MacBook Pro 2300/13 MC700J/A
Core i5 2.3GHz/4GBメモリー/320GB HDDなどを備えた13型液晶搭載MacBook Pro
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2011年3月19日 21:39 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2011年3月11日 06:34 |
![]() |
4 | 5 | 2011年3月9日 14:46 |
![]() |
3 | 5 | 2011年3月8日 15:45 |
![]() |
10 | 17 | 2011年3月20日 03:52 |
![]() |
5 | 8 | 2011年2月27日 15:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2300/13 MC700J/A
現在、初マックの購入候補として
このマックブックプロの購入を考えております。
ウィルス対策不要との噂のmacですが本当に不要なのでしょうか
ネットショッピングなどをするものでセキュリティにかんして非常にきになります。
既存ユーザーの方は何かウィルスソフト使用していますでしょうか?
また、動作が早く信頼性のおけるソフトは何になりますでしょうか?教えてください。
もう一つ、
アップルサポートについてですが購入代金が非常に高いためどうしようか悩んでいます。
これをつけなければ上位機種にアップグレードできるのでは?と。。。
初心者が購入の場合やはり転ばぬ先の杖で買っといた方がいいのでしょうか?
0点

ウイルスについてですが、感染の可能性はゼロではありません。
業務で使われる予定があるなど、漏洩を気にされるようでしたら、
入れることをお勧めします。。
個人的にはクレジットカード程度ならカード会社が保証しますし、
紛失によるHDD,USBメモリの漏洩のほうが怖いので、
極力暗号化を掛けるなど、ウイルス以外の脅威について対処しています。
AppleCareはかなり迷いますね。確かにびっくりするくらい高いです。
加入できる期間は購入より1年の猶予がありますので、
自分は故障率(ここなどの噂)を見てから考える予定です。
電話サポートの延長もメリットですが、
ここで質問するなり、ネットで調べるなりで何とかなると思いますので、
AppleCareは「故障率」or「3年以上使うか」で考えれば良いかと思います。
書込番号:12776590
1点

>ウィルス対策不要との噂のmacですが本当に不要なのでしょうか
不要ならアンチウィルスソフトなんて販売されませんよね
私はカスペを使っていますが 感想は今一です。
>アップルサポートについてですが購入代金が非常に高いためどうしようか悩んでいます。
デスクトップなら入った方がいいと思いますが、
もち運びが多いなら 微妙ですね 理由は
持ち運びに関した不具合は対象外なので
書込番号:12776928
0点

>初心者が購入の場合やはり転ばぬ先の杖で買っといた方がいいのでしょうか?
初心者はAppleCareに入りなさい。
毎度毎度の繰り返しのFAQは
http://blog.livedoor.jp/sunday_gamer/archives/51460034.html
書込番号:12777301
0点

>ウィルス対策不要との噂のmacですが本当に不要なのでしょうか
基本的には、Macが感染するウイルスで大きな被害が出たという事例はここ数年皆無ですね。
とは言え、全くウイルスが存在しないわけでは無いので、
・怪しいサイトへのアクセスを避ける
・信用できないファイルをMacにダウンロードしない
といった事に注意すれば、基本的に大丈夫だと思います。
それでも不安なら、下記↓のような無償のウイルス対策のアプリを入れておくといいと思います。
Mac 向けウイルス対策 (無償) | Antivirus for Mac | Mac Protection | Antivirus for Mac のダウンロード - ソフォス
http://www.sophos.co.jp/products/free-tools/free-mac-anti-virus/
ClamXav
http://www.clamxav.com/
書込番号:12779224
0点

