このページのスレッド一覧(全126スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 9 | 2012年4月23日 22:33 | |
| 5 | 9 | 2012年4月27日 10:14 | |
| 10 | 9 | 2012年4月10日 17:44 | |
| 0 | 3 | 2012年4月10日 06:57 | |
| 7 | 8 | 2012年5月14日 01:57 | |
| 2 | 3 | 2012年4月3日 18:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初のpc自作です。
用途はマイクラのbukittサーバーを24時間稼動させるだけの為に、と思ってます。
ゲーム起動は一切せず、サーバーを稼動させておくだけなので安さを求めました。
OS linux 64bit
PCケース Z9 Plus
CPU G530
メモリ W3N1333Q-4G×2
電源 E-650
M/B GA-H61M
LAN GIGABIT CT
SSD SP032GBSSDE20525
これで組み立て上、規格等に問題がなければ頑張って組み立てたいのですが
実際どうなのでしょうか?ご教示お願いします。
0点
メモリが駄目だしM/Bが特定できないところが論外。
書込番号:14469023
0点
すみません。不足していました。
M/BはGA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]です。
極力安価に押さえたい所存で、
メモリは4GBの二本挿しをと思っています。
本音を言うと給料日が迫っているので、これなら規格上(相性関係は別に)接続できる!と言う構成をして今日にでも注文しておきたいです。
・・・が、知識に乏しいのでそれすら分かりません。
大体の構成は出揃っているのでチェックして頂ければな、と思う一存です。
予定していたメモリが駄目となると次は何を選べば良いのやら・・・。
どうかご協力よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:14469159
0点
予定していたメモリーを良く見て下さいね。
「ダメ」と言う意味は、接続自体が出来ないという事です。
サイズ見ただけで解るかと思います。メーカとか性能とかじゃないですよ。
書込番号:14469174
0点
パーツの選定もままならないのなら自作なんかやめてしまえばいいのに、というのが本音。
少なくとも規格くらいまでは自分で調べられないようであれば、OS抜きでどこかのショップのBTOを買うのでいいんでないかと思う。
書込番号:14469180
4点
すみません・・・皆様のおかげで間違いに気づけました!
本当にありがとうございます。
メモリを以下の物に変更して構成したパーツを注文したいと思います。
SP008GBLTU133V21 [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
これから解説サイトを小まめに確認しながら頑張って勉強するので
自作する日が待ち遠しいです!
書込番号:14469270
1点
OSが特定できなから、参考になれば
インターネットにつながりません(Linux系OS)[14459686]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000297217/SortID=14459686/
書込番号:14469439
0点
動かしっぱなしの、さほどパフォーマンスもいらない、短期間に安く稼働させたいということであれば、
低価格ノートという選択肢もありではないでしょうか。
モニター付きで、4万ぐらいでなんとかなります。
稼働中でも画面を閉じて本棚にでも納めておけば場所をとりません。
デスクトップであれば、パソコン工房、ドスパラあたりのBTOでOS無しにすれば、2万円台です。
連続稼働の信頼性がほしいということであれば、サーバー専用マシンでもなんと1万円台です。
http://nttxstore.jp/_NGXYM_01_03_99_01
・・・とここまで書いておきながら、手軽なおいしささんにはちょっと厳しいお答えになってしまいごめんなさいなのですが、
今の時代、自作に価格的メリットは全くありません。
失礼ながら、構成に他人の手を借りなければならないようでは、この先続発する色々なことに対応できるとは考えられません。
そこを楽しみながら、これから勉強していきたいということであればいいのですが、そうでなければ稼働までに時間がかかってしまうだけです。
ひょっとしたら、稼働できないかもしれません。
いやぁ何としても自作したいんだぁ・・これから自作の世界にどっぷりとはまりたいんだぁっていうことであれば、とことん付き合いますよ。
書込番号:14470296
![]()
0点
注文って、お店でですよね?
通販は避けたら? 初自作???
