MacBook Pro 2300/13 MC700J/A
Core i5 2.3GHz/4GBメモリー/320GB HDDなどを備えた13型液晶搭載MacBook Pro
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年7月31日 20:33 |
![]() |
1 | 2 | 2011年7月26日 20:25 |
![]() |
4 | 5 | 2011年7月23日 18:18 |
![]() |
2 | 5 | 2011年7月16日 00:38 |
![]() |
12 | 20 | 2011年7月15日 20:11 |
![]() |
1 | 4 | 2011年7月10日 17:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2300/13 MC700J/A
現在、6年前位のwindows ノートPCを使っています。
今回 ビデオカメラ(フルハイビジョン対応)を購入し、動画編集をしたくて新たにPCの購入を考えておます。
先日某電気店でノートPCを見ていたところ、appleの定員さんにiMovieの操作を
見せていただき Macの操作に一目惚れしました。
大きさとしては13.3インチが良いと思っているんですが、
ビデオメモリ等を考えると15.4インチの方が良いのでしょうか?
それとも他の機種にした方が良いのでしょうか?
家での使用がメインです。
ちなみに動画編集は動画の切取り及び貼付け程度と考えております。
今まで動画編集の経験なしです。
現在はネットとitunesの作業がメインです。
ノートPCの購入を考えているのは、妻用のiMac(2008)があるからです。
0点

当方2007年のMacBook、2010年のiMacでiMovieとFinal Cut Expressで動画編集の経験がある者です。(と言っても編集はまだまだヘタクソの領域を脱出できず笑)
個人的意見としては画面が大きいほどいいと思います。下にちょっとまとめてみました。
(1)iMovieウィンドウ外からの写真や動画ファイルのドラッグ&ドロップが容易
iMovieを全画面表示にせず、少し縮小してドラッグ&ドロップすることが取り込みで1番楽チンな方法なので、意外に重要だと思います。
(2)iMovie内のプレビューウィンドウサイズを大きく取れる
編集中に何度もプレビューしてみることになると思いますが、画面が大きいほど作品イメージをよりリアルに確認できて楽しめることができます。もちろん、全画面プレビューで確認すればいいというツッコミもありますが、プレビューとタイムライン両方を見つつ修正を行う作業が自然と多くなりますので、重要だと思います。
(3)もろもろ
具体的なiMovieの編集を見て興味がわいてしまった貴方は、おそらくiMovieに限らずMac上でのクリエイティブな作業を将来楽しんでしまう方だと思います。
興味が高じて高価なAdobeソフトまで手をつけることになるかはわかりませんが、クリエイティブなPC作業をやるとなると細かい修正をやりたくなる場面が必ず出てくると思います。そのような時に大きい画面であることはとても作業を楽にしてくれると思います。
書込番号:13314551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ciao5545さん
回答ありがとうございます。
15インチで購入を考えていきます。
17インチはノートPCとしては大きすぎると考えていますので。
書込番号:13319545
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2300/13 MC700J/A
無線LAN接続障害などがこの機種は多いようですが、
Lion, Snow Leopard 含め現在は問題ありませんでしょうか。
所有されている方、よろしくお願いいたします。
0点

1週間前に購入しました。無線LANはSnow Leopard、Bootcampで入れたWindows7ともに問題なくつながってます。アクセスポイントはバッファロー製を使ってます。
アプリの関係から本当はwindows XPを入れたのですがドライバー関係がうまく入らずあきらめ。
LionはAppleの認証が経られず今は申請中です。MACbookPro?の場合はオンラインでシリアル番号を入れてもはじかれる場合が多いと販売先のお店の方から言われました。それ以外は問題なく使えてます。
書込番号:13296956
1点

無線LANが旧機種よりこの筐体は不安定と記載が多々ありましたが、
改善されているようですね。ありがとうございました。
書込番号:13298735
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2300/13 MC700J/A
ハードディスク交換ですが、
自分ですることは可能でしょうか。
また、購入時は暑さ9.5mmが実装されているかと思いますが、
1TB 12.5mm は実装可能でしょうか。
所有、交換された方がおりましたら、
よろしくお願いいたします。
0点

