Z9 Plus のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応マザーボード:ATX/MicroATX 幅x高さx奥行:207x464x504mm 3.5インチベイ:1個 3.5インチシャドウベイ:5個 5.25インチベイ:3個 Z9 Plusのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z9 Plusの価格比較
  • Z9 Plusのスペック・仕様
  • Z9 Plusのレビュー
  • Z9 Plusのクチコミ
  • Z9 Plusの画像・動画
  • Z9 Plusのピックアップリスト
  • Z9 Plusのオークション

Z9 PlusZALMAN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2011年 3月 1日

  • Z9 Plusの価格比較
  • Z9 Plusのスペック・仕様
  • Z9 Plusのレビュー
  • Z9 Plusのクチコミ
  • Z9 Plusの画像・動画
  • Z9 Plusのピックアップリスト
  • Z9 Plusのオークション

Z9 Plus のクチコミ掲示板

(1368件)
RSS

このページのスレッド一覧(全168スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z9 Plus」のクチコミ掲示板に
Z9 Plusを新規書き込みZ9 Plusをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ケースファン増設について

2012/05/20 11:00(1年以上前)


PCケース > ZALMAN > Z9 Plus

スレ主 gamogeさん
クチコミ投稿数:77件

先日、このケースを購入し、使用しております。
サイドのファン増設について質問いたします。
サイズが140x2でも可能でしょうか?
以上、ご教授のほどよろしくお願いします。

書込番号:14583277

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/05/20 11:13(1年以上前)

XIGMATEK XAF-F1451のような120mmファン互換の140mmファンなら付けられるはずですが、
そうでなければネジ穴が合わないので変換マウンタでもない限り付けられません。

書込番号:14583323

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 gamogeさん
クチコミ投稿数:77件

2012/05/20 11:34(1年以上前)

早速のご返答まことにありがとうございます。
そーですか・・・やっぱ無理っぽいので120mmx2で行きたいと思います。
フロント、トップ、ボトムも120mmの方が良いですよね?

書込番号:14583397

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/05/20 11:40(1年以上前)

そう考えるに至った論理の筋道が分かりません。
別にファンサイズは全箇所で合わせる必要はありません。
好きなように自分で判断してやって下さい。

書込番号:14583415

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/05/20 11:54(1年以上前)

下部はビデオカードなどの冷却ですが、上部はCPUクーラーのサイズによってはつけれませんy
そのあたりは大丈夫ですか?

書込番号:14583454

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2012/05/20 12:11(1年以上前)

ファンサイズは個人の自由かと。

HDDを多めに付けるなら、フロントに14cmを付けてより多くのHDDに風を当ててやり、風量はファンコンで調整するとか。

排気が少ないと感じるなら、トップを14cmにするとか、ボトムに排気ファン追加でもいいかと。

書込番号:14583512

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 gamogeさん
クチコミ投稿数:77件

2012/05/20 12:14(1年以上前)

超有名人お二方にアドバイスいただけるなんて幸せです。。。
CPUクーラーですが、Samuel 17にCLUSTER UCCL12で完走してます。
メーカーHPを見ると、140mmサイズでもいけそうな事が載っていたので、この提示版で質問させていただきました。

書込番号:14583519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/05/20 13:02(1年以上前)

>メーカーHPを見ると、140mmサイズでもいけそうな事が載っていたので
フロント、トップ、底部は、140mmFANの記載ありますが。
側面は、120mmFANのみしか記載ないですy

側面で、140mmFANを1つは出来ますが、2つになると微妙なサイズですね。
まずは、1個だけ140mmFAN買ってみてはどうです?140mm+120mmの2個にして。
それで、出来そうであれば、140mm×2個にはどうかと

書込番号:14583678

ナイスクチコミ!1


スレ主 gamogeさん
クチコミ投稿数:77件

2012/05/20 13:38(1年以上前)

バーシモン1W様
ご返答ありがとうございます。
ですよね。私も後からHP確認したら、サイドは120mmでした。
ボトムは電源の配線がぐっちゃぐちゃなため(当方ぶきっちょな故)あきらめたとしても、室温24度に対してファンコンの温度が今の季節で32度。。。
真夏になるとどうなることやら。
ちなみにセンサーはケース内で野放し状態(一応中央にくるようにはしています)

