MacBook Pro 2300/13 MC700J/A
Core i5 2.3GHz/4GBメモリー/320GB HDDなどを備えた13型液晶搭載MacBook Pro
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2011年8月10日 13:09 |
![]() |
36 | 13 | 2011年8月3日 09:03 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年7月31日 20:33 |
![]() |
2 | 5 | 2011年7月16日 00:38 |
![]() |
12 | 20 | 2011年7月15日 20:11 |
![]() |
1 | 4 | 2011年7月10日 17:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2300/13 MC700J/A
突然すみません。
今、現行の13インチMacBookProを買うか、次に出るのを期待して待つか悩んでます。
現在使用中のは、ひとつ前のcore2duoの13インチMacBookProです。
実はここ最近、酷使しすぎたのか頻繁にフリーズするようになりました。
そこで、買い替えを考えているのですが、うわさでは年内に新しいモデルが出るかもしれないとのこと。
13インチでもしクアッドコアが出るなら間違いなく「待ち」なのですが、現行とあまり変わらずデュアルコアであれば現行のモノを買おうと思ってます。
どなたか有力な情報をお持ちでないでしょうか?
ちなみに、15インチなら現行でもクアッドコアなのですが、13インチにこだわってます。
0点

こんにちは
フリーズする様になったから買い換えるって、本当にこの国の人たちはどうなってしまったのだろう。
メンテナンスも何もしてなけりゃそりゃ〜カラーボールもクルクル回るだろうね。
Onyxやディスクメンテナンスしてるのかな?
まご自分で稼いだ金で買い換えるのであれば別にいいけど、コアが増えたってカラーボールは回る。
書込番号:13354856
0点

>tos1255さん
さっそくありがとうございます。
何とか元に戻そうと色々やってみた(HDD換装、メモリ増設など)のですが、どうも治りませんでした(+o+)
購入した店にも聞いてみたのですが、はっきりとした原因は分からないとのこと。
apple storeにも持ち込んでみたのですが、保障対象ではなく、有料でしかも結構お金もかかりそうとのことだったのです。
どうやらハズレだったのでしょうか?
もちろん買いかえるとなると、修理よりも高額になるのですが、原因がはっきりつかめないものを修理するより、いっそのこと買い換えてリフレッシュしたいと考えました。
買い替えは決定です。今がコツコツ貯めてる貯金を使う時かなと思ってます。
しかしながら、次のモデル次第では何とか耐え忍んでみようかとも考えてます。
書込番号:13354895
1点

ハードウェアを交換したのであれば、PRAMクリアは実施されたのでしょうか?
起動音2回分は必ず実施してください。
http://support.apple.com/kb/HT1379?viewlocale=ja_JP
書込番号:13354915
1点

あとは、ソフトウェアアップデートで、EFIファーム、ソフトウェアともに最新にアップデートしていますか。
HDDを交換したのであれば、適切な転送レートになっていますか?
私も交換後、同様な事象になりましたが、設定を修正して収束しました。
書込番号:13354942
2点

>tos1255さん
ありがとうございます。
さっそく試してみます。m(__)m
書込番号:13354951
0点

>現行の13インチMacBookProを買うか、次に出るのを期待して待つか悩んでます。
現在使用中のは、ひとつ前のcore2duoの13インチMacBookPro
一つの意見ですけど、それだったら、まだ「待ち」でいいと思います。
確かにかなりCPU的にパワーアップしてますけど、もう出て半年くらい経ってますから、あと半年待つのも同じかと。
別にAppleが公式に発表してないですがあと半年前後もすれば新しいMacBook Proが新しいCPUを載せて出るでしょう。
大体、メーカーの企画ものだとAppleがintel製の新しいCPUを1番乗りで出すことになってますから、新しいCPUが遅れればMacBook Proも遅れるでしょうし、早まれば、MacBook Proも早まると思います。
新型iPhoneはどうなるか?みたいなのはなかなかわからないですけど、
Macはintel Macになってから、いつもノーサプライズですね。
事前の予想通り。
今回のMacBook Airも得に驚きはなかったですね。
そういう面があるから、サプライズを狙って次のMacBook Proはデザインチェンジで来るでしょうね。
年内に新しいモデルが出るとしたら、やっぱりクリスマスシーズンでしょうね。
液晶の選択肢も増える可能性はあるでしょうね。
ただ、もしかしたらそれは既存ラインとは別のラインになるかもしれません。15インチのMacBook Air Pro的な。
それも新しいCPUが来年のかなり早い時期に製品化が可能だったら、年内の新モデル発表は延期されて、来年初頭のしかるべき時期に新CPUの製品化とほぼ同時に出ると思われます。
来年になったら、ウルトラブックみたいなのが、流行りだして、MacBook Airも4コア化される(選択的に)と思われますので、Airがパワーアップすることにより、13インチpro の存在意義が微妙になるので、もしかしたら、13はなくなるかもしれません。もちろん今の段階ではペンディングでしょうが。
どっちにしろ、あと半年前後待てば、何かしら新しいノートが出るでしょうから、今のマシンが動くのであれば、待っても損より得が多いと思います。
書込番号:13357941
1点

>gimamuさん
ありがとうございます!
「なるほど〜」と思いました。
推察の通り、ちょっと待ってみようかと思います。
それまで色々だましだましで今のMBPを使い続けて耐え忍びます。
待つほどに次の喜びも大きくなることを信じて・・・(笑)
書込番号:13357998
1点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2300/13 MC700J/A
初投稿になります。
今現在winマシンで映像編集をしているのですが、mac環境への移行を考えております。
はじめはimacも検討したのですが、出先での作業もしたいためこの機種を検討しております。
編集作業内容は、写真を並べただけのものから、一眼で撮影したAVCHD動画の編集などになります。
そこでですが、上記の内容でも問題なく(フリーズなど)作業ができるか?
エンコード中の熱やファンの音などはどうか?
などが気になっており、投稿させていただきました。
このマシンで、finalcutproを使用している方、もしくは別ソフトで映像編集をしている方がいらっしゃいましたら使用感などを教えていただければと思います。
よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

