
このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2013年5月12日 18:29 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2013年8月16日 11:14 |
![]() |
0 | 3 | 2013年4月30日 13:00 |
![]() |
5 | 9 | 2013年4月25日 16:55 |
![]() |
2 | 9 | 2013年4月13日 05:27 |
![]() |
3 | 4 | 2013年4月18日 06:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


e0917さん おはようさん。 出来ますよ。
マザーボードの規格イロイロ
http://ifs.nog.cc/makerjisaku.hp.infoseek.co.jp/standard.html
書込番号:16124414
0点

Mini-ITXのマザーボードを付けるとすごくスカスカになりますが、規格はあってますので取り付けることは可能です。
ATXやMicroATXも取り付け可能です。
拡張性を少しよくするならMicroATXのマザーボードも良いかと思います。
書込番号:16124460
0点

お返事、ありがとうございます。
実は、もうすでに自作済みなんですが、キューブ方のケースなので
夏の気温が心配で、大きいケースにしようと思ったので、まざぼは手元にあります。
大丈夫ということで安心しましたw
書込番号:16125795
0点



今回、初自作ということで、このケースを買ってみました。
ですが、サイドパネルの右側だけが外れません…
左側は説明書の通りに手前に引けて外れたのですが、右側のみがびくともしません
ねじは全て外してあります。
検索をしてみたのですが、情報が少なく全くわかりません。
どなたか外し方をご存知ではないでしょうか。
初心者ですが、よろしくお願いします。
3点

ネジを2本外して背面に力をこめて引っ張ってみてください
まぁ通常はそれほど力いれなくても外れるんですけどね・・
韓国製って事でそういう不具合も当然ありえるわけで
一度組み立ててではめ込んでいるわけだから外れるわけですけどね。
書込番号:16103174
1点

ケースがほんの少しでも歪んでいる(極端にいえば平行四辺形)とパネルが外れにくいことがある。
歪みを直すか、滑り止めが付いた軍手使ってバックパネルに親指をかける形で両手でずらしてやればいけると思う。
書込番号:16103413
1点

>>むぎ茶100%さん
素早いご回答、心より感謝申し上げます。
ねじは2箇所共外してありますが、力を入れても外れません…
やはり、不良品なのでしょうか…
>>Hippo-cratesさん
素早いご回答、心より感謝申し上げます。
歪みですか
それには、気づきませんでした…
確認しつつ、軍手を用いながら再度やってみたいと思います。
外れない場合は力ずくで開けてもいいものなのでしょうか…。
書込番号:16103439
0点

はずれなければ購入店にクレームをして交換してもらったほうが早いかもしれませんね^^;;
書込番号:16103719
0点

原因や対処法を判る範囲で教えてください。
これは質問掲示板全般のマナーでもあります。
それが判ることで、後で同じ悩みを持った人が見て、こうすればいいという指標になります。
書込番号:16105736
0点

これって単純に固いだけですよね?
私のは少し硬いですね。
少し内側に押すような感じで背面にスライドさせれば簡単に外せます。
同様の症状なのかは解りませんが、私の場合はと言う事で載せときます。
無理をすると指が傷つきますので手加減が必要ですね。
書込番号:16106509
0点

>>uPD70116さん
申し訳ありません…
そうですよね…他の方に参考になるようなことを書かなければ意味がありませんね…
お詫びします。
>>prego1969manさん
ありがとうございます。
なるほど…内側ですか
次、開けられなくなった時に参考にしてみます
書込番号:16109846
0点

私の場合ですが
ケース側面のサイドパネルが硬く、外れない状況になってしまいました。
私が見た限りですが、下の爪が引っかかっているような状況で、スライドが出来ないというものでした。
私の外した方法は
@リアにある、サイドパネルの手を引っ掛けるための出っ張りを見つける。
Aマイナスドライバーを用意する
Bマイナスドライバーをを先程の出っ張りから、下に向けて差し込み、無理やり隙間を作る
CHippo-cratesさんがおっしゃるとおりに、歪みを直す感じで、パネルの真ん中の方を凹ませるように、押しながら、思いっきり引っ張る
(この時に、利き手の反対側の手を、パネルの真ん中に持ってきて、利き手で出っ張りを持つ)
以上が私の外した方法ですが、マイナスドライバーを用いるというのは、どうしても外れないという場合の最後の手段です。
最悪、破損する可能性もあるため、おすすめはできません。
また、prego1969manさんがおっしゃるとおりに、指を怪我しやすいです…
十分、安全に配慮して行なって下さい。
最後に、初心者で、分かりづらい文になっておりましたが、他の方の参考になれば幸いです…
長々と失礼いたしました…
書込番号:16109955
0点