とりあえずサイド120mmx2、トップ120x2、フロント120x2でやっていこうと思います。

どうもありがとうございました。

書込番号:14583770

ナイスクチコミ!0


links1980さん
クチコミ投稿数:1件 Z9 PlusのオーナーZ9 Plusの満足度4

2012/05/20 21:56(1年以上前)

余談ですが、私はメイン機はサイドとリア以外はすべて14Cmタイプです。
どうしても12Cmタイプだと回転数が高くなりがちなのと埃が入りやすいからですね。
但し、14Cmタイプを選ぶ場合に制限が出てきます。
床の場合は電源ユニットの奥行きに制限が出ます。
(自分はサイズの剛力短2プラグイン SPGT2-600Pを使っています
http://kakaku.com/item/K0000220793/
トップはデフォルト仕様であれば問題はないです。
もしDVDなどを搭載予定でしたら無理です。
12Cmならばソニーオプティアーク BD-5300Sはぎりぎり搭載できます。
http://kakaku.com/item/K0000171081/

サブ機はフロント14Cmタイプでほかは12Cmタイプですが埃が尋常ではありません。
音もうるさいです。
ただいま組み替えています。

書込番号:14585535

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

謎の線、そして起動しないです。

2012/05/04 23:12(1年以上前)


PCケース > ZALMAN > Z9 Plus

クチコミ投稿数:15件

以前使用していた自作PCの後継機を作ろうと思いました。

そこで、とても人気の高いZ9 plus を使用して、PCを作ることにしましたが、

スペックは以下の通りです。
メモリ
W3U1333Q-2G
ドライブ
iHAS324-27
グラボ
GF-GT520-LE1GH
M/B
GA-H67A-D3H-B3
CPU
Core i5 2500K Box
HDD
DESKSTAR
OS
windows7
引き継ぎのため、いろいろちぐはぐになってしまいました・・・まずドライブが7に対応していません><これは完全に僕のミスです。

しかし、それとwindowsが起動しないのは関係ないのかな、と思います。というか今ははずしてます。

まず、マザボ、電源、メモリ、CPU、グラボのみでBIOS起動を確認しました。正常です。

次にすでにwindows7がインストールしてあるHDDを接続。windowsを起動しています・・・から、エラーが起きて、再起動。以下無限ループ。

まず、かなり基本的な質問なんですが、以前使っていたマザボを交換すると、その時のHDDも使えなくなってしまうのでしょうか?

そして、僕が気になったのは、この画像の謎の線です。これはいったいなんに使うのでしょうか?

書込番号:14522284

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15件

2012/05/04 23:16(1年以上前)

追記です。

OSについてですが、通常は再インストールが必要だというサイトがあったり、

再インストールなしでできるというサイトもあります。

どっちなんでしょう?

どっちにしろ、OSをまた買う必要はないですよね?

書込番号:14522310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:13件

2012/05/04 23:28(1年以上前)

おそらくライセンス認証でトラブってます。
マイクロソフトのサポートに問い合わせるか、OSを新しく買うといいと思いますよ。

書込番号:14522375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:20件

2012/05/04 23:36(1年以上前)

構成を変えたならOSの再インストールが推奨です。
そのままで動けばラッキー、という程度なので、クリーンインストールを行いましょう。

OSのライセンスは、Windows7のパッケージ版であれば問題なし。
DSP版Windowsで、現在の構成の中にOSとセットであったパーツが含まれるなら問題なし。
それ以外の場合はライセンス的にアウトなので、新しく購入する必要があります。

書込番号:14522432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/05/04 23:39(1年以上前)

>こちらのカードリーダーでは、やはりクラス 10 の SDHC カードの読み込みには対応していないのでしょうか。
どのドライブ?
構成書かれてないので、断言できませんが、それで組めるなら問題ないはず。

>エラーが起きて、再起動。
どんなエラー?

>以前使っていたマザボを交換すると、その時のHDDも使えなくなってしまうのでしょうか?
いいえ。

たぶん、ライセンスの問題か、ブートセクタに問題でたかなど。
OSを入れ直してください。

書込番号:14522456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:20件

2012/05/04 23:59(1年以上前)

書き込んだ後に気付いたんですが・・・

>そして、僕が気になったのは、この画像の謎の線です。これはいったいなんに使うのでしょうか?
画像がUPされていません・・・
想像で回答すると、温度センサーじゃないですか?
過去のクチコミを参照すれば大体のことは分かると思いますが。

パーシモン1wさん
引用間違えてます^^;
>まずドライブが7に対応していません><これは完全に僕のミスです。
こっちですよね?

