
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2015年9月23日 09:53 |
![]() |
0 | 2 | 2015年3月15日 18:58 |
![]() |
3 | 0 | 2015年3月5日 14:43 |
![]() |
0 | 4 | 2013年9月12日 00:45 |
![]() |
2 | 2 | 2012年4月14日 19:38 |
![]() |
7 | 8 | 2012年2月19日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > AVERMEDIA > AVT-A285
ケーブルテレビのデジアナ変換放送が2015.3月終了し、2003年頃からユニットバスで使用していたTOTOのアナログ5インチTV(EKK659)が視聴出来なくなりました。新商品の購入も考えましたが、15万円〜30万円と高額なことと、まだ元気にTV(EKK659)も稼働しているため、この商品を購入し設置しました。
当初は、<地デジチューナー+RFコンバーター(アンテナ→地デジチューナー→RFコンバーター→アナログTV)>を考えていましたが、当商品なら1台だけで可能(アンテナ→本体→アナログTV)なこの商品を見つけ設置しました。
<電源の確保>
電源としてコンセントが必要でしたが、ユニットバスの天井裏を確認すると、TV(EKK659)用の電源線がありましたので、分岐してコンセントを設置、電源を確保しました。
<アンテナ線の設置>
TVに接続されているアンテナ線が天井裏にありました。後述の場所への設置には短かったので、延長し接続しました。
<リモコン(赤外線)受信部の確保>
天井裏に本体を設置するため、ユニットバスの壁を越えてリモコンの電波は届きません。確認しましたら、ユニットバス内の照明と換気扇にプラスティック部分があり、本体の赤外線受信部を本体から分解延長すればどうにかなりそうでした。なるべく本体を分解せずにすむ方法を検討、天井に設置してある換気扇のフェース(プラスティック製)があり、フェースの内側もプラスティック製であったため、ドリルで穴(直径1センチ程度)をあけ天井裏には、本商品の受信部がちょうどその穴にくるように立てて設置しました。(本体は軽いため段ボールやガムテープで立てるなど簡単に設置できます)また、そのドリルで開けた穴は、丈夫な厚めの透明なシールでふさぎ湿気の侵入を防ぎました。(後日透明プラスティックで補強予定)
<リモコンの防水>
リモコンの防水が必要です。リモコンをジプロックの様な防水袋に2重に入れています。
100均で売られているスマホ防水用袋も良いかと思います。
<設置後の確認>
TVのチャンネルを「1」に合わせリモコンスイッチオン、エリアのチャンネルを合わせ、無事地デジが視聴できています。
本体を設置した場所が天井なので、リモコンでチャンネルを変えるときは、TVの方向ではなくて天井を向ける(笑)以外は快調に視聴できています。
また、テレビが旧型で画面が小さい(5インチ)のですが、リモコンのズーム機能(16:9を変更して見やすい画面サイズに合わせる)で以前のケーブルTVのデジアナ変換放送よりもきれいに視聴できています。
経済的にエコで良いものを見つけました。
0点

こんにちは
我が家も同じ状況で使用しています。残念ながら穴がなく、映りますが固定一チャンネルです。
うらやましい限りです。
天井に穴を開ける気もしなく今に至っています。
書込番号:19165388
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > AVERMEDIA > AVT-A285
どなたかお解りでしたらアドバイス願います。
リンナ○の浴室テレビを地デジ化するために購入しました。
当方マンション住まいでJ-COMケーブルテレビのデジアナ変換終了に伴う対応です。
地域設定、チャンネルスキャンを行っても「検索済サービス数」が0のままで信号を認識してくれません。
何が原因なのでしょう?
アドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

B-casカードは挿入していますよね。
マンションのアンテナコンセントに地上デジタルの信号が来ていることは確認済みでしょうか、他にテレビがあり受信できているなら来ていることになります。
アンテナ線の接続箇所を間違えていないかももう一度調べてみたいです、その際芯線が曲がっていないかもチェックするといいです。
できればアンテナ線も他の機器で受信できているケーブルと変えてみるといいです。
書込番号:18580783
0点