ご検討の機種でも、
メモリを8GBにすれば、基本的にはフリーズなどなく作業できると思いますよ。
ただ、ご検討のソフトをより「快適に」MacBook Proで使いたいなら、15インチ以上のモデルを使った方がいいでしょうね。
MacBook Proのシリーズは画面サイズがでかくなると、サイズじゃなくてCPUとかグラッフィックスをパワーアップさせてるみたいです。
エンコード中の熱は高温になるでしょうし、ファンの音もがんがん出る可能性はあるでしょうね。
それが気になるなら、やめた方がいいでしょうね。
そんなにまとハズレでないと思う想像ですが、FCPを13インチで使う場合って、
高スペックのMacでFCPを使ってる映像関係のプロのサブ機の13インチAirとかProにおすそ分け(同一所有者のMacには一度買えば無料でインストールできる)する形でインストールする場合だと思います。
動画編集をメインでする人なら普通は13インチをメインにしないと想像されます。
FCPXは賛否両論で、プロからかなり厳しく批判されて、もはやプロ向けソフトじゃない、なんて言われたりすることもありますけど、やっぱりプロ(仕事で使うため金に糸目をつけないグループ)向けソフトですから、最廉価モデルをメインとして使う人は少ないと思われます。
Windowsからの移行ということで初めてのMacで、出先で映像編集するなら、少し高くなっちゃいますけど15インチ以上のモデルにした方がいいと思います。
書込番号:13255584
0点

MacBookAir 11.6でFCPX使ってます。
FinalCutPro XはAVCHDをネイティブで扱えるので、FinalCutPro7と違って数秒で読み込み終わって編集に入れます。切り貼りだけなら音声も一緒にペッと切って、差し込みたいところに持ってけばペッと差し込まれて後ろはズンと押しやられます。楽チンすぎて笑っちゃいますよ。
レンダリングがバックでガンガン走りますが、作業の手が止まらなければ重くなることはありません(そういう仕組みです)。AVCHDならサクサク編集できてしまいます。非力なマシンでも、第二再生ヘッドのスキミングを止めればポインタが動くたびにスキミングプレビューも走らないので更にサクサクに感じます。
ただ、FCPXは常時CPUコアをほぼフルで使うので、ファンはずっと回りっぱなしになります。これは仕方ないですね。その分動作はFCP7とは比べ物にならないほど高速です。なんせFCP7はレンダリング始めたら終わるまでずっと待ってなきゃいけなかったので(FCPXも実は同じなんですけど、自動でやるので気付くと終わってます)。
あと、ものすごいメモリ食いなのでメモリは可能な限り積んだほうがいいですよ。
余談ですけど、編集自体は小さなノートパソコンでもできますけど、カラーグレーディングや細かいエフェクト調整はノートの小さい画面ではしんどい、というか実際問題として無理だと思います。なので、そういうのが必要な人は別の大きなモニタを備えたメインマシンが必要だと思いますけど、単に動画ファイルを切り貼りするだけでいいのなら13インチだろうと11.6だろうと特に問題なく作業できます。
人間の目というのはある程度の面積がないと色を判断できません。例えば画面一杯に単色塗りされている良く似た二色は簡単に見分けることができますが、面積をうんと小さくすると判別できなくなります。小指の爪程度の大きさでは僅かな色の違いはもはや見分けられません。なので、解像度には関係なく、カラーグレーディングには十分に大きなモニタが必要になります。(これは他のグラフィックデザインも同じですね)。ラッシュ編集だけなら小さなモニタで十分です。
書込番号:13255894
6点

この機種はFANの音はかなり煩いです。耳障りな音です。
比較対象はThinkPadの14インチのLシリーズ(Corei5)です。
同じCorei5を搭載していても負荷をかけた際のFAN音が天と地の差があります。
恐らくファンの径が全然違うのだと思います。
あと、簡単な動画の切り貼りであれば、スマートレンダリング対応のアプリケーションかどうかで作業時間が全然違ってきます。
例えば、20分程度の映像3本をつなぎ合わせて60分にするだけの編集を例にとると、
スマートレンダリング対応のアプリであれば3分程度で出力完了します。
(ほとんどがファイルコピー時間)
対応していなければCPUをフルでまわし続け長時間の作業になります。
あと、Corei5等のCPUであればインテルのハードウェアエンコードに対応しています。
このHWエンコードもアプリ側が対応していないとまったく意味がありません。
Windows用であればアプリケーションも選び放題ですが、Mac用にこれらの条件を見たすアプリケーションがあるかどうかを確認した後の購入のほうがいいとおもいます。
書込番号:13257252
4点

あと、この機種のHDDは320GBです。
本格的に動画編集をやるには少なすぎる容量だと思います。
ノートの場合外部ストレージに頼ることになるとおもいますが、
手軽なUSB3.0対応のポータブルHDD等が使えるかどうかも重要だと思います。
USB2.0接続だと内蔵HDDの数分の1の性能しか出ません。
動画編集や巨大ファイルの扱いでストレスを感じると思います。
この機種にはサンダーボルトという次世代の端子が付いていますが対応HDDなどは発売されてなかったと重います。
今後も普及は難しいかかなり時間が掛かることでしょう。
書込番号:13257286
2点

http://store.apple.com/jp/product/H5184PA/A/Thunderbolt
今日本で手に入るサンダーボルト対応ストレージの一つで総合的になかなか良さそうな気がします。
メインストレージをSSDにして、上のRAID システムを採用すればそれなりに快適になりそうですね。
少々高いといえば高いですが、敷居が低くなったとはいえプロ向けソフトを使うのであればそれくらい備えても良いと思います。FCPXが大幅に値段が下がったので(高い物を買う大義名分)、ノリで買ってもいいかもしれません。
ただ、以前からFCPをMBPで使ってた報道関係、その他テレビ関係の人でHDD容量320GBと同じくらいかちょっと多い位でやりくりしてた人は少なくないはずだから(今までのMBPのスペックからして)、より速くなったFCPXなら、なんとかやりくりできそうな気がしますけどね。
書込番号:13257421
1点