書込番号:14522559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/05/05 00:01(1年以上前)

ごめん、そっちです。
>まずドライブが7に対応していません><これは完全に僕のミスです。
どのドライブ?
構成書かれてないので、断言できませんが、それで組めるなら問題ないはず。

書込番号:14522581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2012/05/05 09:13(1年以上前)

大変失礼いたしました。こちらの画像です。

ドライブとは、DVDドライブのことです。型番は上に書いてあります。

ちょっと古いやつだったみたいで、vista以前のものに対応している、と。

書込番号:14523619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 Z9 Plusの満足度5

2012/05/05 09:16(1年以上前)

先ず、ドライブが7に対応していないって意味不明です。
7がWin7の事ならば全く問題ありません。

書込番号:14523629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 Z9 Plusの満足度5

2012/05/05 09:18(1年以上前)

そのケーブルはファンコントロール用です。
CPUファンの電源をそちらに差し込みます。
前面パネルのファンコン摘みで調整できます。
ファンコンを起動させるには電源供給しなければなりません。
前面パネルを外してケーブルを接続してあげましょう。

書込番号:14523637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2012/05/05 09:24(1年以上前)

みなさんありがとうございます!

ファンの電源ということですが、ファンの数は3つあり、写真のケーブルは二つしかありません。いったいどうすれば・・・・

書込番号:14523666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2012/05/05 09:29(1年以上前)

まず最初に…
Windows起動時にエラーが起きて再起動という話は、原因が認証という事は十中八九ないと思いますよ。

私の経験上ですが、マザーボードを交換した後に、そのタイミングでエラーが起きるのはドライバがかなりの高確率で当たりです。
Windowsはまずはドライバが適用するかどうかを検査して無ければ自前のデバイスドライバを当てて起動しようとします。
それがダメなら、汎用ドライバ等を使おうとしますが、これが適合しなければ確実にブルーバックします。
ただし、OS起動に重要なのはストレージドライバです。
それ以外は割と汎用でも起動します。
(RAIDカードのみ引き継いでデバイスを何世代か変えていましたが(マザー含む)、その時はブルーバックは起きず、新しいRAIDカード(別メーカー)にしたら一発でブルーバックしました。あと、交換前と後のマザーボードについているストレージコントローラが同じICH系(例えば6→7とか8とか9とか)の場合は割とすんなりOSは立ち上がります。)

そこさえ何とかなるならば、後入れで他のデバイスドライバを入れられるのでOSの入れなおしはやるのが手間がかかるので『再インストール無しでも"良い"』となります。
ただし、一部の自作ユーザーでは、トラブル時の原因が分かりづらくなったり、なんとなく気持ち悪いので入れなおした方がいい等の理由を考える人も居ます。
(私は前者ですね。可能ならWindowsは綺麗にした方がよいです。Windowsはユーザーの知らない間にいろんなことをバックグラウンドでしているので、トラブル発生原因がシンプルになる場合があります)

とりあえず、ブルーバックしてしまったのであれば方法が無いわけではありませんが、普通にOS入れなおしが良いかと。
(スペック低下を覚悟してIDEモードにすれば動く可能性はあります)

>引き継ぎのため、いろいろちぐはぐになってしまいました・・・まずドライブが7に対応していません
良く分かりませんが、「iHAS324-27」が対応していなかったのですか?
それとも、別の光学ドライブが、ですか?
あんまり経験上光学ドライブがWindows7で対応していなかったというのは無いのですがね。
そもそもWindows7がエラーで起動できなかったのに、どうして『対応していない』というのが分かったのでしょうか?
そこがちょっと疑問です。

まずはスレ主さんがなぜ「対応していない」という判断に至ったのかを教えて欲しいです。
何を見て、どう判断したのか…ですね。

AMD至上主義

書込番号:14523691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2012/05/05 09:41(1年以上前)

光学ドライブにこんなことが書いてました。

書込番号:14523740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2012/05/05 09:42(1年以上前)

また画像張り損ねました><すみません。

書込番号:14523744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:20件

2012/05/05 09:57(1年以上前)

iHAS324-27ならWindows7でも動作します。
Windows7発売前に出たものなんで書いていないだけです。

書込番号:14523796

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28077件Goodアンサー獲得:2468件

2012/05/05 10:05(1年以上前)

単純に,ドライブ発売時にWindows7が公表されていなかっただけ!
大丈夫ですよ。

以前のPCと今回のPC のモードを「IDE」又は [AHCI] 同じにして試行したら?