書込番号:14477008
0点
このケースの購入を検討しています。
ですが設置環境おいて懸念があるので質問します。
このケースの画像を見ると下部の4スミに足があり
それでケースを浮かせて下に隙間を空けているようですが
今使ってるPC台の奥行きがこのケースの長さに足りず
足が台の前後にはみ出しケースが腹をついてしまいます。
このような下部に全く隙間の無いベタ置き状態で使用しても
吸・排気や本体強度の面で問題は無いでしょうか?
ちなみに今のPCは排気が前後だけで下はアルミ板だったので
ずっと腹がついたベタ置き状態でも問題ありませんでした。
なんか分かりにくい質問かもしれませんが宜しくお願いします。
0点
別段構わない。
ただし、電源はファンが上にくるように設置すること。
書込番号:14424567
1点
電源下部起きのケースの大半は電源の吸気ファンを下向きにして外の空気を吸う仕組みになってます
そのためのクリアランス(空間を)得るために背丈のあるスペーサーがついてますね
ファンを内部(上向き)設置も可能なはずです
デメリットもありますが問題はないでしょう。
書込番号:14425036
![]()
1点
逆に電源取付を正規で行うと普通はファンは下に来るものが多いので、隙間を開けないとダメって事ですね。
主さん次第です。
書込番号:14425091
1点
>このような下部に全く隙間の無いベタ置き状態で使用しても
吸・排気や本体強度の面で問題は無いでしょうか?
ゴム足等(ホームセンターにあります)を取り付けるなどで吸気口を確保するのが宜しいかと思います。
なお,電源ユニットを取り付ける部分の吸気口は鎧戸状で外気の流入口としては???
画像参照,ショップで現物を確認するとよく分かります。
書込番号:14425247
![]()
1点
電源ファンを上にすれば大丈夫かも?
ケース内の画像とか、追加ファンを設置してある画像を探してみてください。
下がアルミ板で・・・? 電源配置は下側のケースでのお話?
書込番号:14427529
1点
皆さん本当にありがとうございます。
問題になるのは電源ユニットの向きなのですね。
予定ではフロントとサイドのファンで吸気、リアとトップのファンで排気
とやる予定なので電源ユニットを上向きに付けてもサイドファンの吸気で
電源の冷却は問題ないと思いますが、やはり「ファンが上向き」というのは
万が一上からPC内に物が落ちた時ちょっと心配かもしれません。
他の方のクチコミを見ると天井の吸気口の穴が結構大きいみたいなので
この構成にするならトップカバーにフィルターを付けた方が良さそうですね。
それと沼さんの「ゴム足等を付ける」という発想も大変参考になりました。
腹が付くなら別の足をケースの内側に付けてやればいいんですよね。
これなら下部のクリアランスが十分確保出来そうです。
ただ設置のバランスが心配なのと、ご指摘の吸気口の形状が気になるので
今一度ショップで現物を見て検討した方が良さそうですね。
今のところは電源ユニットを上向きにつける方向で考えていますが
ここでの意見を参考にもう一度ケースを見に行ってみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:14427779
0点
>このような下部に全く隙間の無いベタ置き状態で使用しても
吸・排気や本体強度の面で問題は無いでしょうか?
よくないですね。ファンを上にすれば大丈夫でしょうが・・それが嫌であれば、改善策としてZ9の下部の4スミに足が乗るくらいのアクリル板(ホームセンターなどで購入可能)を敷くのがひとつの案かと、ホームセンターで購入時に裁断加工を頼めば安価でしてくれる店舗もありますよ。目安になるかどうかわかりませんが、私の地元では1カット10円程度でしてくれます。
板の厚みは5mmもあれば十分かと。
注意点として塩化ビニールの板は、やめておいた方がいいです。Z9を設置する場所が暑くなる場合(夏季など)板が熱で変形して転倒の恐れがあります。
書込番号:14429593
0点
このケースを使用していますが、下向き(底向き)でセットしました。
上向きにしなかった理由は、マザーのネジが落ちた時を考慮してです。
これは、ショップ店員とも話して組み直したので覚えています。
もし、ベタ置きになっても排気穴があるので!