失礼、
>より速くなったFCPXなら
よく考えると、このフレーズは不要なのでなかったものとしてください。
書込番号:13257437
0点

みなさま、アドバイスありがとうございます。
画面の大きさやファンの音などの問題はあれど、
動作には大きな問題がないことがわかりました!
しかし、MBPですべての編集作業をやるというのは検討しなおしたほうがよさそうですね。
あくまでimac+外出用MBPで多少の編集がベターだと感じました。
でもサンダーボルトのストレージは魅力的ですね!
大変助かりました!!
書込番号:13257667
0点

スマートレンダリングはFCPは以前から対応しているので問題ありません。
ただ、スマートレンダリングだけで済むような加工しかしないのならQuickTimeで開けて必要なトリミングしてくっつければいい話なのでFCPはいらないですけどね。
Coreiシリーズのハードウェアエンコード(QSV)はそれなりに速くはなりますけど、これは品質をとるか速度をとるかという話でもあるので、あれば便利なこともある、程度ですかね。FCPを使おうというユーザなら特に必須という訳ではないでしょう。どうしても必要なら別途ハードウェアアクセラレータを購入すれば良い話。ちなみにGCDが強力にアシストするのでメニーコアのマシンでOpenCLに強いビデオボードがあればそれなりに高速ですよ。
HDDの容量の話は、これまでProResにしてた分をネイティブで扱えるようになった分ガツンと余裕ができるので寧ろ扱いやすくなったと思いますよ。なんせProResにしたら10倍くらいにはなってた訳ですから。
Thunderboltに関してはすでに販売されているのもあるし、これからLaCieなんかも出してくるようなので来年あたりからボチボチ出てくるんじゃないですかね。それに、ProResで編集するならともかく、H.264のファイルをネイティブで読み書きするならUSB2で速度的に問題ないでしょ。内臓の数分の1なんてこともないです。そういう点でもハードルは低くなってると思います。
書込番号:13257705
3点

>スマートレンダリングはFCPは以前から対応しているので問題ありません。
え?AVCHDのスマレンに対応なんですか?MacでAVCHDをネイティブに扱えるようになったのがつい先月じゃなかったんですか?
>スマートレンダリングだけで済むような加工しかしないのなら
>QuickTimeで開けて必要なトリミングしてくっつければいい話なので
>FCPはいらないですけどね。
QuickTimeって、AVCHD形式のままスマレンで結合とかできるんですか?
すごいですね。
>Coreiシリーズのハードウェアエンコード(QSV)はそれなりに速くはなりますけど、
>これは品質をとるか速度をとるかという話でもあるので、あれば便利なこともある、程度ですかね。
>FCPを使おうというユーザなら特に必須という訳ではないでしょう。
>どうしても必要なら別途ハードウェアアクセラレータを購入すれば良い話。
>ちなみにGCDが強力にアシストするのでメニーコアのマシンでOpenCLに強いビデオボードがあればそれなりに高速ですよ。
>FCPを使おうというユーザなら
というより...
簡単なAVCHDのカット編集+α程度をしたいってだけでFCPを購入しないと快適に作業できない状況に問題があるのでは?
プロ向けソフトウェアの最新版しか選択肢がない訳ですよね?
カメラに付属の編集ソフトも使えませんし機能をフル活用せずとも仕方なく買う人もいるでしょう?
あと、
>どうしても必要なら別途ハードウェアアクセラレータを購入すれば良い話。
↑この思考の飛びっぷりはどうなんですかねえ?
僕はソフトによっては「CPUが標準装備しているせっかくの機能を使えない」事を問題視してるわけで、
別途、代わりになる機器を買えば問題無い的発言はどうなんでしょう?
以前もこの機種で他の機種と比べて「本体がかなり熱を持つ」という話題をした際も、
「外付けFANをキーボードの上に下向きに設置すれば問題ない」等を意味不明の理論展開してましたよね?
今回もそれとまったく同じですよね?
問題点は問題点として認識しましょうという話なのに、
無理やり非現実的な話をもちだして、あたかも何も問題が無いと思わせるような発言やめませんか?
知識の無い方や、流し読みの方はMacに何の問題もないと勘違いしてしまうでしょう?
あなたは相談者や購入予定者のためのコメントではなくアップル社の販売促進のためのコメントばかりですよね。
そういうのって掲示板にとっては有害ですよね?
書込番号:13257975
5点