書込番号:14523820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:13件

2012/05/05 10:09(1年以上前)

引き継ぎと書かれていますが、大部分のパーツを交換したって事ですか?
HDDとOS以外全て交換されたんですか?

書込番号:14523831

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28077件Goodアンサー獲得:2468件

2012/05/05 10:12(1年以上前)

失礼! 被りました。

書込番号:14523840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2012/05/05 10:16(1年以上前)

沼さん。それです!!IDEじゃなくてAHCIで以前使っていたんです!

AHCIにしたら、無事起動しました!!ありがとうございます!!

ファンケーブルについて教えてくれた方、そのほかアドバイスいただけた方、ありがとうございました。また、わからないことがありましたら、質問いたします。

書込番号:14523851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/09 23:10(1年以上前)

OSを買う前に解決してよかったですね。
最初の投稿を読んだだけで「OSを買いましょう」というアドバイスがなぜ出てくるのか不思議です。
あまりにも無責任ではありませんか?w
「試しに再インストールしてみましょう」くらいならまだわかりますが。

書込番号:14543064

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

LEDファンのライトについての質問

2012/05/03 18:36(1年以上前)


PCケース > ZALMAN > Z9 Plus

クチコミ投稿数:19件

近々、自作PCを作ろうと考えていてこのケースがいいなと感じました。
ただ、いくつか気になるところがあります。

@ブルーLEDライトの明かりの強さはどのくらいでしょうか?部屋の証明でいう豆電球(オレンジっぽい薄暗いやつ)くらいの強さなのでしょうか?
AそもそもこのケースにあるブルーLEDライトってどのくらいの電力を要するものなのでしょうか。

特にAに関しては非常にどうでもいいことかもしれませんが、気になったのでもしも知っている方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

書込番号:14516804

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2012/05/03 19:06(1年以上前)

@AはZALMANのFANはサイズ・回転数・重量・騒音・ベアリングの情報しか開示して無いので不明としか答えは無いと想う…。

書込番号:14516908

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40472件Goodアンサー獲得:5696件 Z9 PlusのオーナーZ9 Plusの満足度3

2012/05/03 19:11(1年以上前)

特に高輝度LEDを使っていないのなら、だいたいLED1個あたりの明るさは0.7cd(カンデラ)ほど。
色が違うので、一概に比較は出来ませんが。カンデラと言うからには、1cdは蝋燭一本分です。ただ、指向性がろうそくより狭いですので。こっちを向いているときには、相当に明るいです。

消費電力は、1つあたり0.1W未満です。

書込番号:14516924

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2012/05/07 21:53(1年以上前)

全く気にしないでいいくらいの消費出力なのですね。
有難うございました。

書込番号:14535009

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

このパソコン構成で大丈夫でしょうか?

2012/04/22 08:43(1年以上前)


PCケース > ZALMAN > Z9 Plus

クチコミ投稿数:3件

初のpc自作です。
用途はマイクラのbukittサーバーを24時間稼動させるだけの為に、と思ってます。

ゲーム起動は一切せず、サーバーを稼動させておくだけなので安さを求めました。

OS linux 64bit
PCケース Z9 Plus
CPU G530
メモリ W3N1333Q-4G×2
電源 E-650
M/B GA-H61M
LAN GIGABIT CT
SSD SP032GBSSDE20525

これで組み立て上、規格等に問題がなければ頑張って組み立てたいのですが
実際どうなのでしょうか?ご教示お願いします。

書込番号:14469010

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/04/22 08:47(1年以上前)

メモリが駄目だしM/Bが特定できないところが論外。

書込番号:14469023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/04/22 09:27(1年以上前)

すみません。不足していました。
M/BはGA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]です。

極力安価に押さえたい所存で、
メモリは4GBの二本挿しをと思っています。

本音を言うと給料日が迫っているので、これなら規格上(相性関係は別に)接続できる!と言う構成をして今日にでも注文しておきたいです。
・・・が、知識に乏しいのでそれすら分かりません。

大体の構成は出揃っているのでチェックして頂ければな、と思う一存です。
予定していたメモリが駄目となると次は何を選べば良いのやら・・・。

どうかご協力よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:14469159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 Z9 Plusの満足度5

