
このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2013年3月19日 07:28 |
![]() |
2 | 12 | 2013年3月15日 22:20 |
![]() |
0 | 4 | 2013年3月12日 21:42 |
![]() |
0 | 3 | 2013年3月6日 00:09 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2013年2月20日 01:05 |
![]() |
1 | 4 | 2013年2月18日 09:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


M/Bにファン端子がケースファン1、2、パワーファン、CPUファンとあります。
パワーファンだけ3ピン。
ケースファン1、2、CPUファンはPWM対応4ピンです。
ケースファン1、2にPWM用ファンをつける予定ですが、ケースのどこに着けるのが理想的でしょうか?教えてください
ひとつは背面の物と交換するのが良いと思いますが、あともうひとつはどこに着けるのが冷却効果を考えると良いのでしょうか?
皆さんはどこに着けているのですか?前面ですか?上?横?
また2個あるブルーの3ピンのファンはファンコン用の2本につなぐつもりです。
M/BはASUSのP8H77-Vを使っています。
0点

構成書かないと、、、
#熱源がわからないのにどうやってアドバイスせぇと?
さすがにこれはエスパーレスさえ出来ないでしょ。
書込番号:15907223
0点

そもそも購入時の状態で前面、背面、上面、横にファンがあって、増設は上面、横、底面のどれかしかありません。
既存のファンを交換するという選択肢もあるので、組み合わせは沢山あります。
更に4ピンだからといって、必ずしもPWM制御とは限りません。
Power_Fanはモニター専門で、通常回転数は固定です。
私なら購入時の状態で十分なので、ファン増設はしません。
というか増設が必要な構成は、このケースには合わないと思っています。
書込番号:15908356
1点

交換ならともかく更に増やすのは余計ってもんではないかと。
H77ならCPUもそんなに熱くならないし、ビデオカードを複数挿す構成でもないだろうし。
構成によっちゃあ標準のファンを外してもいいんじゃないかって思うくらいだし。
書込番号:15908515
0点

uPD70116さん
>4ピンだからといって、必ずしもPWM制御とは限りません。
M/BのマニュアルによりますとCHA_FAN1のピンアサインには
CHA_FAN_PWM
CHA_FAN_IN
CHA_FAN_PWR
GND
となっていますのでM/Bの機能としてはPWMが可能かと思います。
現在はPWM対応ファンはCPU_FANだけなのでCHA_FANでは電圧制御がされているようです。
FAN Xpertというツールがありましてそこで各ファンの回転数と温度がわかります。
今はCPU温度が27.0度、マザーボード温度が22.0度。
CPU FAN 398 rpm
Chassis fan 1 849 rpm
Chassis fan 2 871 rpm
CPU fanとchassis fanはともに最大回転数が1500rpmでCPU fanは27%、Chassis fanは60%です。
CPU fanは最低20%で300rpm から1500rpmまで可変し、Chassis fanは最低60%で800rpmから1500rpmまで可変します。
Chassis fanは最低60%からというのが電圧制御を意味してるようです。
私の考えではもしchassis fanにPWM対応fanを使えばPWM機能が働き、最低20%の300rpmに800rpmから下がると期待しているのです。
そうすれば静音になります。
>私なら購入時の状態で十分なので、ファン増設はしません。
そうですね。増設ではなく交換です。
CORE i5 3570Kで77Wです。
省電力でケース内温度があまり上がらないのでfanを低速にして静音にしたいだけです。
書込番号:15908563
0点

夏が過ぎるまで標準構成で行こうと思います。
リアファンは4ピンペリフェラルなので固定。
フロントファンはケースファン1で電圧制御(最低速は60%)
上ファンはケースファン2電圧制御(最低速は60%)
サイドファン(吸気)はフロントパネルのファンコントローラーにつなげました。
これでしばらく様子を見て低音時にもっと静音にしたければPWMを検討します
有難うございました
書込番号:15909986
0点