右側パネル限定として、配線類が重なり合って膨らむって事もあります。
私は、バンド等を利用して極力スッキリとなるようにしています。
圧力で開け難くなるって事も考えられます。
無理をするとケーブルも痛みますので、工夫が必要です。
これは、組み立てた後の事なので違う事例かも知れませんが・・・念の為。
書込番号:16113329
0点

自分はZ9D3ですが、同様に右側が非常に硬く初回に開くときにかなりの力を入れました。
もしかするとZ9シリーズはそういった傾向があるかも知れませんね。
※ちなみに、一度外れるとそのあとは左側と同じくらいに、力をこめなくても良くなりました。
時間がたつとまた硬化するかもしれませんが・・・
書込番号:16475075
0点



自作して間もない若輩者ですがご教授の程宜しくお願い致します。
現在下記構成にてPCを利用しております。
▼PC構成
(マザーボード)Z77 Extreme6
(CPU)Core i7 3770K BOX
(CPUクーラー)ENERMAX ETS-T40-TB ※空冷
(URL)http://kakaku.com/item/K0000274347/
(メモリ)CMZ8GX3M2A1600C9 [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
(グラボ)N560GTX-Ti Twin Frozr II OC(MSI製)
(電源) Chouriki2 650W 80PLUS Gold
(ケース)Z9 Plus
(OS)Windows7 Pro 64Bit
今回下記簡易水冷のCPUクーラーを既存の空冷クーラーと交換しようと考えているのですが、
Z9 Plus内での設置は可能でしょうか?
(変更予定CPUクーラー)ELC120-TA ※簡易水冷
(URL)http://kakaku.com/item/K0000420688/
0点

メーカー HPに詳細な寸法図がありますので,これで,
検討してみて下さい,多分大丈夫かと思いますが・・・
「教授」→「教示」
書込番号:16076626
0点

http://club.coneco.net/user/11328/review/113594/
こちらの方と似たレイアウトのケースですしM/Bに干渉しそうなヒートシンクもないようなので大丈夫でしょう。
書込番号:16076632
0点

>>沼さん
「教授」→「教示」。
あわてて記載したので間違えてしまいました。
ご指摘ありがとうございます。
>>甜さん
ご助言ありがとうございます。
早速購入して取り付けしたいと思います。
書込番号:16076712
0点



3か月ほど前このケースを購入したのですが、購入した当時からHDDのアクセスランプが光りません。マザーボードの説明書に記載されている通りしっかり接続したのですが光りません。電源スイッチなどほかのものは全て正常に動いていますのでマザーボードがわるいのではないと思います。
CPU intel Core i5 3570k
マザーボード AsRock Z77 Extreme6
1点

LEDは極性を間違えると発光しません。接続を確認してみたらと思います。
書込番号:16011940
0点

>電源スイッチなどほかのものは全て正常に動いていますのでマザーボードがわるいのではないと思います。
それはなんの根拠にもなりませんけど。
LEDは同じなのでHDD用と入れ替えてみるとわかりますけど。
書込番号:16012480
1点

勘違いか初期不良かだと思いますので、
今一度落ち着いて間違いが無いか確認して、
間違ってなければ販売店に相談してみてはいかがでしょうか。
マニュアル見てピンヘッダ見てるんでしょうけれど、
ピンの数間違えているとか LED の - + 間違えてたりしてませんか?
書込番号:16013535
1点

( ゚▽゚)/こんばんわ・・・
こんなのを、1つ購入しておくと、まな板でも動かすことも、検証で見ることも出来ますよ。
http://www.amazon.co.jp/Groovy-GN-SW03SET-%E5%AE%9F%E9%A8%93%E7%94%A8%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%BBLED%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/dp/B002TOK2CQ/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1365939348&sr=8-2&keywords=PC%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81
書込番号:16016545
0点

asrockのマニュアルはpinヘッダの+−表記が逆なんて事は珍しくないですよ。
昔からの伝統といえるほど。
書込番号:16019574
1点

>マザーボードがわるいのではないと思います。
と思うのであれば購入店にケース持って行くだけですが、もう行きましたよね?
書込番号:16019641
0点

ありがとうございます。AsRockのマザーボードを使うのは初めてだったので、知りませんでした。
書込番号:16053778
1点

結局どうだったのですか?
マニュアルが間違っていることはあっても、全部間違っているということではありません。
書込番号:16054610
0点

Pinヘッダを刺す向きを逆にしていました。自分のミスですみませんでした。
書込番号:16057924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




