このページのスレッド一覧(全126スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2011年11月21日 22:30 | |
| 1 | 1 | 2011年11月15日 09:35 | |
| 1 | 6 | 2011年11月17日 12:36 | |
| 0 | 5 | 2011年11月13日 02:30 | |
| 1 | 2 | 2011年11月4日 12:24 | |
| 0 | 5 | 2011年11月12日 00:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ケースの外側からIOパネルのフチを強く押したら外れませんか?
もしくは保存すべきかどうかという質問でしょうか?
使う機会はまずないので捨てても構いませんが。
書込番号:13788435
![]()
0点
> マザボ付属のI/Oパネルに変えたいのですがケース付属のI/Oパネルはどうしたらいいですか?
外す。交換する。
I/Oパネルの将来設計についてなら、残すべきだと思えば保管、必要ないと思えば捨てる。MB依存だから残しても意味はないけど。
書込番号:13788458
![]()
0点
捨てたら、次に新ケースに替えた時その
ケース売りづらくなるよ。
かさばる物でも無いし、取って置けば?
書込番号:13795918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はこの商品 GV-R695OC-1GD
http://kakaku.com/item/K0000230997/
を買おうと思っているのですが、このケースに収まるでしょうか?
29cmでしてぎりぎり入るか入らないかと言う所だと思うんですが...
1点
Z9に290mmのグラボですか、
Z9のホームページには、たしかに290mmまで搭載出来るとありますが、
ぎりぎりというか、ぴったりというか、やってみないと分かりませんね、
購入時に店舗まで行けるんなら、店員に確認して貰うほうがいいでしょう。
ただし、グラボの補助電源をどこに挿すかで取り付け出来ないことになりますので、
そこだけは確認した方がいいかと。
書込番号:13768552
![]()
0点
M/Bに Fatal1ty Z68 Professional Gen3 を使用しています。
HDオーディオケーブルから分岐しているケーブルAC97という
ケーブルは、M/Bのどこにさせばよいのでしょうか。
今回、初めて自作するので教えてください。
0点
それはHD Audio端子と排他的に使うものです。
挿す場所は同じでM/BのBIOS設定やM/Bのオーディオチップの仕様に従ってどちらかを挿す仕組みです。
Z68世代のM/Bをデフォルト設定で使うならAC97は無視して下さい。
書込番号:13763133
![]()
0点
教えていただき、ありがとうございました。
無事に組みあがりました。
あと、ついでに教えてください。
フロント部分のヘッドフォンにつないでも音が出てこないのですが、どの配線が
間違っているのでしょうか。
書込番号:13769048
0点
モニターとの接続をHDMIで行っていませんか?
HDMI音声出力とHD Audio用のコネクターは別デバイスですので、切り替えを行うかスピーカーへの配線をオンボードのアナログ出力へ変更する必要があります。
書込番号:13770059
0点
モニターとパソコンはDVI端子でつながっています。
マザーボードについているLineOutからは音がでますが
パソコン前面上部にあるヘッドフォン出力端子から音が出ません。
どこか配線間違っておるのでしょうか。
書込番号:13773439
0点
ケーブルの接続を間違えていなければ、ケースかマザーボードの不良という可能性が高いです。
このケースはケーブルが取り外せるみたいですが、反対側も接続されていますか?
書込番号:13775471
0点
今日やっと原因がわかりました。
ヘッドフォン端子が悪いみたいです・・・。
奥まで差しこむと聞こえませんが、抜けるくらいのところで聞こえるようになりました。
もともとフロントのUSB差し込み口が上を向いていて差しこめなかったので、このパネルが粗悪品っだったようです。
交換してもらおうにも、もう一度組み込むと思うと考えてしまいます。
書込番号:13776658
1点
このケースを購入したのですが、電源の向きをどうするか現在検討中です。
電源ファンを上向きにするか、下向きにするかですが、皆さんはどちらにされてますか?