2チャンネルのファンコントローラーが使える。とありますが、接続方法が分かりません。
教えてください。
背面ファンが4ピンペリフェラルが付いています。
これを電源に接続しました。これでファンコンが使えるのでしょうか?
それとも背面ファンだけは速度固定なのでしょうか?
背面ファン以外のファンはすべて3ピンでM/Bにつなぎました。
ファンについては知識が無いので分かりやすく教えてください。
よろしくお願いします。
0点

>背面ファンが4ピンペリフェラルが付いています。
↑マザーボードの制御電源から制御(4ピン)できます、詳しくはマザーボードの取り扱い説明書を見てください。
書込番号:15891265
0点

前面パネルオープン及び天面パネルオープンする。
そこら辺に接続コネクタがあるから探す。
隠れて見えない時があるから隅々まで見る。
多分、これで判るはず。
書込番号:15891270
0点

追記します
別途ファンコントローラーを使うという事なら、それ経由でコントロールできます。
書込番号:15891272
0点

失礼しました、勘違いしていました、prego1969manさんのコメントを参考にしてください。
>2チャンネルファンコントローラーと温度表示窓の採用
>システム温度が調節できる2つのファンコントローラーと、PCケース内部温度が確認できるLED温度表示窓を採用してます。
>騒音のみならず内部の温度によって、ファンの速度を調節して、システムを最適な環境で運営することができます。
書込番号:15891349
0点

前面のパネルから、ファンコンにつなげるケーブルあるので、そこにファンをつなげる。3pin仕様が2個分あります。
そこ以外につけるとファンコンとしては使えない。
書込番号:15891455
0点

パーシモン1wさん
>前面のパネルから、ファンコンにつなげるケーブルあるので、そこにファンをつなげる。3pin仕様が2個分あります。
背面パネルにあるファンには4ピンペリフェラルしかありません。
これを電源につなげば最高速度でファンが回転し、これと3pin仕様を変換ケーブルで繋げばファン婚で背面ファンの回転数を可変できるかもしれません。
これで正しいでしょうか?
書込番号:15891831
0点

基本的にはその通りです。
ファンを交換してしまってもいいですし、変換ケーブルを使ってもいいです。
どうせ二つしか制御出来ないので、背面は固定でもいいでしょう。
書込番号:15891993
1点

uPD70116さん
>ファンを交換してしまってもいいですし、変換ケーブルを使ってもいいです。
やはりそうでしたか。
>どうせ二つしか制御出来ないので、背面は固定でもいいでしょう。
そうですね。とりあえず背面は固定で使ってみます。
有難うございました
書込番号:15892141
0点

このケースに付属のファンは4個です。そのうち1個は4ピンペリフェラルですのでファンは最高速で固定。
その他3個のファンの電源は3ピンですが、M/Bは4ピンです。
したがってPWMが使えないのですよね。
PAM(電圧制御)で速度をかえるのだと思います。
PWMを使うにはファンを取り替えるしかありません。
これで正しいでしょうか?
M/BはASUSのP8H77−Vで電圧制御で管理する方法をご存知の方は教えてください。
以前のPCではBIOSで管理していました。
書込番号:15894816
0点

多分無理です。
マニュアルを見てみましたが、電圧制御に変更する方法はないみたいです。
PWMは安価に実装可能なファン制御方式なので、この辺のマザーボードに採用されているのでしょう。
素直にPWM制御のファンを使うか、一部のファン制御を諦めるかです。
後はファンコントローラーを増設、もしくは交換する方法もあります。
書込番号:15895454
1点

uPD70116さん
やっとBIOSを最新版にしてファンと温度と速度をモニターしてみましたが、電圧制御できているようです。
理由は私にはわかりませんが、多分自動認識しているようです。
やっと明日はWINDOWS7のインストールが出来そうです。
書込番号:15896388
0点



MBはASUSのP8H77-Vなのですが、
フロントパネルから出ているコネクタがいまいち分からなくて、
RESETSW(赤+黒)と
POWERSW(黒+緑)の向きがよくわからないです。
これはそれぞれどっちの向きで接続してもいいんですか??
0点

