このページのスレッド一覧(全168スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2011年5月6日 14:58 | |
| 1 | 5 | 2011年5月9日 21:20 | |
| 10 | 5 | 2011年5月4日 22:32 | |
| 5 | 9 | 2011年5月8日 07:10 | |
| 0 | 2 | 2011年5月1日 18:40 | |
| 0 | 6 | 2011年4月24日 01:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
http://www.zalman.com/jpn/product/cases/Z9plus.asp
グラボは290mmのものまで対応しています。
M/BはStandard ATX / m-ATX対応。
これで収まれば良いですが。
書込番号:12977743
0点
>>きらきらアフロさん
情報提供有難うございます。
教えていただいたサイトは見たのですが、HD6970だとHDDのケース入れたら
難しいそうですね。他探してみます。
あまりケースにこだわりがないので、安いやつで何かお勧めあれば教えていただけると助かります><
書込番号:12977838
0点
いつも皆さんにお世話になっております。
現在、NineHundred Twoを使っています。
冷却性能や外観には大変満足していますが、
ゲーム用途として使用するに当たり最近の長尺GPUを設置すると非常に内部が狭く感じています。
その為、このケースのコスパに惹かれて購入しようと考えています。
そこで下記4点について伺わせて下さい。
@価格の安さ故のケースの質感や外観が安っぽくないか
Aフロントファンの増設は可能か
Bトップファンを追加した場合に干渉等の問題が出る可能性があるか。
C冷却性能は十分か。(可能であればスペックと実際の温度を付け加えて下さい)
宜しくお願い致します。
0点
一点以下の質問を追加させて下さい。
Dメンテナンス性は良いか。
(防塵フィルターの清掃時取り出しやすさ、パーツ交換のしやすさ等)
答えられる点だけでもけっこうですので皆さんの情報をお待ちしてます((。´・ω・)。´_ _))ペコ
書込番号:12975568
0点
@普通
A標準120mm Blue LEDフィン x 1基本装着:120mmまたは140mmFAN換装可
B干渉しないけど余裕は無い。
C意味は無い(FAN選定次第)
長尺GPUを設置設置でPCケース選ぶならE-ATXのPCケースを薦める。
SUPER FLOWER>SF-2000BL/NPS
OC・マルチGPU構成への変更でも対応可能な内部(340mmGPU対応)・FAN構成(200mmx4個・120mmx4個)・HDDアクセス容易なホットスワップベイx4個・360mm water cooling radiatorもサポート。
http://kakaku.com/item/K0000168256/
書込番号:12975648
0点
@価格の安さ故のケースの質感や外観が安っぽくないか
価格の割には良くできているほうです。主観になりますが良いです。
Aフロントファンの増設は可能か
140mmに換装することは可能ですが増設はできません。
Bトップファンを追加した場合に干渉等の問題が出る可能性があるか。
ありません。
C冷却性能は十分か。(可能であればスペックと実際の温度を付け加えて下さい)
求めるレベルによりますが標準状態でも十分良いほうです。
トップ、サイド、ボトムに増設できますので強化もできます。
Dメンテナンス性は良いか。(防塵フィルターの清掃時取り出しやすさ、パーツ交換のしやすさ等)
フロントにフィルタ(取り外しは簡単だが当然フロントパネルを外す必要があるのでワンタッチというわけには行かない)がありますが全体的に防塵性は悪いです。
メンテはNineHundred Twoよりはラクかもしれません。
総合的には非常に良いと思いますが。
書込番号:12975689
![]()
1点
>>satorumatuさん
ご返信ありがとうございます。
おっしゃる通りなのですが、生憎PCの設置スペース的にフルタワー等が難しいので、
現状よりは内部が広く使える事と価格の安さから検討しています。
今後十分なPC設置スペースが確保できればご紹介頂いたケースなどを検討させて頂きます。
>>ももZさん
いつもご丁寧なご意見をありがとうございます。
出荷時状態での冷却性能十分、強化も可能とのことですし、
現在のケースのように両サイドのパネルを外して、
ネジを外して。。。としなくてもフィルター清掃できるのであれば、
多少防塵性が悪くともこまめな清掃で問題回避できそうです。
価格の安さもありますしとりあえずポチっておこうと思います。