>ネットショッピングなどをするものでセキュリティにかんして非常にきになります。
どれだけ強固なセキュリティソフトを入れていても、最後は人間がどれだけ危機意識と注意力を持って操作するかに関わってきます。
巧みな詐欺メールに騙されて偽webでカード情報を入れれば、セキュリティソフトなんて全く無力ですし、怪しげなサイトで怪しげな情報を覗いていれば、ウィルスを巧みに仕込まれる可能性は極めて高くなります。
セキュリティソフトを導入することは第一歩として必要ですが、自身の意識を高めることなくしてセキュリティは実現できないことも認識しておいてください。
>初心者が購入の場合やはり転ばぬ先の杖で買っといた方がいいのでしょうか?
どこで買うのかわかりませんが、量販店だと店独自の延長保証とかないでしょうか?
自分は個人的にはAPP(AppleCare Protection Plan)に入ったことはありません。
故障率は初心者でもベテランでも同じです(ついでに言えば、Macでも他社のコンピュータでも大差ありません...パソコンはほとんどのメーカーが中国や東南アジアの製造会社に委託して作ってますから)。
>これをつけなければ上位機種にアップグレードできるのでは?と。。。
そのお金、ソフトに回したほうが有効だと思います。
ソフトあってのコンピュータですから。
書込番号:12780466
0点

質問への回答ありがとうございました。
アップルケアは持ち運びに関する不具合は保証の対象外なんですね。
とりあえずウィルス対策ソフトに関しては初回は購入し
必要なければ更新時にアンインストールしようと思います。
書込番号:12797401
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2300/13 MC700J/A
現在新型MacBook ProのMC700J/AかMC724J/Aどちらを購入しようか迷っています。
HDDはSSDに換装し、HDDはデータ保存用に使用しようと思っています。
メイン使用は、文章作成などの軽作業なのですが、たまに動画の処理やエンコード、音楽処理や画像加工をしたりします。
両機の違いは、HDD容量とCPUの違いだけだと思うのですが、CPUはやはり高速のCorei7/2.7GHzにした方が良いのかCore i5/2.3GHzで十分なのか。
自分で調べてみたのですが、違いがあまりわかりませんでした・・・
そこでCore i5/2.3GHzのMC700J/AかCore i7/2.7GHzのMC724J/Aのどちらがよいでしょうか?か?
初マックデビューなので諸先輩方のご意見をお聞きしたいと思い、書き込ませていただきました。
初心者なのでどうかご教授お願いいたします。
1点

お書きになっている使用目的からすると、下のモデルでも十分な気がします。
長く使い続けるのであれば、上のモデルの方が良いですが、2.6万の差は予算的にどうなのでしょう?
ソフトウェアや通信インフラ、バックアップ環境整備に投資する方が有益かと思います。
書込番号:12765366
2点

このサイトが参考になるかと思います。2011で探して比べてみて下さい。
http://www.primatelabs.ca/geekbench/mac-benchmarks/
4コアの15、17インチモデルに比べると、差はあまり大きくないです。
なので、単純に予算で決めていいんじゃないでしょうか。
書込番号:12766651
0点

>自分で調べてみたのですが、違いがあまりわかりませんでした・・・
ご自分で「違いがあまりわからない」とおっしゃるとおり、両者にあまり違いはありません。(^_^;)
長時間の動画エンコード作業でもすれば、例えばMC700J/Aで60分くらいかかっていた作業がMC724J/Aでは51分くらいで完了する程度の恩恵はあるかもしれません。
価格性能比で言えば、MC700J/Aがお得な気がします。
予算に余裕があるならMC724J/Aでも良いでしょう。
ただしこの2台、液晶の解像度が2008年のアルミMacBook 13インチ(1280x800)からまるっきり進歩していません。(^_^;)
近い将来、スレ主さんが解像度の不足に不満を抱く可能性もあります。
もしもスレ主さんが大きさと重さをガマンできるならば、個人的なおススメはMacBook Pro 2400/15.4 MC371J/A です。
こちらは15インチモデルで、MC700J/Aと比べるとボディは大きく重いですが、解像度も1440x900と高解像度であり、CPUの処理能力はMC700J/Aとほぼ同等であるため、モデルチェンジで在庫処分となり価格が下がった今はかなり狙い目だと思います。
書込番号:12767424
2点

