このページのスレッド一覧(全168スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2011年10月24日 18:40 | |
| 10 | 13 | 2011年10月23日 11:46 | |
| 0 | 6 | 2011年10月22日 13:20 | |
| 0 | 4 | 2011年10月18日 12:38 | |
| 4 | 19 | 2011年10月9日 12:35 | |
| 0 | 11 | 2011年10月5日 14:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
温度計です。温度を測りたいところに取り付けてください。
CPUのヒートシンクに挟んでCPU温度とかがよくあるところではありますが。CPU温度はソフトで検出できるので。ケース内の温度を測るという意味で、電源ファンの前にでもぶら下げておけばよろしいかと。
もちろん、室温を測っても構いません。
書込番号:13659019
![]()
2点
Z9 Plusを使っています。
順調に起動するのですが、終了しても電源が切れません。
モニターとHDは落ちますが、ファンが動いたままです。
PCフロントのボタン長押ししても切れません。
背面の電源スイッチで切るしかありません。BIOSはファーストブートとAHCIしかいじっていません。
最小構成として電源コネクタ24ピンと8ピン メモリ 内蔵グラボにしても電源が切れません。
BIOSの画面が出る前にボタンを数回押しても電源が切れません。
ファンは回転したままです。メモリは診断の結果、正常と判断されました。
コネクタの差し間違えはないか何回も確認しました。最初からも組み立てをやり直しました。
ケースの配線が原因なのか、電源か、それとも
モニターとHDは落ちるし、3つのファンのうち時々1つ止がまるので、マザーボードの
不良なのか、判断の方法などアドバイスお願いします。
1.CPU Core i7 2600K BOX
2.MB GA-Z68X-UD3H-B3/G3
3.ケース Z9 Plus
4.電源 HEC WIN +700W HEC-700TE-2WX
5.CPUクーラー KABUTO SCKBT-1000
6.メモリ UMAX Cetus DCDDR3-8GB-1600OC
7.ビデオ 当面は内蔵を使用
8.OS Win7 Pro
0点
電源スイッチの配線を外し、該当部分をドライバー等でショートさせて電源を入れるとどうなりますか?
取り敢えずケースの電源スイッチを疑うなら、これで判明するでしょう。
OSは新規に入れたものですね?
取り敢えずライセンスは関係なく、他のPCからの流用だと思わぬ不具合を生じることがあります。
それからメモリーに関して、メモリーチェックはメインメモリーの分しかチェックされません。
ビデオメモリーに割り当てられた分は、チェックの対象外です。
これはどのツールを使っても変わりません。
別途Video Memory stress Test等のプログラムで、チェックした方がいいでしょう。
書込番号:13650899
![]()
1点
ケースに何か疑いがあるのでしょうか?ケースから出してチェックしましょう。
電源ユニット又はM/Bの不良かと思いますが...
書込番号:13651346
2点
uPD70116さん、ありがとございます。
>電源スイッチの配線を外し、該当部分をドライバー等でショートさせて電源を入れるとどうなりますか?
ケースの電源スイッチ以外に電源を入れるには具体的にどうすればよいのか教えてください。
>OSは新規に入れたものですね?
新規です。
沼さんさん、ありがとうございます。
ケースから出して出してチェックしています。
ケースの電源スイッチは弾力がなくペコという感じでバネを感じないので、ONのままでOFFに戻らない接触不良ではと
思ったのです。仕様かな?とも思っています。リセットスイッチは弾力があります。
書込番号:13651432
0点
沼さん、ありがとうございます。
ショートさせて電源は入りますが、やはりパソコン画面からは電源は切れません。
更にショートさせても電源は切れません。
これでPCケースは原因でないと判断してよいでしょうか。
マザーボードのハードディスクとモニターと4ピンのファンはパソコン画面から切れます。
3ピンのファンは動いたままです。4ピンのファンも常に切れるわけではなく逆に強力に回り始めることもあります。
マザーボードが初期不良のように思えるのですが、そのように判断してよいでしょうか。
書込番号:13651900
0点
長押ししても切れないのですか?