ResetとPowerは極性が無いので+-の区別はありません。
好きな方向で接続して下さい。
書込番号:15883807
0点

即答ありがとうございます!!
また電源スイッチに2つコネクタがありますが、
これはどこにつなげはよいのでしょうか?
書込番号:15883832
0点

バラすのが嫌なので確認はしませんが、電源スイッチ付近にあるコネクタが2個・・・
多分それは、ファンコン用のモノだったと記憶しています。トップパネルを開くと接続するものが見えませんか?ファンコン付近&トップパネル付近をじっくりと見て下さい。あるはずです。電源自体の事を指しているのであれば、私はケース側面(M/B取付面から見るとその背面)で接続しています。
書込番号:15883861
0点




グラボも載せないような普通の構成なら前面ファンだけで充分だし、グラボを載せるならサイドファンを、
CPUをOCするなら背面やトップファンを動かせばいいです。
スカスカなケースではあまりフィルターは役に立ちません。
書込番号:15853601
0点

エアフローなら買ったままで十分だと考えます。
ごてごてとファンを付けなければならない構成には、向かないと思っているからです。
サイドのフィルターを付けるなら、メッシュ全体を覆うものにしないと意味がないので放置します。
書込番号:15854482
0点

サイド排気するなら、ファン以外のところは目張りしないと熱気循環するかも。
あとはスロット周りの穴も余計なお世話なんで目張りしたほうが良いです。(折角背面に出してる熱気が入ってきます)
書込番号:15854596
0点



初めまして、自作パソコン初心者です。
今回、このケースを使って初めての自作を試みています。
そこで、付属ファン(青色LED)の配線に関し疑問点があり、ここで質問させていただくことにしました。
他の質問も一通り目を通しましたが、同類の質問がなかったため(見落としていたらすみません)、質問させていただきます。
よろしくご教授願います。
本題です。
ケース付属のファンは、背面ファンを除き青色LEDのものは3つですが、ファンコンから出ている端子(青色LEDファンに接続する端子)は二つしか確認できず、説明書を読んでみても、図には2つしか端子が描かれていないことから、
「なぜ接続可能なファンが二つまでなのに、付属しているファンは三つなのか」
と疑問に思い、残りひとつのファンを皆様どうしてらっしゃるのかお教え願いたい次第です。
マザーボードにつなぐことも考えましたが、端子形状が合いません。
使用マザーボードは、「ASUS P8H77-V」です。
ご教授よろしくお願いします。
0点

ファンの端子の形状が合わない、というのは考えにくいのだけれど、写真撮ってアップ出来ます?
ほんとに合わないようなら不良品だと思います。
ZALMANのファンでそういうのは見たことないけど。
書込番号:15790031
0点

ご返事ありがとうございます。
申し訳ありません…マザボ搭載のケースファン端子にひとつ形状が違うものがあり、そこに突っ込んだら作動しました。
私の不注意凡ミスでした。返信、ありがとうございました。
解決いたしました。
書込番号:15790073
0点

一応書くと、ファンから出ているコネクターが3ピンのファンだと思うけど、それはPWM対応の4ピンのファンコネクターに問題なく接続可。
書込番号:15790091
0点



組み上げて、1発目電源を入れたところ、温度計表示が「888」とデジタル液晶が全て点灯された状態になります。(画像参照)
電源入れなおしても同じです。
Z9 Plusは2台目なので、温度センサー用電源、ファンコン電源すべて取り付けているつもりなのですが。。
このような症状になられたかたいらっしゃいますか?
0点

センサーの故障ならセンサー替えれば使えますよね。
センサーは替えれる感じですか?
私はセンサーではなく、元が壊れている気がいたします。
書込番号:15779853
0点

越後犬さん、ご返信有難うございます。
コントローラなんでしょうかね。
初めて電源入れてからこの状態なので、もう一度チェックを行い、初期不良の可能性を視野に購入元に相談してみようかと思います。
書込番号:15781656
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