>これはファンの交換をするしかないのでしょうか。
そうじゃねーかな。
ただ、600回転程度でもうるさいと感じるような人がこんな穴あきケース買ってどうするんだい、と思わなくもない。
ファンってよりはケースごと変えてしまうほうがいいんじゃないかと思う。
書込番号:16002378
2点

そもそも背面のファンはペリフェラル電源コネクターで、モニター機能のないものだったと記憶しています。
制御は可能でも、回転数は読めないとすると、違うファンを制御していて、背面ファンは最大回転で煩い、もしくは違うファンの音が気になっていると考えた方が自然ですね。
書込番号:16006575
0点

スペック解らない。
本当に煩いものは・・・
GPUファンかもしれない。
CPUファンかもしれない。
天面ファンかもしれない。
後はアレかもしれない。
コレかもしれない。
誰も知れない。
とりあえず、GPU以外のファンを全て静音にしたら?
CPUは簡易水冷とかにしたら?
書込番号:16007946
0点

質問は、もっと丁寧に。
煩いと主張している対象は何なのか?
600以下に出来ないのは何なのか?
それは、どうやって確認したのか?
書込番号:16008244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スペックは他の書き込みから
【CPU】 core i7 2600k
【CPUクーラー】 KABUTO(兜)クーラー
【メモリ】 Kingston 12GB 1333MHz DDR3 Non-ECC CL9 DIMM (Kit of 3) KVR1333D3N9K3/12G
【マザーボード】 P8Z68-V PRO/GEN3
【SSD】 ct128m4ssd2
【HDD】 WD20EARX [2TB SATA600]×2,WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
【電源】 超力2プラグイン SPCR2-850P
【ケース】 Z9 Plus
【光学ドライブ】昔使っていたPCからの流用のため分かりかねます。
【グラフィックボード】Radeon HD6670
【その他ドライブ・拡張ボード】Xonar DG,DSP板OSにバンドルされていたUSB3.0ボード
【OS】 Windows Professional 7 64ビット
【マウス】 ロジクール K260
【キーボード】 ロジクール K260
【ディスプレイ】 ProLite X2377HDS 2台
【その他周辺機器】 SDカードリーダー
【用途(ゲームならタイトルも)】 Premiere elements、Photoshop、fallout newvegasなど
【完成日】2012年3月頃
のようですね
書込番号:16008646
0点

皆さん返信ありがとうございます。
何分初心者なもので至らぬ点が多く反省しています。
Z9 plus付属の背面のファン以外はすべて回転数を抑えられています。
皆さんのおっしゃる通りfan xpertでは前面ファンを制御していて、背面ファンは最大回転になっているようです。
ケースを開けて調べましたが、煩いファンは背面ファンで間違いなさそうです。
4ピン ペリフェラルコネクタを電源につないであります。
スペックはむぎ茶100%さんの示された通りです。
fan xpertには背面ファンに該当する項目はありません。
背面ファンはどのように制御すればよいのでしょうか。
書込番号:16009593
0点

変換ケーブルを利用すれば、そのままでも制御は可能ですが、回転数のモニターは出来ません。
ファンを交換するのもいいですが、私は背面ファンを使わないで運用してみるのをお薦めしておきます。
先ずこれで音と温度を見て、それから判断してもいいと思います。
ファンのありなしで温度の違いを検証してみましょう。
書込番号:16009654
0点





甜さんが紹介されてますが、内部から6箇所ではめ込んで固定しています。
ラジオペンチなどで、軽くつまみながら押せば外れますy
書込番号:15978266
1点

DVDの取り付けの模様を紹介したサイトに
前面パネルの取り外し方が 動画 で紹介されていますので
参考になるかと思います。
http://7pc-handmadepc.seesaa.net/category/17931421-1.html
書込番号:16029266
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