パソコン画面側からのシャットダウンも出来ないのであれば、インストールその物に問題無いでしょうか?
BIOS画面を拝むだけの最小構成でケース側長押しで停止できないか?確認してください。
書込番号:13653173
1点
カメカメポッポさんありがとうございます。
>長押ししても切れないのですか?
一番最初に確認しました。長押ししても切れません。
>BIOS画面を拝むだけの最小構成でケース側長押しで停止できないか?確認してください。
これも確認しました。電源切れません。
>インストールその物に問題無いでしょうか?
インストールは3回実施して確認しました。Marvellは使っていません。
書込番号:13653384
1点
電源スイッチで発生しないのですから、ケースの電源スイッチは原因ではないでしょう。
ケースから出して検証しても継続するのなら、ケースは完全に原因ではないと言えるでしょう。
書込番号:13663343
1点
uPD70116さん ありがとうございます。
ケースが原因でないことが解り、解明の手がかりが一歩前進しました。
残りはマザーボード、電源ユニット、CPUです。
原因を特定したいのですが、CPUの不良というのはありえるのでしょうか?
お前さん犯人だという証拠を見つけるのは至難の業です。
マザーボードが問題と思うのですが、CPUだとお手上げです。
電源ユニットの不良はありえるのか、経験者のご意見を期待しています。
書込番号:13664403
1点
>電源ユニットの不良はありえるのか、経験者のご意見を期待しています。
これは私の発言です、すいません。
ここはZ9 Plusの掲示板ですのよね、うっかりしました。
Z9 Plusを購入したのも、ここの掲示板が充実していて何かあったら参考意見が得られる
と思ったからです。アドバイスありがとうございました。
書込番号:13664790
1点
メモリ相性が出ているとおもいます
むかし似たような現象になやまされて
なんとなくインテルのフォーラムをながめていたら
電源きれない→電源交換だめ→CPU交換だめ→グラボ交換だめ→メモリ交換→解決
というくだりをみてまねしたら直ったことがありました
書込番号:13665056
1点
解決しました。
みなさんいろいろとアドバイスありがとございました。
マザーボードの初期不良として交換を申し込んだら、新しいマザーボードが送られてきました。
交換したら、あっさりと解決しました。数日間、地獄を旅してきた感じです。
今までの苦労は何だったのだろうと思いますが、結果的には勉強になったとも感じています。
2度続けて初期不良マザーボードに当たったなら、どうなっていたかと考えるとゾッとします。
書込番号:13666730
0点
このたび自作にあたってZ9 Plusを使用したんですが。フロントのヘッドフォンにイヤホンをつないだところ。バックで少し雑音とたまにピーと高い音がなります。どうすれば解決できますか?マザーボードにはF_AUDIOのところにつないでますがあってますよね?やっぱりはずれでしょうか?
0点
パソコンの具体的な状況を見てみないと確かなことはいえませんが、今の話を聞いた限りではそれ以外の可能性もあると思います。
まず確認するべきなのはフロントオーディオの接続が原因かどうかを確かめるためにそこを抜いた上で、後ろのオーディオ端子にスピーカなど接続・音を確認することだと思います。
これでその原因が解決するならフロントオーディオ周りに原因があることになります。もし解決しないのなら別な原因ですね。サウンドの設定や接続でハウリングがおきている可能性もあります。
まずは確認だと思いますよ。あとケースを開けた際に埃などが引っかかっていないかも注意してみてください。
書込番号:13645938
0点
マザーボードのオーディオ端子に繋いだ所正常に動作しました。配線ももう一度確認しましたが問題ありませんでした。何が原因でしょうか?何もしなくても鳴りますがマウスを動かしたりドラックなどの動作をしているとき特にうるさい気がしますが関係あるんでしょうか?ちなみにサラウンドカードは増設してませんしステミキは切ってます。質問ばかりで申し訳無いですがわかる方ご教授お願いします
書込番号:13646110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フロントパネルオーディオコネクターには「HDオーディオ」「AC'97オーディオ」
どちらを接続ですか,BIOSで「Front Panel Type」をこれらに合わせる必要があるのですが。
書込番号:13651357
0点
HDオーディオを使っています。どのように設定すればよいですか?またオーディオドライバを再インストールしましたが改善されませんでした
書込番号:13654050
0点
M/Bにより異なりますが,UEFI(BIOS)の「Advanced」辺りに 「HD Audiocontroller」があると思います。
そこに,「Front Panel Type」等があって 「HD」を選択できるかと思います。
もっとも,近頃のM/Bは,デフォルトで「HD」のようですが...