ハイイロガンさん、こんばんは。
>え?AVCHDのスマレンに対応なんですか?
あれ?AVCHDの、なんて前置きありました? と、書くと、スレ主さんの話にはAVCHDだと書いてあるじゃないかAVCHDの話に決まってるだろ?と。まぁこういう話になりますね、めんどくさいから書いちゃいますね。
スレ主さんの質問ではWindowsからMacへの移行についてなんですよ。
そこへ、Windowsではスマートレンダリング対応のソフトはよりどりみどり、Macにはないんだろ?ふふん?(少し演出はいってます)ときたので、対応してるソフトもありますよ、と書きました。まぁ、外してる度としてはどっちもどっちですね。
>すごいですね。
上記のとおりなので割愛しますね。
>簡単なAVCHDのカット編集+α程度をしたいってだけでFCPを購入しないと快適に作業できない状況に問題があるのでは?
誰もスレ主さんのやりたいことが簡単な簡単なAVCHDのカット編集+α程度、などとはいってないですし、この話はもともとFCPを使用したいことが前提のスレッドです。スレッドタイトルみてますか?
>この思考の飛びっぷりはどうなんですかねえ?
そんなに飛んでますかね?ごく普通の発想ですよ?今出来ないことがあっても代替の方法があればそれを使えばいい。できないからダメなんじゃない、出来る方法を探して使えばいい。普通のことですよ?
そもそも2年前ならWindows環境でもAVCHDは重くて今のMacと大差なかった訳です。いまになってやっと整った環境が出始めたのをドヤ顔で「だからMacはダメだ」なんてわざわざ言いにこなくても、あと数年待ってれば同じことができるようになります。すぐに売るわけではなし、数年使うのだから待てばいい話です。あ、ハイイロガンさんは1週間で売ってしまったんでしたっけ?せっかちさんですね。
>「外付けFANをキーボードの上に下向きに設置すれば問題ない」等を意味不明の理論展開してましたよね?
せっかくお金を使わずに工夫できる方法を教えてあげたのに…。
別に意味不明じゃありませんよ?実際にやってみれば絶大な効果があります。嘘だとおもうのなら一度試してみれば良いです。そしてこれ以上の冷却効果がある方法を考えてみればいい。尤も、今回のケースでは使ってる最中ずっと高負荷なのでこの方法は使えませんけど。
>無理やり非現実的な話をもちだして、あたかも何も問題が無いと思わせるような発言やめませんか?
なるほど、この点についてはそう見えるのなら私の書き方が問題というのはそうかもしれませんね。ごめんなさい。
ただ、私は別に無理矢理非現実的な話を持ち出してるつもりも、何も問題がないと思わせるように書いてるつもりもありません。現実にできる方法、問題を回避する方法があるのかどうなのかを書いています。たとえそれが奇異に見えたとしても。
>あなたは相談者や購入予定者のためのコメントではなくアップル社の販売促進のためのコメントばかりですよね。
>そういうのって掲示板にとっては有害ですよね?
参考になるかどうかは読み手が決めれば良い事です。
掲示板にとって有害というのなら、こういうくだらない話をわざわざ持ち込んで、しかもこうしてダラダラと言い合ってる私も貴方も同様に有害です。(と、前回も書きましたが、ハイイロガンさんもいいかげん揚げ足取りのためだけに現れるのはどうかと思いますよ?)
書込番号:13258356
7点

sarlioさん
話のコアがわからない人なんですね。
判りやすいから冷却方法の件で説明しますね。
あなたの方法でPCが冷えるかどうかは問題ではないんですよ。
しかもKBの上にファンを置いたらKB打てないですよね?非現実的です。
パソコンごと冷蔵庫に入れればOKと言ってるのと同じレベルです。
それはさておき、
PC自体の排熱に問題があると言っている訳です。
それに対して、
「こういう回避策もありますよ」
なら、判りますが、
「こうすれば大丈夫だから問題ありません」
だからおかしいと言ってる訳です。
ハードウェアエンコーダにしても、使えない事を問題としてるに、
「必須ではない」「変わりに別の外部機器を買えばOK」
という感じです。
スマートレンダリングの件にしても、スレ主さんがAVCHDも扱うと言ってるのにもかかわらず、
AVCHD非対応のスマレンの話を持ち出し、「問題ない」と断言。
あたかもAVCHDでの動画編集でも快適だと勘違いするよう誘導しようとしてるとしか思えません。
僕がいちいち訂正をいれないと「相当に誤解を与える内容」なわけです。
確信犯的言葉遊びをしてる人にしか見えません。
そしてその目的はMacを買わせる事でしょうね。
見てみて気分が悪いですね。
もう掲示板じゃないですよ。ただのファンサイトですよ。
書込番号:13258619
3点

昨日ヨドバシで触ってみて良い感じだったので下調べに来たのですが、ハイイロガンとかいう人怖すぎ。
必要な情報だけ提供してくれれば凄くためになる玄人さんなのに、他の方の意見に食いつき過ぎ。
本人は良い事してる感満載の文面がまた怖い。
もう粘着はやめればと・・・
でもファンが煩いのは貴重な情報で感謝。
書込番号:13275185
5点

ThinkPadのLシリーズと比較しちゃ駄目です
あそこのファンは形状から違ってきますからね。
書込番号:13329630
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2300/13 MC700J/A
現在、6年前位のwindows ノートPCを使っています。
今回 ビデオカメラ(フルハイビジョン対応)を購入し、動画編集をしたくて新たにPCの購入を考えておます。
先日某電気店でノートPCを見ていたところ、appleの定員さんにiMovieの操作を
見せていただき Macの操作に一目惚れしました。
大きさとしては13.3インチが良いと思っているんですが、
ビデオメモリ等を考えると15.4インチの方が良いのでしょうか?
それとも他の機種にした方が良いのでしょうか?
家での使用がメインです。
ちなみに動画編集は動画の切取り及び貼付け程度と考えております。
今まで動画編集の経験なしです。
現在はネットとitunesの作業がメインです。
ノートPCの購入を考えているのは、妻用のiMac(2008)があるからです。
0点