2012/04/22 09:31(1年以上前)

予定していたメモリーを良く見て下さいね。

「ダメ」と言う意味は、接続自体が出来ないという事です。
サイズ見ただけで解るかと思います。メーカとか性能とかじゃないですよ。

書込番号:14469174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2012/04/22 09:32(1年以上前)

パーツの選定もままならないのなら自作なんかやめてしまえばいいのに、というのが本音。
少なくとも規格くらいまでは自分で調べられないようであれば、OS抜きでどこかのショップのBTOを買うのでいいんでないかと思う。

書込番号:14469180

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2012/04/22 09:55(1年以上前)

すみません・・・皆様のおかげで間違いに気づけました!
本当にありがとうございます。

メモリを以下の物に変更して構成したパーツを注文したいと思います。

SP008GBLTU133V21 [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]

これから解説サイトを小まめに確認しながら頑張って勉強するので
自作する日が待ち遠しいです!

書込番号:14469270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/22 09:58(1年以上前)

これなら問題無いと思います。

書込番号:14469280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/04/22 10:35(1年以上前)

OSが特定できなから、参考になれば

インターネットにつながりません(Linux系OS)[14459686]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000297217/SortID=14459686/

書込番号:14469439

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/04/22 13:55(1年以上前)

動かしっぱなしの、さほどパフォーマンスもいらない、短期間に安く稼働させたいということであれば、

低価格ノートという選択肢もありではないでしょうか。
モニター付きで、4万ぐらいでなんとかなります。
稼働中でも画面を閉じて本棚にでも納めておけば場所をとりません。

デスクトップであれば、パソコン工房、ドスパラあたりのBTOでOS無しにすれば、2万円台です。

連続稼働の信頼性がほしいということであれば、サーバー専用マシンでもなんと1万円台です。
http://nttxstore.jp/_NGXYM_01_03_99_01


・・・とここまで書いておきながら、手軽なおいしささんにはちょっと厳しいお答えになってしまいごめんなさいなのですが、
今の時代、自作に価格的メリットは全くありません。
失礼ながら、構成に他人の手を借りなければならないようでは、この先続発する色々なことに対応できるとは考えられません。
そこを楽しみながら、これから勉強していきたいということであればいいのですが、そうでなければ稼働までに時間がかかってしまうだけです。
ひょっとしたら、稼働できないかもしれません。

いやぁ何としても自作したいんだぁ・・これから自作の世界にどっぷりとはまりたいんだぁっていうことであれば、とことん付き合いますよ。

書込番号:14470296

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件 Z9 Plusの満足度5

2012/04/23 22:33(1年以上前)

注文って、お店でですよね?

通販は避けたら? 初自作???

書込番号:14477008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 マザーボードの設置について

2012/04/18 00:10(1年以上前)


PCケース > ZALMAN > Z9 Plus

スレ主 yuratiさん
クチコミ投稿数:8件

マザーボードを設置しようとしたのですが、マザーボードをつける際に止めるために元々ついている(スペーサー?)的なものを取り外せません。
取り外せないものは4つ付いているうちの真ん中ものとその上部のものです。
ラジオペンチで回そうとしたのですが、一向に回りません。
皆様という形で外したのでしょうか?

マザーボードはGIGABYTEのH61でmicroATXです。

どなたか教えて下さい

書込番号:14450721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
鳥海山さん
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:15件

2012/04/18 00:25(1年以上前)

そもそもラジオペンチで回そうと思ってるのが間違い

6mmのボックスで回したほうがいい。

俺の書いている意味がわからないようなら「自作」は止めたほうがいい。

工具の性能の差はとっても大きい。

書込番号:14450797

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuratiさん
クチコミ投稿数:8件

2012/04/18 00:28(1年以上前)

やはりボックスを使った方が良いんですね!
明日ちゃんと探して見つからなかったら買ってきます。

このような初心者の質問に答えていただきありがとうございました。

書込番号:14450808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2012/04/18 00:32(1年以上前)

元々ついているスペーサーはATX規格で共通の
位置のものじゃないですか?
何故はずす必要があるのでしょうか。
六角スペーサーの取り付け/取り外しには
ナットドライバーを使います。

書込番号:14450821

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuratiさん
クチコミ投稿数:8件

2012/04/18 00:38(1年以上前)

書き方が悪いですよね(ーー;)
すいません。

そのスペーサーが始めから付いていてはずさないとマザーボードをつけれません。

明日ナットドライバーの6mm買いに行きます!