ふしぎつぼさん
じよーんさん
美玖さん
貴重なご意見ありがとうございます。
CPU性能的にそんなに違いがないようなので、
みなさんのご意見を参考にMC700J/Aにしようかと思います。
15インチの前モデルのことは、検討していなかったのでなるほど!その選択肢もあったかと思いました。
ただ、たまに持ち歩くこともあるので今回は13インチモデルにしようかと思います。
皆様大変ありがとうございました。
とても参考になりました。
今週末に購入し、MACデビューしたいと思います。
書込番号:12770994
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2300/13 MC700J/A
皆さま教えてください。
MacbookAir 11.6を使っているのですが、ちょっと画面が小さいなあと思い、この製品を購入して昨日製品が到着しました。
電源をオンにすると、Mac独特の立ち上げの音が流れるのですが、ボタンを押して、音が流れる間にドライブのあたりから音がします。ROMが入っているかどうかを確かめるような機械音です。到着して立ち上げた時にはその音が気にならなかったのですが、今日は妙に気になります。この音は正常でしょうか?
モデルはApple Storeで購入したもので特にカスタマイズをしていない、108800円モデルです。
よろしくお願いします。
0点

ブーンと言う音なら、DVDドライブのアクセス音です。
ディスクが入っているかを確認するために、起動時に動きます。
カリカリした音なら、HDDのアクセス音です。
このどちらかなら、正常なので、心配無用です。
書込番号:12763203
2点

Airですか? Proですか?
Proだとするとドライブ音と言うことで良いはずですが、Airだとすると変ですね。
HDD・DVD共にないのですから、後はファンの音しかありませんね。
書込番号:12763258
0点

さっそくのお返事ありがとうございます。
異音がするのは、Proの方です。Airの方はSSDのせいか全く異音はせずに立ち上がります。ブーンという音ではなく、表現するのが難しいですがカタカナで書くとすれば「ウイーウイー、クークー」という1.5秒程度の音です。
書込番号:12763334
0点

光学ドライブのピックアップが動き出す音では?
ディスクが入ってないと、ブーンって音はしなかったかも。
たぶん、起動時のセルフチェックで動いている時の音で間違いないと思います。
書込番号:12763389
1点

ふしぎつぼさん
ありがとうございます。安心しました。
ちなみに昨日「パラレル」を導入しましたが、仮想技術というのでしょうか、Mac上で再起動もせずにWindowsが普通に動くのはすごいです。
書込番号:12763429
1点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2300/13 MC700J/A
メモリ増設をしたことがないのでご質問させて頂きます。
はじめてMacBook Pro 2300/13 MC700J/Aを購入し
自分でメモリを8Gに変更したいと考えております。
前モデル 1066MHz DDR3 SDRAM
今回 1333MHz DDR3 SDRAM
と変更になっているかと思いますが
amazonで「ddr3-1333 4gb」と検索をかけても
形状が何種類かあり、判断がつきません。
どのメモリが使用可能なのでしょうか?
おすすめがあれば教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点

http://kakaku.com/item/K0000164523/
形状としてはこちらと同じSODIMMのものです。
この製品はメーカから動作保証されているものなのでこの製品でいいんじゃないかなと。
書込番号:12758386
1点

甜さん
ありがとうございます。
バッファローから動作保証品があるのですね。
安心感があります。
書込番号:12758638
1点

動作保証なしだと下記のサムソン品も同型でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000124591/shop1345/?lid=shop_itemview_3_1345
書込番号:12758647
0点

形は同じなのでささります。
ただビット構成やSPDが同じかは分かりません。
上海問屋にも相性保証があったのですね。
書込番号:12758654
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2300/13 MC700J/A
SSDに入れ替えた場合の起動スピートはMacBookAir(MBA)並みになるのでしょうか?
それとも、MBAの立ち上がりが早いのは他の要因もあるのでしょうか?
店頭で確認することが出来ないので、ご存知またはカスタムしてご購入された方にお答えいただけると助かります。
宜しくお願いいたします。
2点

