検討しています。
そこで皆さんにご相談なのですが、以下の2つの候補を考えているのですがどちらにしようか迷っております。
候補1、MacBook Pro MC700J/A 13.3インチ
アップルストアにて学割購入&カスタム。
メモリ 4G→8G
HDD 320GB→500GB
候補2、MacBook Pro MC372J/A 15.4インチ
価格の最安値店にて購入、自分でメモリ増設。
メモリ 4G→8G
主な使用用途は、旅先や学校でのネット閲覧・画像編集・旅先で撮影した写真のフォトストレージ代わりです。
ソフトウエアは、LightroomとPhotoshopを入れる予定です。またboot campの使用も考えております。
自分がこの2つを候補にあげました理由としては、通学や旅行の際の持ち運びの事を考えますと、13インチの方がいいのかなと思いつつ、性能面や画面解像度が低いことを考えて画像編集にはあまり向いていないのかな?とも思いました。それならば同価格帯で、性能的には互角程度で画面解像度の高いMC372J/Aでもアリじゃないかなと考えた次第です。
長々となりましたが、以上のような理由でどちらにしようか迷っています。
皆さんならどちらの候補が適当か、その理由も教えていただけたら幸いです。
アドバイスをよろしくお願いします。
長文・乱文失礼いたしました。
0点

hitcさん、アドバイスありがとうございます。
やはり画像編集には15インチの方が向いているのですね。
持ち運びに関しましても持ち運びもそれほど苦にならないとの意見ありがとうございます。
大変参考になりました。
また新たな選択肢として、MacBook Airのご提示ありがとうございます。
私も同じ13インチでも、高い解像度・コンパクトさ・SSD搭載による持ち運びのリスク軽減・起動速度の速さがメリットのAirはどうだろうと検討したのですが、ディスクドライブが外付けな事と、Pro13インチに比べ若干割高な事、AirでLightroomとPhotoshopを動かすには大丈夫なのかなぁ?と考えまして、今回候補に入れ無かった次第です。
今までの使用していたネットブック(ONKYO SOTEC C101W4)は、ネット閲覧と画像編集にはCanonのRaw現像ソフトDPPを無理やり入れて使っておりました。急場しのぎで購入したPCでしたので、今回の買い替えを機会にMacBook Proを選びました。
書込番号:12827166
0点

>ディスクドライブが外付けな事と、
光学ドライブがないことを言っておられるのだとすれば、家ではiMacのドライブをネットワーク経由で使えますから、追加投資は不要です。出先で光学ドライブが必須だとすればAirは選択肢に入らないですけど。
>LightroomとPhotoshopを動かすには大丈夫なのかなぁ?と考えまして、
Airの板でAdobe CS5の使い心地に関する質問がいくつか出ていたと思いますので、そちらもチェックしてみては?
自分はAir 11"(1.6GHz)も持ってますが、Adobe CS3は十分実用的に動作します(CS5は持ってないので未評価)。
すごく複雑なフィルタ処理を行うとかでなければ、そんなに気にすることはないかも(13"はもっとパワフルですし、BTOで2.13GHzも手に入りますから)。
いずれにしても、ノートパソコンで画像処理する際の最大の問題点は液晶品質です。
これはどのモデルでもたいして期待はできません。
全てを移動用マシンで行うのではなく、最終処理はiMacで行うことを前提に、全体バランスを考えた投資をすることを勧めます。
# 本当は、秋まで待ってAirの次期バージョン(ほぼ間違いなくCore iを積んでくる)をゲットするのがベストかもしれません
書込番号:12827615
3点

hitcさん、さらに詳しいアドバイスありがとうございます。
>光学ドライブがないことを言っておられるのだとすれば、家ではiMacのドライブをネットワーク経由で使えます。
そうなんですか!(驚)、全く知りませんでした。Mac歴1年なので、まだまだ勉強不足ですね、、、(笑)
私自身MacBook Proを中心に調べていましたので、Airの板はほとんど覗いていませんでした。早速調べてみたいと思います。またAirでもPhotoshopを問題なく動かせるとのことですので、MacBook Airも候補に入れまして検討させていただきます。
>全てを移動用マシンで行うのではなく、最終処理はiMacで行うことを前提に、全体バランスを考えた投資をすることを勧めます。
その通りですね、どの候補が自分にとってバランスが良いかもう少し考えてみます。
いろいろ教えていただきましてありがとうございます。
まだまだ皆さんのアドバイス・ご意見お待ちしています。
書込番号:12827685
0点