書込番号:14490538
0点
写真を見てもらったらわかると思いますが、
マザーボードのPCI端子と、ケースのブラケット部がどんどんずれていってしまいます。。
マザーボードは
BIOSTARのTP67B+
を使用しておりますが、特別こうやってずれるという報告を聞いたことがないもので、、困っております。
装着のしかたも何度も確認したので、間違っていないはずです。
これって初期不良なんでしょうかね?
マザーボードが悪いのかわからないので困っております><
0点
M/Bをネジで固定してないように見えるのは気のせいでしょうか。
その箇所だけネジを付け忘れてるだけかもしれませんが。
書込番号:14415637
1点
えっ?
ずれているようには見えないんだけど。
書込番号:14415777
2点
マザーボードとケースがネジで止まっていないというみんなの突っ込みは無かったとしても、マザーボードとPCIやPCI-Eの位置はあってる。
何かボードを挿して見るとわかります。あってます。
書込番号:14416083
1点
どう見ても右側に一つ挿しているしさぁ、主は分かってて言ってるだろ。
とりあえず、挿してるやつを抜け。そしたらズレてないって事が分かるから。
書込番号:14416243
![]()
1点
どう見てもずれてないよねぇ?
どこを見てずれている、と言ってるんだろう?
PCIスロットの溝の延長線上にブラケットの上端が来るようになっていればずれてないし、写真を見た限りそうなっているし。
書込番号:14416611
![]()
1点
>マザーボードのPCI端子と、ケースのブラケット部がどんどんずれていってしまいます
この表現が分かりにくいです。
このケース過去ログに,建て付けが悪くカードが正常に取り付けられなかった事案があります。
PC作動中の画像でなく,もう少々分かりやすい物をアップされると良いのですが。
書込番号:14416746
1点
たくさんの方からの返信をいただき、大変感謝しております。
調べたところ、どうやら自分の思い違いだったようです。
きちんとGPUは刺さってますし、
パーシモン1wさんのおっしゃる通り、ラインがずれていては刺さらないのか?と思っておりました。
しかし、GPUのほうも同じだけずれていましたし、手持ちのLANボードにて確認したところ、きちんと刺さりました。
初期不良といい、メーカーに連絡を入れる前に解決できてよかったです。
お騒がせしてすみませんでした。
最後に、こんなド素人にお付き合いいただき、ありがとうございました。
書込番号:14418374
0点
先日このケースを購入し初自作にチャレンジしているのですが、ケースにはファンコンの端子が2つついています
現在は天板に取り付けている二つのファンに接続しようと考えているのですが、どうせ同じ回転数で作動させるのであれば二股のケーブル(アイネックス ファン用二股電源ケーブル WA-084A)などを使えば一つに纏めて、もう一つの端子を別のファンに使うことは可能なのでしょうか?
0点
物理的には可能ですが,電流容量?が足りるかどうか疑問です!