早速の返信ありがとうございます。
いずれも試してみましたが唯一付属のアンテナ線を交換はしていません。
J−COMに問い合わせましたが機器側の問題のハズとキッパリ言われました。
近日中にはメーカーにも問い合わせる予定ですが・・・
画面のCH1で取説の画面は表示されてますし、スキャン動作も行っています。
信号の通信という気がしますが、ほかに何か考えられることってありますでしょうか?
書込番号:18582102
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > AVERMEDIA > AVT-A285
CATV等デジアナ変換サービスが今月末で終わりますが、かねてから狙いを付けていた本製品(AVT-A285)が
いつの間にかAmazonで品切れ&入荷予定なし、価格コムでも1店(K's)のみの扱いで在庫限りとなっており、
慌てて購入しました。税込6,998円なので安くはなかったですが、入手不可で悔しい思いをするよりはマシだろうと。
質問ですが、RF出力がついたもの、つまり地デジのアンテナ入力から、旧来のアナログ放送のアンテナ出力に変換できる
チューナ製品は、これ(AVT-A285)以外には無いのでしょうか?ちょっと探してみたのですが見当たらず。
防水電波リモコンを備えた製品を探していた(というか出るだろうと信じて待っていた)のですが…。
用途は(本機掲示板の多くの方々と同様)、浴室壁据付のテレビに使います。
もし本機の他にない場合(あるいはあってもやはり赤外線式とか)、本機でなんとかやりくりします。
まずはチャンネル固定運用かなと。電波リモコンから操作できる赤外線コントローラみたいな物が調達できたらそれでも可ですが。
ユニットバス天井に穴を開けて赤外線を通してやる、という方法も考えないでもないのですが(本機設置予定場所も天井裏だし)、
それは出来れば最後の手段にしたいなぁ、と考えています。
書込番号:18545715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



地デジ・デジタルテレビチューナー > AVERMEDIA > AVT-A285
Lauda XL-741II(ビデオトランスミッター)とQriomYCD-C10(地デジチューナー)の
組み合わせで浴室地デジ化に挑みましたが、
音の面で失敗しました。(画は若干色褪せますが何とか観られます)
チューナーの音質(こもった様な音)音量(ブラウン管TVの100スケールのうち通常25程度で良いのが50近くまで必要・浴室TVでは音量全開で若干音声は小さいがノイズ多し)
トランスミッターも東芝D-TR1チューナーで試したところ音量が小さくラジカセをかまして増幅を試みてみましたがノイズが大きくなるばかり
どっちが悪いのかもうどうでも良くなってきました。
そんなこんなでこちらのAVT-A285を見つけたのですが
音量、音質はいかがでしょうか?
特に浴室テレビで使用されている方お願いします。
0点

hakaaさんへ
私の場合AVT-A285は、元からある浴室テレビの1チャンネルを使うので、音質・音量などは元の浴室テレビと変わりません。
書込番号:13096815
0点

>sada chinさん、早速ありがとうございます。
Lauda XL-741II(ビデオトランスミッター)もUHF1chか2ch切り替えで
今までの50から62chとあわせて観る事ができます(2chに合わせてますが)
2chに音量を合わせた後のチャンネル変えがいちいちまた音量下げないと
大変なんですよね。(ノイズひどいし)
最初からこちらを購入しておけばよかったです。
書込番号:13097232
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > AVERMEDIA > AVT-A285
アパートの浴室テレビを映したいのですが、借家のため改造ができません。
壁面アンテナ端子を2分割し一方をAVT-A285のアンテナ入力につなぎ、もう一方をAVT-A285のRF出力につないだ場合、RF信号がアンテナ線を逆流して風呂テレビに届くことはできないでしょうか?
テレビ技術に詳しい方教えてください。
1点

技術的な面から言えば、きわめて弱いながらも届くと思います。具体的には、画面がザラザラながら視聴できることもあるかもしれません。
通常の分配器であれば、分配器の入力端子と分配器の出力端子はほとんど素通しで電波が流れますが、出力端子同士の間は極力電波を流さないような作りになっていますが、若干の漏れはあるので弱い電波が流れるためです。
しかし、AVT-A285 のRF出力がほぼそのままの強さで、逆流してスレ主さんの部屋以外の部屋にも流れてしまいます。アパートならば隣(やアパート全体)の世帯にも流れてしまいますし、アパートのアンテナのそばにあるブースターに入ればブースターが誤動作する恐れや、アンテナを通して電波が外部に放出される恐れもあります。放出する電波の強さにもよりますが、多くの場合は法律違反になります。
したがって、普通はやるべきではない接続方法です。隣やアパート全体の世帯を管理下におけて、ブースターの出力端子がAVT-A285 のRF出力の周波数をカットして入れない構造になっていて、アンテナからの漏れもないことを確実なものにできるのならば可能ですが、もしそうでないのならばやるべきではないです。
書込番号:14435204
1点