物理的には交換可能です。
技術的に可能かどうかは、交換する人に依存します。
少なくともAppleは自己交換を認めていませんから、自力で情報収集する程度の能力がなければ交換は難しいでしょう。
以下、一応参考まで。
http://www.ifixit.com/Device/MacBook_Pro_13%22_Unibody_Early_2011
書込番号:13284600
0点

http://manuals.info.apple.com/ja_JP/MacBook_Pro_13inch_Early2011_J.pdf
MBPの場合は説明書に書いてあります。
公式説明書です。37ページから43ページにかけて交換の仕方が詳しく書いてあるので、そのとおりにやればOKです。
OSのその後のクリーンインストールの仕方も説明書に書いてあります。
なので、(説明書どおりにやれば普通大丈夫ですが)SSDやらHDDを換装して万が一換装してトラブったときは、Storeで聞いたりもできます。
換装パーツが原因で壊れたときは保証はないですけど。
1TB 12.5mm は実装可能でしょうけど、そこまでの大容量だったら、外付けに逃してやったほうがいいかとおもいます。
分厚い分ケースに干渉しやすくなって振動の影響を受けやすくなるので。
書込番号:13284706
3点

早速のご回答ありがとうございました。
マニュアル確認致しました。
マニュアルには12.5mmなどの厚みの記載ないですね。
どなたか、12.5mmの実装された方がいらしゃいましたら、
是非、ご連絡をお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13285504
0点

類似スレでは可能らしいという結論に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000231540/SortID=12826068/
9.5mmの1TB HDDがあるのでそれにするのが確実です。
Samsung製だから嫌だというなら仕方ありませんが。
Samsung HN-M101MBB
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110625/ni_csam1tb.html
秋葉では売っているみたいですが、
通販で取り扱っている店はまだ少ない模様。
書込番号:13285711
1点

Honi さん
早速のご連絡ありがとうございました。
12.5mmは可能なようですね。
実装してみたいと思います。
書込番号:13287190
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2300/13 MC700J/A
はじめてのマック購入&メモリー増設を検討しています。
メモリー増設し4GB×2の合計8GBにしたいと思っています。
価格.comで載っている以下のものを2つ購入し交換しようと思っているのですが
問題ないでしょうか?
SODIMM DDR3 SDRAM PC3-10600 4GB [サムスン]
ttp://review.kakaku.com/review/K0000124591/
初心者なので自信がないです。どなたかアドバイスよろしくお願いします。
0点

http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=112853&categoryCd=1
探される場合、サードパーティの対応表を使い同種のメモリ探して確認ですね。
探されたメモリは規格では合ってますよ。
バルク系メモリは相性保障が有料と成りますので注意。
ただサードパーティ製は相性保障が付いてますので、
うまく動かない時は購入店経由で交換可能です。
書込番号:13251416
1点

早速の返信ありがとうございます!
これでも規格上では大丈夫ということですね・・。
追加で質問ですがアップル純正のメモリーというのは別売りしているんでしょうか?
別売りしていなのであれば、価格.comで購入後 家電量販店とかに持ち込んでお願いするとかすればいいのでしょうか?
書込番号:13251478
0点

おはようございます。
MacBook Pro (13-inch, Early 2011)のメモリ交換ですが、以下の様に簡単ですよ。
メモリ換装に用意するのは、00番のプラスドライバーと、あとは規格の合うメモリモジュール。
http://support.apple.com/kb/HT1270?viewlocale=ja_JP#link1
私は、先だって、MacBook Pro (17-inch, Early 2011)を購入し、メモリ換装も済ませましたが、
もともと付いていたメモリは、SAMSUNGのSODIMM DDR3 SDRAM PC3-10600 2GB×2 でしたよ。
候補に挙げられているメモリで規格は合うはずです。
心配でしたら、購入店にもよりますが、メモリ相性保証を付けておきましょう。
メモリ換装が無事済んだら、以下の様なソフトでメモリチェックしておくと、なお安心です。
http://www.kelleycomputing.net/rember/
書込番号:13251599
0点