また、ケース付属のファンの配置や吸気排気方向も変更されている方は参考までにお教えください。
0点
似たようなレイアウトのケース使ってますが、、、
上にしたり下にしたりしてます。(^o^;
裏配線するときは下ですけど、出来るだけ上にしたいところです。筐体内の排気が少しでも良くなるのとホコリを吸い込みにくいので。
ただし、ネジを落とすと中に入ってしまって厄介との意見もありますね。うちのケースはネジレスなんでその心配はあまりないんですが。
書込番号:13746448
![]()
0点
ケースは違いますが、レイアウトが似ているので最近の投稿を参考に。
書き込み番号
[13733655]
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=13733655
結論として、どちらでも自分の好きな方に。
書込番号:13746503
0点
ちなみに私は電源下向きで、ケース吸気部分にホームセンターなどに売っている、目のこまかいアルミメッシュを買って両面テープで付けています。
どうせ普段は見る事がないので、格好は悪くても平気ですし。
裏配線もしやすくなりますし。
ケースファンの向きは、通常付いている方向そのままで良いかと。
前面吸気でHDDに風を当てて冷やし、その俳熱をリアとトップから逃がす形で。
サイドファンは付けるなら基本的に吸気でいいかと思います。
書込番号:13746597
![]()
0点
床に置くなら上向きがよいかも知れません
床のホコリがフィルターに詰まりやすいですから
机に置くなら下向きがオススメです
ただしやっぱりこちらも定期的なホコリ掃除が必要です
書込番号:13747111
![]()
0点
書き込みが遅れまして申し訳ありませんでした。
やはり大きな違いはなく結局好みなのですね。
検討した結果、自分の環境ではファン上向きに設置する事にしました。
皆さん、ご教授ありがとうございました。
書込番号:13759178
0点
初心者の自作PC初です。
今回 Z9 Plusをケースにしてマニュアルと付属品を照らし合わせていて、質問します。
Q.付属品にケーブルが1本入ってます。マニュアルからCPU 12V Extenstion Cableとのこと。ただ、マニュアルにどこに接続するのか記述がありません。どこからどこへ接続するためのケーブルなんでしょうか。
基本的なことだとは思うのですが、よろしくお願いします。
0点
CPU用の12V電源(4+4ピン)の延長ケーブルのことだと思います、
通常のマザーの配置では、12V(4+4)はマザー上部にあるので、電源ユニットのケーブルでは届かない場合があるので、延長ケーブル付属かと。
書込番号:13719950
![]()
1点
>JZS145さん
なるほど、そういう使い方なんですね。
言われてみれば、どこに電源を配置するかはケースによるのでケースサイドで用意するんですね。
ありがとうございます。
書込番号:13719962
0点
とても評判のいいケースなので購入を考えています。
ただ仕事上で使うこともありLEDライトを消さないといけません。
ここの過去の回答でされている断線は難しいようでした。
PCパーツが完全に組まれた状態から2つの方法を考えており
・油性マジックでライト部を塗りつぶすことは構造的に可能なのでしょうか。
・ファンの交換は他パーツを外す作業を簡単に行えるでしょうか。
実際にLEDライトに処置をされたかたにアドバイスをいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点
すいません文章に間違いがありました。
・ファンの交換は他パーツを外す作業が必要無く、簡単に行えるでしょうか。
です。よろしくお願いいたします。
書込番号:13719851
0点
こちらは持っていませんが、基本的にフロントファンは前面パネルとサイドパネルを外し、あとはネジを外せばサイドパネル側から抜き取る形だと思います。コネクタがどうなっているかは分かりませんが。
ファンが前面に突起した形なら、サイドから手を入れてネジを外すので、HDDなどが付いている場合は外さないといけないと思います。
トップファンにしても天板とサイドパネルを外してのネジ外しだと思います。この時はCPUクーラーが大きいと邪魔な場合あります。
出費無しならLEDの配線切断が一番でしょう。
ですがなぜ完全に組まれた状態からなのでしょうか?
自作ならファンを最初にいじると思いますが。
あるいはBTOパソコンでしょうか?
BTO買った事ないので分かりませんが、BTOでは買うお店側でファンの交換はやってくれないのかな?
それか、オクとかで組み上がり物を買う?
書込番号:13720010
![]()
0点
ガムテープのような厚いテープを貼るのが一番簡単でしょう。
サイズは汎用12cmファンなので、買って交換するのもありです。
交換に関しては、フロントパネルを外してねじ回し。
書込番号:13720038
![]()
0点
ありがとうございます。BTOでの購入を考えていました。
ケースの違う別セットにするとどこも1万以上高くなってしまうので迷っていました。
お話ではファンの変更が初心者でもできそうなので
チャレンジしてみようと思います。
ガムテープを貼るという方法もあるんですね。
ライト部分にだけという事ですよね。まずガムテープ法を試してみます。
助かりました。ありがとうございました。
書込番号:13723961
0点
こんばんは〜
駄レスですが、もしケースファンを交換
されるのでしたら1個あたり¥2000-辺り
の物を選ばれた方が良いですよ。
安物だと、動作中に異音を出す物やケース
内の冷却を担うのに、風量不足で全然冷えない
という事になりかねません。
安いケースに不釣り合いかもしれませんが、
付属のファンを別売り品に換えるだけでも、
印象が変わるんじゃないでしょうか。
書込番号:13754054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