書込番号:13655829
0点
hrthssaeさん
こんにちは
このケースのユーザーではないですが、取説をみると前面オーディオ端子とマザーボード間の
配線がシールド処理されていない様です。
現物を見てみないと定かではありませんが、単線をフラットに束ねてあるように見えます。
>マウスを動かしたりドラックなどの動作をしているとき特にうるさい気がしますが
との話ですので、ケース内の高周波輻射がオーディオケーブルに飛び込んでノイズとして聞こえ
ているのかもです。
もし、ケーブルへのノイズ飛び込みが原因であれば、ケーブルシールド用製品が出ているので、
試してみるのもありかと思います。
出費の結果がNGだと困るので、自己責任でお願いします。
ノイズ対策にアルミホイルをケーブルに巻くとか色々技があるようですが、効果、真偽のほどは不明です。
(ケース内の配線引き回しで電気的な短絡とかの心配もあります)
配線とコネクタ処理に経験と自信があれば、オーディオケーブルをシールドタイプに交換する
のもありです。(ちょっと面倒かと)
書込番号:13661858
0点
背面ファンについての質問です。背面ファンの電源端子は4ピン大なので直接電源から供給しているのですが、常にフル回転?で一番の騒音源となっている状態です。
そこで4ピン大→3ピンの変換ケーブルを使いファンコンに繋ぎ速度調節したいのですが可能でしょうか?
下記URLの製品を組み合わせて使う予定です。
http://www.ainex.jp/products/ca-03pf.htm
http://www.ainex.jp/products/wa-084a.htm
0点
ケースのファンコンは、電圧制御なので。その方法で制御できますが。
ケースファンは、普通の3ピンだったような…4ピンコネクタから分岐して3ピン付いていませんか?
書込番号:13586119
![]()
0点
回答有難う御座います。
背面のLEDではない白いファンは4ピン大で電源のペリフェラルコネクタに接続する仕様になっていると思います。
僕が勘違いしてるかもしれませんが^^;
どちらにせよファンコンが使えるようなので安心しました^^
書込番号:13586143
0点
自分も全開で回る背面FANの音が大きいのと4ピンの電源用コネクタしか出ていなかったので手持ちのPWM対応FANに交換しマザーボードの空いていたFAN電源供給コネクタに接続しました。おかげで圧倒的な静かさになり一番音の大きいのが前面FAN(場所的に耳に一番近いので)になりました。
FANコンを最小に絞ると全体的にもかなり静音になります。
書込番号:13599336
![]()
0点
お二方回答ありがとうございました。
実際に組み込んだところちゃんと動作して騒音量を下げることができました。
書込番号:13643605
0点
初自作pc 初心者の私が
悩みに悩んだ末 構成が決まりました。
しかし 不十分な所、ムダな所
について不安なので アドバイス下さい!!
●ケース
【これ】
●マザー
【ASUS P8Z68ーv PRO】
●CPU
【intel corei5 2500k BOX】
●メモリ
【UMAX cetus DCDDR3 4GB 1333 2GB 2枚組】
●ドライブ
【LG GH24NS70BL バルク】
●電源
【玄人志向 KRPWーSS600W/85+】
●HDD
【日立 HDS7210 16CLA382(160GB sata300 7200)
●OS
【windows7 home premium】
●モニター
【LG FLATRON W2261VGーPF】
●キーボード マウス
【ロジクール wireless combo MK260】
●スピーカー
【ロジクール stereo speakers Z120 Z120BW】
以上です。どなたかアドバイス下さい!! 宜しくお願いします
0点
決めたんならそれでいいじゃないかと思う。
他の方の意見を取り入れて、だったらわざわざ自作なぞせんでもBTOのを買ってきても一緒。
ただ構成を見知らぬ誰かがてきとうに決めたか、パソコンショップの店員が在庫その他を考えて決めたか、くらいの差でしかないし。
書込番号:13564763
1点
グラボを使わないなら電源は500Wでも良いのでは?