自分でやったわけではなく根拠は無いのですが、MacBook Proが欲しくて、本日アップルストア(福岡)に見に行ってきました。その際に起動時間などで最近評判がいいairの起動、シャットダウンの速さを見て愕然としました。そこでProも確認したところ起動はやはりairに比べると遅く店員に質問したところ、SSDに変えられるとスペックで考えてもairより速くなると思います。との事でした。実際に換装したものを見たわけではないので店員さんの意見ですが参考になればと思ってコメント入れさせていただきました。
書込番号:12744813
1点

MC723J/AのCTO(2.3GHz/SSD)です。起動は15秒、アプリ起動はワンバウンドもしないぐらいです。
書込番号:12744877
0点

すみません、13インチではありませんでした。
書込番号:12744902
0点

こんにちは。
現行のモデルではありませんがMid2009 MB990J/A(Core2Duo 2.26GHz)にSSDを積み替えました。
その際に起動・シャットアウト時間を計りました(実際の時間は忘れました)がMacBookAir13インチとほぼ同じような数字が出ました。
ストレージ以外はMBPの方がスペックは上と思いますが、MBAの方がSSDに対して最適な状態での生産になっていると思います。
2世代前よりも現行モデルではかなりスペックの向上がみられますのでSSDの積み替えはかなりの効果がみられるのではないでしょうか?
ただSSDのスペックには注意したいところです。
書込番号:12747621
1点

皆様ご回答ありがとうございます。
入れ替えについては前向きに検討していこうかと思います。
後は値段と相談ということですけどね…
書込番号:12751050
0点

一部のSSDで動作しない(crucial RealSSD C300)
あるいはSATA3でリンクしない(intel 510)
などの問題があるようです。
http://www.forum.crucial.com/t5/Solid-State-Drives-SSD/Will-my-c300-work-in-the-new-2011-Macbook-Pro/td-p/37304
http://forums.macrumors.com/showthread.php?t=1102430
書込番号:12756189
1点

解決済みですということですが、
個人的な意見として書きたいと思います
スリープを使うと瞬時に起動しますので、
個人的には起動時間は気になりません。
携帯性(重さ)を考えるとAirは魅力的ではありますが、
オンボードメモリー・シリコンディスクとなるAirは
拡張性に難がありますね。
2・3年後を考えるとProのほうが、
メモリ増設・SSDやバッテリー交換(一応Airも可能ですが)など、
延命処置が取れると思いますし、
自分はこれを目的に13インチを購入しました。
また現状のSSDはムービー、iTunesなどのリポジトリとして考えると、
容量少なすぎる印象があります。
最低でも512GBのSSDが2万前半まで落ちるのを待ちつつ、
自分は現在のスペックで使う予定です。
書込番号:12756709
3点

持ち運び等も検討すると、HDDではスリープ状態では危険かなと思いまして。
SSDにしたいのですが、値段の高さが今のところネックになっています。
512GBは欲しいと思ったのですが、APPLEのカスタムでは高く簡単には手が出ないですね…
自分でSSDの入れ替えも検討しようかと思ったのですが、相性の問題もあるようなのでもう少し時間が経ってからかなと納得させてます。
うーん、悩ましいです!
書込番号:12756933
1点

個人的な体験ですが、
MacBook ProにSSDを換装しても、
起動速度に関しては、MacBook Air(最新の梅から松までのすべてのモデル)には敵わないと思います。
ただ、起動速度は重要ではないと思います。
Mac(というかWindows7PC含む)の基本的な作業後の作法としては、
スリープ運営です。
スリープ復帰に関しては、HDDのMac(最近のものなら)でも一瞬です。
もちろん、ハードディスクを用いている場合においては、
耳を澄ましたり、手で軽く触って、ディスクが回転をやめたかを確認する必要があります。
SSDなら即座に蓋をしめて、動かしても大丈夫です。
で、そういうのが面倒だったり、私もprotcolさんと同様に持ち運びを考えると不安があるので、
HDDは選択肢には入りません。
すべて、ノートブックはSSDに換装するようにしてます。
スピードよりも、ラフに扱えるという意味での耐久性から持ち運びには、SSDは非常に安心です。
ブリーフケースごと、帰宅後ベッドとかソファに軽く放り投げたりしても、問題ないです。
電車でパッと広げてパッと閉じるとかできますし。
私は、最新のMacBook Pro 15インチにINTEL X25-M 120GBを換装してますが、起動時間は40秒くらいです。
まわりの友人も最新の17インチとか13インチでそんなものです。
ただ、メモリを8GBにしてるのですが、4GBにすると、半分くらいになるかもしれません。
周知のとおり、一時メモリは、一定量以上からは、起動時間を遅くしますから。
起動はAirより遅いですけど、さまざまなタスクをこなすスピードはAirよりずっと速いです。
書込番号:12758976
0点