>そうなんですか!(驚)、全く知りませんでした。
あまり大きく宣伝してませんので、知らない人は多いと思います。
ついでに言えば、ドライブ提供する側はMacである必要もなく、Winマシンでも構いません。
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=307141-ja
更に言えば、外付けのUSB-DVDドライブを使用するとしても、Apple純正である必要はなく、多くの場合Winのドライブレスノート用に売られている外付けドライブが使用できます(これはもちろん動作保証はないです)。
ともあれ、安い買い物ではないでしょうから、いろいろ検討してください。
良い買い物ができることを祈ってます。
書込番号:12828649
1点

ゲームをしない限り、MacBook Pro MC700J/A 13.3インチがいいと思います。
グラフィックス性能は、2010の13インチモデルより落ちてますから。
(http://inthebloggerroom.blogspot.com/2011/03/macbook-pro-2011-early-gpu-benchmark.html 参照)
まともに画像編集するとしたら、15インチでも小さいと思います。
2万以上出せば、24インチでノングレアでまともな液晶(ピンきりですが)ありますよ。
CTOの高解像度ノングレア(それにこしたことはないが)より、そこら辺の三菱とかアジアの安物のディスプレイの方が写りはいいです。
持ち運びと値段考えたら13インチが圧倒的に魅力ですね。
CPUがかなり発達した現時点では、なるべく安いの買ってフルカスタムするのがいいと思います。
それで、1〜2年ごとに買い換える。
2〜3年前に40万位出してフルスペックカスタムを施したMacBook AirやらMacBook Proはそれを持ってる人の思い入れや構築した環境を抜きにしたら、傍から見たら、ただでもいらないジャンクです(少なくとも私はそう思う)。
あと、去年の最上級モデルと今年の13インチのi5モデルのgeekbenchは同じくらいですね。
http://www.macotakara.jp/blog/index.php?ID=11664
ゲームしないなら、一番安いこのモデル買って、SSDとメモリ8GBカスタムして、ディスプレイを買うのがいいと思います。
それに、去年のi5はわからないですが、i7は高負荷時に熱が100度以上出て全然ダメなイメージしかないです。
Airは非常に素晴らしいですが、どうしても薄軽が必要でない限り、いらないと思います
寝る前にちょっとチェックするのにキーボードが光らないのが本当に不便です。
で、上の独断と偏見は、お金が有り余ってる人には参考になりませんが、
普通の人には、少し参考になるかと、
書込番号:12828664
1点

hitcさん、さらに詳しい説明ありがとうございます。
またご紹介のページ参考にさせていただきます。非常にありがたいです。
どの機種が自分にとってバランスが良いのかじっくり考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12829096
0点

gimamuさん、アドバイスありがとうございます。
ベンチマークの比較サイトのご紹介ありがとうございます。
MacBook Pro MC700J/A 13.3と外部ディスプレイの組み合わせですね、了解です。
画像編集を割り切って持ち運び重視の13インチを選ぶ、それも1つの考えですね。
また自分はPCを使ってゲームはしないので、13インチを選ぶなら現行のMC700で大丈夫そうです。
よく考えたらアップルストアでメモリを増設するよりも、自分で増設した方がさらにコストを抑えることができますね。
書込番号:12829200
0点

ノングレア・LED・24インチの新作ですが、
http://kakaku.com/item/K0000232374/
良さそうな気がします。
ご相談の書き込みを見て、良さそうなディスプレイを探していたのですが、
自分自身欲しくなってしまって上のやつを今もってるものに加えて購入しようと思いました(笑)。
いい機会になってありがとうございます。
ちなみに、ご存知ない方がおられるかもしれませんが、
現行のiMacとかCinema displayの液晶もLGです。
HDDの交換をすれば、書いてあるのがわかります。
CinemaDisplayという選択肢ももちろんあるのですが、かっこよくて機能はよいですが、
ノングレがない(これは致命的だと思います)上に、画質が通常のLGの安物と比べて特別よいわけでもないのに、高いという特徴があります。
あれを買うならさらに少し奮発してEIZOを買った方がいいですね。
ちなみに、現行MacBook系もおそらくLGです。
書込番号:12829347
1点