当方2007年のMacBook、2010年のiMacでiMovieとFinal Cut Expressで動画編集の経験がある者です。(と言っても編集はまだまだヘタクソの領域を脱出できず笑)
個人的意見としては画面が大きいほどいいと思います。下にちょっとまとめてみました。
(1)iMovieウィンドウ外からの写真や動画ファイルのドラッグ&ドロップが容易
iMovieを全画面表示にせず、少し縮小してドラッグ&ドロップすることが取り込みで1番楽チンな方法なので、意外に重要だと思います。
(2)iMovie内のプレビューウィンドウサイズを大きく取れる
編集中に何度もプレビューしてみることになると思いますが、画面が大きいほど作品イメージをよりリアルに確認できて楽しめることができます。もちろん、全画面プレビューで確認すればいいというツッコミもありますが、プレビューとタイムライン両方を見つつ修正を行う作業が自然と多くなりますので、重要だと思います。
(3)もろもろ
具体的なiMovieの編集を見て興味がわいてしまった貴方は、おそらくiMovieに限らずMac上でのクリエイティブな作業を将来楽しんでしまう方だと思います。
興味が高じて高価なAdobeソフトまで手をつけることになるかはわかりませんが、クリエイティブなPC作業をやるとなると細かい修正をやりたくなる場面が必ず出てくると思います。そのような時に大きい画面であることはとても作業を楽にしてくれると思います。
書込番号:13314551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ciao5545さん
回答ありがとうございます。
15インチで購入を考えていきます。
17インチはノートPCとしては大きすぎると考えていますので。
書込番号:13319545
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2300/13 MC700J/A
はじめてのマック購入&メモリー増設を検討しています。
メモリー増設し4GB×2の合計8GBにしたいと思っています。
価格.comで載っている以下のものを2つ購入し交換しようと思っているのですが
問題ないでしょうか?
SODIMM DDR3 SDRAM PC3-10600 4GB [サムスン]
ttp://review.kakaku.com/review/K0000124591/
初心者なので自信がないです。どなたかアドバイスよろしくお願いします。
0点

http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=112853&categoryCd=1
探される場合、サードパーティの対応表を使い同種のメモリ探して確認ですね。
探されたメモリは規格では合ってますよ。
バルク系メモリは相性保障が有料と成りますので注意。
ただサードパーティ製は相性保障が付いてますので、
うまく動かない時は購入店経由で交換可能です。
書込番号:13251416
1点

早速の返信ありがとうございます!
これでも規格上では大丈夫ということですね・・。
追加で質問ですがアップル純正のメモリーというのは別売りしているんでしょうか?
別売りしていなのであれば、価格.comで購入後 家電量販店とかに持ち込んでお願いするとかすればいいのでしょうか?
書込番号:13251478
0点

おはようございます。
MacBook Pro (13-inch, Early 2011)のメモリ交換ですが、以下の様に簡単ですよ。
メモリ換装に用意するのは、00番のプラスドライバーと、あとは規格の合うメモリモジュール。
http://support.apple.com/kb/HT1270?viewlocale=ja_JP#link1
私は、先だって、MacBook Pro (17-inch, Early 2011)を購入し、メモリ換装も済ませましたが、
もともと付いていたメモリは、SAMSUNGのSODIMM DDR3 SDRAM PC3-10600 2GB×2 でしたよ。
候補に挙げられているメモリで規格は合うはずです。
心配でしたら、購入店にもよりますが、メモリ相性保証を付けておきましょう。
メモリ換装が無事済んだら、以下の様なソフトでメモリチェックしておくと、なお安心です。
http://www.kelleycomputing.net/rember/
書込番号:13251599
0点

>追加で質問ですがアップル純正のメモリーというのは別売りしているんでしょうか?
いいえ。購入時にカスタマイズする以外には販売されていません。
>別売りしていなのであれば、価格.comで購入後 家電量販店とかに持ち込んでお願いするとかすればいいのでしょうか?
一般的な家電店では自店舗で販売した以外のメモリを付けてくれることは少ないのではないでしょうか。例えば、メモリ取り付けに際して本体に障害を引き起こした場合など、責任の所在が不明確(不良メモリのせいなのか、取り付け作業のせいなのかわからない)になってもめる可能性が高いですから、そのようなリスキーな事はしたくないだろうと思います。
仮に取り付けしてくれるとしても、かなりの高額になると思います(自分のところでメモリを買ったほうが得になるくらいの価格設定にはするでしょう)。
一般的に通販で買ったものは自己責任で付ける(or 一切の責任を負わせない条件で知人に付けてもらう)ということになるのではないかと。
一応参考までに、
http://support.apple.com/kb/HT1270?viewlocale=ja_JP
をご覧下さい。
書込番号:13252001
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2300/13 MC700J/A
現在、Mac mini(MB139J/A)を使用しています。
もう少し待てばMac miniがこのスペックで出てくると勝手に予想していますが、ノートを一度使ってみたかったのとSnow Leopardのうちに手に入れておきたいと思いこの機種を検討しています。
ただ、ノートを購入するのは初めてで気になる点があるので教えてください。
iiyamaの27インチのモニタを繋げて使用する予定ですが、MBPを閉じたまま使用することはできますか?
また、外部モニタを繋げた際に何か問題が起きるという情報はありますか?(iMacだと外部モニタを繋げるとラグがでるという情報を散見しますので…)。
情報・アドバイスなどありましたらお願いします。
0点

>MBPを閉じたまま使用することはできますか?
できます。ただし、電源投入はできません(液晶を開かないと電源ボタンにアクセスできないので)。
つまり、スリープ運用を行うことになります。
>外部モニタを繋げた際に何か問題が起きるという情報はありますか?
特に大きな問題が生じるという話は聞いた事がないですが、リッドクローズで運用する人は多くないので大きな話題になってないだけかもしれません。
強いて言えば、放熱は心配ですので、負荷の高い仕事を連続して行うときは液晶を開いて表面積を確保した方がよいかも。
書込番号:13144079
1点

hitcさんありがとうございます。
おかげ様で疑問は解決しました。
放熱のことまでは考えが及びませんでしたが、様子をみながら使用することにします。
これで購入に踏み切れます…が、あとは価格ですね…。
昨晩一瞬だけ85,000円台の価格を見かけてしまいましたので、そこまでは無理にしてもLion発売までもう少し価格の推移をみてから購入したいと思います(逆に高くなる可能性もありますが…)。
書込番号:13144648
0点