情報については今後購入検討される方の参考になるかもしれませんので、
もう少ししばらく様子を見て解決済みとしたいと思います。
書込番号:12975742
0点
@価格の安さ故のケースの質感や外観が安っぽくないか
価格の割に作りはしっかりしているように感じます。外観も安っぽくはないですね。
あくまで主観ですが・・・
Aフロントファンの増設は可能か
自分は、5インチベイが2つ余裕があったので、そこに8cmファンを取り付けています。
取り付けにはアルミ板を加工してつけました。手間をかければ一応増設は可能です。
ただしディスクドライブは1つだけになります。
Bトップファンを追加した場合に干渉等の問題が出る可能性があるか。
5インチベイにファンを取り付けているので、干渉は全くありません。
もともとベイのパネルがメッシュになっているので、フィルターも不要です。
C冷却性能は十分か。
配線が裏に隠せるので、ケース内の通気性は高いと思います。
自分はファン6基設置しているので全く問題ありません。
24時間3Dのネトゲを多重起動していますが、熱は篭っていないように感じます。
数値としては出していないので、参考程度に考えてください。
ただし6基も付けるとファンの音ががが
Dメンテナンス性は良いか。
悪くないように感じます。
パネルが外しにくいってレビューもありますが、指を突っ込めば簡単に外せますし、あまり手間にはならないかと思います。
サイドパネルの穴が大きいので、要対策
書込番号:12991077
0点
普通にスライドさせて開けるんですよ
前面から後面の方に側面のパネルをスライドさせると取れると思います
書込番号:12971270
1点
サイドカバーの後のところに、2つほどネジがあるはずですので、それを外し。
サイドカバー自体を後ろ方向に数センチスライドさせれば、外れるはずです。
書込番号:12971283
![]()
3点
左サイドパネルは背面の2箇所のネジを外して後ろにスライドさせれば外れますよ。
書込番号:12971290
![]()
2点
僕も同じく買ったばかりで初めて開ける場合、このケースは中もブラック塗装を施してあるので塗装がくっついて中々開きませんでしたね、片手はカバーの中央付近で後ろにずらすよう軽く力を加え、利き手で前後左右にサイドカバーの取っ手をしっかりつかんで揺すってあげると開くと思います。あまり一方方向にひっぱるとカバーがゆがむ可能性がありますから注意してください!
一度開くと後は簡単に開け閉めできると思います!
書込番号:12971357
![]()
3点
画像がかなり粗いですがご容赦ください。
電源は剛力3プラグイン GOURIKI3-P-600Aを使っています。
HDDを取説にそった方法でマウントするとケーブル類は
正面から見て右側になりますが、この状態だと
電源ケーブルのソケットのおしりがサイドパネルに
干渉してしまいます。閉まらなくはないのですが、
かなり力をいれて直角に近く線を曲げないと閉まりません。
いまは写真のように反対向きにつけています。
それでもあまり余裕はありません。
電源ケーブルの問題でしょうか。
ソケットを直角に変換するようなものを探したら、
4ピンをSATA電源に変換するようなものがありますね。
これを使おうかなあ。とおもったり、とりあえず現状で
支障はないのでこのままでも。と思ったり。
みなさん、どうされているのでしょうか。
レビューでもSATAの電源ケーブルに触れている書き込みはないので
電源ケーブルに付属のSATA電源用のソケットの大きさによるのでしょうか。
何ミリかでも短いと問題にならないでしょうから。
1点
http://www.zalman.com/jpn/product/cases/Z9plus.asp
動防止ゴム付きのツールフリーHDD装着方式 ツールフリーのHDD装着用トレーで、HDDの脱装着が容易でメンテナンスが簡単です。 の画像だとHDDマウントは左取り付け・右結線みたいですが。
書込番号:12968518
0点
HDDのコネクタ側を奥に入れたほうがいいですね。
今は逆になっていますので、サイドパネルとコネクタ部分が干渉してしまっている状態です。
satorumatuさんがリンクしている製品情報のHDDトレー部分の画像もコネクタ側が奥になっていますね。
書込番号:12968653
0点
satorumatuさん
ももZさん
返信ありがとうございます。
ユーザーマニュアルには、A TYPE, B TYPEの方法が示されていて、
メインの説明はおっしゃるとおり、A TYPEのやり方ですが、
私のケースでは明らかにB TYPEのやり方のほうが
サイドパネルとの間が大きくなります。
おふたりのケースは、A TYPEでマウントする方が
サイドパネルとの間が大きくなるのでしょうか?