すいません。
気になったのでためしに、 pramクリアしたら、20秒くらいになりました。
書込番号:12759114
1点

うちのはMC724j/C & C300 64Gですが、
10秒で起動します。
Airはどのくらいなんでしょうか?
書込番号:12781966
0点

当方使用しているのは、
MacBook Air 1400/11.6 MC505J/A
ですが、起動に関しては10秒ほどでした。
なので、換装したものと起動時間に関しては比肩するようですね。
書込番号:12782756
0点

起動時間は主にランダムリード・ライト性能に影響されるのでしょうか。
MacBook Late 2008をSSDに換装しましたが、
電源ボタンを押してからログイン画面が出るまで20秒ちょっとかかります。
SSDはIndilinxコントローラの少し古いものでXbenchだと下のような性能のものです。
Disk Test 199.27
Sequential 170.56
Uncached Write 266.11 163.39 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 300.53 170.04 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 72.30 21.16 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 394.47 198.26 MB/sec [256K blocks]
Random 239.59
Uncached Write 79.05 8.37 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 527.64 168.92 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 1252.09 8.87 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 740.60 137.42 MB/sec [256K blocks]
書込番号:12788072
0点

ランダムリードとSSDで調べてみたのですがさっぱりでした汗。
要は、ランダムのリード・ライトの速度が速ければ起動時のOSやアプリケーション起動等が早くなり結果的に起動時間がHDDに比して早くなるということなのですかね?
ちなみに上述したMBAのxbenchの結果を下記に貼付けました。
私自身にはさっぱりでしたが、ご参考になれば。
Disk Test 247.21
Sequential 164.03
Uncached Write 226.21 138.89 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 281.39 159.21 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 73.42 21.49 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 358.49 180.18 MB/sec [256K blocks]
Random 501.50
Uncached Write 301.18 31.88 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 514.64 164.76 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 1337.93 9.48 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 508.85 94.42 MB/sec [256K blocks]
書込番号:12788358
0点

やはりAirに載っているSSDの方がランダムアクセス性能は優秀のようですね。
とはいえ、今のSSDでもアプリの動作はHDDに比べ十分に高速ですし、
基本はスリープ運用でシャットダウンせず使うので、このままでいこうと思います。
書込番号:12794326
0点

protcolさん、こん◯◯は
MBAはSSDがメインの基板に直付されていてMBPなどのようにSATAに変換していない分、早いと思います。
みなさんが詳細を記述されているので今更ですが自分も換装したので
換装後の使用感を掲載させていただきます。
機種は違うのですが昨年モデルの2400/13.3 MC374J/A(Core 2 Duo/2.4GHz)です。
メモリは8MBに増設
換装したSSDはIntel X25-M(120GB)
主に使用するアプリは
iTunes
iPhot
Firefox
Adobe Photoshop Elements
Toast Titanium
Final Cut Studio
日本語入力にgoogle
Snow Leopardは64bitで使用してます。
あまり使用しませんが
Fusionを入れてWin7Enterprise64bit、office2010も使用しています。
起動は20秒くらいでログオン画面が表示されます。
ほとんどのアプリがDockでワンバウンド終了前に立ち上がっています。
Adobe Photoshop ElementsやFinal Cut Studioは2バウンドで起動開始しますが
初期化や設定ファイルの読み込みなど使えるようになるまで数秒(10秒もかからないと思います)
かかります。
PowerMacG5/1.6GHzとWinXP/Pen4/2GHzからの乗り換えなで何をやっても体感は爆速です(笑)
PowerMacG5ではFinal Cut Studioで2層DVD相当(容量8.5GB程度)のエンコードに丸1日費やしていました。
今は2〜3時間放置していると終了しています。
参考になれば幸いです。
書込番号:12798509
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2300/13 MC700J/A
はじめまして
昨日初めてのMac/MC700JAを購入しました。
早速自宅の液晶ディスプレイに接続しようと思ったんですが、HDMI/SRGB/DVI端子がなく接続する方法が…?
どのようにして外部ディスプレイに接続すると良いのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
Macなんだかかわいくていいですね。
自作のWin7機も愛着ありますが、こちらはなんだかペットのような?かわいさかも(笑)
0点