おっしゃるとおりで、メモリは自分で交換するのがよいし、それが基本だと思います。
プラスドライバーさえ回せれば出来る作業ですから。
補足ですが、
CinemaDisplayがLG製というのは、分解すればすぐわかることですが、
Wikipediaにも書いてありました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Apple_Cinema_Display
書込番号:12829465
0点

gimamuさん、外部ディスプレイの詳しいアドバイスありがとうございます。
サイトを拝見させていただきました。結構良さそうなディスプレイですね。
24インチ、フルHD、ノングレア液晶、LEDバックライト、の液晶モニタが2万円以下で買える、、、いい時代に生まれて良かったです(笑)
しっかりとキャリブレーションと遮光フードを付ければ自分が使用する範囲では十分なモニタだと思います。
13インチ15インチどちらを買うことになっても、このモニタを購入検討したいです。
いいモニタのご紹介ありがとうございました。
EIZO(ナナオ)のモニタですか、学校で使用する事は時々ありますがやはり綺麗ですね。
写真をやっている者としては、EIZOは憧れのモニタです。
最新のキャブレーション装置のついたモニタは喉から手が出るほど欲しいです。
まぁカメラがもう一台買えてしまう値段ですが、、、、(笑)
書込番号:12830804
0点

Macbook Airを使っています。また研究室で、15インチMacbookProを触ってます。(メイン機ではない。)イラレはCS5です。
スレ主さんの、用途であればMacbookAirの方をお勧めします。既にiMacをお持ちですので、サブ機として考えるのであれば、機動性を優先した方が良いと思います。
以前Win機で2.5kgを超えたものを使用していましたが、鞄の重みが違います。MacbookPro15インチなんて重くて持ち運べません。特に出張などで空港のセキュリティの出し入れなんかは、非常に負担に感じます。
2011年モデル13インチはビデオカードは搭載していませんので、画像などの用途ではNVIDIA GeForce M320搭載している2010年モデルまたは、Airの方が性能は良いです。(私の研究仲間も3月28日に2010年モデルの13インチをわざわざ買いました。)
AirはCPUが見劣りするかもしれませんが、SSDなのでディスクへのアクセスがMacBookPro以上に速く、快適です。CPUのロースペックを補って余りあるメリットがSSDには体感できます。
ノートはバンバン持ち歩いてこそ、ノートパソコンです。(11インチ)Airは、サブ機としてはこの上ないように感じます。どうか、ご検討を。
とりいそぎ
書込番号:12833943
1点

ryudo0518さんがおっしゃるようにAirの11インチはサブ機としては、この上ないですね。
Macを使ってる方の様々な使い方や意見が聞けて本当にためになります。
一つ気になることが、あったのですが、
>2011年モデル13インチはビデオカードは搭載していませんので、画像などの用途ではNVIDIA GeForce M320搭載している2010年モデルまたは、Airの方が性能は良い
この点については、違うのではないでしょうか?
まとめると、
画像などがメイン用途では、新型13が圧倒的に良い。
動画については2D動画しか用いないのであれば、やはり、新型13が良い。
3D動画(というかちょっとしたゲーム)をするのであれば、旧型やAirの方が若干良い。
だと思います。
ちなみに、自分は、現行imacもAirもmacbook proも買ってますが、
次は、imacは買わないつもりです。
imacは全然使わないで、ほこりかぶってます。使う機会がないので、ひと月に5から6時間くらいしかさわってないです。
ストレージにしてます。
Airについては、買わないで、カメラとかディスプレイのお金に回しておけばよかったとちょっぴり思ったりしてます。
書込番号:12835884
1点

補足の駄文を失礼します。
画像処理について補足すると、画像処理は一般的にはフォトショップを用いてやると思うのですが、
その場合とにかく重要なのはメモリとディスプレイだと思われます。
CPUは、その処理速度を早めます。
体感処理速度はC2D(これも素晴らしいCPUではある)みたいな古いCPUと新しいCPUでかなり快適さが違うと思われます。
ここで、バリバリ使える11インチAirの購入のシミュレーションをすると、
SSDは64GBは少なすぎる。
メモリが重要だから、Airで画像処理するなら、メモリは4GBにはしたい。
ところが、Appleで買うと、ど定価プラス1万円。
さらに、CPUのクロック数も上げたい。
そうすると、結構値がはります→¥127,400
これを高いと思うか、安いと思うか。
その¥127,400(もしくはそれより安いか、もう少し投資するか)で
他のMacを買うとしたら、何が得られるか。
これが、仮にAirを買うとしたら、考えなければならない購入のポイントだと思います。
自分は11インチの64GBのメモリ2GBを買いましたが、
たまに、ネットとメールに使ってます。
その人の趣味とかライフスタイルによるでしょうけど、自分は15インチでもあまり重いと思いません。
よく、パームレスト部分を片手で持ち上げて立って使ったりします。
ユニボディで薄いから、持ちやすいと思います。
枕元において使うのでも、腹に乗せて使うと片手で使えるので、
一般的には重くてどうしようも無いとされている15インチでも、
ipadよりも、寝っ転がって使う場合に使いやすいと実感してます。
ただ、13インチがサイズ的に一番バランスがよいと感じてます。
このサイズは画面サイズ的に持ち運ぶノートブックとしては、最高だと思います。
ここでも、Airとmacbook proの選択がありますが、
処理能力を取るか、薄くて軽くてカッコイイを取るか、
の問題ですね。
書込番号:12836567
1点