なんにしても、パーシモンさんが言っている通り、
用途がないと過不足なんてわかりません。
書込番号:13564853
0点
すいません用途は…
インターネット
メール
音楽CD作成
というような 一般的な使い方ですよ
とりあえず ネットを高速で
快適に使いたいです
それと 500wで十分だというのがありましたが
オススメな物はありますか?
できるだけ安く抑えたいのですが…
書込番号:13565080
0点
500Wで十分、でも600Wにしたっていいんですよ。
別に足らないわけじゃないし、そのままでいいんじゃないかな?
足らないと言えばHDDの容量は結構心許ないけど。
書込番号:13565146
0点
用途に対してスペック高過ぎませんか?
安くしたいのであれば
MBとかCPUとか下げてもいいと思います。
書込番号:13565211
0点
HDDの容量については
外付けの1.5TBがあるので大丈夫です
スペックですね…
やはり高いですよね
予算オーバーの原因だわ(汗)考えた方がいいですね…
書込番号:13565354
0点
いまさらですが…マザーボードの仕様で
オンボード
グラフィックの所が無記ですが大丈夫ですか?
グラボ いりませんよね?
あと サウンドボードとはなんですか? 教えて下さい!!
書込番号:13565503
0点
予算オーバー、ってこのくらいの構成で予算オーバーだったら自作しないでレノボとかHPあたりの安いデスクトップでいいんじゃないのか?
なんで自作したいの?
ぶっちゃけ、サウンドカードとはなんですか?なんて人がまともに自作機の面倒を見れると思えないし。
書込番号:13565531
3点
自作の理由は
将来的なことを考えると
自作の方が拡張しやすいですし、自作を楽しみたいからです
予算オーバーというのは
まず1度、自作というものを知るために作ろうと思っていたためです
でもやっぱり値段は気にしないことにします!!
知らないことばかりなので
勉強はちゃんとしておきます
話しは変わりますが
最初書いた構成で安定して動作しますかね?
書込番号:13565828
0点
>サウンドボード
MBにオンボードであるから
気にしないでいいかと。
どうしてもこのケースで自作したいなら
自作でいいとは思いますが
そうじゃないなら、皆さんが言われるように
BTOでいいと思います。
i3-2100とかなら、
http://kakaku.com/item/K0000258276/
これにメモリ4G追加して、
モニタ・マウス・キーボード・スピーカー追加購入すれば
いいですよ。
>予算オーバーの原因だわ(汗)考えた方がいいですね…
予算が幾らかわかりませんので
答えようがないですね(^^;
書込番号:13565835
0点
>最初書いた構成で安定して動作しますかね?
安定した動作、というのは「させる」ものですから、作る側次第です。
書込番号:13566745
0点
そうですか!!
わかりました
頑張って組もうと思います
ありがとうございました
書込番号:13566769
0点
メモリ。UMAXよりは、CorsairやSanMaxなどの定評があるところをお薦めしたいところですが。どこのを買うにしても、相性保証は付けておきましょう。
HDD。…性能が欲しいんですよね? SSDで160Gというのならともかく。
あと。まだ売っているかどうかも確認してからリストに入れましょう。たぶんこのHDDは、通販専門店のリストに載っているだけで、市場にはもう無いかと。今売っている3.5インチHDDは、だいたい500GBからです。
CPUは、私もCore i3 2100で十分かと思いますが。使い勝手考えるのなら、HDDは考え直した方がよろしいかと。長く快適になら、SSDを買っても良いかと思います。予算は必要ですが、損はしないかと。
書込番号:13566901
0点
ありがとうございます!!