>追加で質問ですがアップル純正のメモリーというのは別売りしているんでしょうか?
いいえ。購入時にカスタマイズする以外には販売されていません。
>別売りしていなのであれば、価格.comで購入後 家電量販店とかに持ち込んでお願いするとかすればいいのでしょうか?
一般的な家電店では自店舗で販売した以外のメモリを付けてくれることは少ないのではないでしょうか。例えば、メモリ取り付けに際して本体に障害を引き起こした場合など、責任の所在が不明確(不良メモリのせいなのか、取り付け作業のせいなのかわからない)になってもめる可能性が高いですから、そのようなリスキーな事はしたくないだろうと思います。
仮に取り付けしてくれるとしても、かなりの高額になると思います(自分のところでメモリを買ったほうが得になるくらいの価格設定にはするでしょう)。
一般的に通販で買ったものは自己責任で付ける(or 一切の責任を負わせない条件で知人に付けてもらう)ということになるのではないかと。
一応参考までに、
http://support.apple.com/kb/HT1270?viewlocale=ja_JP
をご覧下さい。
書込番号:13252001
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2300/13 MC700J/A
現在、Mac mini(MB139J/A)を使用しています。
もう少し待てばMac miniがこのスペックで出てくると勝手に予想していますが、ノートを一度使ってみたかったのとSnow Leopardのうちに手に入れておきたいと思いこの機種を検討しています。
ただ、ノートを購入するのは初めてで気になる点があるので教えてください。
iiyamaの27インチのモニタを繋げて使用する予定ですが、MBPを閉じたまま使用することはできますか?
また、外部モニタを繋げた際に何か問題が起きるという情報はありますか?(iMacだと外部モニタを繋げるとラグがでるという情報を散見しますので…)。
情報・アドバイスなどありましたらお願いします。
0点

>MBPを閉じたまま使用することはできますか?
できます。ただし、電源投入はできません(液晶を開かないと電源ボタンにアクセスできないので)。
つまり、スリープ運用を行うことになります。
>外部モニタを繋げた際に何か問題が起きるという情報はありますか?
特に大きな問題が生じるという話は聞いた事がないですが、リッドクローズで運用する人は多くないので大きな話題になってないだけかもしれません。
強いて言えば、放熱は心配ですので、負荷の高い仕事を連続して行うときは液晶を開いて表面積を確保した方がよいかも。
書込番号:13144079
1点

hitcさんありがとうございます。
おかげ様で疑問は解決しました。
放熱のことまでは考えが及びませんでしたが、様子をみながら使用することにします。
これで購入に踏み切れます…が、あとは価格ですね…。
昨晩一瞬だけ85,000円台の価格を見かけてしまいましたので、そこまでは無理にしてもLion発売までもう少し価格の推移をみてから購入したいと思います(逆に高くなる可能性もありますが…)。
書込番号:13144648
0点

説明書に「KBの上を覆うな」と書いてありました。
キーボードの隙間から吸気する仕組みらしいです。
なので液晶を閉じて運用は熱的にかなり問題があると思います。
普通に使ってても軽いウェブブラウジング程度でCPU温度は70度程度行きます。
(iStat Proというアプリで計測)
いろいろ観察した結果、100%負荷が掛かるような状態だとファンがいきなり高回転しますが、
負荷があまり無い状態だとCPU温度が上がってきても(70度前後)ファンがぜんぜん高回転しないようです。
気付くと熱々になってる事が良くあります。
この熱と高回転時のファンの音とMacOSのフリーソフトの少なさが決め手となって
一週間でMBPは売りました。
(購入価格と同じ値段で売れました)
書込番号:13145310
1点