書込番号:14450849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2012/04/18 00:57(1年以上前)

スペーサーはの付け外しは殆ど手回しだな。
固いなと思った時のみラジオペンチの出番が来る位。
これで不自由したことは今のところない。

>ラジオペンチで回そうとしたのですが、一向に回りません。
ラジオペンチが歯が立たない程固いのならボックスレンチでも変わらんと思うのだが。
まさか溶接されている?

書込番号:14450922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:270件

2012/04/18 01:09(1年以上前)

写真とってUPしたほうがいいかも。

書込番号:14450949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:918件Goodアンサー獲得:193件

2012/04/18 01:25(1年以上前)

Z9がどうだったかは覚えてないけど、共通部分のスペンサーが固定(溶接)されてて外せないケースもたまにありますよ。無理に外すと壊れて使えなくなるかもです。

十分な広さのあるZ9にmicroATXを乗せるのにスペンサーを全て外さないといけないのもよくわかりません。普通に乗せれるはずです。乗せれないのならやり方が悪いのかと。

書込番号:14450997

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28077件Goodアンサー獲得:2468件

2012/04/18 05:48(1年以上前)

勘違いしてませんか???
画像の右側がmicro ATXです六角スペーサーは,追加分のみ強調して
表示されています。
最初から取り付けてある4本と一緒に(合計8本で)使用します。
絶対に取り外しては駄目ですが,何か必要性があるのでしょうか?

書込番号:14451280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/04/18 11:07(1年以上前)

位置が合わない、とかの理由だったらマザボの位置が正しい場所になっていないとか?
ケース背面のパネル(i/o)にギュッと押し付けるような感じで取り付けてください。
マザボに付属しているi/oパネルを使っていますか?
ケースに最初から付いているパネルは外してください。

書込番号:14451956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 Z9 Plusの満足度5

2012/04/18 13:11(1年以上前)

先ず、何故に外さないといけないのかが解らん。
外しても、どうせ同じ場所に付けないといけないのに…不思議だ。

そして、足りないものを追加すれば良い。
適当にM/Bを合わせて見ても、どの部分に追加で必要かが判るはずなのだが…不思議だ。

追加は付属品にある。
無ければメーカの手違いだろうと言うことで販売店に物申す…でOK.

で、どうしても外したいのであれば、溶接をされていない限りペンチでOK。
私は外そうとか思ったことがないので知らないし、バラしてまで見る気は無いです。ごめん。

書込番号:14452346

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuratiさん
クチコミ投稿数:8件

2012/04/19 20:05(1年以上前)

皆様申し訳ありませんでした。
初めての自作PCで知識不足でした。

外さなくて良いものと教えていただきマザーボード設置に成功いたしました。

どうもすいませんでした。
教えてくれた方々ありがとうございました。

書込番号:14457957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/19 20:22(1年以上前)

スタッドオフは、ときどき外すことはある。
所定のネジ穴が無いマザーボードがあるからだ。
配置で場所が足らないと、ネジ穴の所も使ってしまう製品もある。
そういう製品では、スタッドオフを外さないと、壊してしまう。
ボツクスレンチは有った方が望ましいが、わざわざ買うほどでもない。
ボツクスレンチを使った方が良い場面はほとんど無い。
むしろ使えても使わない方が良いかな。

書込番号:14458028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/04/20 10:34(1年以上前)

結局、原因は何だったのですか?
位置決めがきっちりとなっていなかったのかな?

書込番号:14460507

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース > ZALMAN > Z9 Plus

このケースの購入を検討しています。
ですが設置環境おいて懸念があるので質問します。

このケースの画像を見ると下部の4スミに足があり
それでケースを浮かせて下に隙間を空けているようですが
今使ってるPC台の奥行きがこのケースの長さに足りず
足が台の前後にはみ出しケースが腹をついてしまいます。

このような下部に全く隙間の無いベタ置き状態で使用しても
吸・排気や本体強度の面で問題は無いでしょうか?