説明書に「KBの上を覆うな」と書いてありました。
キーボードの隙間から吸気する仕組みらしいです。
なので液晶を閉じて運用は熱的にかなり問題があると思います。
普通に使ってても軽いウェブブラウジング程度でCPU温度は70度程度行きます。
(iStat Proというアプリで計測)
いろいろ観察した結果、100%負荷が掛かるような状態だとファンがいきなり高回転しますが、
負荷があまり無い状態だとCPU温度が上がってきても(70度前後)ファンがぜんぜん高回転しないようです。
気付くと熱々になってる事が良くあります。
この熱と高回転時のファンの音とMacOSのフリーソフトの少なさが決め手となって
一週間でMBPは売りました。
(購入価格と同じ値段で売れました)
書込番号:13145310
1点

ハイイロガンさん情報ありがとうございます。
たま〜にペンタブレットを使用する時に机の上のスペースが厳しくなりそうなので、縦置きスタンドに置くのはどうかと思い質問したのですが、やはり閉じたままなのはよくないようですね…。
>普通に使ってても軽いウェブブラウジング程度でCPU温度は70度程度行きます。
この機種ですぐにそこまで熱くなるのならリコールになるような…。
もし私が購入したものが同様の症状なら、まずは初期不良交換してもらい、それでもダメならappleに修理に出して「仕様」だといわれたら売り飛ばして二度とノートは買わないようにしますが、ノートは一度使ってみたかったのでまずは買ってみることにします(Mac miniもまだまだ現役ですし…^^;)。
書込番号:13148180
1点

>>普通に使ってても軽いウェブブラウジング程度でCPU温度は70度程度行きます。
>この機種ですぐにそこまで熱くなるのならリコールになるような…。
CPU温度が70度程度なら異常でも無ければリコール対象にもなりませんよ。
90度を超えてもファンが正常に動作しなかったら、サポートに相談してみてもいいかも知れませんが。
100度以下の熱でCPUが壊れるような事は今は殆ど無いと認識しています。
書込番号:13148542
1点

ゆの'05さん
>100度以下の熱でCPUが壊れるような事は今は殆ど無いと認識しています。
そうですね。その通りだと思います。
メーカー保証内にそれが原因で壊れるという事はほぼ無いと思います。
ちなみに、僕がそれを嫌った原因はあくまで精神衛生上の問題です。
部品が発熱や高回転しているとどうしても心配してしまうんですよね。
実際本体もそれに従い所々熱くなります。
CPU100%のファンの音はやはり大きいです。
ThinkPadという優良機を普段使っているのでそれと比較してしまいます。
液晶を閉じてエアコンも殆どつけない部屋で24時間運用5年とか余裕ですから。
但し、MBPもCPU負荷で熱くなってもパームレストは最後までわりと平熱を保っていました。
この辺りの設計は良くできていると思います。
SUPERフランコルシャンさん
>たま〜にペンタブレットを使用する時に机の上のスペースが厳しくなりそうなので
すでにご存知かもしれませんが13インチのMBPは相当デカイです(汗)
通販で買ったのですが13ならメインPCの小脇に置いて...等を考えていました。
売り払った理由の一つに想定より実機が大きすぎたというのも少なからず有ります。
机の上のスペースを気にしていらっしゃるなら立体的なPCスタンド等考慮してはいかがでしょうか?
そうすると机の占有面積も減り、液晶を開いたままでも運用でもさほど気になら無いと思います。
熱的にもいろいろ有利になると思います。
書込番号:13148696
1点

ゆの'05さん情報ありがとうございます。
これまでネットでいろいろな方が書き込んでいる情報では、CPU温度が70℃を越えると危険な領域だという意見が多かったように思います。
なので、負荷の軽い状況でその温度まで上がるのは異常ではないかと思った次第です(私の思い違いならすみません…)。
私のMac miniはTDP34W(この機種は35W)なのですが、負荷の軽い状況では排気口からはぬるい風がでるだけで音も静かなので、同程度だと思っていましたが、miniとこの機種ではまた違うのかもしれませんね…。
書込番号:13148880
0点

ハイイロガンさん、アドバイスありがとうございます。
私は当初iMacを検討していましたが、SSDの換装のリスク(or価格)が高めだったり、スペースの問題などで諦めました…。
この機種だと開いたままでもギリギリ(ちょっとはみ出る…^^;)なので大丈夫だと思っていますが、もし必要ならPCスタンドや冷却台など検討してみます。
書込番号:13149014
0点

僕が欲しいなと思っていたのは以下の商品です。
http://store.apple.com/jp/product/TN740J/A?fnode=MTY1NDA2OA&mco=MTEzMTQ4MDE
机の上の占有面積がかなり少なくなります。
日頃使わないタブレット等をこのスタンドの下に置けばかなりスペースの有効活用になると思います。
書込番号:13149114
1点

ハイイロガンさんこんばんは。
すごくいいデザインですね!!って純正品だから当然ともいえますが…^^;。
さらに今なら¥1,300 割引の特別価格!!
買えと言わんばかりですね…。
他メーカーなら半値ほどで似たようなのがありますが、デザインをとるかお金をとるか…ですね。
ともあれ、情報ありがとうございます。
繋げるモニタがiiyamaの無骨なデザインなので何とも残念ですが、MBPにはピッタリですね!!
PCスタンドが必要になった時のイチオシとしてチェックしておきます。
書込番号:13149338
0点