Mini DisplayPortディスプレイをThunderboltポートに直接接続して利用することもできる。さらに、変換アダプタを使って、DisplayPort、HDMI、DVI、VGA対応のディスプレイを接続することも可能 と謳ってますからThunderboltポートに繋ぐと思います…。
書込番号:12708344
1点

ThunderboltポートにMini DisplayPort-DVIアダプタを使って接続かな。
DVIケーブル以外の接続だとDVI-HDMI変換ケーブルが必要です。
http://store.apple.com/jp/product/MB570Z/A?fnode=MTY1NDA5OQ&mco=MTEyODM1MjQ
書込番号:12708346
1点


1号ですね。
おめでとうございます。
ベンチマーク(Geekbench)の比較ではCore i7の2.8GHz積んだ一世代前の17インチのMacBookProよりも
今回一番下位であるこの機種が上回っているので驚きです。
http://www.primatelabs.ca/blog/2011/02/macbookpro-benchmarks-early-2011/
さて質問の件ですが私はiMac2010モデルでこちら↓を使ってます。
サンダー・ボルトとディスプレイポートが同じになったので接続に影響が出るか気になるところですが
メーカーの対応状況とか確認されてから購入されては如何でしょうか。
moshi
Mini Display Port to HDMI Adapter
[Audio Signal Support Model]
http://www.moshi-shop.jp/group_detail_m.cgi?group_id=090288
書込番号:12708352
2点

>satorumatuさん
>尻尾とれたさん
>Chinacatさん
>我が子の専属カメラマンさん
みなさまありがとうございます。
MiniDsplayPortとThunderboltPortが上位?下位互換性があるんですね。
購入時にYamadaで1万円程ポイント貰いましたので、それでマウスも一緒に買ってきます。
ありがとうございました。
書込番号:12708403
0点

こんばんは。
本日MimiDisplayPort→HDMI変換ケーブル(下記)を2500円にて購入しました。
購入時にYamada店員に使えますか?と確認しましたら「該当メーカーのHPで確認しましたが記載がなく、絶対とは言えません、返品も受けられません」と申し訳なさそうに言われましたが無事使えました。^^
http://www.mco.co.jp/goods/1296436092514/
気になった点ですが、1920*1080ではなく、1080pとして表示されます。
PCの映像信号としてではなく、HDDレコーダーやBDプレーヤーのような映像ソースと勘違いされているのかもしれません。
その為に不要な画像処理などされていないか少し気になりますので、後日MiniDisplayPort→DVI変換ケーブルも購入してみようかと思います。
購入後はまた報告しますね。
書込番号:12712046
0点

HDMI接続では1080p表示で良いと思います。
DVI接続では1920*1080で表示されると思いますが、私のMacbook Air環境では
HDMIとDVI接続での画像表示の違いはわからないですね。
書込番号:12714268
0点

>尻尾とれたさん
こんにちは
情報ありがとうございます。
実は先ほどアップル純正のMiniDisplayPort→DVIケーブルを購入してきました。
結果ですが、違いは…わからないですね。(笑)
書込番号:12715359
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