ハイイロガンさん情報ありがとうございます。
たま〜にペンタブレットを使用する時に机の上のスペースが厳しくなりそうなので、縦置きスタンドに置くのはどうかと思い質問したのですが、やはり閉じたままなのはよくないようですね…。
>普通に使ってても軽いウェブブラウジング程度でCPU温度は70度程度行きます。
この機種ですぐにそこまで熱くなるのならリコールになるような…。
もし私が購入したものが同様の症状なら、まずは初期不良交換してもらい、それでもダメならappleに修理に出して「仕様」だといわれたら売り飛ばして二度とノートは買わないようにしますが、ノートは一度使ってみたかったのでまずは買ってみることにします(Mac miniもまだまだ現役ですし…^^;)。
書込番号:13148180
1点

>>普通に使ってても軽いウェブブラウジング程度でCPU温度は70度程度行きます。
>この機種ですぐにそこまで熱くなるのならリコールになるような…。
CPU温度が70度程度なら異常でも無ければリコール対象にもなりませんよ。
90度を超えてもファンが正常に動作しなかったら、サポートに相談してみてもいいかも知れませんが。
100度以下の熱でCPUが壊れるような事は今は殆ど無いと認識しています。
書込番号:13148542
1点

ゆの'05さん
>100度以下の熱でCPUが壊れるような事は今は殆ど無いと認識しています。
そうですね。その通りだと思います。
メーカー保証内にそれが原因で壊れるという事はほぼ無いと思います。
ちなみに、僕がそれを嫌った原因はあくまで精神衛生上の問題です。
部品が発熱や高回転しているとどうしても心配してしまうんですよね。
実際本体もそれに従い所々熱くなります。
CPU100%のファンの音はやはり大きいです。
ThinkPadという優良機を普段使っているのでそれと比較してしまいます。
液晶を閉じてエアコンも殆どつけない部屋で24時間運用5年とか余裕ですから。
但し、MBPもCPU負荷で熱くなってもパームレストは最後までわりと平熱を保っていました。
この辺りの設計は良くできていると思います。
SUPERフランコルシャンさん
>たま〜にペンタブレットを使用する時に机の上のスペースが厳しくなりそうなので
すでにご存知かもしれませんが13インチのMBPは相当デカイです(汗)
通販で買ったのですが13ならメインPCの小脇に置いて...等を考えていました。
売り払った理由の一つに想定より実機が大きすぎたというのも少なからず有ります。
机の上のスペースを気にしていらっしゃるなら立体的なPCスタンド等考慮してはいかがでしょうか?
そうすると机の占有面積も減り、液晶を開いたままでも運用でもさほど気になら無いと思います。
熱的にもいろいろ有利になると思います。
書込番号:13148696
1点

ゆの'05さん情報ありがとうございます。
これまでネットでいろいろな方が書き込んでいる情報では、CPU温度が70℃を越えると危険な領域だという意見が多かったように思います。
なので、負荷の軽い状況でその温度まで上がるのは異常ではないかと思った次第です(私の思い違いならすみません…)。
私のMac miniはTDP34W(この機種は35W)なのですが、負荷の軽い状況では排気口からはぬるい風がでるだけで音も静かなので、同程度だと思っていましたが、miniとこの機種ではまた違うのかもしれませんね…。
書込番号:13148880
0点

ハイイロガンさん、アドバイスありがとうございます。
私は当初iMacを検討していましたが、SSDの換装のリスク(or価格)が高めだったり、スペースの問題などで諦めました…。
この機種だと開いたままでもギリギリ(ちょっとはみ出る…^^;)なので大丈夫だと思っていますが、もし必要ならPCスタンドや冷却台など検討してみます。
書込番号:13149014
0点

僕が欲しいなと思っていたのは以下の商品です。
http://store.apple.com/jp/product/TN740J/A?fnode=MTY1NDA2OA&mco=MTEzMTQ4MDE
机の上の占有面積がかなり少なくなります。
日頃使わないタブレット等をこのスタンドの下に置けばかなりスペースの有効活用になると思います。
書込番号:13149114
1点