ちなみに今のPCは排気が前後だけで下はアルミ板だったので
ずっと腹がついたベタ置き状態でも問題ありませんでした。

なんか分かりにくい質問かもしれませんが宜しくお願いします。

書込番号:14424556

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/04/12 00:33(1年以上前)

別段構わない。
ただし、電源はファンが上にくるように設置すること。

書込番号:14424567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2012/04/12 06:40(1年以上前)

電源下部起きのケースの大半は電源の吸気ファンを下向きにして外の空気を吸う仕組みになってます
そのためのクリアランス(空間を)得るために背丈のあるスペーサーがついてますね

ファンを内部(上向き)設置も可能なはずです
デメリットもありますが問題はないでしょう。

書込番号:14425036

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 Z9 Plusの満足度5

2012/04/12 07:17(1年以上前)

逆に電源取付を正規で行うと普通はファンは下に来るものが多いので、隙間を開けないとダメって事ですね。
主さん次第です。

書込番号:14425091

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28077件Goodアンサー獲得:2468件

2012/04/12 08:35(1年以上前)

>このような下部に全く隙間の無いベタ置き状態で使用しても
吸・排気や本体強度の面で問題は無いでしょうか?

ゴム足等(ホームセンターにあります)を取り付けるなどで吸気口を確保するのが宜しいかと思います。
なお,電源ユニットを取り付ける部分の吸気口は鎧戸状で外気の流入口としては???
画像参照,ショップで現物を確認するとよく分かります。

書込番号:14425247

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件 Z9 Plusの満足度5

2012/04/12 21:10(1年以上前)

電源ファンを上にすれば大丈夫かも?

ケース内の画像とか、追加ファンを設置してある画像を探してみてください。


下がアルミ板で・・・? 電源配置は下側のケースでのお話?

書込番号:14427529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2012/04/12 22:03(1年以上前)

皆さん本当にありがとうございます。

問題になるのは電源ユニットの向きなのですね。
予定ではフロントとサイドのファンで吸気、リアとトップのファンで排気
とやる予定なので電源ユニットを上向きに付けてもサイドファンの吸気で
電源の冷却は問題ないと思いますが、やはり「ファンが上向き」というのは
万が一上からPC内に物が落ちた時ちょっと心配かもしれません。

他の方のクチコミを見ると天井の吸気口の穴が結構大きいみたいなので
この構成にするならトップカバーにフィルターを付けた方が良さそうですね。

それと沼さんの「ゴム足等を付ける」という発想も大変参考になりました。
腹が付くなら別の足をケースの内側に付けてやればいいんですよね。
これなら下部のクリアランスが十分確保出来そうです。

ただ設置のバランスが心配なのと、ご指摘の吸気口の形状が気になるので
今一度ショップで現物を見て検討した方が良さそうですね。

今のところは電源ユニットを上向きにつける方向で考えていますが
ここでの意見を参考にもう一度ケースを見に行ってみようと思います。

どうもありがとうございました。

書込番号:14427779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2012/04/12 22:06(1年以上前)

>カメカメポッポさん
もちろん電源が上に付いてるケースです。

書込番号:14427793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/04/13 10:42(1年以上前)

>このような下部に全く隙間の無いベタ置き状態で使用しても
吸・排気や本体強度の面で問題は無いでしょうか?

よくないですね。ファンを上にすれば大丈夫でしょうが・・それが嫌であれば、改善策としてZ9の下部の4スミに足が乗るくらいのアクリル板(ホームセンターなどで購入可能)を敷くのがひとつの案かと、ホームセンターで購入時に裁断加工を頼めば安価でしてくれる店舗もありますよ。目安になるかどうかわかりませんが、私の地元では1カット10円程度でしてくれます。
板の厚みは5mmもあれば十分かと。
注意点として塩化ビニールの板は、やめておいた方がいいです。Z9を設置する場所が暑くなる場合(夏季など)板が熱で変形して転倒の恐れがあります。

書込番号:14429593

ナイスクチコミ!0


GT711さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件

2012/04/27 10:14(1年以上前)

このケースを使用していますが、下向き(底向き)でセットしました。
上向きにしなかった理由は、マザーのネジが落ちた時を考慮してです。
これは、ショップ店員とも話して組み直したので覚えています。
もし、ベタ置きになっても排気穴があるので!

書込番号:14490538

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z9 Plus」のクチコミ掲示板に
Z9 Plusを新規書き込みZ9 Plusをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z9 Plus
ZALMAN

Z9 Plus

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2011年 3月 1日

Z9 Plusをお気に入り製品に追加する <1119

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング