このページのスレッド一覧(全126スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2011年11月2日 20:20 | |
| 0 | 3 | 2011年11月1日 20:18 | |
| 0 | 3 | 2011年10月28日 21:31 | |
| 0 | 2 | 2011年10月28日 17:31 | |
| 2 | 7 | 2011年11月7日 09:23 | |
| 2 | 3 | 2011年10月24日 18:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
HP Pavilion Desktop PC m9680 を現在使用しているのですがケース内部の熱がどうやら篭りやすいのでPCケースを交換しようと思っております。
ケース以外はすべてm9680のパーツを使用しようと考えています。
しかしながらm9680のマザーボードと電源の規格がわからずケース購入に踏み切れないでいます。どなたか分かる方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか?よろしくお願いします。
0点
以下のページを見る限りでは、少なくともBTX規格ではないこととブラケット数や電源の大まかなサイズから
MicroATX規格のM/BとATX電源だろうと考えられます。
上記の通りならZ9 Plusに搭載可能です。
音量注意
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/document?docname=c01552826&lc=ja&cc=jp&dlc=ja&product=3943757
http://logsoku.com/thread/hibari.2ch.net/pc/1274354657/765-766
書込番号:13710167
![]()
0点
バックパネルが筐体本体にくっ付いているタイプじゃないかと思うので
交換時はバックパネル部の穴が合うように加工しなければいけない可能性がありますね。
書込番号:13710814
0点
ATX電源で検索してください。 電源の大きさが手元の電源と比較可能なはずです。
ATXマザ規格 形状等で検索してください。または、マイクロATXもです。 目安となる、大きさ、取り付け方法がわかるはずです。 後は、現物の寸法チェック、固定方法の比較をしてください。
自分で判断できるはずです。
熱がこもり易い? 煩いでしょうけど、サイドパネルを開けたままにされては? この時期も暑いなら・・・ファンが回っていないか? ファン周辺が埃まみれとかのメンテ不良ではありませんか?
書込番号:13711938
0点
皆様返信ありがとうございます。
家では猫を飼っているのでサイドパネルを開けたままにしておくのは難しそうです。
次の休みの日にでもいったん中を開けバックパネル、マザボ、電源のサイズを確認していけそうならこのPCケースを買おうかと思います。
素人の質問に丁寧に答えて頂きまことにありがとうございます。
書込番号:13712718
0点
右側面パネルをはずすと有る、4ピン電源と2ピン(サイズ的には3ピン)電源のコネクタの内、2ピンコネクタの方がありません。変換しないといけないと思うのですが、どんなのが必要でしょうか?
0点
ファンコンのことですか?
普通のファンの3pinをそれに挿せば良いだけです。2pinになっているのは電力の供給±があるだけで、個々の回転数までは見ていません。
書込番号:13708009
![]()
0点
そのまま3pinでマザーボードのfanコネクター部に刺せるところないですか?
書込番号:13708263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファンのコントローラーでしたね。
先に挿してあった、fanコネクタを2か所、マザボからぬいて、こちらの先に接続しました。
ありがとうございました。
書込番号:13708575
0点
両サイドのサイドパネルを外してトップパネルの爪8か所(右サイド3個、左サイド3個、バック3個)を
普通のPCケースのフロントパネルを外すような要領で外したら外れませんか?
書込番号:13690926
![]()
0点
爪で止まっているだけ。 引き抜くだけ・・・・。
ケース内部上側にカバー固定の爪が見えるはずだから・・・中から爪を外しながら引き抜けば・・・何とか?なるはず。
加減がわからなければ、止めた方が良い。
書込番号:13690942
![]()
0点
ありがとうございます!!
無事 開きました
爪があったんですね
知りませんでした…
感謝 感謝です
本当に助かりました
書込番号:13690979
0点
前面が吸気、背面が排気というのはわかるのですが上部と側面のファンはそれぞれ吸気、排気どちらですか?
また側面、上部にそれぞれファン1個づつ増設するつもりですが排気、吸気どちらでとりつけるべきでしょうか
それとフロントのファンコンとファンを繋ぐ部分に3pin分岐ケーブルを使って4つのファンをファンコンに繋ぐつもりですが出来ますか?
0点
別に決まってないですよ。
このケースも恐らく逆にできるはずです。特に変な構造になってなかったと思うので。
自分が良いと思う方向にすれば良いです。確証が得たければ実験すればいいわけです。温度コントロールは調整事項で、ハイエンドになればなるほどシビアなので、作る人が見ながらやらないとダメです。
面倒なら、前から後ろへ下から上へという原則に従って。
サイドは、給排気のバランスにもよるけど抜いたほうが安定します。
冷却は2段階で行われます。
・パーツから空気への熱の移動
・熱を持った空気の移動
です。どちらが細くても温度は上昇していきます。温度計測や空気の流れはこれを意識すると理解しやすいと思います。それと、「熱抵抗」と「熱容量」いう概念を理解しましょう。PC冷却に必要なのは熱抵抗の低さで、熱容量は計測の邪魔をします。
書込番号:13688576
![]()
0点
この時期だと効果が見えないかも?
とりあえず、HDD前を吸気にして、リアを排気にしておけば・・・後は回さなくても乗切れるかも?
OCとかゲームするならわかりません。御自分で最適な取り付け、方向を見出してくださいな。
書込番号:13690038
0点
この商品を使用して3か月になりますが、異常は有りませんでした。最近、電源ボタンを押しても電気が入りません。このような症状が出ている方はいませんかね?どうすれば治りますでしょうか?
CPU:i7 920
MB:GA-EX58-UD4
メモリ:6G
OS:windows7 Ultimate 64bit
1点
マザーに接続されてる、ラインが外れているか、
ケースのSWそのものが壊れた、
充分注意しながら、マザーのフロントパネル接続部分の電源の端子をドライバでショートさせてみる、
書込番号:13676766
![]()
1点
単に電源コードが抜けていないか、電源ボタンの故障であるのか、配線のゆるみが無いか。
あとは、電源などの各PCパーツが壊れていないかどうか
PCショップなどで組んでもらったPCであれば、お店に聞いたほうが良いですy
自作であれば、頑張って
書込番号:13676846
0点
おそらく前カバーとケース本体との接続コネクターが外れてしまってると思うのですが…
書込番号:13677389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザボ側のコネクターが抜けてませんか?
違うケースだけど、後ろ側のスイッチの接着剤が剥がれてズッコケていて電源が入らなくなった事があるので・・・見てみては?
書込番号:13677748
0点
別紙注意書きの用紙を良く見ましょう。
フロントパネルを開けてコネクターを繋ぐ
書込番号:13678860
0点
失礼しました。断線か外れてる可能性あり。
別紙の注意書きから判断して
書込番号:13678891
0点
返事が遅くなりましたが、どうもSWが壊れているようです。メーカーに出してみます。ありがとうございました。
書込番号:13733778
0点
温度計です。温度を測りたいところに取り付けてください。
CPUのヒートシンクに挟んでCPU温度とかがよくあるところではありますが。CPU温度はソフトで検出できるので。ケース内の温度を測るという意味で、電源ファンの前にでもぶら下げておけばよろしいかと。
もちろん、室温を測っても構いません。
書込番号:13659019
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