Mac miniをご使用されてるなら、ご承知かもしれませんが、
Macの場合、ウェブブラウジングは使用するブラウザによって、CPU温度が変わります。
MacBook ProとかAirだとsafariを使用する時が一番CPU温度が低いです。
自分は15インチをスタンドにのせて、
27インチの外部ディスプレイ2個付けて、ブラウジングしてますが、1時間ほど使用した状況でCPU温度は49度です。
モデルが違うので、どこまで参考になるかわかりません。
スタンドに載せるとかなり温度が下がるのかもしれません。
ただ、13インチは以前にも書き込みましたが、以前のモデルより熱を持つと言われてます。
自分は熱と音が嫌いなので、一応HDDと光学ドライブは取り外して、250GBのSSDと120GBのSSDに換装してます。
そうすると、熱はともかく音に関しては、普段使う分には、マシン自体は無音になります。
あまり、参考にはならないかもしれませんが、液晶を拡張するという想定されてるのと似た環境なので。
あと、トリプルにしてますが、ラグについては、全くないです。
書込番号:13151146
1点

すいません。
間違えてメモリ使用量のキャプチャでした。
適当に作業しているうちに今は59度になってます。
13が熱を持っちゃうのは、グラフィックスがディスクリートじゃないからかもしれません。
書込番号:13151598
1点

gimamuさん情報ありがとうございます。
>Mac miniをご使用されてるなら、ご承知かもしれませんが、
>Macの場合、ウェブブラウジングは使用するブラウザによって、CPU温度が変わります。
>MacBook ProとかAirだとsafariを使用する時が一番CPU温度が低いです。
…全く知りませんでした…驚愕の事実です。(苦笑)
ともあれ、私も少し気になったので、ハイイロガンさんが書かれているアプリでMac miniのCPU温度を測ってみました。
iTunesで音楽を聴きながらのネットなどで3時間ほど使用して、現在55〜56℃辺りです(温度計測のため返信が遅れました、すみません…)。
この温度が高いのかどうかはわかりませんが、今のところ音も静かです。
現在はHDDを使用していますがSSD(128GB)も持ってますので、MBPにはSSDを換装する予定です。
お話からスタンドも使用した方がいいような気もしています。
ラグなどの不具合に関してはiMacのRadeon HD 4000〜5000番台で起こっているようで、現在の6000番台では私自身は確認できていませんので、対処済みなのかもしれません…。
あと、まったく関係ありませんがアップルのサイトのストアがアップデート中ですね。
かねてから噂のMacBook Airでしょうか?
もしこのタイミングでMac miniが出たら、また悩んでしまいそうです…。
書込番号:13152016
0点

あと、既にご存知かもしれませんが、
Safariの機能拡張でYouTube5というのを入れると、SafariでYouTube視聴がHTML5で再生されて、そうすると、(YouTube再生において)温度が高くなりません。
あと、ClickToFlashというのをインストールしてFlashは必要なときだけオンにするように設定すると、温度が上がりにくくなります(さらに読込みが速くなる)。
Chromeも同じような機能を付加できますが、Safariより若干温度が高くなってしまいます。
あとは、Safariのメニューバーの「開発」のところから、ユーザエージェントをiPadかiPhoneにすると、さらに温度が上がりにくくなります。しかも、見るサイトにもよりますが、全般的にページの読み込みが速くなります(コンテンツが若干poorになるため)。
ノートの小さい画面でもサイトが見やすくなるので、私は、外出先では、ユーザエージェントをiPadかiPhoneにしてます。
スタンドは、私は室内では、MacBook ProをMac mini的に使ってるので、使用してます。
買ってもいいでしょうし、自分でやる気があれば、DIYできそうですね。
新しいのが出たら、Mac miniとMacBook Air悩みますね。
処理能力的なものはminiが上になるでしょうが、おそらく次のAirなら、ほとんどの人がメインにして大丈夫な位の処理能力になりそうな気がします。
書込番号:13152385
1点

gimamuさんこんばんは。
Safariの活用術をいろいろと教えていただきありがとうございます。
これまでブラウザは文字の大きさを変えるくらいでそのまま使用してきましたが、使い方次第でずいぶん変わりそうですね^^。
折をみて試してみたいと思います。
DIYのスタンドは見るたびに破壊衝動が起きそうなので、素直に買うことにします…。
CPUの能力は動画や本格的な写真の編集などしなければ、Core2Duoで十分な気がしますのでSandy Bridgeであれば十分すぎるでしょうね。
今回私が購入を検討しているのは、スペックに不満があるわけではなく…「そろそろ新しいMacが欲しくなった」だけです…。
一度でいいから「スペックが厳しくなって…」とか言ってみたいですね…。
ちなみに、新機種の発表は無かったですね…何も変わってないような気がしますが、何だったんでしょう…。
書込番号:13153450
0点

SUPERフランコルシャンさん
以前紹介した例のスタンド購入しました。
(MBPではなくThinkPadで使うため)
質感や造形は見事です。
キーボード等を本体の下に仕舞えるので机の上がかなりすっきりします。
目線の高さも良い感じです。
ただ”コ”の字型のデザインの為、PCを載せたままキーを押したりすると全体が多少揺れます。
乗せたままKBを使い続けたりしたらそのうちポキッっと折れるでしょう。
そのあたりはデザインとトレードオフな感じですね。
送料込み5千円ちょいなので悪くない選択肢だとは思います。
書込番号:13160164
1点

ハイイロガンさんこんにちは。
私も買いました…といってもまだ配送中ですが…^^;。
パワーサポートのSG-35というスタンドと最後まで悩みましたが、モニタ位置を高くできるのでこちらにしました。
ボキッと折れたらSG-35を買います…。
価格は現在アップルストアが最安ではないでしょうか?
他のところは定価にわずかなポイントプラス程度のようですから。
それと、Mini Displayport>DVI端子変換アダプタやメモリ8GB(4GB×2)も発注済みで…後は本体のみです(苦笑)。
根拠はありませんがもう少し安くなりそうなので…。
書込番号:13160316
0点

