
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位



イヤホン・ヘッドホン > 多摩電子工業 > S1207
長らくROM専でしたが、この度HN取得しました、いぬ君と申します。
今後ともよろしくお願いします。m(__)m
さて、私「低く近い」機種ばかりを好んで聴いていまして、テクニカ
CKM-70とCKM-99をメインにJAZZ系を嗜んでおります。
一ヶ月前、ここで紹介された竹フラットを試しに購入いたしました処
値段的には5000円弱と普段使いのCKM-99からするとダウングレード
かな?とも思いましたが、使ってびっくらこ。
何と心地よいのですよ!大地にしっかり根付いた安定感のある音空間!
他の方のおっしゃる「やたら低く近い」の良さがCKM70&99以上によくわかり、
聴いてて疲れない心地よさを十二分にこの価格で味わうことができ大満足です。
あまりイヤフォンの本数は持ってませんので、諸先輩方の経験値には遠く
及びませんが、この素晴らしさを少しでも多くの方に知って頂きたく思いました。
褒めてばかりですが、決して「回し者」ではありません(笑
書込番号:13878345
5点

CKM99やテクニカ機は基本的に心地いい音は出さず鮮明な傾向です。
ゆえにしっとりしたジャズには音が鮮明すぎて合わなかっただけかなと思います。
参考までに心地いい音・ジャズを聴くということで、
更に視野を広げてもらうために更に低価格の
ファイナルオーディオ、PIANO FORTE IIを推薦します。
よいオーディオライフをb
書込番号:13878640
3点

ディープリズム 様
ご返信、誠に有難う御座います。
仰る通り、JAZZには 「PIANO FORTE II」良いですね。
というのも、PIANO FORTE IIはすでに所有して居ります。
これまた低価格にして、費用対効果の優れた逸品、、、
お気に入りのイヤフォンです。
諸先輩方々の、貴重なご意見大変為になります。
書込番号:13878706
3点

音空間が低い近いタイプを好むリスナさんも居ますからね。
低いポジションから前方への天井方向へ拡がる様は,常に頭内に留まった出音因りは心地好いですからね。
書込番号:13881893
5点

どらチャンで 様
ご返信有難う御座いました。
>低いポジションから前方への天井方向へ拡がる様は,常に頭内に留まった出音因りは心地好いですからね
まさに、言いえて妙。
低く前方へと拡がるさまは、心地よく何時間でも音楽を聴いていたくなるよう。
高く遠いタイプは悪いとは思いませんが、私のBEST3はやはり 竹、CKM99、CKM70かな。
特に竹の素晴らしさは、何とも言い表しようがありません。
書込番号:13881912
4点

小生,チップ遊びはしない方ですが,当機の低音が多いと挙がりますので,Final audio designのDC1601SSのスリット入りシリコンチップと,TANDEM Dual Driverイヤホンの二段シリコンチップを試して視ました。
Final audio designのスリット付きチップはかなり低音が逃げてしまい,か細さ音色と来てしまい当機には合いそうに在りません。
一方,二段シリコンチップは膨らみ傾向の低音が抑えられて,肉身に付いた衣が薄くなり,且つ,高音側に派手な傾向へ来ますね。
勿論,タマちゃん竹イヤホンの特徴,音空間の低いポジションは健在です。
書込番号:13918369
4点

お世話になります。
イヤチップにより変わるのは気づきませんでした。無頓着に付属品を使っていました
もので、、、
タマちゃんについては、シリコンでなく、フォームのタイプを使っています。
>音空間の低いポジションは健在
そう、そこなんですよね。
いったん、タマちゃんの持つこの世界を知ったら他のは聞けないといった
処なんですよ。テクニカCKMでもこの感覚(ここまでではないが)を知って
病み付きになったクチなんです!
書込番号:13919087
2点

どうもです。(余り○○だと某所にチクられるから‥)
>タマちゃんについては、シリコンでなく、フォームのタイプを使っています。
附属の低反発ウレタンチップを使ってますか。
シリコンチップと比べての,低音量は如何でしょう。
さて,先の書き込みに他社チップに付け替えた出音を載せましたが,二段シリコンは高音側の前方起ちが弱い印象です。
其処で,エレコムスポーツモデルに採用されてます,気持ち穴開きシリコンチップを試して視ました。
エレコムの穴開きシリコンチップは,Final audio designのスリット付きシリコンチップに比べれば,大袈裟に開いて居りません。
ですが,低音の量は結構少な目に出て来て,Final audio designのスリット付きシリコンチップ因りも低音は豊かに出ます。
しかし,二段シリコンチップと比べると低音の量感は少なく,ノーマルの音との差が大きく出ます。
因みに,エレコムの穴開きシリコンチップは,Lサイズをチョイスしてます。
タマちゃん竹の低音を,時には少な目にして聴きたいと感じた場合は,気持ち穴開きのシリコンチップは面白いかとです。
其れから,穴開きシリコンチップは,低音が更に多いブラック竹のS1206の方が,竹低音の面影を残す出音で鳴るかもです。(かもは,近々試して視ます)
書込番号:13921788
4点

どらチャンで 様
ご返信有難う御座いました。
違えて聞いてみた処,シリコン(ゴム)の方が低音は若干では在りますが
減少したような気がしました。
ただ、遮音性においては低反発フォームタイプが勝っていますので比較した
場合,甲乙つけ難いと思いました。
>時には少な目にして聴きたいと感じた場合は,気持ち穴開きのシリコンチップ
貴重なご意見とても参考になります。
ソースによっては,低音過多かな?と思うようなのも在りますので穴あきを購入し
適宜違えて使用してみたいと思います。
S1206も購入し聞き比べてみたいです。
書込番号:13922328
2点