書込番号:14412794
0点
可能ですが。
その二又を使うと、黄色い線が付いている方しか回転数検知が出来なくなります。…まぁ、モニターが1つ分の所に2つのファンはどうあがいても…ですが。
電流容量。だいたいのファンコントローラーは、1A(12W)くらいは確保していると思いますので。普通の12cmファンx2なら問題ないと思います。
回路的には、3端子レギュレーターの耐性というよりは、回転数を絞ったときの電力損失を放熱するために、どれだけ大きなヒートシンクを付けているか?で、扱える最大電流が決まっています。
たぶん、四角いトランジスターみたいなパーツを基板に貼り付けて放熱していると思いますが。気になるのなら、写真でも撮ってみてください。
書込番号:14412861
![]()
0点
なるほど…
できるみたいで安心しました
細かいところはとりあえず部品の値段も安いので購入してみてから試行錯誤してみようとおもいます
ありがとうございました
書込番号:14416700
0点
このケースとても気に入りました^^ 電源が下につくケースははじめてなのですが、電源の吸入口は下向きにつけてますか?ケースの下部にはエアダクトがついているので大丈夫そうですが、他のユーザーの画像だと、逆さに取り付けている方もおられたので、その方がいいのかな・・・と悩んでいます。アドバイス お願い致します。
1点
こんばんは。
私は、ファンを下向きにして取り付けています。が、別に上向きでも良いと思います。
その場合は、VGA辺りの温まった空気を吸い出してくれるでしょうしどっちでも良さそうですね。
電源も色々で正面から背面へってのもあるし、ケースバイケースでしょう。
書込番号:14392446
1点
FANへのストレスとMB等の冷却を考えて上です。
書込番号:14392626
1点
ファンを上向きにすると、ネジが落ちて中に入ることがあります。
換気扇用等のフィルターを張り付けておくと防げますが、ファンを下向きにすれば関係ありません。
ファンを下向きにすると本来の方向になります。
ATXの規格としては、下から吸って、後ろに出すという形になります。
PC内部の熱を出すという意味では上向きですが、電源のファンは大した風量がないことが多いので、電源の廃熱に専念した方がいいかも知れません。
書込番号:14393066
![]()
4点
uPD70116さんの言うとおり本来の(と言っても電源によるけど)向きは大体が下向きですね。
まぁ、電源取付下部に吸気穴があることからしても・・・
書込番号:14393339
![]()
0点
あと、大抵の電源の場合ファンが下にくるように取り付けると配線を裏に回しやすいんですよね。
書込番号:14393350
![]()
0点
皆様、ありがとうございます。そうなんですっ、上向きにすると、配線の長さが足りなくなって、後ろに回す事が出来なくなってしまいそうなんです><上向き、下向き、半々?っぽいので、とりあえず、下向きで行ってみます。電源が熱くならないか、心配だったのですが、様子をみてみます。
書込番号:14393418
0点
>電源が熱くならないか、心配だったのですが、様子をみてみます。
だとしたら、下向きですよ。温度は室内の上よりも下のほうが低いでしょ?
ケース内の温度よりも吸気穴より外気で下側の方が温度が低いですよ。
(設置場所や床面の素材にも寄るでしょうけどね)
書込番号:14393466
0点
このケースの仕様では下向きに取り付ける仕様ですが、自分は、ファンを上向きで取り付けました。
ケース内の排熱を考えたら上向きで取り付けた方がいかと。
電源の配線をスッキリさせたいなら下向きの方がケース内の配線の見た目はスッキリすると思いますが・・・
取り付ける電源のメーカーによると思いますが、80pulse認証のbronzeあたりの電源だと、プラグイン方式の電源がかなり少ないと思うので、
裏配線の取り付けの際、かなり苦労「5回やり直し」しました・・・
書込番号:14559087
0点
下記のないようでこのPCケースにはりますかね?
マザーボード;P8Z68-V/GEN3
電源;EarthWatts EA-650 Green
GPU;ZOTAC GTX560 Ti 1GB DDR5 SHORT with BF3 ZTGTX560Ti-1GD5SHRTWBF3 [PCIExp 1GB]
DVDドライブ;GH22NP21BK バルク [ブラック]
HDD;WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]
返信お願いします
0点
光学ドライブ以外はとりあえず列挙しているものに関しては問題ありません。
記載を忘れているものがあれば、それに関しては分かりません。
書込番号:14387416
![]()
1点
PCケースに入るかの懸念はグラフィックカードぐらいです
下記の通り特に問題なさそうです
・ケース側説明文
290mmのロンググラフィックスカードまで装着できる広い内部空間
・グラフィックカード側説明文
ボードサイズは183mmと短く、コンパクト
書込番号:14387431
![]()
1点
M/B、電源、DVDドライブ、HDD、グラフィックカード。すべて問題なくZ9 Plusに収まります。
このケースは自作PCケースで一番普及している規格のATX規格です。マザーボードの規格ですがその他、DVDドライブは内蔵5.25インチ、内蔵HDDは3.5インチサイズでしたら他のケースでも、又は、他のパーツでも収まります。
以上参考までに、ATXとはなどで検索して頂ければ更に詳しくわかります。
書込番号:14387633
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)