お返事遅くなりました、すみません。
ryudo0518さん、アドバイスありがとうございます。
Airをオススメしますか、了解です。参考にさせていただきます。
>以前Win機で2.5kgを超えたものを使用していましたが、鞄の重みが違います。MacbookPro15インチなんて重くて持ち運べません。特に出張などで空港のセキュリティの出し入れなんかは、非常に負担に感じます。
そうですね、やはりAirの強みはその軽さと薄さですね。飛行機に乗る際の手荷物の件は私も考えていました。最近ではただでさえ手荷物のサイズ制限が厳しくなっていますので、あまり大きいPCは不便かも知れませんね。
書込番号:12837623
0点

確かに、画像処理ではCPUへの負荷を見るべきでした。3D表示はGPU支援を受けれるので、ビデオカードに若干の歩がありますね。GPUコンピューティング(科学計算)や3D表示などを意識しない限り、現行モデルの方が良いですね。
Macbookairの11インチSSD128GBモデルRMA4GB
(あるいは13インチ)
か
MacbookPro13インチモデル
の間で、検討されることを、僕もお勧めします。
MacはWinに比べOSのリソース占有率が低いので、低スペックなマシンでも比較的軽快に動いてくれます。RAMが4GBあれば、ストレスを感じることはかなり少ないでしょう。
書込番号:12837657
1点

gimamuさん、アドバイスありがとうございます。
私も一人で考え込むより、ここでこうして質問をして皆さんのご意見を聞けて本当によかったです。参考になります。
確かにAirのデメリットは自分でカスタムすることが不可能な所でしょうね。
Proのように自分でカスタムできるといいのですが、、、
カスタムした場合、同程度のProに比べてお高くつきますし、ある程度の性能を求めるならそれ相応のお金も必要になってきますね。
本日、学校帰りにヨドバシカメラにてMacBook Pro13インチ・15インチ、MacBook Airを触って来ました。
30分ほど触ってみた感想ですが、
・やはり15インチは重い。だが持ち運べない重さでは無かった。
・Pro 13インチはもう少し小さい画面なのかなと思っていましたが、15インチと並べてみてもそれ程差は無かった。
・Pro 13インチの画面解像度も思ってたよりも悪くは無いと感じた。
・AirはやはりProに比べて薄く・軽かった。また、動作もキビキビしていた。
・ただAirの液晶よりもProの液晶のほうが、13インチ同士並べて比較するとProの液晶のほうがキレイなような感じを受けた。(個体差かもしれませんが、、、)
自分が実際触ってみて、トータルバランスが良かったと思う順で言うと、
1位:MacBook Pro 13インチ
2位:MacBook Pro 15インチ
3位:MacBook Air 13インチ でした。
また購入の件ですが、MacBook Pro 13インチを購入の場合はアップルストアの学割で購入する予定でしたが、私の通っている大学が「アップル・オン・キャンパス」に参加しているような事を小耳に挟みましたので、割引後の値段とカスタムが可能か?不可能か?次第で生協のPCショップにて購入しようと考えています。
明日生協に確認しに行ってみようと思います。
書込番号:12837838
0点

ryudo0518さん、再度アドバイスありがとうございます。
旧モデルと現行モデルの比較ありがとうございます。
自分はCGを見たり使ったり、PCでゲームもしませんので現行のPro 13インチで十分そうです。アドバイスありがとうございました。
書込番号:12837866
0点

>(個体差かもしれませんが、、、)
個体差ではありません。AirよりもProの方が高価な(高品質な)液晶を使っています。並べて比べるとAirは白いモヤがかかっているように見えると思います。
書込番号:12838298
1点

十字架のキリストさん、こんばんわ。
>個体差ではありません。AirよりもProの方が高価な(高品質な)液晶を使っています。
そうなのですか、知りませんでした。情報ありがとうございます。
私が見た感じは、Airの画面の方は色が薄いような感じを受けました。
書込番号:12840175
0点