ハイイロガンさんこんばんは。
すごくいいデザインですね!!って純正品だから当然ともいえますが…^^;。
さらに今なら¥1,300 割引の特別価格!!
買えと言わんばかりですね…。
他メーカーなら半値ほどで似たようなのがありますが、デザインをとるかお金をとるか…ですね。
ともあれ、情報ありがとうございます。
繋げるモニタがiiyamaの無骨なデザインなので何とも残念ですが、MBPにはピッタリですね!!
PCスタンドが必要になった時のイチオシとしてチェックしておきます。
書込番号:13149338
0点

Mac miniをご使用されてるなら、ご承知かもしれませんが、
Macの場合、ウェブブラウジングは使用するブラウザによって、CPU温度が変わります。
MacBook ProとかAirだとsafariを使用する時が一番CPU温度が低いです。
自分は15インチをスタンドにのせて、
27インチの外部ディスプレイ2個付けて、ブラウジングしてますが、1時間ほど使用した状況でCPU温度は49度です。
モデルが違うので、どこまで参考になるかわかりません。
スタンドに載せるとかなり温度が下がるのかもしれません。
ただ、13インチは以前にも書き込みましたが、以前のモデルより熱を持つと言われてます。
自分は熱と音が嫌いなので、一応HDDと光学ドライブは取り外して、250GBのSSDと120GBのSSDに換装してます。
そうすると、熱はともかく音に関しては、普段使う分には、マシン自体は無音になります。
あまり、参考にはならないかもしれませんが、液晶を拡張するという想定されてるのと似た環境なので。
あと、トリプルにしてますが、ラグについては、全くないです。
書込番号:13151146
1点

すいません。
間違えてメモリ使用量のキャプチャでした。
適当に作業しているうちに今は59度になってます。
13が熱を持っちゃうのは、グラフィックスがディスクリートじゃないからかもしれません。
書込番号:13151598
1点

gimamuさん情報ありがとうございます。
>Mac miniをご使用されてるなら、ご承知かもしれませんが、
>Macの場合、ウェブブラウジングは使用するブラウザによって、CPU温度が変わります。
>MacBook ProとかAirだとsafariを使用する時が一番CPU温度が低いです。
…全く知りませんでした…驚愕の事実です。(苦笑)
ともあれ、私も少し気になったので、ハイイロガンさんが書かれているアプリでMac miniのCPU温度を測ってみました。
iTunesで音楽を聴きながらのネットなどで3時間ほど使用して、現在55〜56℃辺りです(温度計測のため返信が遅れました、すみません…)。
この温度が高いのかどうかはわかりませんが、今のところ音も静かです。
現在はHDDを使用していますがSSD(128GB)も持ってますので、MBPにはSSDを換装する予定です。
お話からスタンドも使用した方がいいような気もしています。
ラグなどの不具合に関してはiMacのRadeon HD 4000〜5000番台で起こっているようで、現在の6000番台では私自身は確認できていませんので、対処済みなのかもしれません…。
あと、まったく関係ありませんがアップルのサイトのストアがアップデート中ですね。
かねてから噂のMacBook Airでしょうか?
もしこのタイミングでMac miniが出たら、また悩んでしまいそうです…。
書込番号:13152016
0点

あと、既にご存知かもしれませんが、
Safariの機能拡張でYouTube5というのを入れると、SafariでYouTube視聴がHTML5で再生されて、そうすると、(YouTube再生において)温度が高くなりません。
あと、ClickToFlashというのをインストールしてFlashは必要なときだけオンにするように設定すると、温度が上がりにくくなります(さらに読込みが速くなる)。
Chromeも同じような機能を付加できますが、Safariより若干温度が高くなってしまいます。
あとは、Safariのメニューバーの「開発」のところから、ユーザエージェントをiPadかiPhoneにすると、さらに温度が上がりにくくなります。しかも、見るサイトにもよりますが、全般的にページの読み込みが速くなります(コンテンツが若干poorになるため)。
ノートの小さい画面でもサイトが見やすくなるので、私は、外出先では、ユーザエージェントをiPadかiPhoneにしてます。
スタンドは、私は室内では、MacBook ProをMac mini的に使ってるので、使用してます。
買ってもいいでしょうし、自分でやる気があれば、DIYできそうですね。
新しいのが出たら、Mac miniとMacBook Air悩みますね。
処理能力的なものはminiが上になるでしょうが、おそらく次のAirなら、ほとんどの人がメインにして大丈夫な位の処理能力になりそうな気がします。
書込番号:13152385
1点