saitama taroさんの方法だとチャンネルが変えられないよ。
大家に直接交渉して、自腹で地デジテレビに交換しますと言えば良いんじゃないかな??
ただやたら本体.交換工賃が高いのが難点ですがね。分かる方なら自分で交換出来ますが...
すなおにビエラ SV-ME5000とかにすればいいような気もしますがね。
書込番号:14436101
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > AVERMEDIA > AVT-A285
浴室テレビの地デジ化は、温水器の一体型の浴室テレビリモコンで温水器全体を取替えると40〜50万円、テレビ単体を別付けで15万円位かかると言われて、自分で何とかならないかとネットでいろいろ調べました。地デジチューナーとRFコンバータの計約1万円で決めかかっていたところ、このAVT-A285に行き着きました。地デジチューナーとRFコンバータの半額以下とCP(コストパフォーマンス)抜群です。自分で簡単な工事をできる人にお勧めです。
2点

すいません。先ほどスレをたててしまったのですが、同じ質問で恐縮ですが教えてください。浴室テレビの地デジ化でこの商品を検討しておりますが、リモコン用にユニットバスの天井に穴あけを行ったとのことですが、具体的にどのような工事を行ったのか教えていただけませんでしょうか。
どの様な器具でどの位置に穴あけを行い、どの様なものでふさぎ、防水処理はどの様に行ったのか等。
建築の知識は少しありますので、多少の専門用語は理解ができます。
よろしくお願い致します。
書込番号:13096125
0点

Pikozouさんへ
どの様な器具→15mmの穴あけができる電動ドリルもしくはキリなど。
どの位置に穴あけを行い→樹脂製点検口蓋の隅っこ(分配器からRFコ−ドの届く範囲)。
どの様なものでふさぎ防水処理はどの様に→透明プラスチック板をテ−プで貼り付け。
まずは、浴室天井の点検口から中を覗いて現状を把握します。分配器から浴室テレビへ行っているアンテナケ−ブルの確認とAC100Vが必要です。私は今回初めて浴室天井の点検口から中を覗きました。案ずるより生むが易しでした。ご健闘を祈ります。
書込番号:13096755
1点

Pikozouさんへ
説明の追加に写真を添付しました。
15mmの穴にAVT-A285のリモコン受光部を密着させて取り付けています。
そのままでは不安定なのでL型アングルで支えていますが、ダンボ−ルとガムテ−プで簡単に仮固定できるでしょう。
書込番号:13098474
3点

sada chinさん
ご回答ありがとうございます。
わかりやすい説明と写真でおおよそのイメージはわかりました。
ユニットバスに穴を開けるのは勇気が要りますが、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:13100287
0点

写真まで掲載されており参考になります。
この週末にでも現状(ノーリツ製リモコンRC−6001STV付)を確認しこの機種を購入しようと思っております。ノーリツ製はべらぼうに金額が高いので地デジ化を諦めてました。
リモコンが壊れると厄介かなとも思われますがこのコストパフォーマンスは素晴らしいです。
又、ご報告致します。
書込番号:13105912
1点

と〜る サークルランド さんへ
私の浴室テレビリモコンもノーリツ製RC−6308S TV付です
アンテナ分配器〜テレビ間のRFケ−ブルに、AVT-A285を入れるだけなので、
浴室リモコンが壊れる恐れは皆無かと思います。
ご健闘を祈ります。
書込番号:13107496
0点

と〜る サークルランドさん。
我が家も、おそらく同じ型番のリモコンなんですが、
その後、取り付けはなされましたか?
アンテナ端子の具合が分からないので、チューナーを
買いかねています。
実例があれば勇気がわきます。事後談ありましたら
是非お願いいたします。
書込番号:13215976
0点

私もこの製品にて風呂テレビを地デジ化しました。
我家の場合屋根裏にアンテナが設置してありブースター設置・分配もそこで行われておりました。
風呂に行く線を見つけてAVT-A285をかませました。電源もブースターがあるので問題なくコンセントあります。問題はリモコン操作ですが、KEIANのKTV-FSPCIEの赤外線受光部が余っていましたので(3芯延長用ケーブル購入)屋根裏から屋外に→外壁(耐候性のためエアコン用ドレンホースに通す)→脱衣場のサッシ→浴室の屋根裏→浴室換気扇→浴室天井にシリコンコーキングで固定。うまくゆきました。
画面はもともと小さいですが地デジとの並行放送中からアナログ放送も16:9になっているものがほとんど(なってなかったのはCMくらいだったでしょうか?)なので気になりませんでした。
リモコンは一度ばらしてシリコンコーキングでしっかり防水です。が失敗しました。
水が染みて壊れました。リモコンのみの販売をしてくれるサイトがあるのでもう一度チャレンジしてみようと思います。
書込番号:14178014
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)