どうもこんにちは。
今日アップルストアに行ってきました。結論から申しますと、MC724J/Aを購入しました(笑)
本当はMC700J/A(HDDを500GBに増設)を購入しようと行ったのですが、以下のような経緯でMC724J/Aしました。
1、あれからさらに調べてみると、私の通っている学校が「アップル・オン・キャンパス」に参加していたので、学割よりさらに安く買える事が判明しました。
2、そこでアップルストアにMC700J/Aを買いに行ったのですが、店頭でのカスタムはメモリの増設のみでHDDの増設は店頭では出来ないとの事でした。
3、しかもアップル・オン・キャンパスが適用されるのは、電話とFAXそして店頭販売のみとの事。MC700J/AのHDDを増設するならば、ネットのアップルストアでの購入のみ可能、ただオンラインストアでは学割しか適応されないとの事でした。
4、そこで私は考えたのですが、それなら最初からi7・500GB搭載していて、ベンチマークを見る限りMC700J/Aより性能の良いMC724J/Aを購入しても良いんじゃないかな?と考えました。
というような理由でMC724J/Aを購入しました。15インチも捨てがたかったのですが、アップルストアでもう一度実際に持ってみて、やはり持ち運ぶには重くかさ張るなと感じたのでやめました。
さて購入価格ですが、学割の場合は124800円ですが、アップル・オン・キャンパスを使って購入すると、その金額からさらに5000円弱値引きでした。さらに私の通っている学校では、 マックPCを購入すると学校から補助金が出るそうで、今回の場合は1万円の補助金がおりそうです。ですので実質10万円程度で購入する事が出来ました!
MC700J/Aを購入するよりも少し割高になりましたが、長く使っていくつもりでしたので多少高くても性能の良い方を選びました。また価格コムの最安値と比べましても、25000円程安く購入できましたので大変満足しています。
今日一日持ち歩いて使ってみましたが、やはり13インチを選んで良かったなと思いました。サイズ的にもちょうど良かったです。液晶画面も思っていた程、悪いなとは感じませんでした。増設用の8Gメモリも注文しましたので楽しみです。
最後になりましたが、今回購入のアドバイス・有益な情報を提供して頂いた、hitcさん、gimamuさん、ryudo0518さん、十字架のキリストさん、本当にありがとうございました!おかげさまで良い買い物が出来ました。またご相談する事があるかもしれませんが、その際はよろしくお願いします。
書込番号:12848155
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2300/13 MC700J/A
今までロジテックのLAN-W150N/U2PSPをiMac(os10.6.6)につないでつかっていたのですが、先日MacBookProを購入し接続してみたところ(USBwirelessUtilityひらいてもなにも回線が検出されません。)うまくいきません。iMacにつないでるときは無線子機のランプが点滅するのですが、MacBookにつないでるときは点灯したままです。数日格闘してますが解決出来ていません。宜しくお願いします。
0点

たぶん、このマシンから64bitカーネル起動になっているため、ドライバが対応してないと思います。
32bitカーネル起動にすれば解消できると思います。
こちらを参考にしてみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000231541/SortID=12763328/
書込番号:12816056
0点

返事が遅くなりすいません。ご指摘の方法でできました。ありがとうございます!
書込番号:12818678
0点

解決済みかもしれませんが一応‥
わたしも先日、MBPの13インチのニューモデルに買い替えたのですが、
同じようにイーモバルが使用できなくなりました。
原因は、この新しいMacBook PROですが、今回のモデルから、内部設定が
出荷時点で32ビット→64ビットに仕様が変更されていました。
そして、イーモバイルのほうは、32ビットにしか対応していない為に、
認識されないという訳でした。
解決方法としては、
1、MBPの設定を64ビットから32ビットに設定し直す。ちなみにこの場合に
気をつけないといけない事があります。ビット変更なのですが、一時的な変更と
固定変更と2パターンあるようなので、”固定変更”にしないといけません。
参考
http://support.apple.com/kb/HT3773?viewlocale=ja_JP
※現在のビット状況の確認方法
画面左上のリンゴマーク→このMacについて→詳しい情報→ソフトウェア(システムソフトウェアの概要)の
項目の中の"64ビットカーネルと拡張機能”
ここが ”はい”→64ビット ”いいえ”→32ビット という事です。
2、ビット変更後、MBPにインストールされている、イーモバイルのアプリを
削除→再起動→アプリ再インストールをする。
※イーモバイルのアプリ(ドライバー)もOS X 10.6 対応のものをイーモバイルのサイトからDLして使用する
以上の、上記でわたしのMBP 13インチは改善出来ました。
(ちなみにイーモバイルはD22HWを使用しています)
書込番号:12819060
0点

コメント遅くなり失礼致しました。必要時だけ3+2入力で32bitカーネル起動で問題なく使用出来ております。ありがとうございました!
書込番号:12871847
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