gimamuさんこんばんは。
Safariの活用術をいろいろと教えていただきありがとうございます。
これまでブラウザは文字の大きさを変えるくらいでそのまま使用してきましたが、使い方次第でずいぶん変わりそうですね^^。
折をみて試してみたいと思います。
DIYのスタンドは見るたびに破壊衝動が起きそうなので、素直に買うことにします…。
CPUの能力は動画や本格的な写真の編集などしなければ、Core2Duoで十分な気がしますのでSandy Bridgeであれば十分すぎるでしょうね。
今回私が購入を検討しているのは、スペックに不満があるわけではなく…「そろそろ新しいMacが欲しくなった」だけです…。
一度でいいから「スペックが厳しくなって…」とか言ってみたいですね…。
ちなみに、新機種の発表は無かったですね…何も変わってないような気がしますが、何だったんでしょう…。
書込番号:13153450
0点

SUPERフランコルシャンさん
以前紹介した例のスタンド購入しました。
(MBPではなくThinkPadで使うため)
質感や造形は見事です。
キーボード等を本体の下に仕舞えるので机の上がかなりすっきりします。
目線の高さも良い感じです。
ただ”コ”の字型のデザインの為、PCを載せたままキーを押したりすると全体が多少揺れます。
乗せたままKBを使い続けたりしたらそのうちポキッっと折れるでしょう。
そのあたりはデザインとトレードオフな感じですね。
送料込み5千円ちょいなので悪くない選択肢だとは思います。
書込番号:13160164
1点

ハイイロガンさんこんにちは。
私も買いました…といってもまだ配送中ですが…^^;。
パワーサポートのSG-35というスタンドと最後まで悩みましたが、モニタ位置を高くできるのでこちらにしました。
ボキッと折れたらSG-35を買います…。
価格は現在アップルストアが最安ではないでしょうか?
他のところは定価にわずかなポイントプラス程度のようですから。
それと、Mini Displayport>DVI端子変換アダプタやメモリ8GB(4GB×2)も発注済みで…後は本体のみです(苦笑)。
根拠はありませんがもう少し安くなりそうなので…。
書込番号:13160316
0点

パワーサポートのSG-35見てみました。
強度は良い感じでしょうが傾斜が緩いので奥行き方向の省スペース化はあまりな期待できなさそうですね。
写真みるかぎり質感もタダのスチール鉄板の様な感じですし、
Rain Design mStandの方を選んで正解だと思います。
Macと組み合わせるなら見た目も重要ですしね。
書込番号:13160934
1点

ハイイロガンさんこんばんは。
確かにデザインや質感はRain Design mStandの方がありますね。
あと、モニタの位置を高くできるのと省スペース性もいいですね。
ただ、SG-35も頑丈だし穴が多くて廃熱には有利で価格も安いので、かなり魅力を感じました。
まぁ、キーボードが打ちづらければ純正キーボードがありますのでさして問題ではありませんが…。
ともあれ、今はRain Design mStandが届くのが楽しみです♪
ハイイロガンさんに教えてもらえなければ買えなかった品なので、感謝しています。
書込番号:13161243
0点

