
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2013年9月12日 00:45 |
![]() |
5 | 7 | 2011年11月28日 01:00 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > AVERMEDIA > AVT-A285
Lauda XL-741II(ビデオトランスミッター)とQriomYCD-C10(地デジチューナー)の
組み合わせで浴室地デジ化に挑みましたが、
音の面で失敗しました。(画は若干色褪せますが何とか観られます)
チューナーの音質(こもった様な音)音量(ブラウン管TVの100スケールのうち通常25程度で良いのが50近くまで必要・浴室TVでは音量全開で若干音声は小さいがノイズ多し)
トランスミッターも東芝D-TR1チューナーで試したところ音量が小さくラジカセをかまして増幅を試みてみましたがノイズが大きくなるばかり
どっちが悪いのかもうどうでも良くなってきました。
そんなこんなでこちらのAVT-A285を見つけたのですが
音量、音質はいかがでしょうか?
特に浴室テレビで使用されている方お願いします。
0点

hakaaさんへ
私の場合AVT-A285は、元からある浴室テレビの1チャンネルを使うので、音質・音量などは元の浴室テレビと変わりません。
書込番号:13096815
0点

>sada chinさん、早速ありがとうございます。
Lauda XL-741II(ビデオトランスミッター)もUHF1chか2ch切り替えで
今までの50から62chとあわせて観る事ができます(2chに合わせてますが)
2chに音量を合わせた後のチャンネル変えがいちいちまた音量下げないと
大変なんですよね。(ノイズひどいし)
最初からこちらを購入しておけばよかったです。
書込番号:13097232
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > AVERMEDIA > AVT-A285
アナログの浴室TVが付いていましたが、地デジ化で見れなくなりました・・・・
住宅メーカー、不動産等よりDMが来ましたが、3万〜10万程度の予算です。
当然そんなものは申し込めません・・・・・・・
AVT-A285をGETして、本体をバラシて積層基盤からセンサー部を摘出し、
延長コードを取付けて、作動確認まではOK! となりましたが・・・・・
2つあつある浴室の照明のレンズ部に垂らせば作動すると思っていたが、
曇りガラスの影響か、照明のライトの影響か判りませんが
考えは甘く・・・、40cm位まで近づかないと反応せず。。。。
いちいち立って、リモコン操作というのも何なので・・・・・・・
天井に穴を開けて、アクリル板で目蓋をしてセンサーを垂らそうかと
思っているのですが、それも格好が今一・・・・・・・・
格好良くフューズホルダー等の様に、何か格好を良く
センサーを浴室内に向けるアイテムをご存知の方が居ましたら
アドバイスをよろしくお願いいたします!!
0点

詳しくはわかりませんが、まず原因究明を、、、
1 センサを延長したため、いわゆる感度が低下した。
可能性もありますが、テストではOKですよね?
2 センサの設置場所が照明の中?なので、照明の発する赤外線の影響を受けている。
のでしょうか。
手順としては、照明を消してリモコン操作をしてみる。
これで解決すれば、照明の影響と思いますので、
・照明を赤外線量の少ないLEDに変える(効果の程は保障しかねます)
・センサが照明の赤外線を受けないように遮蔽版などを付け加える。
というところでしょうか。
センサを照明から離してみたらどうなりますか?
書込番号:13690304
1点

他社の風呂置き対応TV使うのが楽なんじゃね。
書込番号:13695221
0点

ふみ35さん、やっぱりRDは最高で最強さん アドバイスありがとうございました。
・感度低下については、無い事を確認していました。
・私も一番可能性が高いと思っていましたが、照明の影響だったようです、
電球型蛍光灯(電球色)を取外して照明カバー取付けてみた所、正常に
高感度で作動しました。 照明カバー内が狭い為、遮蔽板とうは設置が
難しそうです・・・・ 赤外線量の少ない電球にするか、天井に穴を
開けて、別途センサーを設置するしかなさそうです。
センサーを出す為の、ホルダーが無ければ直接φ2〜3cmの穴を開けて、
アクリル板等で、浴室の湿気が入らない様にでもしようかと考えています。
※引き続き、何方か良いホルダー系のアイテムをご存知でしたら宜しくお願いいたします。
書込番号:13702395
0点

照明カバーで改善するということは、電球型蛍光灯が出す電波のノイズの影響ではなく、照明の光(赤外線)の影響であるということですよね。
私だったらホントにダメもとで、別のメーカー・別の機種の電球型蛍光灯にしたり、LED電球に替えたりして試してみます。照明の明かりの明度に変調がかかっていて、明るさ自体の影響ではなく、変調された信号として受け取って影響を受けているかもしれない、という仮説を立ててです。たんに、メーカーや機種を変えれば明るさの空間分布も違うので、センサーに差し込む度合いが減るかもしれない、という期待も少しあります。
ホルダーはちょっと分かりません。
むしろリモコンを学習型リモコンに変えるなどしたほうが、明るく光るリモコンがあったりするかもして良いかもしれません(ほんとうにそんなのがあるのかは知りませんが)。今度はリモコンの防水が問題となる?
書込番号:13703427
3点

ばうさんのレスが参考になります。
てっきり、普通の電球の照明と思っていました。
電球型の蛍光灯、しかも電球色を使っているのでしたら、
1 電球色は赤外線に近い波長の短い色にエネルギーが多く、色温度は2500Kくらいなので、赤外線を発している可能性がある。
2 電球型蛍光灯はインバータを使っており、周波数が50〜100kHzくらいと思われるので、赤外線リモコンの変調周波数に近く、受光部からみて雑音となる。
と思います。
だめもとでふつうの白熱電球にしてみたら2は排除できます。
カバーは思いつくものでは、監視カメラなどに採用されている半球状のものが手に入れば、でしょうか。
でも監視カメラはお風呂にはつけないので、防水加工は別途必要と思いますが。
書込番号:13705201
1点

ばうさん、ふみ35さん ありがとう御座います。
・結果から報告します。
やはり電球型蛍光灯の影響でした、電球を外して試したところ、よく室内の何処からでも、リモコンの向きすら余り気にする事も無く操作が可能でした。
>だめもとでふつうの白熱電球にしてみたら2は排除できます。
これは検討しましたが、白熱電球にすると発熱が気になるので、悩んでいます。
>カバーは思いつくものでは、監視カメラなどに採用されている半球状のものが手に入れば、でしょうか。
>でも監視カメラはお風呂にはつけないので、防水加工は別途必要と思いますが。
カメラまで大きいものになると、威圧感があるので、直径1〜3cm程度、フューズフォルダー、PWR ON表示L'T系のフォルダーで透明色のレンズの物があればと考えていました。
・電球型蛍光灯も結構な値段なので、何種類も購入して試すのも、多大な出費になってしまうので・・・・
・蛍光灯の影響を受けない様に、何らかの形で遮蔽版を設置してみるのが手かなと思っています。
上手く出来ましたら、報告したいと思います。
ありがとう御座いました。
書込番号:13752359
0点

色々とご指導頂き、試してみようと思っていた矢先に・・・・・・・
想定外の転勤が発生してしまいました。 トホホ。。。
そんな訳で、転勤から帰って来るであろう4〜5年先にまた、
思い出して挑戦したいと思います。
状況のみ確認してみたい所でしたが、引越し等の準備が忙しく、
試せそうにありません、残念です。
ありがとうございました。
書込番号:13822049
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)