メモリはUMAXでなく、違うものにします
やはりHDDよりSSD
…SSDに変更ですね
その代わり、
CPUをcorei3 2100 にして、ういた金をSSDにまわします。
何も知らなくてすいませんでした…感謝 感謝です
書込番号:13567072
0点
ここの通販で、一通りワゴンに入れてみましょう。
http://shop.tsukumo.co.jp/
秋葉原に実店舗のあるショップですので。ここに無ければよほどのマイナーか残少品ということになります。
それぞれの商品で安いところは他にもあるかと思いますが。送料が個別にかかることを考えると数店程度にまとめたいところです。
ただ、起動確認に必要な最小構成(マザー/CPU/メモリ)は、1つの店で買った方が、問題が出たときのサポートとのやりとりが楽になります。…予備パーツが無いのなら、電源も。
価格COMで上位に入るような通販のみの店は、値段しか取り柄が無いので。自分で論理的に故障の検証が出来るようになるまではお薦めしません。
書込番号:13567234
0点
構成的には問題ないと思いますが 、AMD A3850使って組むのも用途的には問題なく安く上がりそうですが。。
書込番号:13591038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます!!
あれから雑誌も買い、自作pcについて 勉強しました
予定構成も 少し変えてみました
CPUですね…
やっぱり自分的にはインテル
を使いたいので
そのままi3 2100ということにしますね!!
本当にアドバイスありがとうございます 自分勝手ですみません…
書込番号:13591184
0点
HDDはわざわざ160GBの物を選ぶより、500GBスプラッタX2枚モデル(容量は1TB)や
今なら1TBスプラッタモデルを選んだ方が、良いと思うけどなぁ。
せっかく新PCなのに旧型HDDを使ったり転送速度の遅い外付けHDDを使ったりするのは
もったいない。
予算が組めたらSSDを採用の一択だが、先の1TBスプラッタモデルならそこそこの転送速度が
出るみたいなので、ちょっとお勧めしておきます。
http://akiba.kakaku.com/pc/1109/17/223000.php
日立 「HDS721010DLE630」又は「0S03385」
http://akiba.kakaku.com/pc/1110/07/214500.php
書込番号:13602061
0点
最近になって初めて自作にチャレンジして昨日やっと完成したのですが。前面のUSBが反応してくれません。もっと細かく言うと、背面は問題ないのですが、正面から見て上段のUSBが反応がなく下段のUSBは反応があるというおかしな現象に困っています。
本体から伸びているUSBと書かれている黒いコネクター?はマザーボードのUSBと書かれているところに刺しています。
使っているマザーボードはアスロックのZ68 Pro3を使っていて、OSは7の62bit、CPUはi7 2600です。どなたか、解決策はご存じないでしょうか?よろしくお願いします。
0点
ピンクモンキーさん>
返信いただきありがとうございます。
写真のようにちゃんと刺してますね。なのに反応してくれないんです。
書込番号:13576932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Front I/Oポート側のコネクターが外れていた!,何てことは???
書込番号:13577022
0点
沼さんさん>
返信いただきありがとうございます。
I/oバネルというのは、前面のカバーを取ったときに見える白い部分でしょうか?そこはちゃんと刺さってました。
書込番号:13577412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザー側はUSB用の端子に刺さってますか?
書込番号:13579252
0点
追加:パネルを外して、コネクターの挿しこみ状態、抜き差ししてみたのでしょうか?
書込番号:13579266
![]()
0点
沼さんさん>
返信が遅れてしまいすみませんでした。
やはり、ちゃんと刺さってますね。
マザーボードに刺しているUSB端子を逆にしても変わらずでした。
書込番号:13580560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメカメポッポさん>
返信いただきありがとうございます。
ケースの端子もマザーボードの端子もマニュアル通りに刺してますね。
書込番号:13580576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
反対側から見ないとはっきりとしたことは言えませんが、画面左側のコネクターが半分ずれていませんか?
書込番号:13580809
0点
ピンクモンキー、沼さんさんはじめ回答を頂きました皆様ありがとうございました。
昨日一日かけて原因を調べたところ、配線ではなく前面にあるUSB差込口の不具合だとわかりました。
深く差込み過ぎると反応しなくて、軽くさすと反応するというおかしな差込口ですが、他は問題なく使えているのでそのまま使おうと思っています。
書込番号:13586009
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)