ずいぶん遅れましたが購入報告です…。
MBPはすでに届いていましたがPLANEX Mini Displayport ->DVI端子変換アダプタ (PL-MDPDV02)がなかなか届かなかったので報告が遅れました。
早速デュアルモニタにしてみましたが、表示のラグなどなく快適です。
メモリを8GB(CFD Elixir W3N1333Q-4G×2)に増設しHDDをSSD(RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1)に換装してみましたが、こちらも問題なく快適に動作しています。
交換が簡単だったので拍子抜けしました。
ソフトのバージョンが古くて申し訳ないですが、Shade9のサンプルデータをいくつかレンダリングしてみました。
データにより多少の誤差はありますが、Core 2 Duo(2GHz×2)のMac mini(MB139J/A)と比べてちょうど半分くらいのスピードでレンダリングできました。
ShadeのレンダリングはCPUの性能差がそのまま反映されるので、CPUが2倍高速になったというところでしょうか。
私にとっては十分すぎるほどの高性能です。
気になっていたCPU温度ですが、室温30℃でネットで2時間使用してCPU温度は47℃、ファンは2000rpmくらいで安定しています。
一度、メモリテストやレンダリングなどで負荷を掛けていた時にCPU温度が89℃になりファンが4500rpm越えましたが、ファンの音は気になりませんでした。
ファン全開時の音はMac miniの方がうるさいです。
大きさの割にずっしりとした重さを感じますがモバイルでの使用は今のところ予定がなく、アルミボディやバックライトキーボードなど高級感がありイイ感じです。
個人的には長く使える良い機種だとは思いますが、アップルの新製品が出るたびにそわそわしてしまう自分との戦いに勝ち続けられればの話です…。
書込番号:13257356
1点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2300/13 MC700J/A
これまで、Windows Vistaを使ってきましたが、モッサリ感に嫌気がさしていて、身内のひとりがMacを購入し、ススメてもらったのでMacBookProを購入しました。購入したことについては満足しております。
私は、学生で講義のレポート作成や、ゼミのプレゼンテーション資料を作成することになります。
そこで
1,Microsoft Office for Mac + Keynote(MacAppStoreにて単体購入)
2,iWorkのみ
3,OpenOffice+Keynote
という方法を考えています。
MS office for Macを導入する目的として、メールにて提出する際に【.docにする、40字×30行、10.5ポイント】という形にしないといけないためです。
どのofficeソフトで作成した資料を提出しても上記の形で表示されれば問題ないのですが、この程度の形式指定ならMS office for Macで作成した資料でもWindows版で問題なく表示されるでしょうか?
これまでは、google Docsを利用して作成し、学内のPCで指定の形式に編集をした後、メールまたはプリントアウトしたものを提出していましたが、できれば学内PCを利用せずに提出したいため導入を検討しています。
Macを使うからにはKeynoteを使いたいとMacを購入する前から考えていたため、これは省くつもりはありません。
解答よろしくお願いします。
なお、Boot Campを利用するつもりは今のところありません。
0点

OfficeというかWordの話だと思いますが、
>【.docにする、40字×30行、10.5ポイント】
だけが制約条件なら、フォントをMS Office付属のMSフォント(MS明朝など)にする事だけ注意すれば、Winとの互換性に問題はありません。Macにしかないフォントを使うとレイアウトがずれる可能性が高くなります。
>2,iWorkのみ
>3,OpenOffice+Keynote
はやめた方がよいです。ほぼ間違いなくレイアウトがずれます。
>メールにて提出する際に
添付ファイルに日本語を用いると、相手の環境によってはファイル名が化けます(特に相手が古いメーラを使っている場合)。
相手の環境が不明な場合には、ファイル名は半角英数字だけにした方が確実です。
書込番号:13221644
1点

hitcさん
解答ありがとうございます。
たしかにOfficeよりはWordの質問でした。
問題なさそうなので、MS officeを導入しようと思います。
ファイル名のアドバイスありがとうございます。
半角英数で記入するようにします。
書込番号:13221877
0点

大きなレイアウトの崩れはありませんが、行替えは、まずズレると思っていたほうが
いいです。
スタイルを合わせれば大丈夫だと思いますが、見た目で行替えを入れたりすると
失敗の元です。私はよくやってしまいます。ま、スタイル合わせできっちりと
作るのであれば、OpenOfficeでも問題ないんじゃないかという気もしますけど・・・
急いでいると、ついつい見た目で適当に文書作ってしまうんですよね・・・。
書込番号:13232668
0点

デジタル系さん
解答ありがとうございます。
結局MS Officeを購入しました。
keynoteも購入したので宝の持ち腐れにならないようにがんばります。
書込番号:13237811
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