何と!何と!
5,000円でも安いと思っていましたが、e-イヤホンさんで
1,980円で、で・出てますよ!
これは買うしかないでしょう?
より多くの方々に「低く近い」この感覚を味わってもらいたい
ものです。
書込番号:13923145
2点

あぁ書こうと思ったことを先に書かれてしまった(笑)
スレ主さんも書かれた通りeイヤホンでは今かなり安いんですよね。
で、このイヤホン実際どうでしょう?
今まで「低さを味わうなら良いけどその他が残念」って評価が多く、またCKM99を持っていることからスルーしてきましたが、スレ主さん曰くCKM99よりも凄いとのこと。
何か一つでもCKM99に勝るところがあるば買ってみようと考えてるのですが…
書込番号:13923171
0点

そんなに良いって言うならS1206とS1207まとめて買ってみようかな?
自分の耳で聴いてみなきゃ何とも言えないしw
書込番号:13923501
1点

(´-`).。oO(CKM99よりも音の傾向的にはSE215に近く、
そしてSE215よりも良く言えばしっとり、悪く言えば暗い音色かなと)
書込番号:13924355
2点

>ディープリズムさん
情報ありがとうございます。
SE215を聴いたのがえらく前なので音の想像が付きづらいのですが、その感想からすると竹イヤホンは低音が多く繊細感にも欠けそうなイメージですね。
うーん。低さを試すためだけに2000円は勿体ないしなー。やっぱりスルーした方がいいかな…?
書込番号:13924520
1点

>その感想からすると竹イヤホンは低音が多く繊細感にも欠けそうなイメージですね。
そうですね。
明るさ・繊細さ・細かい音・解像度等を期待するのであれば違います。
いわゆる前方への押し出し感は結構強く、
高音は刺さらない(というよりも高音が出ていない(−−;)?)ので、
例えば低ビットレート音源にipodという音が刺激的かつ薄っぺらな感じになりやすい組合せで、
更にしっとりした音楽を好む方には高いパフォーマンスを発揮するでしょうね。
あとたしかにボーカルは低いと言えます。
ただ個人的にはボーカルが低いというよりも
天井が低い、空間の上を上手く使えない印象です。
あくまでイメージですが自分と同じ身長くらいの天井の場所で
ボーカルが歌っているような、そんな感じ。
(あくまでざっとしたイメージなのでご参考までに)
書込番号:13924666
4点

>天井が低い、空間の上を上手く使えない印象です
頭の天辺,垂直面方向の平板気味な空間を使うのじゃ在りません。
前方の天井方向へ上の空間は使うのですょ。
其れでなければ,立体的な空間の音は出て来ない。
で,巧く使えないじゃなく,巧く使ってるとなります。
書込番号:13925010
3点

>で,巧く使えないじゃなく,巧く使ってるとなります。
んなこといったらどらちゃんの嫌いなHA-FXT90の「縦に間延びした音」とやらも上方向の空間を上手く使ってるってことになるだろ。いい加減な言葉使うのいい加減にしろよwww
書込番号:13925078
8点

単に,上下へ間延びするのと,前方の,天井が低いと言われる上への出方は,上方は上方でも,出音の質は違いますょ。
で,よく理解して下さいね。
書込番号:13925473
2点

↑みたいな書き込み見てるとS1206・S1207が届くのが物凄く楽しみになってきますね。
どらチャンでさん絶賛の多摩チャンがどんなモノか。
じっくり自分の耳で確かめてみましょう。
もちろん、先入観抜きで。
ワクワクするな〜♪
書込番号:13925512
3点

>頭の天辺,垂直面方向の平板気味な空間を使うのじゃ在りません。
>前方の天井方向へ上の空間は使うのですょ。
>其れでなければ,立体的な空間の音は出て来ない。
>で,巧く使えないじゃなく,巧く使ってるとなります。
いえ、前方の天井方向は使えてません。というか単純に高音があるべき状態に伸びておらずに減衰していっているのです。そうなると天井が低い下半分が強いイメージになります。
前方に張り出すと上下に平べったくなり、前後に間延びしたイメージに来ます。
前後に立体であり上下に平面的な、水平面に平板な空間が、どらチャンが主に好きな空間展開タイプです。高音の天井が低くなり上下に平面平板なイメージに来ます。
あとS1206は1207に対して低音の量や強さが違うのではなくて、ぼわついて裾広がりになることによって低音がますます中高音に被ることで低音を主張させるタイプかと感じます。
書込番号:13925684
2点

映画、ゲームなどでの擬似サラウンドには向かないですね。
音が回り込まずサラウンド感が全くありません。回り込む筈の音が耳元に残って左右の出音がゴチャッとしてます。
ステレオだとまだ良いですが、本来の高さからとても低い位置に音像が感じられて、どうも映像とシンクロしない。センターの台詞でさえも。
後は竹ハウジングのカサカサとした付帯音でまた音の生々しさを損なう感じで臨場感に乏しいです。
DAP直で音楽聞く分には高音が粗を出さない所まで削いで低く抑えた音場は安定的で良いと思える。
ただ、僕のイヤホン使用はジムトレ、ランニング、移動時の動画、ゲームだから使い処がほぼ無い。
どうやら僕は低く近いカナルは用途が合わない為、避けるべきらしい。
書込番号:13925805
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
-
【欲しいものリスト】検討中
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