書込番号:12969702
0点
satorumatuさん
わたしも最初はそのように組み立てました。
私の最初の質問は、
そのようにつけるとSATA電源ケーブルがサイドパネルと干渉する。
逆向きにつけると干渉は少ない。
他の人はこの話題に触れないがどうしているのだろう?
という質問です。
ご理解いただけたでしょうか?
書込番号:12972500
0点
幅210mm以上無いPCケースでこのHDDマウント方向だとSATA・電源のコネクターはL又はT(電源分岐)選ぶしか対処法は無いと思います。
自分は幅230mm以上あるE-ATXのPCケース選ぶので…。
書込番号:12973452
0点
アーフさん
おしゃるとおりHDDのケーブル干渉は私も気になりました。
同じことをやり右側がコネクタの干渉が少ない(隙間が多い)こともわかりました。
しかし、一番の問題は左パネルから内部が丸見えなところです。
そのため何度も配線をやり直し見た目を考た結果がこれです。
一応、利便性を考え左ファンを底へ移動(カバー取付)温度センサーはCPU近くへ配置。
どうでしょうか
書込番号:12984278
![]()
1点
間違えました。
左が干渉が少ない(隙間が広です。)
書込番号:12984312
![]()
0点
はたぼうXOさん 情報ありがとうございます。
>左が干渉が少ない(隙間が広です。)
ですよね。安心しました。
私はHDDの換装のときに便利そうなので、
左でもいいかなと考えることにしました。
側面のファンは私も底に付け替えています。
配線は、はたぼうXOさんはすごくきれいにまとめられていますね。
私のは雑っぽい感じなので、今度時間があるときにやり直してみようと思います。
書込番号:12985050
0点
こちらのケースを購入。現在マザーを取り付けたところです。
そこで、温度センサーはどこに付けたらベストでしょうか?
CPUやFANはBIOSやマザーのユーティリティで読めます。今考えてるのは、ケース内温度を計測したいと思ってます。その場合、どのように設置したらいいですか?
よろしくお願いします。
0点
フロントの吸気部分とリアの排気部分ですかね。吸気温と排気温の差がわかってよいかと。
グラボ周辺も気になるならその辺にも。候補としては以上3箇所くらいですかね。
書込番号:12942968
![]()
0点
標準で1個なので、とりあえずCPUの近くでは
特に設置直後は焼けたりする可能性もありCPUの温度は気になりますし。
いちいちユーティリティを立ち上げなくてもある程度モニタできるのは良いのでは。
書込番号:12958748
![]()
0点
初心者ですが、このケースに
「MUGEN∞2(無限2)リビジョン」
外形寸法
130×100×高さ158mm(クーラー本体のみ)
120×120×厚さ25mm(付属ファン)
http://www.scythe.co.jp/products/cpu/mugen-2-rev-b.html
を入れたいのですが、サイズ、どうですかね?
ケースはのサイズは
幅x高さx奥行 207x464x504 mm
です。
お願いします。
0点
サイドパネルにファンを取り付ける場合はもしかしたら無限のフィンと干渉するかもしれません。
取り付け位置的にたぶん大丈夫だとは思いますが、そこだけ少し注意ですね。
ファンを取り付けない場合は全く問題無しです。
書込番号:12929735
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)