パワーサポートのSG-35見てみました。
強度は良い感じでしょうが傾斜が緩いので奥行き方向の省スペース化はあまりな期待できなさそうですね。
写真みるかぎり質感もタダのスチール鉄板の様な感じですし、
Rain Design mStandの方を選んで正解だと思います。
Macと組み合わせるなら見た目も重要ですしね。
書込番号:13160934
1点

ハイイロガンさんこんばんは。
確かにデザインや質感はRain Design mStandの方がありますね。
あと、モニタの位置を高くできるのと省スペース性もいいですね。
ただ、SG-35も頑丈だし穴が多くて廃熱には有利で価格も安いので、かなり魅力を感じました。
まぁ、キーボードが打ちづらければ純正キーボードがありますのでさして問題ではありませんが…。
ともあれ、今はRain Design mStandが届くのが楽しみです♪
ハイイロガンさんに教えてもらえなければ買えなかった品なので、感謝しています。
書込番号:13161243
0点

ずいぶん遅れましたが購入報告です…。
MBPはすでに届いていましたがPLANEX Mini Displayport ->DVI端子変換アダプタ (PL-MDPDV02)がなかなか届かなかったので報告が遅れました。
早速デュアルモニタにしてみましたが、表示のラグなどなく快適です。
メモリを8GB(CFD Elixir W3N1333Q-4G×2)に増設しHDDをSSD(RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1)に換装してみましたが、こちらも問題なく快適に動作しています。
交換が簡単だったので拍子抜けしました。
ソフトのバージョンが古くて申し訳ないですが、Shade9のサンプルデータをいくつかレンダリングしてみました。
データにより多少の誤差はありますが、Core 2 Duo(2GHz×2)のMac mini(MB139J/A)と比べてちょうど半分くらいのスピードでレンダリングできました。
ShadeのレンダリングはCPUの性能差がそのまま反映されるので、CPUが2倍高速になったというところでしょうか。
私にとっては十分すぎるほどの高性能です。
気になっていたCPU温度ですが、室温30℃でネットで2時間使用してCPU温度は47℃、ファンは2000rpmくらいで安定しています。
一度、メモリテストやレンダリングなどで負荷を掛けていた時にCPU温度が89℃になりファンが4500rpm越えましたが、ファンの音は気になりませんでした。
ファン全開時の音はMac miniの方がうるさいです。
大きさの割にずっしりとした重さを感じますがモバイルでの使用は今のところ予定がなく、アルミボディやバックライトキーボードなど高級感がありイイ感じです。
個人的には長く使える良い機種だとは思いますが、アップルの新製品が出るたびにそわそわしてしまう自分との戦いに勝ち続けられればの話です…。
書込番号:13257356
1点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2300/13 MC700J/A
これまで、Windows Vistaを使ってきましたが、モッサリ感に嫌気がさしていて、身内のひとりがMacを購入し、ススメてもらったのでMacBookProを購入しました。購入したことについては満足しております。
私は、学生で講義のレポート作成や、ゼミのプレゼンテーション資料を作成することになります。
そこで
1,Microsoft Office for Mac + Keynote(MacAppStoreにて単体購入)
2,iWorkのみ
3,OpenOffice+Keynote
という方法を考えています。
MS office for Macを導入する目的として、メールにて提出する際に【.docにする、40字×30行、10.5ポイント】という形にしないといけないためです。
どのofficeソフトで作成した資料を提出しても上記の形で表示されれば問題ないのですが、この程度の形式指定ならMS office for Macで作成した資料でもWindows版で問題なく表示されるでしょうか?
これまでは、google Docsを利用して作成し、学内のPCで指定の形式に編集をした後、メールまたはプリントアウトしたものを提出していましたが、できれば学内PCを利用せずに提出したいため導入を検討しています。
Macを使うからにはKeynoteを使いたいとMacを購入する前から考えていたため、これは省くつもりはありません。
解答よろしくお願いします。
なお、Boot Campを利用するつもりは今のところありません。
0点

OfficeというかWordの話だと思いますが、
>【.docにする、40字×30行、10.5ポイント】
だけが制約条件なら、フォントをMS Office付属のMSフォント(MS明朝など)にする事だけ注意すれば、Winとの互換性に問題はありません。Macにしかないフォントを使うとレイアウトがずれる可能性が高くなります。
>2,iWorkのみ
>3,OpenOffice+Keynote
はやめた方がよいです。ほぼ間違いなくレイアウトがずれます。
>メールにて提出する際に
添付ファイルに日本語を用いると、相手の環境によってはファイル名が化けます(特に相手が古いメーラを使っている場合)。
相手の環境が不明な場合には、ファイル名は半角英数字だけにした方が確実です。
書込番号:13221644
1点

hitcさん
解答ありがとうございます。
たしかにOfficeよりはWordの質問でした。
問題なさそうなので、MS officeを導入しようと思います。
ファイル名のアドバイスありがとうございます。
半角英数で記入するようにします。
書込番号:13221877
0点

大きなレイアウトの崩れはありませんが、行替えは、まずズレると思っていたほうが
いいです。
スタイルを合わせれば大丈夫だと思いますが、見た目で行替えを入れたりすると
失敗の元です。私はよくやってしまいます。ま、スタイル合わせできっちりと
作るのであれば、OpenOfficeでも問題ないんじゃないかという気もしますけど・・・
急いでいると、ついつい見た目で適当に文書作ってしまうんですよね・・・。
書込番号:13232668
0点

デジタル系さん
解答ありがとうございます。
結局MS Officeを購入しました。
keynoteも購入したので宝の持ち腐れにならないようにがんばります。
書込番号:13237811
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





